毎日更新!SOU・SOU読本
東京スカイツリー、地上450メートル展望台。
てっぺんまで行ったことが無かったので、この度、行ってみました。
実は気になっていたイベントが開催中で。
乙女のバイブル、りぼん!
胸キュンすぎて時間が経つのを忘れかけた二人。
この日のメインイベントは、出産した大澤のお見舞いです。
一児の母だけあって、安定の抱っこをみせる西永。
対して、おっかなびっくりの小宮。
生まれたての新生児は、とても柔らかくて可愛かったです。
大澤はパジャマ姿での写真掲載に難色を示しておりましたが、お肌つるつる、母子ともにとても健康です。
まだ名前は決まっていなかったのですが、髪の毛がふさふさすぎて、ふさちゃんになる可能性が浮上していました。
どんなふうに成長していくのか、とても楽しみです!
- 関連記事
-
京都・西本願寺のほど近く、ビルのワンフロアに静かに佇む『風俗博物館』に行って参りました。
エレベーターを登り扉が開いた瞬間、目下に広がる雅な平安王朝の世界にびっくり!
『風俗博物館』は、源氏物語に登場する六条院の一角を四分の一の縮尺模型で再現した、平安時代の衣装や風習などを学べる博物館です。
人形の衣装は、職人さん達がひとつひとつ手作りで作られているそうで、間近で見ると本物の着物さながらのクオリティー。
現在のメイン展示は藤原道長 春日詣の献饗の様子『餺飥(はくたく)の宴』です。
餺飥とは、うどんのルーツとも言われる、天下泰平の祈りが込められた食べ物です。
楽に合わせて餺飥を打つ妓女(ぎじょ:遊女もしくは芸妓のこと)。
こちらも飾りに扇の持ち手等など、細かいところまで表現されていて見入ってしまいました。
そして、雅楽を奏でる楽人たち。
優美な世界観が伝わってきます。
そしてこちらは『かさねの色目』エリア
かさねの色目とは、平安時代に公家の服飾の中から生まれた日本独自の配色法です。
幾重にも重ねた装束の衿元や袖口に色のグラデーションを作ったり、袷仕立ての表地に裏地の色を透けさせたりして、四季の彩りを最も身近な衣類に反映させたとても高度な美意識に感動いたします。
今回は、春夏秋冬の代表的な色目が展示されていました。
右上から時計周りに
・春 梅かさね …早春に咲き競う紅梅の様々を表現。
・夏 花橘かさね …春に色濃く葉が色づき、初夏に白い花が咲き、やがて朽葉色の実を実らす橘の木の一年を表した色目。
・秋 紅紅葉かさね …まさに燃えるような紅葉を表現。
・冬 雪の下かさね …降り積もった雪の下に、紅梅と新芽が春を待つ様子を表現した生命力あふれる色目。
冬生まれの私は、雪の下かさねに心魅かれます。自然の彩りの中に、人生観までも含ませるというのがなんとも奥ゆかしいです。
他にも、源氏物語の一節を美しい装束と人形で描いたコーナーがあったり、平安時代の織機(地機)を見事に復元されていたり…見どころ満載でした。
平安王朝の世界に迷いんだ気分が味わえ大満足です!
また是非訪れたい素敵な博物館でした。
- 関連記事
-
はじめまして。
2月よりSOU・SOUの一員となりました
大阪生まれ、大阪在住の児玉優子(こだまゆうこ)と申します。
私とSOU・SOUの出会いは4年ほど前で、友人を通じてSOU・SOUを知り、
祭りや旅行、友人の結婚式など特別な日に着用していたファンの一人でございました。
そんな私、休日は自宅周辺の散歩をしたり、美味しいものを食べに出かけたりしながら過ごしております。
先日は、私がよく訪れる癒やしの空間である『太閤園』(大阪市内)で日本庭園の散歩を楽しみました。
そして私、海外旅行も好きで、語学にも大変興味があり、高校では1年間ニュージーランドに留学し、
大学では4年間中国語を専攻し、、、(片言になってしまった今、再び勉強意欲が湧いております!!)
