毎日更新!SOU・SOU読本
本日は台湾担当の寺川よりお届けします!
==========
みなさま、こんにちは。
企画室の寺川です。
台湾の飲料メーカー「御茶園」のペットボトル飲料“和緑茶”が
SO-SU-Uのデザインを纏って限定店舗にて11月1日より販売されます。
“冷水出し抹茶製法”で、苦みが少なく、抹茶の香りが濃厚です。
台湾セブン-イレブンと台湾ファミリーマートで販売されます。
もしお見かけの際は、ぜひお手にとってご覧いただければと思います。
※日本でのお取り扱いはございません。
※台湾御茶園コラボについてのお問い合わせには対応できかねますのでご了承くださいませ。
それでは、また明日。


-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「御茶園(おちゃえん)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
京都デザイン賞入賞シリーズ 本日はこちらをご紹介。
2018年 入選【風靡】

SOU・SOU流二部式和装です。現代の日常着として、一世を風靡するという思いを込めて「風靡(ふうび)」と名付けました。
いくつかご紹介
〈高島縮40/40〉
■織部(おりべ)

■がんじがらめ 紫紺色(しこんいろ)

■原石(げんせき)

■金銀襴緞子等縫合せ(きんぎんらんどんすとうぬいあわせ)写し(うつし)

〈高島縮 片身替わり〉
■柘榴色(ざくろいろ)×環繋ぎ矢車文(かんつなぎやぐるまもん) 写し(うつし)

■菫色(すみれいろ)×咲きほこる

■つくも×花押(かおう)

■留紺(とめこん)×菊づくし 夜来(よごろ)

〈高島縮 藍捺染〉
手捺染で藍染めをする技法は、藤田染苑が開発した世界初の染色技法です。
■紗綾形(さやがた) 時代(じだい)

■扇(おうぎ)

■北斎(ほくさい) 神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら) 写し(うつし)

■菊扇(きくおうぎ)

その他の色柄はコチラ
これから肌寒くなる季節こそ、高島縮の出番です。
重ね着することで、高島縮のシボ部分に空気の層ができ、保温効果が増します。
いかがでしょうか。
それでは、また明日。


-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「京都は水曜定休」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日は、コクヨ担当のハッサンよりお届けします!
-------------------------------------------
みなさま、こんにちは。
企画室の橋本です。
大手文具メーカーのコクヨが「一生つかえる」手帳をコンセプトとして開発した「ジブン手帳」の2026年度版に、SOU・SOUのテキスタイルデザインが採用されました。
選ばれたデザインはこちらの3柄
ジブン手帳DAYs 2026 限定SOU・SOU

付属のシールを使って、表紙カバーをこんなふうにカスタマイズできます。
便利アプリを使ってスケジュールを管理するのが主流になりつつありますが、アナログの手帳も毎年さまざまな種類・デザインが発売されています。
手帳好きとしてはこの時期に売り場をリサーチするのが楽しみです。
※SOU・SOUでのお取り扱いはございません。
※こちらの商品に関するお問い合わせはお受け出来かねますのでご了承くださいませ。
-------------------------------------------
それでは、また明日。


-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「京都店は臨時休業」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日も京都デザイン賞 入選商品をご紹介。
2018年 入選
貼付つっかけ足袋

製造は高砂産業さん
地下足袋を現代版にアレンジしたモデルで、
パッと着脱できるサンダルのような手軽さが特徴です
そしてこちらは
2011年に「JIDAデザインミュージアムセレクション」にも選出されております。
■ほほえみ

■SO-SU-U昆(こん) 薄墨色(うすずみいろ)

■菊づくし

■うらら

■SO-SU-U昆(こん) 濡羽色(ぬればいろ)×つくも

ハローキティとのコラボ商品もあります
■貼付つっかけ足袋/Hello Kitty×SOU・SOU

その他の色柄はコチラ
履きやすくて脱ぎやすい、そして人と差がつく!
是非いかがでしょうか!
それでは、また明日。


-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「貼付(はりつけ)つっかけ足袋」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日は日曜日!数寄屋大工一家の箱入り娘、寺田 由のコーナーです!

