毎日更新!SOU・SOU読本
誰もがピンと来るであろうこのタイトル。
そう、JR東海のCMのキャッチコピーです。
このCMシリーズが好きで、「あれ、このお寺どこやっけ?」
「こんな所があるのかー!」
と、京都在住の僕でも新鮮な気持ちで楽しませてもらっています。
知っているところは新たな魅力を感じ、知らないところはたちまち興味深々。
美しい情景に、考え抜かれたナレーション。
この数秒に京都の魅力が凝縮されています。
こちらから過去のものも見れます。
ぜひご鑑賞ください。
今年の秋は、嵯峨野にある天龍寺が選ばれています。
ちょうど天龍寺の宝厳院で夜間ライトアップの期間中ということで、家族で行ってきました。
生憎の雨でしたが、それもまた良し。
昼の紅葉も綺麗ですが、夜は夜でまたいい感じでした。
妻のお腹もだいぶ大きくなりました。
そろそろ名前を考えないとな。。。
- 関連記事
-
「薙刀長方形衣」とは…
薙刀の形をした袖のついた長方形衣。たっぷりとした袖が特徴です。
私の好きなアイテムの一つ。
去年までは『普通丈』の女Mサイズを着用しておりましたが
今年から165cm以上の方におすすめの『長丈』も加わりました。
166cmの私は、
今まで通り普通丈の女Mサイズが良いのか。。
長丈が良いのか。。
さらには長丈の女Sサイズか、女Mサイズか。。
迷うところですので購入前に少しサイズのおさらいを。
※普通丈の商品名には「普通丈」の記載はございませんが
今回は分かりやすいように、以前から展開しているサイズの方を「普通丈」と記載させて頂きます。
==========
■普通丈と長丈の違い
着丈以外の寸法はすべて同じです。
丈がそのまま10cm長くなりました。
普通丈と長丈、それぞれの女Mサイズを着用してみます。
普通丈は膝が少し見えるか見えないかぐらいで
長丈になると膝はすっぽり隠れます。
==========
■女Sサイズと女Mサイズの違い
普通丈、長丈共に女Sサイズと女Mサイズの2サイズ展開です。
女Sサイズと女Mサイズの着丈は一緒です。
異なる部分は、身幅(バスト)、それに伴い裄丈の長さも違ってきます。
長丈の女Sサイズと女Mサイズを着用してみます。
まっすぐ腕を伸ばした状態での腕の出る長さが異なります。
横幅も全体的に大きくなるので
私の体系だと女Sに比べて女Mサイズはさらにゆったりしたシルエットになりました。
つまりは長丈の仲間入りで
今まで横幅のチョイスだけだったのですが
さらに着丈の縦のチョイスも可能になりました!
==========
となると私は
『長丈』の『女Sサイズ』でスマートにいきたいと思います。
今までより丈が長くなったのでタイツでも安心の丈感。
手首が寒そうですがジバン類とのコーディネートが楽しめそうです。
今年は『芍薬』柄が我がタンスに仲間入り。
冬の定番アイテムになりそうです。
- 関連記事
-
毎年冬になると大活躍するのがボア素材。
SOU・SOUでは既に数々のボア商品が登場しております。
本日は、冬素材の中ではトップを競う暖かさを誇る “ボア” に注目してみたいと思います。
実は 冬になれば必ず!と言っていいほどに ボア素材の衣類をどこかに身にまとっているほどボア好きなのです。
見た目にも温かく、優しく包み込んでくれるボア…。名前までもが愛おしいです。
それでは各店のボア商品に注目して参ります。
まずはルコックから。
ボア商品で欠かせないのがこのリバーシブルネックウォーマーです。
本当に毎日、店でも外でも家でも付けています。持ち運びもしやすく、マフラーよりも軽いので肩こりでお悩みの方にもオススメです。
ある時は折り返して衿のように、またある時は内側に織り込んで隙間風をしのぎ…
付け方次第で雰囲気を変えてお楽しみいただけます。
色バリエーションは全9色。お子様サイズもございます。
そしてこちらはフードボアベスト。