また、韓国語も独学ではありますが勉強しており、ある日ふと『外国人が大好きな京都。
日本人として、これぞ日本と思えるもの=大好きなSOU・SOUを海外の方に楽しんでもらえるようお手伝いしたい』という思いが募り、履歴書を送らせていただきました。
前職までとは全く異なる販売や応対は学ぶことも多く、やりがいがあります。
何より、国内外問わず、店舗に足を運んでくださるお客様の楽しそうなお声や表情を拝見し、
日々とても幸せに感じております。
まだまだ未熟ではございますが、一日も早く立派なSOU・SOU人になれるよう精進して参りますので、
どうぞ宜しくお願い致します。
- 関連記事
-
いらっしゃいませ!
本日は風呂敷(小)のご紹介です。
こちらです。店内奥に風呂敷コーナーがございます。
■SOU・SOU×荒川益次郎商店 風呂敷(小) サイズ:約54×54(cm)
■SOU・SOU×荒川益次郎商店 両面染 風呂敷(小) サイズ:約50×50(cm)
■手捺染 風呂敷(小) サイズ:約54×54(cm)
ティッシュボックス包み や 贈り物包みとして・・・
風呂敷(小)をお求めの方には、
おまけでこちらの「風呂敷包みDVD ジャパネスク村のわらべうた ~はねつき編~」を差し上げております。
あ、ちなみにお会計の際には、合言葉も忘れずに仰って下さいませ。
ホームページを開いてすぐ、SOU・SOUプロデューサー若林による「一日一駄話」の記事の最後に、
太文字で合言葉が載っております。
※こちらは本日の合言葉ではございません。
※店舗のみのサービスでございます。
ホームページは毎日更新しておりますので、
お時間ある時にでもご覧いただけましたら幸いです。
次回ご来店の際には、ぜひ合言葉もお願い致します!
またのご来店お待ちしております。
おおきに!
~おわり~
- 関連記事
-
待望の柄物狭風靡が入荷!
このスプリング傾きに乗り遅れるなだぜ。
モデル 身長 177cm 上下すべてLサイズ着用
■半衿狭風靡(はんえりせばふうび)/金襴緞子 夜色(きんらんどんす やしき) 9,612円(税込)
■麻 袴形(あさ はかまなり) はぎ丈/濡羽色(ぬればいろ) 12,744円(税込)
■半衿狭風靡(はんえりせばふうび)/万波(まんぱ) 9,612円(税込)
■麻 袴形(あさ はかまなり) はぎ丈/濡羽色(ぬればいろ) 12,744円(税込)
■半衿狭風靡(はんえりせばふうび)/怒濤(どとう) 9,612円(税込)
■フェイクスエード 宮中裾 袷/芝翫茶(しかんちゃ) 13,932円(税込)
さぁ、どの柄で傾く?!
全部いっちゃいな!
- 関連記事
-
今年こそ!と意気込んでいたのは…
京都スタッフ、増本も毎年仕込んでいるという「お味噌作り」。
2月の頭にお味噌の仕込みをして参りました。
先生はお味噌作り30年以上のベテラン!お幸さん。なんでも出来てお料理もプロ並み。
器もご自身で作ってしまう憧れの女性です。
いつも美味しい自家製味噌をいただいているうちに、私も作りたいー!と。
皆でワイワイ賑やかなお味噌仕込みの会となりました。
仕込み完了。表面がキラキラしています。
5月末~6月頃には「天地替え」という作業をしてその後の熟成を待ちます。
今からその日が待ちきれません。
そして
3月2日。大澤家に次女が無事誕生いたしました。
体重は3,620g。どうりでお腹があんなに大きかったはずです。
お疲れ様でした~~。
なんてかわいいあんよでしょう。
成長が楽しみです。
- 関連記事
-
日々、春めいた気候になってきて過ごしやすい日も多くなってまいりました。
暦の上では啓蟄も過ぎ、家のまわりも虫たちがうぅーん!と伸びをして土から出てきています。
ぽかぽかな気候になると一気にお出かけしなきゃ損!ぐらいの気持ちになり、休日となればお出かけ三昧です。
子どもたちとのテッパン、近所の公園にて。
バイクと鳥にまたがり激しく乗り回す2人。
家族4人になっての初めての一泊旅行。
イチゴ摘みもさることながら、天候が気持ちよすぎて母ちゃん1番大はしゃぎ。
そして先日、念願の配送センタースタッフ澤田の新居へ。
このメンバーとともに。澤田家ご近所宅の梅も満開です。
いっぱい買い込んで、いざ!
