毎日更新!SOU・SOU読本
師走とは書いて字のごとく、
走り抜けるように年の瀬が迫ってまいりました。
申から…
酉へ…
世間はクリスマスに華やぐ今、
私の考え事と言えば、もっぱら「お正月飾り」をどうするか。。。
豪勢にするほどでもないけど、ちょこっと飾りたい。
そんな時にも、手ぬぐい×掛物が大活躍!
中西の独断と偏見で選ぶ、
オススメのお正月向けのテキスタイルをご紹介致します。
まずは来年の干支さん。
■手ぬぐい/酉
安定の可愛さです。
そして「初春」
■手ぬぐい/初春
■手ぬぐい/初春 苔色×紫根色
柄の天地、左右が本来あるのですが、一緒に置かれるお花や飾り物とのバランスで
変えられそうなものは変えてしまっても良い、と個人的には思っております。
「初花」
■手ぬぐい/初花
■手ぬぐい/初花 苔色×紫根色
掛物は手ぬぐいをくるっと巻いて通すだけなのでとても簡単です!
中芯にかませる生地の分量を調節すれば、長さも自在に変えられます。
基本的な使い方はこちらをご参照くださいませ→掛物の使い方
そして、ザ・お正月!といえばこちら。
■手ぬぐい/社(やしろ)
■SOU・SOU×有松鳴海絞 手ぬぐい/山雅商店謹製 紅富士 朝靄 ※netshopへも掲載予定
他にも縁起物の南天や、餅花などもおすすめです。
飾るテキスタイルによって雰囲気もがらりと変わります。
ご自宅のしつらいに合わせて、ぜひお気に入りの一枚をお選び下さいませ!
- 関連記事
-
【冬ごもり】
茶杓の御銘を調べていると出てきた言葉です。
年中通して引きこもりがちの私は
こもっていいよと先人から言われたような、うれしい気持ちになりました。
七十二候で12月12~16日頃は、「熊蟄穴(くまあなにこもる)」だそうです。
今日の御銘は「冬ごもり」にしようと決めて、お稽古へ向かいます。
「冬ごもり」を調べてみると、「冬眠」とは違うようで、、
「冬眠」→外気温にあわせて体温を下げ、ほぼ昏睡状態になること
「冬ごもり」→家・巣・土にこもって過ごすこと
だそうです。
木は葉を落とし、
動物は巣でねむり、
私は家の中でごろごろしよう。
みんなそれぞれ自分にあった方法で冬をすごしていて、いいなあ。
冬はいいなあ。
- 関連記事
-
朝早くの人気の無い花見小路を抜け
いざ、建仁寺塔頭、両足院へ。
そして目的は、
坐禅です。
カメラ小僧とてぬぐい小娘も一緒です。
■身体優位状態
■ただ命の塊となる
■呼吸と遊ぶ
坐禅との向き合い方について、色々教えて頂きました。
帰りに寄りたかった店を覗いてみると、、、
どちらも11時からの営業、、、
オーマイガーです。
本年も残り312時間を切りました、
できれば良い時間の使い方をして来年を迎えたいと思います!
皆様も良いお年をお迎え下さいませ。
- 関連記事
-
ズボン履いて、、
龍鱗 宮中裾 冬×文 ※店頭限定
ニット着て、、
カシミヤ 違い袖 衿巻/杢灰身頃(もくはいみごろ)
靴履いて、、
SOU・SOU傾衣×吉靴房 五枚丈(ごまいたけ)/胡粉色(ごふんいろ)
陣風靡着て、、
フェイクスエード 陣風靡 袷/濡羽色
陣羽織着て、、
龍鱗(りゅうりん)陣羽織 中綿 袷/冬×文(ふみ)
ふぁっと羽織ったら、、
宮中袖 間 単(きゅうちゅうそで けん ひとえ)/がんじがらめ
徳治セットの出来上がり〜
- 関連記事
-
ようやく日中でも10℃を切るようになってきました。
凍てつく寒さが好きな徳治ちです。
今年も残すところ2週間ほどです。私は12月26日から大晦日までの6日間が1年の中で1番好きです。せわしないのに、みんな表情良く活気のある感じ、ワクワクしてきます!
