毎日更新!SOU・SOU読本
人生で二度「千代紙」にハマりました。
一度目はもちろん小さい頃。
どちらかというと家の中の遊びが好きだった私。
祖母に「器用に折るね」と言ってもらえるのがうれしくて次から次から折っておりました。
二度目は学生時代。
課題のテーマで折り紙を考えたのがキッカケ。
授業、行き帰りの電車、家でひたすら折っていました。
その時作った一部は捨てれずに今も部屋の片隅に。。
今から思うとなんと地味で楽しい時間。。
そんな中発売された『SOU・SOU×学研ステイフルの千代紙』
SOU・SOUテキスタイルで折ったものはまたひと味違うのではないか。。
と思いたち、
季節を七十二等分した「七十二候」をテーマに
久しぶりに手先を動かしました。
春 - 菜虫蝶と化す(なむしちょうとかす)
夏 - 蓮始めて開く(はすはじめてひらく)
秋 - 楓蔦黄なり(もみじつたきなり)
冬 - 金盞香し(きんせんこうばし)
千代紙のテキスタイルに折る毎に楽しませてもらい、
子供の頃に夢中になったものは大人になってもやっぱり夢中になります。
今回はおりがみ作家の布施知子さん著「おりがみ 四季折々」という本を参考にさせて頂きました。
SOU・SOU×学研ステイフルの千代紙は1セット4柄入り・全4種類となっております。
また裏面にも色が付いている「SOU・SOU PAPER BOOK」もおすすめです。
SOU・SOUにいると日本の四季を以前より意識している自分に気付きます。
これからくる春がとても待ち遠しいです。
>>SOU・SOU×学研ステイフルステイフル商品はコチラ
(千代紙は現在SOU・SOU足袋、青山店にてお取り扱い中/netshop近日掲載予定)
- 関連記事
-
伊勢木綿がルコックの下へ引っ越してきたのはつい先日のお話です。
いままで1番遠かったのに1番近くになりました。上下でおとなりさんです。
この日はお祝いのお花に囲まれて顔が光輝いている西マッキーがお出迎え。どうぞよろしくお願い致します。
新店舗に移り、ひめ丈が豊富に揃っている伊勢木綿。実はチャリンチャリン柄もございます。
柄は全部で9種類。手ぬぐいでは発売していない「チャリンチャリン ラクガキ」シリーズも!
新生活が始まる春。ルコックの入り口から見えるSOU・SOU桜のつぼみも少し膨らみ始めました。
店内が丸見えのお下げ髪のれん。
自然光が柔らかく差し込むところが現店舗のお気に入りポイントです。
さてさて、伊勢木綿の次はうちの番!SOU・SOU le coq sportifは旧伊勢木綿場所へとお引越し予定でございます。
現在の店舗は4/6(水)まで。4/7(木)は移転作業の為、お店は休業とさせて頂きます。
新店舗の内装はできてからのお楽しみ。4/8(金)にオープン予定です!新店舗&現店舗にぜひぜひお越しくださいませ!
みなさまのご来店をお待ち致しております。
- 関連記事
-
毎日店頭にあるサンプルを眺めながら、早く作ろう早く作ろうと思っておりましたが、
ようやく裁断が終り、縫製に突入しました!
「ゆかたみたて」 です。
お昼の休憩時間に3階の会議室で裁断いたしました。
形になってきました。着るのが楽しみです。
染めおりでは、新柄の生地が2種類入荷致しました!
畑大と絵具皿 です。 帆布生地と平織21番手がございます。(ネットショップ近日掲載予定)
ご存知の方もいらっしゃるかも知れませんが、
絵具皿は3,4年前にしつらいで行われていた生地企画に、予約のみで販売していた柄です。
今回久しぶりに復活致しました!
他にもちょこちょこ新柄が出る予定でございます。
是非ご覧くださいませ。
- 関連記事
-
春です。
まだ冷えますが、SOU・SOUには春が来ました・・
着衣 春の服、本日よりSOU・SOU着衣、SOU・SOU KYOTO青山店、net shopにて販売開始でございます!
(net shopは11時~公開)
色々なアイテムに心を踊らせていらっしゃるそこのあなた様!
スタッフも然りなのです!