ボア素材が内側にございますので、肌触りも柔らかく優しい、正にボアに包み込まれる感覚で着て頂けます。
お腹と背中を暖めて、そして袖が邪魔にならないのが魅力!今の季節はボートネックシャツと重ねたコーディネートがおすすめでございます。
続きまして、着衣、傾衣、そしてわらべぎで取り扱うのはボア衿巻ジバン。
見た目通りの暖かさです。
何と言っても首からの隙間風をシャットアウトしてくれるところが最高にあったか~い一着。
上着なしでも出掛けられるんじゃないかというほどに、少し動けば汗ばんでしまうのではないかというほどに、とにかく暖かいです。とっても良い意味で。
そして親子おそろいでも着て頂けるので冬の贈り物にもおすすめでございます。
そして最後はこちらのボア地下足袋。
毎年一足新調します。
ボア地下足袋にウール足袋下、ボアインソールを合わせれば完璧です。
頭寒足熱で健康的に!現在続々入荷中のボア地下足袋もどの柄にしようか楽しい悩みを満喫中でございます。
冬にはかかせないボア素材。
ぜひご覧くださいませ!
- 関連記事
-
8月のある朝、「出た」と連絡がありました。
甥っ子が生まれました。
とりあえずかわいい。
なにしてもかわいい。
「ふぁ~」「ふぇ~」とお話しする動画を見ていやされる日々です。
そして先月ようやく会えました。
生まれてちょうど2カ月、ポニョみたい。
遅れた出産祝い。
子どもの服って何買ったらいいんやろ、、
出産祝いって何あげたらよろこんでもらえるかな、、
わらべぎ1年生の私はSOU・SOUのお母さんスタッフにアドバイス頂き
「ややぐるみあわせ80サイズ」と「よだれかけ」を「化粧箱(小)」に箱詰めし、
それを「小巾折」に入れて贈りました。あと、おめでとうの絵葉書と。
気軽に洗濯でき、小さくたためる
小巾折はオムツ入れにちょうどいいそうです。
なるほど!
よかった、よかった、よかったね。バンザイ!
- 関連記事
-
先日、スタッフの増本家へお宅訪問を致しました。
ワンちゃんのお出迎えから、旦那様お手製の美味しいピザ!
楽しいお喋りに贅沢な一日を過ごさせて頂きました。
丁寧な暮らしがどこもかしこも素晴らしかったです。
増本さんの日記やスタッフの日記にも時々素敵なお宅の写真が、、、、
是非こちらも御覧くださいませ。↑
この日は嬉しいサプライズも!
小学校から帰ってきたあかりちゃんと、なんとおそろいの私。
つかまえた!!!
記念撮影
可愛いあかりちゃん。
お母さんお手製のなぎなたかんとういです!
七五三にも着ていましたね!
合わせた、こども足袋下もお洒落です。
まっすぐ縫いの本には手ぬぐい生地のSサイズしか載っておりませんが、
あかりちゃん用に製図を広げて作られたそうです。
さすが、増本お母さん!
いつも楽しませて頂いております。
お針子女子が増えてきて、
SOU・SOUお針子部もそろそろ発足出来そう?な予感です。
- 関連記事
-
10月末に友人の結婚式があり、行って参りました。
とても素敵な式でした!
せっかくなので今回は草履以外SOU・装で。
モスリン 薙刀長方形衣/水屋
高島縮 薙ジバン/濡羽色
モスリン こしき/臙脂色
元々水屋には濡羽色の共地紐がついているのですが、臙脂色のこしきにあわせて、別の長方形衣の臙脂色の共地紐を変えてみました。
鞄は万能な 道行小筥(みちゆきこばこ)/ちぎれ雲。
足元はシンプルにストレッチ足袋のつくも色ですっきりと。
※写真は草履ではなくみかも下駄/小町麻 黄金色を着用しております。
次は夏に結婚式に招待されているので、今から何を着ていこうかな♪
皆様もぜひ特別な日もSOU・装で。
- 関連記事
-
11月11日、何の所縁もない日ですが、
1がたくさん並んでいるだけで、なんだか特別な気分になるのは私だけでしょうか。。
さて、「着衣 冬の装い」 通常販売が始まりましたね!