約400年前、豊臣秀吉が北野天満宮で催した「北野大茶湯(きたのおおちゃのゆ)」。
「身分を問わず、茶に興味のある者は誰でも参加せよ! 道具がなければ代用品でも構わぬ!」
という秀吉の掛け声のもとに開かれた、いわば“天下の大茶会”です。
そんな安土桃山時代のスーパー茶湯のフェス!が現代に復活。
3日間にわたり行われた茶会は、日替わりで各流派がお茶席を担当。
境内には屋外茶席(野点・のだて)やお茶関連の出店も並び、気持ちの良い秋空の下で多くの人が気軽にお茶を楽しんでいました。
初めての方にも優しく、どのお席もアットホームな雰囲気。
「足を崩してもいいですよ」
「お道具を手に取ってみてください」
そんな声かけに導かれながら、いつもとは少し違う雰囲気の茶会を朗らかに楽しむことができました。
また別会場では、華道・未生流笹岡のお家元によるいけばなの披露も。
SOU・SOUの「華包(はなつつみ)」を監修してくださっている京都華包研究会のお家元が、迫力ある作品とともにお茶と花の深いつながりを語ってくださいました。
華包についてはコチラをご覧ください!→★
作品の軸になっている大きな枝は「お茶の木」だそうです。
私とSOU・SOU伊勢木綿の店長・本間は、欲張って各流派のお席を4つすべて制覇!
お抹茶4服にお菓子4つ、朝から何も食べずに挑んだ結果
――お腹の中はカテキンとあんこでいっぱいに。
「とりあえず、しょっぱいものを食べに行こう!」と大満足しながら北野天満宮を後にしました。
秀吉の時代にも同じように心からお茶を楽しんだ民たちが後世のお茶を引き継いでいったのかと思うと、なかなか歴史ロマンを感じるイベントです。
《つづく》
========================================
それでは、また明日。


-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「茶室彼是(ちゃしつあれこれ)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
京都デザイン賞入賞シリーズ 本日はこちらをご紹介。
2016年 入選 【カメラ風呂敷】

SOU・SOU×Lumix とのコラボ商品です。
リバーシブル仕様で、気分やスタイルによって柄を変えられます!
ク伊勢木綿の手ぬぐいを使用しております。中綿入りですのでクッション性があり、カメラ本体だけでなく、レンズを包むこともできます。
包み方はコチラ
いかがでしょうか。
それでは、また明日。


-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「カメラ風呂敷(ふろしき)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
京都デザイン賞入賞シリーズ 本日はこちらをご紹介。
2016年 入選【衿巻ジバン】

衿巻をまいているようなデザインが特徴のSOU・SOU 秋冬定番のジバンです。
和装はVネックが多いですよね。インナーに普通のタートルネックじゃちょっと芸が無いので、コーディネートしやすい様にデザインしました。
「ジバン」とはポルトガル語で下着という意味で、
着物の下に着る襦袢(じゅばん)の語源といわれています。
衿にギャザーを入れ、首元にボリュームを出しました
天竺素材
■桜鼠(さくらねず)

■杢灰(もくはい)

■北斎(ほくさい) 神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら) 写し(うつし)

■ふるさと

■薔薇(ばら)

こちらは近清絞りの両面編
■水玉大(みずたまだい) 黄金色(こがねいろ)×乳白(にゅうはく)

■水玉大(みずたまだい) 紺青(こんじょう)×紅掛花色(べにかけはないろ)

温か素材もあります
■接結(せっけつ)ジャカール 衿巻ジバン/鳥の子色(とりのこいろ)

■ボンバーヒート(R) 天鵞絨編(びろうどあみ) 衿巻ジバン/榛色(はしばみいろ)