どのアイテムをどれと合わせようか・・
考えを巡らせるだけでも楽しいことこの上ありません。
今回の「春の服」のなかでの、わたしの思惑としましては。。
■抜衿ジバンの可能性
この度の予約企画でも大人気だった「抜衿ジバン 七分丈」。
ここ最近、わたしのお気に入りジバンランク上位にも
ぐいっと食い込んできております。
理由としては、まずその汎用性。
一枚で着るもよし。
大帷(3月下旬入荷予定)とは言わずもがな相性バツグン。
長方形衣など、丸衿に重ねて着るもよし。
チラリと見える衿が可愛いのです。
わたしは、小袖ジバンと合わせるのも好きです。
個人的に何よりのお気に入りポイントは、
これを着れば首元~デコルテがスッキリ見えるところ。
ぽちゃめで定評のあるわたしでも、割にマシに見えます。。か?
今回の「抜衿ジバン 七分丈」は、無地の色バリエーションが多いのも魅力です。
是非一色とは言わず、春らしい色合わせを思う存分楽しんでみては?
■二種類登場の薙刀長方形衣
出るたびに毎回人気の「高島縮 薙刀長方形衣」。
フリーサイズで百人百様の着方が楽しめるのと、なんせ縮の着心地バツグンなのが
たまらないポイント。
今回は、通常のものよりも10cm着丈が長い“長丈”も登場致しました。
もともと高身長の方向けにお作りしているものですが、
ここでプチ「サイズ検証」のお時間です。
この企画のたびに駆り出されがちな、“長丈”向きの高身長女子スタッフ・西牧。
彼女とわたしで、普通丈・長丈のそれぞれを着た感じを比べるとこんなかんじ↓↓↓
【165cm】(左:普通丈 右:長丈)
スッキリがお好みのマッキーは、「細形えんゆう穿き」と合わせて。
ちなみに、彼女は薙刀長方形衣も、スッキリめの普通丈がお好みだそうです。
【154cm】(左:普通丈 右:長丈)
わたしはもう、敢えてボトムスもゆったりめの「モスリン 筒下」で。
だるっとしたスタイルが好みのわたしは、長丈のほうも好きみたいです。
さらに、長丈の場合 特に効果的だと思いますのは、
帯締めなどでウエストマークの一工夫。
こうすると、丈詰め+アクセント効果あり!
立ち方がなんだか面白いのはご愛嬌・・
これまた「みんなちがって、みんないい」、
それぞれの良さがありそうです。
皆様も、お好みのサイズ感をピックアップしてみてくださいませ。
とまあ、頭の中で巡らせるあれこれは、上で挙げたのみには留まらず
色々が過ぎってはまた巡り、の愉快な脳内ループなわけですが
頭だけを動かしていてはなりません。
着衣スタッフ協力し、せっせと皆様をお迎えする準備を整えました!
なかには、一部店頭限定のアイテムも登場しております。
感情が高ぶるあまり、中西もついこんな表情に。
さ ら に !
SOU・SOU13周年記念オリジナル限定小皿プレゼント企画も同時スタート!!
様々な春の楽しみを引っさげて、スタッフ一同皆様のお越しを
心よりお待ち致しております!
- 関連記事
-
本日3月15日、伊勢木綿店舗が正式移転オープン致します。
思えば10年前、私の初SOU・SOUは伊勢木綿でした。
友人に連れられ入洛したばかりの私は「でえれぇ京都っぽい店じゃなぁ」と思ったのを、今でも覚えております。
今ではこうして伊勢木綿のスタッフとして、働いているのもなんだか不思議な縁だなぁと思います。
たくさんのお客様やスタッフとの思い出が詰まった旧店舗。
移転前は少し寂しい気もしていましたが、新店舗もたくさんの方に足をお運びいただけるよう、精進しますのでどうぞ宜しくお願い致します!
さて、本日はそんな新店舗の個人的なお気に入りを、少しご紹介したいと思います。
其の一●うららのテキスタイル
「SOU・SOUのテキスタイル、好きな柄3つ挙げて!」と言われることがあれば、うららは必ず食い込みます。
ストックへ入るだけで、うきうき気分になっちゃいます。
かわいいランプは他の柄も。
スタッフも思わずパチリ。
其の二●アクリルの柄名プレート
SOU・SOU 一、手先が器用な植木係・平木さんの監修です。
其の三●豊富なひめ丈
ひめ丈がたくさん置けるようになりましたので、今までなかったあんな柄やそんな柄まで取り揃えております。
その数なんと50種類以上!
是非、じっくりご覧になってお選びくださいませ・・・♪
新しくなった伊勢木綿にて、皆様にお会いできるのを楽しみにお待ちしております!