皆々様方におかれましては、何かお気に召すものなど御座いましたでしょうか?
わたしは断然、帽子でございます!
夏物で人気のあった「擬宝珠(ぎぼし)」そして「ねね」。
今季は秋冬向けに、新たに3種類が仲間入りです(「ねね」のみ11月下旬入荷予定)。
そ こ で!
1がたくさん並ぶ本日に無理矢理こじつけまして、スタッフに緊急アンケートを実施。
今季の帽子の中で、皆のイチ(1)推し帽子を、実際被ってアピールしてもらいました♪
【ねね派】
花嫁の「角隠し」をイメージした帽子「ねね」。
今回の「ねね」はフェルト素材で、一層シックな雰囲気に。
そんな「ねね」派メンバーはこちら!
(左)おだんご作って、大人っぽさに可愛さもプラスの溝川。
(右)只今 絶賛 かりあげクンなワイルド母さん大和田も、「ねね」を被ると一気にモダンガールに。
(左)宣材写真のような天使スマイルの寺川。ロングヘアに「ねね」はテッパンの可愛さ。
(右)凛々しいお顔つきのまどかちゃん。・・って君、男の子やないかい!というわけで、男子でもOK。
■「ねね」派 スタッフからの声■
・女性らしいシルエットがエレガント
・個性的な形が面白い
・被り方次第で色んな表情が出る
【フェルト 擬宝珠派】
寺社などの装飾に使われる「擬宝珠」から、そのままの名を借りた「擬宝珠」。
今季は二種の素材で登場です。
まずは、「ねね」と同じフェルト素材の「擬宝珠」好きからどうぞ!
(左)擬宝珠といったらこの方、着衣スタイリスト石田明日香。長髪を後ろで結って被るのが彼女の常套手段。
(右)いつもニコニコ荒武。長髪を下ろしたまま被っても この通り、シンプルに可愛くお召し頂けます。
(左)バッサリ髪を切ったばかりの本間。おかっぱ頭にこの擬宝珠だと、レトロ感が増して尚のこと可愛い!
(右)入社5ヶ月目、まだまだフレッシュな堀内は、短髪×擬宝珠でボーイッシュな雰囲気に。
■「フェルト 擬宝珠」派 スタッフからの声■
・カチッとした雰囲気になる
・クラシカルな装い且つフェルトの優しい質感が好き
・着用中、型崩れしにくそう
【モヘア 擬宝珠派】
同じ形でも、素材が違うとこんなにも印象が変わるものです。
最後はモヘア混で柔らかな質感の「擬宝珠」派の人々。
(左)キノコヘアーの上にキノコを載せた瀟瀟。好可愛!
(右)わたくし福田は、擬宝珠のニット感と丸眼鏡と合わせて、ちょっとおじさん風に。
(左)後ろで結んですっきりシルエットな古川。小物使いにはくびまきも忘れずに。
(右)ミディアムストレートの新見はサラサラヘアにそのままポン、と。ぱっつん前髪にも合います。
■「モヘア 擬宝珠」派 スタッフからの声■
・生地が柔らかいのが気持ちいい
・収納が楽そう
・柔らかさゆえ、形の微調整がしやすい
さて、皆様はどの帽子に1番惹かれましたか?
※備考※
イラン人 ヨヘーイ・サ・トゥーが「ねね」を着用すると、王様になります。
冬は、防寒に そしてオシャレに
「擬宝珠」「ねね」大活躍の予感です。
- 関連記事
-
京都は日に日に寒さが深まり冬の足音が聞こえてまいりましたが、まだ芸術の秋を満喫したい私は、ちょっと足をのばして愛知県まで行ってきました。
目的は“あいちトリエンナーレ”です!