その他の色柄はコチラ
ユニセックスサイズ展開です。
秋冬に活躍すること間違いなしです!
気になる柄や色がございましたら是非ご検討くださいませ。
それでは、また明日。


-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「衿巻ジバン」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
京都デザイン賞入賞シリーズ 本日はこちらをご紹介。
2015年 入選【ガラス急須&茶缶セット】

SOU・SOU×宇治田原製茶場のコラボ商品です。
宇治田原製茶場はお茶の産地宇治で美味しいお茶を真面目に作ってる会社です。
■花がさね

■菊づくし

■すずしろ草(そう)

テキスタイルデザインが印刷された蓋は陶器製なので、ガラスとの縮率を合わせるのが大変だそうです。
■SO-SU-U

同柄で湯呑みもあります。

いかがでしょうか。
それでは、また明日。


-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「ガラス急須&茶缶セット」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日も京都デザイン賞 入選商品をご紹介。
2013年 入選
SOU・SOU× 竹又 貫(かん)

『風呂敷』や『小巾折 穏』などに通して使います。

2個セットです。
持ち手の長さや、取り出し口の広さを調整して頂けます。
いかがでしょうか。
それでは、また明日。


-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「京都は水曜定休」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日は11月にオススメの足袋下&手ぬぐいをご紹介。
■足袋下(普通丈)/せつざん

■柿(かき)

■茶花(ちゃばな)

■葉陰(はかげ) 芥子色(からしいろ)

■伊勢木綿 textile手ぬぐい/織部(おりべ)

■禾乃登(こくものすなわちみのる)

■赤とんぼ

■木の実(このみ)

もうそろそろ冬支度でもするか~と思わせてくれるテキスタイルばかりです。
いかがでしょうか。
それでは、また明日。


-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「おすすめ」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日は京都デザイン賞 入選を受賞した商品をご紹介
2010年 入選
SOU・SOU傾衣×吉靴房
『御沓(おくつ)』

傾衣スタイルにハマるオリジナルシューズです。
■御沓(おくつ) SOU・SOU傾衣×吉靴房 /胡粉色(ごふんいろ)

■御沓(おくつ) SOU・SOU傾衣×吉靴房 /濡羽色(ぬればいろ)

古い写真を見つけました。
オールハンドメイドの為お届けに約8ヶ月かかります。
ご検討くださいませ!
それでは、また明日。


-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「御沓(おくつ)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日はSOU・SOU わらべぎよりこちらのご紹介
『たかしまちぢみ こどもんぺ つぼみ』
■たかしまちぢみ 20/20 あいなせん こどもんぺ つぼみ/ほほえみ しらはないろ

裾口を折ってつぼんでいる様から、「つぼみ」と名づけました。
■きくおうぎ

生地は高島縮。汗をかいてもすぐに乾いてくれます
■なんてんちく

前右にポケットが付いてます
■ほほえみ こがねいろ

ウエストはゴム&紐仕様です
■きんらんどんす2

その他の柄はコチラ
現在柄が充実しております!
今が選び時!
是非ご検討くださいませ!
いかがでしょうか。
それでは、また明日。


-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「こどもんぺ つぼみ」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
SOU・SOU よそおい 秋の新作が販売スタートしました。
本日はこちらのご紹介。
『モスリン こしき』
すっきりきれいな和のスカートです。
■モスリン こしき/華麗(かれい) 濡羽色(ぬればいろ)

ウエストはゴム&ファスナーで楽に着脱可能です
■雪持柳(ゆきもちやなぎ)に椿(つばき)
巻きスカートでサイドで結ぶ仕様です
■けんらん 夜紫(やし)

■涼やか(すずやか)

■南天竹(なんてんちく)

■武者七宝(むしゃしっぽう)

■雲間(くもま)に菊

■花音(かのん)