実に素敵すぎる空間でした。。
最後に澤田家ご長男、楓真くんの天高く伸びるガッツポーズで。
この春も元気いっぱい毎日を楽しみ、休日も満喫したいと思います。
- 関連記事
-
いつもSOU・SOU日記をご覧下さりありがとうございます。
SOU・SOUのカメラ小僧こと、内村 円でございます。
撮った写真をパソコンやスマートフォンで眺めるのも良いですが、
お気に入りの写真を印刷して飾るのもまた良しです。
写真を留めているのはSOU・SOUのクリップ‥‥ではなくて、
新商品のマスキングテープを100均の木製クリップに貼り付けただけの
お手軽DIYアイテムです。
※マスキングテープは近日ネットショップ公開予定
SOU・SOU足袋とSOU・SOU KYOTO青山店にてお取り扱いがございます。
お電話での通販もお受けしておりますので、お気軽にお問い合わせ下さいませ。
SOU・SOU足袋→ 075-212-8005 SOU・SOU KYOTO青山店→ 03-3407-7877
【用意していただくものはコチラ】
・木製クリップ(18個入り) 税込み108円
・麻の紐 税込み108円
・SOU・SOUマスキングテープ 15mm幅 税込み324円
・SOU・SOUマスキングテープ 25mm幅 税込み432円
15mm幅のものはそのままペタッと、25mm幅のものは半分に切るとクリップ2個分の幅に。
1個あたり1分も掛かりませんので没頭すると何個でも作れちゃいます。
あとは麻の紐を使って写真を一枚ずつ挟んで飾るだけ。
あぁ、こんな写真撮ったなとシャッターを切った時の記憶が蘇ります。
マスキングテープの収納はこれまた100均に売っているキッチンペーパー立てが便利です。
そのままストンストンと落としていくだけ。見た目もなんだか洒落ています。
春を感じる今日この頃ですが、花粉症で外に出たくない!という方は、
ぜひお家に篭ってSOU・SOUクリップ作りに挑戦してみては如何でしょうか!
ほんの少しのSOU・SOUで毎日に彩りを。
SOU・SOUのカメラ小僧こと、内村 円でした。
- 関連記事
-
明日3月7日(火)13時まで開催中の着衣『春の服』予約企画。
皆様、気になる商品はすでにご予約いただけましたでしょうか。
そちらでご好評いただいております綿麻 わっかストール
ご予約特典の蚊帳生地ふきん
こちらの2種類はBELLE MASON マンスリークラブとのコラボレートアイテムでございます。
そして、実はこの二種類以外に現在SOU・SOU 京都店限定で取扱中のアイテムがございます!
実店舗で一点一点お好きなものをお選びいただけるのはSOU・SOUだけです。
それでは、取扱店舗ごとにご紹介させていただきます!