と、そのまえにまずは腹ごしらえ!
定食屋さんにて“味噌カツ”を注文しました。
普段食べるカツとはまた違った味わいに感激しました。
本題のあいちトリエンナーレ
3年に1度のイベントだそうで今年は名古屋、岡崎、豊橋と3つの市で開催されていました。
今回のテーマは「虹のキャラヴァンサライ」
キャラヴァンサライとは、創造しながら旅(キャラヴァン)を続ける人間が旅の疲れを癒しつつも、次の旅への英気を養う家(サライ)、ペルシャ語で“隊商宿”を意味するそうです。
私は岡崎の町を探検しつつ数カ所を巡りました。
その中で出会った作品を幾つかご紹介いたします。
幕末に建てられたという古民家での展示。
棚に並んでいるのは、様々なスパイスが入った薬瓶。
和室の中での展示風景が違和感があってすごくかっこいい…!
テキスタイルの“日々”のような綺麗な作品とも出会いました。
畳の上に異国情緒漂うタイルが敷き詰められていて、ポップな色や柄の背景に日本らしいものが見えるのが面白いです。
他には公園で展示されている、紐を結んでいく参加型の作品や
商業施設最上階の広い会場で展示されている、大きな作品など
知らない土地で思いも寄らない作品と出会うというのはとても刺激的で充実した休日となりました。
さいごに地域のゆるキャラと。
- 関連記事
-
山田芳裕さんの「へうげもの」にて、古田織部に魅せられた一人です。
霜月は「織部」。
脇阪さんのテキスタイルのおかげで織部の意匠をぐっと身近に感じることが出来ております。
子供の物にあふれた部屋ですが、目に留めるとほっと落ち着きます。
先月のことですが、約20年振りに夢の国に行ってまいりました。
この日はわらべぎっ子ではなく、プリンセスと共に。
傾衣を着たこの人もプーさんに心を奪われてました。
アトラクションにもパレードにも大興奮です!
自由に動ける今のうちにめいっぱい楽しんできました!
そして・・・現在青山店NO.1のぽっこりお腹・・・
だいぶ膨らんで来ました。
長方形衣にとても伸びの良い細形えんゆう履きが大活躍中です。
実はこの度、二人目を授かりました!来年春に出産予定です。
赤ちゃんの誕生とまだまだ甘えん坊の上の子がどんなおねえちゃんに成長してくれるのか楽しみでなりません!
- 関連記事
-
日毎に朝晩と冷え込みが増して参りましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。
寒さが身にしみる今日このごろ、温かいお茶がおいしい季節です。
緑茶や麦茶、ウーロン茶など、慣れ親しまれているお茶はご家庭によって様々かと思います。
ちなみに私の実家では昔からどくだみ茶を飲んでいたのですが、
一人暮らしを始めてからは種類を問わず飲むようになり最近ではほうじ茶にはまっております。
緑茶に比べるとカフェインが少なく、リラックス効果もあるとか。
コンビニやスーパーで買っていることがほとんどなのですが
ほうじ茶を自分で作れるとの情報を入手、挑戦してみました。
(古くなり、味や香りがとんでしまったお茶の再利用として
ほうじ茶に変身させることも出来るそうです。)
用意するもの
・緑茶の茶葉(今回は大さじ4杯分で作りました。)
・フライパン
・菜箸
・ぬれ布巾(伊勢木綿手ぬぐいを使用しました。)
緑茶の茶葉、青々としています。
1.フライパンを強火で30秒あたためます。
2.フライパンを2~3秒ほどぬれ布巾に置き少し冷まします。
3.茶葉をフライパンにまんべんなく広げます。
4.中火で蓋をして2分ほど待ちます。段々と香ばしい香りが!
(強火で作ってみたところ見事に焦がしてしまいました...)