今年もたくさんの方々にお世話になりました。本当にありがとうございます。
皆様もどうぞ元気に楽しい年末年始をお過ごしくださいませ。
初詣はぜひSOU・SOU流和装で!
「よ」
「い」
「お」
「と」
「し」
「を!」
「来年もどうぞよろしくおねがいします!テストでもっと100点を取ります!」
「お年玉いっぱいちょうだいっ。」
「年末年始はお母さんは物入りやから、お父さんに言って!」
- 関連記事
-
先月、友人の結婚パーティーの為岐阜県に行って参りました。
岐阜県美濃市にある美濃橋。
11月のお客様写真でアップさせて頂いたこちらの二人の結婚パーティーでした。
最高のロケーションと空気と人々。
勿論、余興では阿波踊りをさせて頂きました。
レクチャータイムも。
やーとやーと!
「やーと やーと やーとさー!」
ちなみに、ここに集まった皆は全て知り合いの知り合いのボランティアみたいなもの。
自分に何ができるか、何をしてあげられるか、そんな思いだけが集まって出来たパーティー。
思いだけで出来ちゃうんですね。
ザ・ビエールさんもいらっしゃいました。
お料理組。
息子は初めてのお餅つきに挑戦させて頂きました。
たまたま揃った、年代別双子三組。
みんな似てるー。
記念に息子とのツーショット写真。
と思いきや! 双子のもう一人でした。。。
涙あり、笑いありで本当に良いパーティーになりました。
けんちゃん、のえちゃんおめでとう。
末永く、お幸せに。
集まった皆さまお疲れ様でした。
- 関連記事
-
こんにちは。印刷物担当の寺川沙智衣です。
前回の記事に続きまして…私のお仕事紹介第二弾をお届けします。
=== <第二弾> SOU・SOU年賀状ができるまで ===
「SOU・SOU年賀状」とは…
脇阪克二描き下ろしの「干支」を毎年の年賀状の図案として
採用し、年始第一弾の企画のお知らせとともに皆様にお届けしております。
来年の年賀状は新年のお楽しみですので、ここでは控えさせて頂いて・・・
まずは過去のものを御覧くださいませ。
このように実際の手ぬぐい生地とは配色を変え、
新年らしく華やかな金色で表現しております。
今年はグレードアップして、こっそり一色追加しております。
申の朱赤のお顔が、なんともおめでたい感じ。
さてさて来年は「酉」です。
手ぬぐいは既に発売されておりますが、
どのような年賀状に仕上がるのか・・・
柄の大きさやトリミング、金ベタの割合等々、楽しく悩みつつデザインしました。
ちなみに私が制作するのは、昨年の申に続きまして2回目です。
そして裏面はというと
これもお手元に届いてからのお楽しみということで。
新年から皆様にお喜びいただける企画をご用意しております。
あれ?SOU・SOUから年賀状が届いたことない!と思われたそこの貴方。
お手数ですが店舗スタッフに一声お声掛けいただけますでしょうか。
「顧客様カード」にご記名頂きますと、年賀状やその他DMもお手元に届くようになります。
この機会に是非ご登録くださいませ。
ちなみに今年の個人的年賀状ははりきってこんなのを作りましたが、まだ来年分はできておらずちょっと焦っております。
それでは、みなさま良い年末を!
以上、寺川の仕事紹介<第二弾>でした。
- 関連記事
-
皆様ご無沙汰しております。椿です。
雪がちらついている地域もあるようですが、いかがお過ごしでしょうか。
先日、配送センタースタッフ堀内とお茶のお稽古からの、嵐山の紅葉を観に行って参りました。
いつもはマンツーマンでのお稽古なので、少し緊張しております。
先生はいつも分かりやすく、丁寧に教えてくださいます。
自分の知らない文化やお道具・お軸のエピソードを聞くのが面白くて、お稽古に行くのは毎回楽しみです。
美味しい御抹茶とお菓子をいただきながら、お庭を眺めると心が安らぎます。
お稽古が終わってからはいざ嵐山、天龍寺へ!