その他の色柄はコチラ
如何ですか。
ぜひご検討下さいませ。
それでは、また明日。


-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「こしき」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
SOU・SOU 傾衣より本日はこちらのご紹介
『信秀草衣 上』
織田信長が豊臣秀吉に与えたとされる羽織の襟元をモチーフにしたシャツです。

■蛇斑(くちなわまだら) 信秀草衣(しんしゅうそうい) 上(うえ)/草紋(そうもん)

袖口に向かって広がった大袖がポイントです
■文(ふみ)

■山万波(やままんぱ)

フロントボタンが見えない仕様にしているのでよりフォーマル感があります
■がんじがらめ

こちらの素材は世界に7台しか存在しない、希少な丸和ニット社製の編み機で編んだ生地「バランサーキュラー®ウール」で作成しています。
■バランサーキュラー(R)ウール 信秀草衣(しんしゅうそうい) 上(うえ)/濡羽色(ぬればいろ)

■消炭色(けしずみいろ)

その他の色柄はコチラ
重ね着すると印象が変わりますね。
いかがでしょうか。
それでは、また明日。


-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「信秀草衣(しんしゅうそうい)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
SOU・SOU 傾衣より本日は秋の羽織をご紹介
『角袖袢纏 単(かくそではんてん ひとえ)』
角袖が特徴の袢纏です。
「単(ひとえ)」とは、裏地なしの単衣仕立てという意味です。
■千鳥格子織(ちどりごうしおり) 角袖袢纏(かくそではんてん) 単(ひとえ)/金襴緞子(きんらんどんす) 羅墨(らぼく)

その他の柄はコチラ
『筒袢纏(つつばんてん)』
筒袖タイプの傾奇者のシンプルな半纏です。
■ジャカール ふくれ織 筒袢纏(つつばんてん) 単(ひとえ)/草紋(そうもん) 濡羽色(ぬればいろ)

ジャカード織機で織られたふくれ織生地を使用しています。
その他の柄はコチラ
『宮中袖 単』
たっぷりとした衿と公家装束に用いられた袖括(そでくくり)がポイントです。
■豹斑(ひょうまだら) 宮中袖(きゅうちゅうそで) 短衣(たんい) 単(ひとえ)/山十八番(やまおはこ)

■金襴緞子(きんらんどんす)

その他の色柄はコチラ
色々ありますが、お好きな形や柄で選んでいただければと思います。
この秋も傾いていきましょう!!
それでは、また明日。


-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「カブキモノ」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
SOU・SOU 傾衣より秋物が入荷しましたので本日はこちらのご紹介
『長風靡(ながふうび)』
風靡とは、SOU・SOU流二部式和装のトップスの事です。通常の風靡より着丈が長いので長風靡です。
フリーサイズですが、着丈違いを2種類作ってます。
■籬菊模様(まがきぎくもよう) 写し(うつし)

綿100%の細かい裏毛ニット生地を使用しています。
■雲間に菊(くもまにきく)

■雲龍(うんりゅう)

無地はコチラ
長風靡は性別、年齢関係なく着ていただける便利アイテムです。
如何ですか。
それでは、また明日。


-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「京都は水曜定休」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日は、伊藤軒/SOU・SOU担当のハッサンよりお届けします!
-------------------------------------------
みなさま、こんにちは。
企画室の橋本です。
京都・伏見にある菓寮伊藤軒 本店では、開店10周年を記念したいろいろなイベントが開催されています。

お菓子の販売はもちろんのこと、開放感のあるカフェスペースでは、ヘルシーなランチや名物のフルーツパフェを楽しむことができます。
そして、この10周年イベントにちなんで、伊藤軒/SOU・SOUの看板商品『SO-SU-U羊羹カステイラ 10個入』を10%OFFでご提供しております!