5.蓋を開けてさらに1分ほど煎ります。
緑色からほんのり茶色に変化し、匂いはほうじ茶そのものです。
6.少し煙が立ったら火を止め、予熱で1分ほど煎ります。
7.茶葉をキッチンペーパーなどにあげ、冷ましたら完成です。
早速淹れてみました。
恐る恐る一口飲んでみますと...ちゃんとほうじ茶になっている!
一度失敗したこともあって感動もひとしお、美味しくいただきました。
調べてみると、作り方が沢山紹介されており
火加減は強火や中火など様々でした。
煎る時間によっても色や味に変化が生まれるので
お好みにあわせて調整するとよいかもしれません。
その他ほうじ茶の茶葉を使って炊き込みご飯やパウンドケーキなど
アレンジレシピも豊富にありました。どれも試してみたいものばかり...
とても簡単でしたので皆様もぜひお試しくださいませ。
- 関連記事
-
気温が一気に下がっていよいよ冬到来ですね。
そんな中、行ってきました。
南ぬ島!石垣島!
「海行くの!」と楽しみにしていたはずの息子は、いざ目の前にすると「海怖い~!」と大号泣!
しかし大自然の中では無力です。(注:彼は全力で泣いております)
「海行こう~!」と再度チャレンジするも・・
やっぱり大号泣!
でも、プールではこの笑顔。「ここまで来たのに!?」と突っ込みたくなります。
楽しい時間はあっという間。
また来たいと強く思う島でした。
東京に戻ってきたら、本格的に寒くなり始め、いよいよ羽織の楽しい季節です!
休みの日には小宮と二人で宮中袖デートです。
「やっぱええわ~!」と大の字になっちゃう小宮。
私も変わりゆく渋谷をバックに変わらないテキスタイル「百花」でパチリ。
女子が集まれば甘いものなしには終われません。
今日は茗荷谷で「薄茶ぜんざい」をいただきました。(前回お休みで食べられなった逸品です)
店頭ではもじり袖・宮中袖がずらりと並んでおります!
是非お気に入りの一着を見つけにいらしてくださいませ!
- 関連記事
-
こちらはSOU・SOUスタッフの名札。
家紋と出身地、そして名字。
人口1億2000万人の日本では
名字の種類が約30万個あるのだそうで、
現在約50名いるSOU・SOUスタッフの中にも
「なんて読むん?」というような珍しい名字のスタッフがちらほら。。
ということで…
本日は珍しい名字の
京都店スタッフにフォーカスを当ててみたいと思います。
皆様、一発で読めますでしょうか?
読み【にしまき】
あたたかくて優しい空気が漂う字面ですね。
ご本人そのまま、ぴったりの名字です。
読み【いろべ】
どこからともなく身分の高い匂いがする字面。。
ご本人に伺うと、ご先祖様は戦国武将だったそうな。。
読み【かわかつ】
「勝」の字が入っているなんて、かっこいいですね。
京都では多い名字らしいですが全国的には珍しい名字ではないでしょうか。
読み【つばき】
お花の名前がそのまま名字だなんて美しい!珍しい!と思いきゃ
ご本人によると「鳥取の地元では椿姓がすごく多いので、そんなに珍しくもないですよ!」とのこと。
関西では耳にすることのない名字です。
さてさて ここからご紹介する二名は
日本に100人もいないと言われている激レア名字です。
読み【まめこし】
全国で50人しかいないのだそうです。
昔むかしの奈良県に大豆越村(まめこしむら)という村があったそうで
豆越さんのご先祖様は、そこのお偉い方だったのだとか。。
(参照:豆越さんのお爺ちゃん)
読み【とくじ】
ショップディレクターの名字は全国になんと10人しかいないのだそう。
うち6名は、ショップディレクターのご親族なので
残り4名の徳治さんがいらっしゃいましたら
SOU・SOU傾衣まで、是非ご一報くださいませ。
皆様すべて読めましたでしょうか?