紅葉も終わりへ向かう景色の中、一際綺麗な樹に出会いました。
完全に幹と一体となる椿。
ちなみに(蛇足ですが)私、名前は美樹と申します!
達磨と記念撮影。
何やら不敵な笑みですが、達磨の表情を真似しております…。
本堂と庭園を散策し、庭を抜けた先には神聖な雰囲気の竹林の怪!
人は大勢いたのですが、音が吸い込まれたように静かで少し怖いな、と思ったのが正直な感想です。
また夏に避暑で訪れたいと思いました。
ぐるっと歩いて天龍寺前まで戻り、お腹が空いたので堀内オススメの甘味処へ!
SOU・SOUではお馴染みのあの方の絵が壁一面に…!
表の枯山水庭園も風情があり…
おぜんざいも大変美味しくいただきました!
大満足の嵐山探索でした。
京都に来て数ヶ月が経ちますが、まだまだ知らない“京都の良いところ”をこれからも沢山巡っていきたいと思います!
- 関連記事
-
日本に住みに来て、
初めて風呂敷と出会った時に「これめっちゃ良いやん!!!私も買ったプレゼントを風呂敷でラッピングしたい」と思いました!!
すぐすてるビニール袋や紙のラッピングより、風呂敷の方がプレゼントを開けた後に何でも使えます!!
たとえば、バッグ、ポーチ、ランチ用マット、テーブルクロス、枕カバー、ストール、ぼうし、羽織、エプロン、ブックカバーなど。
風呂敷の包み方も色々ありまして、自分でいろんな感じで包んでみてもとても楽しいです!!
SOU・SOUの風呂敷の購入で風呂敷包みのDVDがついていて、簡単に風呂敷の包み方を楽しめます!!
私はまだビギナーなんですが、日本からスペインに持って行くのにクリスマスプレゼントの風呂敷の練習をしてみました!
↑大人気のSOU・SOU×荒川益次郎商店 風呂敷(小)/おはじきは使いやすいサイズで小さいものや普通のサイズのギフトを包めます!!
↑手捺染 風呂敷(大)/街(まち)は大きいプレゼントを包めます!この柄は京都の街の絵で、私はバルセロナのことも思い出します!一つの柄で私の一番好きな二つの街を思い出して、この風呂敷は私の愛商品です!!!
SOU・SOUの風呂敷でのエコ・ラッピングは大おすすめです!!
- 関連記事
-
とあるスタッフが長年愛用してきた、この外套。
何かの拍子に生地を焦がしてしまい、着用は出来ないなぁとの事で、
わたくし有り難く譲り受けました。
リメイク好きの血が騒ぎます。笑
なぜならこの外套、裏勝り(うらまさり)なんです!!
元々の形を生かしながら、なるべく手をかけずに何を作ろうか考える時間が大好きなんです!
しかもSO-SU-U♥ ワクワクしてきました!
さあ思い切って、袖から下をざっくりカット。
切り端は三つ折りにして、その他の部分もぜーんぶ真っ直ぐ縫い。
前身頃のボタンもそのまま使用したいなぁ〜と思いついたのが…
こちら!!
\\ウォールポケット//
SOU・SOUわらべぎのキャラクター『オランプータン・トリコ・ジャポンポーニ』もポケットに。
リビングに飾ると家族みんなにも好評で、嬉しい限り。
掛物 も「干支手ぬぐい 酉」に取り替えて
新年を迎える準備は万端!と言いたいところですが…
大掃除に年賀状の準備…まだまだ残っておりました。
師走はあっという間に過ぎ去っていきそうです。
- 関連記事
-
初、競馬場。有馬記念に向けて念入りに馬をチェック、、、というはジョークで、
関西蚤の市が今年も開催されるということで、行ってきました。
新居に下駄箱が無く、「いいのがあればなぁ」という思いで散策。
息子は色んな物に興味津々。
面 & こけし。。
だるま & たまたま会った茶ガール中西。
手回しオルガンに夢中のカメラ小僧。
結局「これや!!」と思える下駄箱とは出会えず。
また縁があれば出会うはず、色んな市を見にいこう。と決めたそんな休日。
- 関連記事
-
日ごとに寒さもマシマシですが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか?