【SOU・SOU 足袋】
■テキスタイルインソール 各918円(税込)
22~25cm対応の脱いでも絵になるインソールです。
■和のうつわ 各3,110円(税込)
大皿、大鉢以外は2枚セットのうつわです。
シンプルな形と可愛いテキスタイルで食卓に彩りを。
■四季の一筆箋 各1,242円(税込)
横罫、縦罫、無地の三種類が一冊になった一筆箋と封筒、ひとこと付箋のセットです。
罫線の種類によって、テキスタイルの配色が変わるのもまた素敵です。
【SOU・SOU 染めおり】
■ぬのこばこ 各1,790円(税込)
小物やてぬぐいの収納にぴったりなサイズです。
■手のひら盆とおてふきセット 各1,825円(税込)
おてふきの素材は綿100%のてぬぐい「文」生地。
同じ生地を樹脂で挟み込んでいるトレイには独特の風合いがあり
電子レンジも使用できるスグレモノです。
■切って使えるインテリアシート 各1,717円(税込)
裏面すべり止め加工、抗菌防臭加工、撥水加工が施された多機能な布素材のシートです。
切りっぱなしでもほつれることなく、お好きな形に切って使えます。
コースター、ランチョンマット、テーブルセンター、食器棚用シートなど、幅広い用途にどうぞ。
【SOU・SOU わらべぎ】
■にほんのもよう 各453円(税込)
細い糸で作っており、薄いのに吸水力がある今治産のタオルハンカチ。
たたむと小さくなって持ち運びにも便利です。
スタッフからの人気も高く、足袋屋店長中岡も早速真剣に選んでおります。
入荷数量限定で再入荷予定のない商品もございますので、よろしければお運びくださいませ。
SOU・SOUnetshopでは4月頃の掲載を予定しております。
また、取扱各店のインスタグラムでご紹介しているアイテムもございますので、こちらも要チェックです。
商品の詳細はベルメゾンネットのページからもご覧いただけます。
【SOU・SOU 足袋】
TEL 075-212-8005
インスタグラムアカウント:sousou_tabi
【SOU・SOU 染めおり】
TEL 075-212-1210
インスタグラムアカウント:sousou_someori
【SOU・SOU わらべぎ】
TEL 075-212-8056
インスタグラムアカウント:sousou_warabegi
何かございましたらお気軽にお問い合わせくださいませ!
- 関連記事
-
先日お休みを頂き長野県へ行って参りました。
天気にも恵まれ空の青さと雪の白さが眩しいくらいです。
この季節にしか出会えない景色、満開の桜のように見えます。
宿では、
・ウール裏毛5BLS衿付きカーディガン(着用の商品はSOU・SOU le coq sportif店のみでセール品としてお取扱しております。別素材の5BLS衿付きカーディガンはこちらをご覧ください。)
・広形もんぺ はぎ丈(着用の商品は完売しておりますが、他の色・素材はこちら。)
・ウール足袋下(膝下)
の組み合わせでゆっくりくつろぎます。
旅のお供には風呂敷(衣類を包んだり荷物の上から被せたり)
おむすび巾着、おぼろガーゼタオルは温泉用に・・・
どれも重宝しています.
短いシーズンをもう少し楽しむと同時にもうすぐやって来る春。
本物の桜の季節も楽しみです!!
- 関連記事
-
みんなちがって、みんないい。
左から165cm、154cm、146cm、160cm (長方形衣(ちょうほうけい) Fサイズ/着丈102㎝)
■長方形衣 長丈(ちょうほうけい ながたけ) Fサイズ/着丈112㎝
■長方形衣 長丈(ちょうほうけい ながたけ) Fサイズ/着丈112㎝ (紐でたくし上げ)
■大帷(おおかたびら)女Sサイズ+富士 Mサイズ
■大帷(おおかたびら)女Sサイズ+広形もんぺ(ひろなりもんぺ) はぎ丈 Fサイズ
■ 広形もんぺ(ひろなりもんぺ)Fサイズ
■ 広形もんぺ(ひろなりもんぺ)Fサイズ (裾を2巻き)
■むささび Fサイズ
年齢、体型は違えども
みんなちがって、みんないい。
- 関連記事
-
春色なごやかな季節、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
申し遅れました、メルマガ担当の荒武です。
先日、名古屋の「 徳川園 」内にある『 徳川美術館 』に行ってきました。
美術館の入り口にある徳川の家紋 “三つ葉葵” がかっこいいです。
昨年から見に行きたいと思っていた『 尾張徳川家の雛まつり 』。
数々の尾張徳川家の雛人形や雛道具が展示されていました。
お雛様サイズの小さな櫛や貝合わせ、茶道具などなど、心ときめく作品の数々に魅了され、細部まで作り込まれていることに圧倒されました。
『 日本最大の婚礼調度 -さちぎみ様のお嫁入り- 』という展示もされており、お嫁入り道具を見た後に全く同じものがお雛様サイズで見られることに興味をそそられました。
会場の入り口に展示されていたひな人形。
庭園もとても美しく、梅などのお花がきれいに咲いていました。
この日はまだまだ冬の名残がありましたが、桃の節句や庭園のお花に春を感じることができました。
本格的な春が待ち遠しいです。
- 関連記事
-
祇園・八坂神社前に「漢字ミュージアム(漢検 漢字博物館・図書館)」が昨年6月にOPEN。
このNIPPON初の漢字のミュージアムに行って参りました。
入ると、2016年の「今年の漢字」【金】の本物が出てきました。
入場時に体験シートを頂き、
映像やグラフィック、資料に触れるハンズオン装置などを「見て聴いて触れる」ことで、
日本語を書き記す文字として発展・変容してきた漢字の歴史が楽しく学べました。
【万葉仮名で名前を作ろう】
万葉仮名とは、漢字の音読みや訓読みだけを使って日本語を書いたときの仮名のこと。
スタンプを選んで押して、自分の名前を万葉仮名でつくってみました。
そして、気になる「SOU・SOU」の万葉仮名表記は?