だいたいの名字は由来がわかるものなのですが
徳治さんだけは由来が不明でした。ますます興味深いですね。
ふだん当たり前に存在する名字ですが
ちょっと調べてみると、なかなか面白かったです。
自分の名字は全国にどのくらいいるのだろう・・。由来は・・?
ちょっと気になった方は、よろしければ検索してみて下さい→★
- 関連記事
-
亀屋良長さんの新ブランド・吉村和菓子店のムック本が出来ました!
・からだにもこころにもやさしい京菓子を簡単に作れるレシピ集
・和菓子をもっと楽しむための菓子皿
をコンセプトに立ち上げられたSOU・SOUとのコラボレーション企画。
まずは、菓子皿について。
2枚で四季が感じられ、乗せる御菓子によって表情の変わるデザイン・・・ということでこの2柄を作りました。
御菓子を配置したらどんな風に見えるか、グラフィック上でシミュレーションもしました。
こんなふうに“秋晴”の方を隠すように桜餅を乗せると春の景色に
お皿の向きを変えて“春霞”の上にさつまいもとかぼちゃの茶巾しぼりを乗せると秋の一皿になります。
菓子皿の図案が決まると、次はレシピに載せる和菓子のラインナップを詰めていきました。
「簡単で、からだにやさしい素材を使っていて、季節を感じられるもの」というお題の元、吉村和菓子店の店主・吉村由依子さんが試作に試作を重ねた12種類の和菓子。
事前にライターの内藤恭子さんとレシピの細かい打ち合わせやスタイリングを決め
撮影当日を迎えました。
撮影は、お馴染みイケメンカメラマンの中島さん。宝島社の船津さんも東京から駆けつけられました。
そして、八代目当主・吉村社長も奥様のサポート役として終日立ち会われました。
自らお菓子を切り出し
撮影風景を記録し
時にはそっと陰から見守り
でも、やっぱりちょっと手直しせずにはいられず・・・
ご夫婦の二人三脚振りが伺える和やかな撮影でした。
撮影当日、私は不覚にも体調不良で朝から何も口にすることが出来ず、ふらふらな状態で現場入りしてしまったのですが、醒ヶ井の水と「おひさまの錦玉(フレッシュなトマトとオレンジの寒天)」をひと口頂くと、なんだかとてもスッキリとして、その日一日を乗り切ることができたのです。
食べ物の力ってすごいなぁと改めて思いました。
レシピに載っている12種類の和菓子は、試作段階で全て味見をさせて頂いたのですが、本当にやさしいお味で、これならきっと毎日食べても飽きないだろうなぁと思いました。
簡単に作れるように熟考されたレシピですので、是非ご家庭で作って頂ければと思います。
- 関連記事
-
11月に入り、秋らしさも増した今日この頃。
秋晴れ、行楽の秋、小春日和などの言葉もあるように、
一年の中でも特に過ごしやすい季節、秋!