- 関連記事
-
〼 切り抜く 菊づくしの、赤やピンク色を丁寧に切り抜きます。
〼 切り込む 円を描く様に、少しづつ切り込み、引き伸ばします。
〼 切り取る 人物の様に切り取り、本の栞としても面白いのかもしれません。
A. これ、誰ーれだっ?
ヒント:SOU・SOUスタッフで、左:女性 右:男性です!
SOU・SOU PAPER BOOK 菊づくし × カッターナイフ
根気さえあれば、一枚でこの様に仕上げることができます。
大切な人や、お世話になった方への贈り物・おかえしに添えても、喜ばれるはずです!
Q. 左:李 瀟瀟さん 右:菊づくしといえば、山田 充さん
みんな、わかったかな?
- 関連記事
-
日頃仕事をしていて「楽しいなぁ」と思うことはいろいろありますが、その中でも心の底から
「はぁ~たのしーーっっ」
という気持ちになるのは、脇阪さんのアトリエにお伺いして“お宝ファイル”から原画を選ぶことです。
今回の目的は【店舗限定】10%OFF特典付き バースデイDM 用の原画!
一緒に紙ものを担当している新人・寺川を連れて、意気揚々と行って参りました。
寺川は初めての経験なので、若干ソワソワ。
整然と並ぶファイルを緊張気味に選んでいます。
このファイル、21のテーマに分かれていて
こんな風にそれぞれにナンバリングがされているのです。
めっちゃわかりやすい!
さすがは、脇阪さん!(A型男子)
注)No.48の“チョビット君”って何?と思われた方、コチラをどうぞ。
お宝ファイルを前に、心浮き立つ寺川
『その気持ち、わかるわ~。でも仕事やし、ちゃっちゃと選ぶねんで!』
と無言のプレッシャーをかけつつ、当の本人は・・・
この有様です。
無我夢中以外の何物でもありません。
「あ!“おおらか”の原画!一番好きなテキスタイルなんです~」
おおらかのみたて衣を着てきてよかったね。よしよし、原画と一緒に写真撮ったげるし。
バッチリスマイルで、いいのが撮れました。
すでにお誕生日登録をして頂いているお客様には、先日お送りしました
「着衣 春の服/13周年記念 オリジナル限定小皿プレゼント」
のDMでお知らせしています通り、4月よりお誕生日月にバースデイDMをお送り致します。
ご登録がまだの方、この機会に是非!
どんな図案のDMが届くか・・・是非お楽しみにお待ちくださいませ。
- 関連記事
-
3月のテキスタイル、「菜の花」。
とても好きな模様です。
遅ればせながら最近、掛物を使い始めました。
我が家にはひめ丈のバランスが良いようです。
だんだんと日差しが暖かくなってきたある日、「菜の花」を眺めていると、ふとお出かけしたくなりました。
まず腹ごしらえに訪れたのは築地市場です。もうすぐ移転ということもあってか、ごった返しておりました。
お目当ての天ぷら屋さんに並びます。
いつの間にかカメラを向けるとこんなポーズをするようになりました。
盛だくさんの天丼!芝エビが絶品でした!1時間並んだ甲斐がありました。
満腹になったところで、築地市場のすぐそばの浜離宮恩賜庭園へ。
ビル街の真ん中に広々とした菜の花畑があります。
てんとう虫を探して足元ばかり見ている娘。
梅林もとても綺麗でした。
菜の花の足元にはおなじみのおおいぬのふぐりも咲いていました。
京都にいた頃は近くの鴨川で良く見ていましたが、東京でも見つけることができ懐かしくなりました。
脇阪さんの言葉にもあるようにブルーの可愛らしいお花がしっかり青空を見上げています。
帰り際、少し日が傾いた時間もまた綺麗でした。
SOU・SOUのテキスタイルをきっかけに、季節のお花を見たくなったり、季節の食べものを頂きたくなったり、
季節を楽しむことが出来るようになりました。
これからも生活の中に取り入れていければと思います。
- 関連記事
-
日増しに暖かくなってまいりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。
先日、2月27日から3月6日まで開催されておりました母校である
京都造形芸術大学の卒業展/大学院 修了展へ行ってまいりました。
大学につきますと、まず目の前に長く続く大階段が待ち構えています。
なかなかの急勾配なので登る時は気合を入れて一気に駆け上がります。
登ると右手に大きな傘が。在学中のある日突然そこに姿を表し、当時驚いたのを覚えています。
大学内は広く、見所盛りだくさんなので気になったものから優先的に見て回りました。
ゆりかごや檻のモチーフに鮮やかなテキスタイルを組み合わせた作品や
羽で作られたとっても素敵な照明。
画面から飛び出してきそうな大迫力の絵画など
学内を歩きながら学生時代を思い出し、たくさんの作品に出会えました。
その後待ち合わせた友人と休憩がてら大学前のカフェでお茶を。
やっぱり甘いものはかかせません。
2月、3月は卒業作品展が学内や美術館など至る所で開催されるので街へ繰り出すのが楽しい時期です。
これから春に向けて展覧会も活発になってきます。
そして京都市美術館では3月1日から5月8日まで印象派を代表するクロード・モネのモネ展が開催されているようです。
これは見に行かなくては!