「そう・そう」➡「所宇・所宇」
「所」空間、時間、居場所・・・
「宇」のき、家、そら、天地四方・・・
無限の壮大な宇宙感と、
優しく包み込んでくれるような心落ち着く感じ。
両端的ですが、心地いい空間のイメージですね。
【漢字で国名 この国、どう書く?】
昔の日本人は漢字をうまく使って外国の名前を表しました。
どんなふうに漢字で表記したか、国旗スタンプを押して、見てみました。
・オランダ ➡ 和蘭陀
・フランス ➡ 仏蘭西
・スペイン ➡ 西班牙
・イタリア ➡ 伊太利
・ロシア ➡ 露西亜
なるほど!
中国語も同じように、外国の地名、国名の表記は、主に音が近い漢字を仮借しますので、何となく分かりますが・・・
自分のシートに出題されていないどうしても気になるのが一つあります。
「オーストラリア」。
中国語では「澳大利亜」、
日本語ではなんと、「濠太剌利」!
全然違いますね。
2階に上がると、テーマパークのような展示エリアです。
【くらしの道具の漢字たち】
いつも身近にあるようなくらしの道具たち。
漢字で書いたら・・・道具のミニチュアが教えてくれます。
例えば、「じょうろ」。
ポルトガル語で「水の噴出」を意味する「jorro」や「水さし」を意味する「jarra」からきた言葉。
音からの当て字で「如雨露」。
「雨露の如し」、きれいな言葉ですね。
では、下記の漢字表記はどの道具のことなのかご存知でしょうか?
・薬缶
・抽斗
・螺子
・焜炉
・漏斗
・燐寸
【答】やかん ひきだし ねじ こんろ じょうご まっち
SOU・SOU12ヶ月テキスタイルデザイン、今年のテーマは「日本の文字」。
そして、如月は「はじまり」です。
漢字ミュージアムの「はじまり」コーナーもありました。
【象形文字を探し出そう】
モノの形から考え出された象形文字。
気になる象形文字ののぞき穴からのぞいてみると・・・
「衣」、襟元を合わせた衣の形がそのまま字形に。
因みに、日本では左前ですが、甲骨文字や金文では右前にかかれているものが多いそうです。
漢字は楽しい!
知っているようで知らないことが満載でした。
- 関連記事
-
三月が始まりました。
草木がだんだんと芽吹く季節。陽射しも暖かく感じます。
「着衣 春の装い」予約ページはもうご覧下さいましたでしょうか。
カラフルなSOU・SOU春のテキスタイルに身を包み、早くどこかへ出かけたくなってしまいます!