晴れの日には、お弁当でも持ってお出掛けしたいものです。
いえ、むしろ私は一年中でもピクニックしたいのです。。。
そんな欲求を少しでも満たすべく、
少し前から、ちょこちょことお弁当生活をしています。
サボる日も結構ありますが、
こうして並べて見ると頑張ったような気になれます。
中身が手抜きでも、ランチョンマット代わりに手ぬぐい等を敷くと
何やら誤魔化せて豪華に見えちゃいます。
お弁当包みには、小 風呂敷や手ぬぐいの約半分サイズのひめ丈を常用しています。
■手ぬぐい(ひめ丈)/ビー玉
室内でも悪くはないのですが、
お日様の下で戴くご飯はまた格別です。
ちなみに皆様、特異日って御存知でしょうか。
■特異日(とくいび) singularity■
1年の内のある特定の日に、その前後の日と比べ偶然とは思われないほど多く、
ある気象状態が現れる日のこと。
(込み入った事はよくわかりません)
実は、今日も「晴れやすい」と言われている特異日(主に東京)だそうです。
他にも今月は11日(金)、12日(土)も晴れやすい特異日なんだとか。
※晴れない可能性が30%ほどございます。天気予報も十分にご参考にしてくださいませ。
さて、お弁当もってどこへ出かけましょう。。。
- 関連記事
-
霜月に入りました。
お茶の先生の
「炉開は正月みたいなもんやね。」という言葉を思い出します。
気温もグッと下がって参りましたので、本日は暖かい話を3つさせて頂こうと思います。
まずはSOU・SOU足袋店の話。
現在、店舗の南側にあった建物がこういう状態です。↓
太陽光を遮っていた建物が無くなりましたので、、、
店舗に陽が差すようになりました。
日向にいるとポカポカと気持ち良い雰囲気。
次はホテルが建つそうなので、期間限定の日差しです。
2つ目は地下足袋のHOTな組み合わせのご紹介です。
ボア地下足袋+EVAインソールボア+ウール足袋下厚手(11月中旬頃入荷予定)
上記が現時点での最強かと思います。
暑がりの私には少々やり過ぎではあるのですが、
特に女性の方からは“冷え”という単語を良く伺いますのでご参考頂ければ幸いです。
最後はお風呂です。
やはり湯船に浸かって一日を締めくくるのが何とも日本人らしくて気分良いですね。
私は銭湯にいつもおぼろ染ガーゼタオルを持って行きますが、
娘は手ぬぐいがお気にいりのようです。
以上、最近は感動話の雰囲気がするとよくわからない内に泣きそうになるくらい
ハートウォーミングしやすい漢がお送りしました。
これから京都は紅葉シーズン、
皆様お楽しみ下さいませ!
- 関連記事
-
最近傾き者を賑わしているもの、、
そう、それはこの黄金に輝き、光を乱反射してまわる刺激、
人に見られるという欲求を満たしてくれる
「箔 宮中袖 間 単 ¥13,824-(税込)」 燻金 ・ 燻銀 ※店舗のみ
いつも目を光らせている社長も、この通り全ピカ!
傾衣 川勝もピカピカ!
傾衣のインスタ見て即ゲットの庭師。
そしてオン・オフを使い分けるキングオブ傾衣の一人、吉川さんも、
ムフフフフフフフフフフフフフフフフ。
いつもより多いムフフ頂戴しました。
謎の京美人は燻銀をチョイス!渋い!
燻金 or 燻銀?
傾き者は光るだけじゃないぜ、
仲間と傾衣で待ち合わせして、偶然着てきた上着がかぶってしまっても、
慌てることも恥ずかしい様子も見せない、このお二人もまたキングオブ傾衣なり。
- 関連記事
-
現在SOU・SOUでは下記スタッフを募集しております。
店舗スタッフ(京都)※正社員 |
(職務内容)実店舗での接客および商品管理業務 |
店舗スタッフ(青山店)※正社員 |
(職務内容)実店舗での接客および商品管理業務 |
ネットショップ・エンジニアスタッフ(京都)※正社員 |
(職務内容)自社ネットショップ、HPの構築・更新作業 |
ネットショップ・フォトグラファー(京都)※正社員 |
(職務内容)自社製品の撮影・着用イメージ撮影 |
企画スタッフ(京都)※正社員 |
(職務内容)OEM生産および自社ブランド生産管理業務 |
下記URLにて募集要項など詳細をご確認頂けます。
→ https://www.sousou.co.jp/?mode=f122
- 関連記事
-
娘「え~、また?最近、私らばっか使ってへん?」
私「お母さんに協力してよ、お願い!」
「もうっ!」
奮発して3人揃えた、今大人気のかつらぎあみこどもじりそで。(ネットショップ近日発売!)
140㎝超えの右の長女も丈短めでそれはそれで可愛い。(地下足袋は私と兼用!)
今回のは柔らかくて、とても着心地良さそうにしています。
「え~、まだあんの?学校遅れるから早よしてな!」
じゃ~ん
そろそろこういうのもいいな~。わらべぎとも合う。6歳男児でも着れた!