皆様も春の京都でアートな旅を過ごすのはいかがでしょうか?
そしてお近くにお越しの際はぜひSOU・SOUへお立ち寄り下さいませ。
- 関連記事
-
待ち合わせは12時・茗荷谷。
まずは眼鏡をかけたこの人が着物姿で登場です。
そして次は「お待たせ~」と眼鏡をかけたこの人も着物姿で来たところでランチへ。
カレーにイタリアン、和食といろいろ調べていたにも関わらず、全てをふっ飛ばす威力のある店を発見。
餃子の王将。
「やっぱり餃子でしょ!」とメニューを見る二人。
東京に来て初の王将に満足気な斎藤佑一。
お腹もいっぱいになり向かったのは「一幸庵」。ここのわらびもちはマストです!
次に、今日一番楽しみにしていた抹茶ぜんざいの「Cafe竹早72 IKKOAN」はなんとお休み!
(どうしようか~と相談中)
あんみつでも食べようと銀座へ。
「テレビでよく見るとこですや~ん」と興奮気味の斎藤佑一。
新橋でも「新橋ってサラリーマンがよくインタビュー受けてはるあの新橋ですか?!」と興奮気味。
目的は食べ物オンリーの3人会でしたが、青春を感じさせる一枚を撮りつつ絆を深めました。
そして、夜。
息子を寝かせた後。
私は一幸庵のわらびもちを堪能するのでした。
- 関連記事
-
外を歩けば陽射しが暖かく、花が咲き、歩いているだけで心が小躍りしてしまいます。春です。
まだ冷えこみが厳しかった冬の某日。
布袋店スタッフは、うんぬん話し合っておりました。
柄はどうしますか?あれもええし、これもええし…
でも可愛いの作りたいですね。パッと明るくて華やかなの。
よし、柄の組み合わせは決まりましたし。
選んだ柄にピッタリの紐色も決めましょう!それにしても紐色もいっぱいあるんですね〜。
合わせる紐色で印象が左右されそうですね。
柄も紐色も決まって、うん、いい感じ。
ここまで決まったら工場さんに縫製をお願いします。
待つこと一ヶ月ほど…
私たちが決めた柄合わせや紐色は、おむすび巾着となって到着です!
赤・青・緑に黄色や桃色…彩り豊かな子たちが生まれました。
店舗では、布袋店と青山店にて既に販売開始しております。
ネットショップにも掲載予定ございますので、是非チェックしてくださいませ。
春のお出かけのお供に
おむすび巾着、いかがでしょうか!
- 関連記事
-
展示『歌川広重の旅 平木コレクション 保永堂版初摺でたどる東海道五十三次』へ
行ってきました。
色あせない、きれいな青
雪景色の空気感
山の描写
どれも素敵でした。
五十三次の中の一カ所
「鳴海」では絞り染めを売るお店が描かれています。
江戸時代、土地が農業に適さなかった有松や鳴海では
知多や三河木綿を使った絞り産業が発展しました。
東海道を往来する旅人へ、手ぬぐいにして売り
おしゃれ!と大人気となりました。
SOU・SOU×有松鳴海の手ぬぐいを絞っていただいている張正さんでは
広重の浮世絵に出てくる豆絞りの手ぬぐいをもとに昭和30年ごろ
研究と試行錯誤を重ね、現在の豆絞りを生み出されたそうです。
季節問わず人気の豆絞りですが、そんな背景があるとは、、!
美術館で思わず「豆絞りを探せ」をやってしまいました。
広重の浮世絵に思いをはせると
絞りがより一層魅力的にかっこよく見えます。
旅のおともに、豆絞り!