ここ最近、春が待ち遠しかったのかカラフルなものに触れる機会が多かったように思います。
先日、こちらのDVDを鑑賞しました。以前より気になっていた映画です。
ファッションを楽しむ62~95歳の女性7名が主役のドキュメンタリー映画
「アドバンスト・スタイル そのファッションが、人生」
ひとつのブログと写真集がきっかけで上映に至るまでに発展したのですが、
御出演されているマダムのパワーが凄く、ファッションも素晴らしい!とにかく人生を謳歌されていて見ているだけで元気がもらえる映画です。
海外が舞台ですが、SOU・SOU版があっても絶対面白い!と密かに感じました。
そしてとある二月、渋谷の文化村で開催していたマリメッコ展へ行ってまいりました。
※現在は新潟にて開催中。
大きな脇阪さんパネルも拝見出来ました。
脇阪さんの生み出すデザインはいつの時代もとても素敵だなーと再発見です。
帰り道、初の渋谷スクランブル交差点。
この交差点で行き交う人もSOU・SOU一色に染まると、どんな楽しいものになるんかな。。
と楽しい妄想を膨らませながら帰路に着きました。
春が楽しみです。
- 関連記事
-
先週始まりました、『着衣・春の装い』予約企画!
春らしく、女性らしい色合いのものが多く見ているだけでドキドキしてしまいますね。
そんな中、私がおすすめしたいものは、「わっかストール」でございます!
ポイントは2way仕様なところ。
輪っか状になっているので、スポッとかぶれば「スヌード」、くるっと首に巻いていただければ「ストール」としてお使いいただけます。
色違いのテキスタイル2枚を使っているところもポイントです。
そこで、現在販売中のストール類のご紹介も改めてさせていただこうかと思います。
■SOU・SOU✕MOONBATストール シリーズ
縄梯子 亜麻色
菊づくし つくも
石けり 深紺
MOONBAT130周年 濡羽色
広げていただければ柄がよく見えるので、羽織ってもみてくださいませ!
定番のこちらもご紹介致します。
■伊勢木綿くびまき
沢山の色、柄ございます。
男性も女性もとっておきの自分好みを見つけてみてくださいませ。
春の予約企画でも新たな柄が出ました!
段々と暖かくなっていく気候にあわせ、ストールやくびまきはいかがでしょうか?
番外編■リバーシブルBIKEネックウォーマー
まだまだ寒い!という方にはこちらがおすすめでございます。
わらべぎにて、KIDSサイズのものもございます。
- 関連記事
-
京都の烏丸丸太町から歩いて徒歩数分…
昨年11月にOPENした『TO SEE』というお店に行ってまいりました。
一階にはコーヒースタンドと、本、雑貨が心地よく並べられたストアスペース。
早速コーヒーをオーダー。
コーヒーを入れてくれるこの方、
SOU・SOUでもおなじみの通称カメラマン界の金城武こと、中島光行さんです。
そうなんです。
こちら中島さんが手がけるコミュニティストアなんです。
中島さん、このオープンのためにコーヒの入れ方もしっかり学んだそう。
色々な事にチャレンジし続ける姿はさすがです。。
若林も載っているこちらの本も発見!
階段を上がればニ階はイベントスペース。
この日は2/18よりスタートした『SAVA! STORE』と題した
福井県鯖江市の商品がセレクトされたポップアップストアが。
『鯖江』というと一番に眼鏡を思い出しますが
その周辺には繊維をはじめ、漆器や繊維、和紙、打刃物、焼物、箪笥など
様々な伝統工芸が半径10km圏内で営まれるとっても豊かな産地だそう。
この地に拠点を置くクリエイティブカンパニーTSUGIさんがセレクトした
伝統を生かしながら生活に寄り添うような商品が集められていました。
昔からの伝統を感じさせる丁寧さと古さを感じさせないデザインの
素敵な雑貨たちが並べられていました。
今回は漆のフリーカップをお持ち帰り、満足な私です。
いつお会いしても気さくに話しかけてくださる中島さん。
その人柄や今までの出会いで色々なコミュニティをお持ちで
きっとこの場所でまだまだ色々な事にチャレンジしていかはるんやろうなぁ。。
と一ファンとしてとっても楽しみになれる場所でした。
中島さんこの度はご協力いただきありがとうございました!