京都の冬は身体にこたえます。
SOU・SOUのイラン人こと、佐藤でございます。
オカンからとどいたミカンで冬の訪れを感じております。
と、まぁ前置きはこれくらいにして…
皆様、寒さ対策はどんな感じでしょうか?
SOU・SOUでも寒い冬を乗り越えるアイテムが続々と入荷しております。
というわけで、個人的にオススメしたいアイテムをチラッとご紹介!
いでよ!うちむら!
まずはこちら!
ボア襟巻ジバン!
言わずと知れた最強あったかジバン!
とりあえずこれ一枚来ておけば、極寒の大地でも気分は南国リゾート!
羽織を着ればさらにあったかい!
越冬には欠かせないアイテムです!
続いてはこちら!
ベビーキャッシュ(R) ロングマフラー!
肌触り最高です。一回使ったらもう戻れません。
そしてこれ!
畝!(近日netshop公開)
サラッと羽織るのに便利!
ボリュームも抑えめなので羽織の下に一枚プラスするのにも適してます!
まだまだ、あったかアイテムございます!
店頭にてぜひお試しくださいませ!
大人気企画!
ちょっと理由あり カシミヤ マフラー・ストール、店頭でも販売中!!
- 関連記事
-
皆さまこんにちは。
青山店の斎藤(眼鏡の)です。
師走に入りましたね。
これからイベント盛りだくさん、あっという間に一年が終わる個人的には一番好きな時期がやってきました!
冬と言えば鍋!といった所かもしれませんが、青山店では餃子パーティをしました。
まずは餃子の皮包みからスタート!
どんどん包みます。
この日は特に寒く、吉田お手製の豚汁登場に一同歓喜、温かさが身に沁みます。
そして西永と一緒に来ていたはるちゃんもこの笑顔。
はるちゃん「かぁ〜うまい!」
この日はもう直ぐお姉ちゃんになるふみちゃんと小宮の誕生日。
ケーキも登場!
ケーキは外側も全~部食べれます。
Hmm, so good!!
はいチーズ!
お誕生日おめでとう!
最後は恒例の贈り物交換もして、楽しい夜会となりました。
毎年こうして皆で集まれる時間を大切にしたいと思います。
皆様も、これから益々お忙しい事と思いますが、お体に気をつけて大切な時間をお過ごし下さい。
- 関連記事
-
毎年、夏の終わりに羽織を買うために少しづつ貯金をします。
通称、もじり貯金。
今年も、渋可愛ゴージャスカッコデンジャラスな羽織が揃いました。
全て今年の新作、近日NETSHOP公開予定です。
靡かせ、背中で語れるこの1着。
店頭にはまだ載せてない柄もあるので、
「はえぐ、来てけれ~」
- 関連記事
-
こちらは雑誌「七緒」です。
特集「木綿」おしゃれ手帖 に、青山店を掲載していただきました。
小さく、小宮も載っけていただいております。
慣れない撮影に、緊張しまくりでした。
ご興味のあるかたは、ぜひ書店にてチェックしてみて下さいませ。
- 関連記事
-
皆様、布袋のインスタグラムはご覧頂いていますでしょうか。
いち早く新商品のご紹介や、スタッフおすすめアイテム等を日々更新しております。
そして、ここ最近は、新柄がま口の入荷が続いています。(netshop掲載予定あり)
このがま口たちを早く皆様にご覧いただきたい!
ということで、早速インスタグラムにのせましょう。
新見さん、お願いします。
『可愛く撮ります!!』
『調整入りま~す』
『いいの撮れましたー!』
どうやったら商品たちが可愛く写るか、いつも奮闘している新見さん。
試行錯誤しながらですが、結構スタッフも楽しんで更新しております!