日常のおやつとしてはもちろんのこと、個包装仕様なのでお土産としても重宝されている人気商品です。
この機会に是非お試しくださいませ。
-------------------------------------------
それでは、また明日。


-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「SO-SU-U羊羹(ようかん)カステイラ」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日は秋祭りのシエスタニメーションをどうぞ。
人々が集まって飲み食い歌って踊る「祭り」は神様が一番喜ぶそうです。
みなさんも飲み会やイベント、どんどん参加して楽しみましょう。
それでは、また明日。


-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「秋まつり」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日は日曜日!数寄屋大工一家の箱入り娘、寺田 由のコーナーです!

先日、お茶の先生のお供で小学校へお茶の体験授業へ行ってまいりました。
京都府では、日本文化の次世代への継承事業として「茶道」や「いけばな」などの体験が授業に組み込まれているそうです。
いかにも京都らしいですが、京都だからこそできる教育活動に私も興味津々です。
先生のおはなしから、お点前のデモンストレーション、子供たちと一緒にお茶を点て、もてなしたり、もてなれたりする体験・・・と盛りだくさんの内容。
元教員の正真正銘「先生」による入念な授業計画のもと、私はお点前担当に。
そのあとは子どもたちと一緒に授業を進めました。
「お抹茶はどれぐらい入れるのかな?」
「棗(なつめ)にはどんな柄があるのかな?」
「茶筅(ちゃせん)はどうやって使うのかな?」
好奇心旺盛な子どもたちから、色んな質問が飛んできます。
はじめてお抹茶を口にする子もいれば、抹茶ラテや抹茶味のお菓子など自分が知っている「抹茶」の味とは違う!という感想の子がいたり、お友達に「もっと濃くして!」「私のはちょっとだけにしてね」とリクエストしたりする子もいて、とにかく大人の私から見える子どもたちの世界って微笑ましい。
授業を通して子どもたちがどんな感想を持ったのか?
それも気になるところではありますが、
「ご一緒に」「お先にどうぞ」といった相手を思いやる「気持ち」がお茶にはあるんだな、ということを感じてもらえてたらいいなぁと思います。
もちろん、私にとっても子どもたちとの時間は新鮮で学び多い1日となりました。
(いつもより早起きをして「アレ?あれ?これでいいんか?」と一人でブツブツ言いながら着物の支度をし、
元気な子どもたちに圧倒されて、ヨレヨレになって帰ってきたのはここだけの話です。)
少し話題が変わりますが、
先日、お茶の先生にお取り継ぎいただき、お家元のお許しを経て次なるステップへの道を拓くことができました。
手元に届いたのは立派な看板。
まずは、SOU・SOUプロデューサー若林に報告。
親よりも喜んでくれる若林。
私も親に喜んでもらうよりも嬉しい・・・。
これは「通過点」ではありますが、長年ご指導くださっている先生や、いつもお茶会に誘ってくれる先輩のSOU・SOU伊勢木綿店長の本間などなど、たくさんのお力添えのもといただけたお許し。
これからもご縁を大切に、自分にどんなことができるのかを考えながら、再び学びを深めたいと思います。
《つづく》
========================================
それでは、また明日。


-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「茶室彼是(ちゃしつあれこれ)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日は台湾担当の寺川よりお届けします!
==========
みなさま、こんにちは。
企画室の寺川です。
家電を販売する台湾のメーカー『中景』とのコラボ商品がリリースとなりましたので、ご紹介させていただきます!
ポップでカラフルなSO-SU-U昆がプリントされた小型デジタル家電です。

全部で5アイテムがリリースされました。
ディスプレイ付き充電器
充電ケーブルセット
モバイルバッテリー
イヤホン
マウス&マウスパッド
台湾へご旅行の際にもし見かけましたらぜひご検討くださいませ!
※日本でのお取り扱いはございません。
※台湾中景コラボについてのお問い合わせには対応できかねますのでご了承くださいませ。
それでは、また明日。


-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「台湾(たいわん)コラボ」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-









































