またお邪魔させて頂きますね。
- 関連記事
-
おかげさまで、予定日当日の2月2日に第二子が誕生しました。
夕方ということもあり、息子の鼓も一緒に立ち会い、家族で出産の瞬間を迎えることが出来ました。
名前は『奏(かなで)』といいます。
「素敵な人生を奏でてくれますように」と願いを込めて。
久しぶりの授乳タイムの妻 @産婦人科
(´-`).。oO 男の子2人の母ちゃん・・・
ますます、たくましくなるのだろうな。。こわっ
これで4人家族。
賑やかになりそうです。
- 関連記事
-
1月中旬のある日、送られてきた1通の封筒。
それは、昨年11月20日に受検した『茶道文化検定』の合否通知でした。
ドキドキしながら封筒を空けてみると、結果は、、、
合格でした。
一緒に受けた瀟瀟は、併願で受けた4級・3級ともに無事合格。
彼女の勉強熱心ぶりには、頭の下がる思いです。
同封されていた『合格証』では、今年1年間、様々な施設(美術館・博物館など)の優待を受けることができるそうです。
試験勉強自体が学生以来十数年ぶりでしたが、努力の成果が出ると懐かしい充実感を得られました。
今回の検定で得た知識を活かしつつ、今年の茶道文化検定2級合格を目指してお稽古に励みたいと思います。
小さな宇宙を作れるように。
- 関連記事
-
昨日から公開しております、『着衣・春の装い』予約企画。
いち早く、SOU・SOU着衣より春をお届けしております。
私もどんなコーディネートで春を謳歌しようか、楽しく迷いながら目星をつけております!
早速ですが、ここで一推しアイテムのご紹介をさせていただきます!
初登場 “道行被風(みちゆきひふ)”
SOU・SOU着衣らしい商品が仲間入りいたしました。
江戸末期、茶人や俳人たちが着用していた“被風”をモチーフにした衿元が特徴の
お出かけ用(=道行)の羽織です。
特徴の一つとして、衿の後ろ下がりを少しつけて『抜き衣紋』にしているところが挙げられます。
なぜこのようにしたかというと、、、
「浴衣の上からも羽織っていただきたい!」という思いからです。
着物の上の羽織モノといえば元々の発祥は陣羽織で男性の衣類。大昔は男性しか着れなかったそうです。
(諸説ありますが)江戸時代に入り、深川の芸者さんのみが羽織を着ることを許され、「羽織芸者」
と呼ばれたというエピソードがあるくらい、明治時代に入るまで「女性の羽織」は特別なものでした。
今では着物の上の羽織は定着しておりますが、浴衣の上に羽織姿はまだあまりお見受けしません。
100人に1人もお召しではないと思います。
コーディネートの格をちょっと上げる羽織モノ。
夏の浴衣コーデも見据えて、春から他の着衣アイテムと合わせて羽織っていただくのはいかがでしょうか。
最後にオフショットを少し。。。
イメージロケ撮影の日。
この日の京都の気温は4度!
春の装いで震えながら撮影していると、
雪が降ってきて、、、
あまりにも寒すぎて泣いてしまう人もでましたが、、、(誰が泣いたかはヒミツです♡)
ほんの少しの間だけ顔を覗かせた太陽にるんるんっ♪でした。
春はもうすぐそこです!
おしゃれしてどこに行きましょう?
- 関連記事
-
少しずつ寒さも和らいできましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
私は“まっすぐ縫いの本”を眺めながら、来たる春夏に向けようやく重い腰を上げました。
只今製作中はこちらです。
大好きな大帷。
今回選んだ柄は“伊勢木綿計り売り 野ばら”(計り売りは染めおり店のみ販売)です。
手ぬぐい生地は端の始末が少ないので作りやすくて好きです。
残布も少なく無駄がない、優秀な生地です!
ちょっとずつ出来上がってきました。着るのが楽しみです。
そして最近新調しました、がま口(横長)!
ぷち裁縫道具入れにぴったりのサイズなんです。
まち針、小鋏、縫い糸、指ぬき、、、、おすすめです!
楽しい裁縫生活が始まりました!
- 関連記事
-