- 関連記事
-
本日、3月7日はサウナの日だそうです。
山口百恵さんが三浦友和さんとの婚約、引退を発表された日でもあります。
そして明日、3月8日は着衣「春の服」予約受付の最終日(13時まで)です。
お馴染みのアイテムから、ニューフェイスのアイテムまで盛り沢山!
いろいろお悩みの方も多いのではないでしょうか。
今回は、大帷(おおかたびら)のサイズについて少しご紹介。
寸法は下記の通り、大きく異なるのは裄丈と胸囲。短丈は着丈も変わります。
【大帷 短丈】 ※お洗濯して頂くと丈が3%縮みます。
女S | 女M | ||
着丈 | 64 | 70 | ※大帷は女S・女Mともに着丈105cm 他短丈に同じ |
裄丈 | 61 | 65.5 | |
胸囲 | 130 | 136 | ※裾囲も同じ |
袖口巾 | 32 | 34 |
それぞれのサイズを着比べてみました。
写真左が女S、右が女Mです。
【伊勢木綿 文 大帷 短丈/優】

■普段着用しているサイズ
・狭風靡&衿巻ジバン/女M(男女兼用はSサイズ)
・薙ジバン&抜衿ジバン/女L(たまに女Mも着用)
・パンツ類/女For女M
【伊勢木綿 文 大帷/花絣】

普段からゆったりめがお好みの長沼氏。大帷は女Mを選びます。
今回、インナーには抜衿ジバンの女Lを着用していますが、
ジバン類は気分や用途によってサイズを買えることもあるのだとか。
さらにもう一方、笑うと目が細くなってしまう西牧氏にも着てもらいました。
【伊勢木綿 文 大帷 短丈/東山三十六峰】 ※柄の出方は一点ずつ異なります。

■普段着用しているサイズ
・ジバン類全て/女M(男女兼用はSサイズ)
・パンツ類/女For女S(たまに女Mも着用)
【伊勢木綿 文 大帷/花風船】

西牧氏は女Sの方が好みだそうです。
自転車に乗ることが多く、すっきりさせたいのだそう。
パンツ類も女S派ですが、丈は女Mの方が調度良いので、その時々で買い分けるとのこと。
実際に短丈の女S、女Mを重ねて比べるとこんな感じです。

ちなみに私中西は、身長157cm中肉中背体型なので女Sサイズでございます。
以上、ご参考になりましたでしょうか。
春物予約は明日8日13時まで!この機会にぜひどうぞ。
3月中旬より順次入荷してまいりますので、
店頭へもぜひお越しくださいませ。
- 関連記事
-
娘の通っている幼稚園でインフルエンザが流行中、
あと1人インフルになれば学級閉鎖という状況で高熱を出した娘、
とうとうなっちまったかと病院へ行くと診断結果は陰性。
取り敢えずホッとしている私です。
さて唐突ですが、ヒマを持て余していたある何日かの様子を写真に収めましたので、
お暇な方はどうぞお付き合い下さいませ。
ヒマ潰しの定番-鴨川散歩。
その足で春画拝見。
またもやヒマ潰しの定番-茶をしばく。
もうひなまつりなんて親父はめっちゃヒマ。
という事で百均で買った折り紙の本を見ながらセコセコ折りました。
(学研ステイフルの千代紙使用、近日netshopでも販売予定)
ヒマやのに腹だけは減る。
機種変更した時に貰ったギガどーん兵衛。
(弁当箱には上下二段ともちらし寿司を詰めてみました。結構腹一杯!)
ヒマ人のくせして投げまくるから右肘が筋肉痛。
さてこれで今日のヒマ人日記はやっと終わりです。
何か用事があってもなくても気軽に仰って下さいませ。
なにせヒマなもんでして。
- 関連記事
-
月に1回、家族でお茶のお稽古に出掛けています。
予想外に毎回楽しみにしている子供たち。
より一層気分を高める為に着物を仕立ててもらいました。
伊勢木綿徳岡生地で。
おおらかな性格な長女は大きな花「花がさね」
細かな性格な次女は繊細な花「菊」
個性が出ててとても可愛い。
寒い時はひふなぎなたがいとうを羽織って。
着物の上からでもしっくり。
見た目はバッチリ、今年はもっと上達しようね。
脇阪さんのテキスタイルに刺激されて絵を描くこともしばしばあります。
大人にも大人気の「花札」 。
鶯を描いてみたようです。
次女、なかなか上手ではないか。子供の鶯といった感じ。
で〜〜ん!!