まだの方はぜひ!ご覧くださいませ。→SOU・SOU布袋インスタグラム
- 関連記事
-
今回のテーマは「女傾き・絶賛継続中」です。
個人的に好きなだけかもしれないなぁ。。。グヘヘ。。と思ってたら
いやいやいや
そんなことがないんです。最近ホンマに傾衣にお越し下さる女性陣が増え続けてるんです!
有難いことです。大変うれしゅうございます。
図に乗って、どんどんフューチャーしていきまっせ。
では、乗ってきたところで新作フェイクレザー陣風靡(ネットショップ近日販売予定)を
まだ男モデルも着ていないのに
女傾きでドドン!と四連発!
レッツらドン!
■フェイクレザー陣風靡 袷 14,905円(税込) (ネットショップ近日販売予定)
■モデル身長 153cm
■ALL Mサイズ
■紅緋
■青褐
■濡羽色
■芝翫茶
モデル身長的に、すこし袖長いかな?って思えますが
女傾きだったら、そこがまたカワイイくて許せるぜ!
12月入りましたねぇ。冬ですねぇ。寒いですねぇ。でも、
傾衣スタッフが暖かくコーディネートさせていただきます。
待ってるぜ!
- 関連記事
-
今日から12月ですね。
東京では11月に初雪が降り、今年は寒い冬になると言われていますが。。
先日のこと、マウイ島に行って参りました。
オアフ島には数回行った事はあるけれど、マウイ島は初めてです。
ホノルルからMokulele Airlineという10人乗りの飛行機でカパルア空港へ。
この飛行機に乗る時は機内でのバランスを取る為の体重測定があります。
そしてまるで成績発表のように順番に名前を呼ばれ、列に並んで乗り込みます。いきなりなんか楽しい!
滞在はラハイナという海岸近くの主人の親友のお宅です。山も近く空気がとても美味しく感じます。
テラスでのお昼寝は最高に気持ち良し!
少し時間があると『海行くよー』とビーチタオルと椅子を背負って。
現地の人の日常が私たちにとってはとても贅沢な時間です。
(なぜか現地のサーファーにおもむろに手渡された椰子の実を持って・・・)
向こうにいるあいだも伊勢木綿や、高島縮の長方形衣で過ごしました。
寝巻き、部屋着、お出掛けとすべてに使えて洗ってもすぐ乾く!あらためて良さを実感しました。
そしてオアフから会いに来てくれた家族へのプレゼントにも。とても気に入ってくれました。
パイアという街のふらっと入った店ではショップのお姉さんが『あなたの服、素敵!どこで買ったの!?』と。
NETSHOPもありますよーと英語版フライヤーを渡して記念にパシャリ。
今回の旅は日本を離れて約50年というきよしさんに日本食を作ったり、パートナーのリタさんにお料理を教えてもらったりと
楽しい時間を過ごしました。
毎日いろいろな所へ連れて行ってくれたきよしさん。食べ物の好みからなにから何まで意気投合し
空港でお別れする時には寂しくなって思わず涙ぐんでしまったほど。笑
今回も大切な家族、大切な友達に会えた有意義な旅でした。
- 関連記事
-
もう季節は立冬も過ぎ、二十四節気では小雪。先日は東京でも54年ぶりに11月に降雪があったようです。
京都も昼間でも気温の上がらない日が増えてきました。
11月も今日で終わりますね。
11月の我が家では、初旬に庭で実った芋掘りを行いました。
全くの無農薬、自由に育ったさつま芋は色んな形が土から出てきて、次はどんな大きさや形かなぁと子どもたちと一緒にわくわく掘り起こしました。
ちなみに今の季節、子どもにはわた入りちゃんちゃんこが大活躍です。
着脱させやすく、温度調節しやすいので大変重宝します。それもリバーシブル!
そして11月中旬、我が家の長女は、近くの神社へ七五三のお詣りに行きました。
わらべぎでの七五三姿はいつもよりは正装、でも楽ちんなので動き盛りの娘も終始ご機嫌で一日を終えました。
顔はまったくご機嫌のようには見えませんが、この時は千歳飴のことだけを考えています。
明日から師走。
皆さま、体調崩されませんようお身体には十分ご慈愛くださいませ。
- 関連記事
-