■ルコック
■長女 縮絨 BAKEポンチョ/栗皮茶×緋色
■次女 ボア BAKEフードベスト/杢紺×芥子色 S
■長男 ネルチェックシャツ/イエローチェック×SO-SU-U大 XS
撮影後、中央次女が着ていたベストの裏地、ポケットまでが暖かく気持ちよすぎて買って買っての猛攻撃!
お母さんは奮発したばかりなので買えません。
お父さんにお願いして!
- 関連記事
-
今年に入って新たな命と新たな家族の御祝をさせて頂きました。
まず新しく生れて来てくれた子に、欠かせない贈り物と言えばこのセットでしょ。
・いせもめん きんたろう
・わらべ人形
・おてだまセット
間違いなし!
出産祝いにはお勧めです。
友人の結婚パーティーにも参加させて頂きました。
幸せそうな一枚。
ドレスもいいけど、やっぱり白無垢はいいなぁと思いました。
おめでとう。
さて、10月と言えば運動会。
息子は初めての運動会でした。
一番初めの徒競走はなんてことない競技ですが、気が付けばうれし涙が出てしまいました。
その後は、ダンスの時間。
先生が作ってくれた衣装を着て、
「アイアイ」のダンスで笑顔にさせくれました。
店頭には、わらべぎの新作もどんどん入荷しておりますよ!!
●いせもめん ポンチョ ひふ/うらら きき
●がらぱっち/やたらあみ
●こども足袋下 くるぶしたけ/きゅうり 【小・中・大】
七五三企画もお見逃しなく!!!
最後に。
疲れた夜はメガジョッキで乾杯。
楽しい時間はあっという間です。
佑一と行った二郎系ラーメン。
佑一のリバウンドに期待です。。
- 関連記事
-
10月1日をもちまして入社1周年を迎えました、印刷物担当の寺川沙智衣です。
今回は、2年目に突入しました私の仕事の一部をご紹介したいと思います!
=== <第一弾> SOU・SOU便りができるまで ===
「SOU・SOU便り」とは…
SOU・SOUの最新のスタイルやアイテムが掲載された、無料配布の月刊小冊子です。
創刊当初は企画室長の橋本が作成しておりましたが、
数ヶ月前から、その骨組みを元に私が制作担当を引き継いでおります。
まずは表紙から。
表紙には毎月発表される“12ヶ月のテキスタイルデザイン”をレイアウトしています。
企画主任の山本聖美が最終の色チェックした手ぬぐい見本を片手に
テキスタイルのデータを印刷物用に調整します。
現物の手ぬぐいの色となるべく差が出ないよう注意します。
続いて、巻頭の“装いページ”
その月を代表する言わば『顔』のようなイメージ・スタイルを大きく掲載。
今月はこの数枚で悩み中。
そして、各カテゴリーの商品掲載ページが続きます。
商品の特徴を捉えた写真選びと、見やすいレイアウトが重要です。
山本主任の厳しいチェックのもと、ベストな写真を選んでいきます。
そして巻末には、製品・素材に関することや店舗情報等が掲載されています。
お問い合わせ先、地図、お洗濯方法など、必要な情報をまとめております。
裏表紙には、ショップディレクター・徳治が独断と偏見で選んだ「SOU・SOU日記 今月のベスト3」を紹介しております。(今後変更の可能性もありますのであしからずご了承くださいませ)
「今回はこれと、これやな……」と選び中の徳治。
全体の最終チェックを受けます。
全て完成したら印刷屋さんにデータを預けて…
約1週間後SOU・SOUに納品されます。
これが11月の SOU・SOU便りでございます。
まだまだ未熟な部分もありますが、
初めましての方にも、いつもご来店いただいている方にも
お楽しみいただけるような冊子を目指して参ります。
以上、SOU・SOU2年生・寺川沙智衣の仕事紹介<第一弾>でした。
- 関連記事
-