長女、、、、ペンギン?!
サインまで入っている。
同じものを見て描いてここまで違う絵になるとはなかなか興味深いです。
パレット絵の具を仕入れたのでこれからも楽しんで精進してもらいたいものです。
- 関連記事
-
雛祭りの日に、こんな親父がブログ書いてすみません。
世のお父さん、おじいちゃん、こんな日は伊勢木綿のおひなさんの
手ぬぐいでもお土産に帰れば、晩酌が一本多めにつくとか、なんとか。。
3月、ついに保育園の卒園式が近づいてきました。
残すところ23日!
そしてそれが終れば、小学校入学式が待っています。
やっと朝のバタバタが一段落、こんな日はもっともっと先かと思っていましたが、
結局あっという間の8年間でした。
今年の入学式は何を着て行こかなーと
写真をあさっていると、長女・次女の入学式日の朝に撮った写真。
何故かこんなちっちゃなデータサイズの画像しか残っていなかった、、
遙、ごめんやで。
前歯すきっ歯やん。
初音、こんな写真でごめんやで。
紅白の幕を背景に、金乱倶楽部やってみたかってん、、
初音、ごめんやで。
今年は長男 はなぶさの番です。
ついに家にもインフルエンザがやってきて、ぐったりしてますが、、
さて、今年はどんなごめんやで、をやりましょかね。
- 関連記事
-
こんにちは。
だんだんと春が近づき、梅のお花と同じくらい良い具合に御髭が伸びてきました。
お客様もチャームポイントに気付いて下さるようになり、嬉しく思っています。
髭氏こと道解です。
さて、やっと私の相棒が青山店にも到着しました。
相棒のトリコさん。
何で相棒かって?
良ーく見ると。。。。
あれっ!
そこそこ!!
も、もしかしてー。
そうそう。
そこそこ!!
一緒だね。
(見苦しいものをお見せして申し訳ございません。※苦手な方はお早めに通り過ぎて下さいませ。)
話は変わりますが。
ある日の青山店の男性陣、三人揃って着物デー。
前から見るとビシッと決めてますが、
目を離すと、
何やら作戦会議。
三人「あ~喉乾いたー。」
結局その日の夜は、、、
いつもの三人で、ホッピーの会。
珍しいサーバーが見れました。
さて、来週のサザエさんは??
じゃなくって、来週の飲み屋さんは??
怒られないように帰りましょう。
- 関連記事
-
こんにちは。 企画室の紙もの担当、寺川です。
SOU・SOUでのお仕事も少しずつ慣れてきて、
私生活では茶道のお稽古も始めることができました!
お抹茶の安心する美味しさは癒やしです。
お抹茶が飲めるカフェを探して、
とある休日に大阪の「WADおもてなしカフェ」というところへ。
まず入ったところに一輪挿しの花器がずらり。
カウンター席から楽しみます。まずは抹茶碗を選ぶところから。
目の前に釜や棗も。
この日は、和菓子は丹波豆の大福を、
抹茶碗は伊賀の作家さんのものを選びました。
とっても満足な一服でした。
お茶に興味がわいていなければこんな素敵なところにも
巡りあっていなかっただろうなあ、とふと思います。
そしてSOU・SOU傾衣茶席では、練習も兼ねて、たまにお点前を。
SOU・SOUスタッフは裏千家の教室に通っている人が多いですが、
私は表千家の教室に通っています。
裏千家と表千家では、点て方も含め、作法の違いはありますが、
おもてなしをする心の部分では同じではないでしょうか。
まだまだこれからですが、精進して参ります。
いつか傾衣茶席で皆様にお会いできますよう、今はお稽古に勤しみます。
追記:在釜でお出ししている“和菓子になったテキスタイルデザイン”ですが、
2月は珍しく絵はがきを増刷しました。
沢山の方にお越しいただけて嬉しいです。3月も乞うご期待!
- 関連記事
-
本日は2月29日、閏年ですね。
4年に1度やってくる閏年。
干支では、おおよそ「子」・「辰」・「申」にあたる事をご存知でしたでしょうか。
年女の私、「申年」は閏年と知りちょっと得した気分です。
「申年に赤いものを身につける(取り入れる)と縁起がいい」という事で、「毎日身につけられる」をテーマに家族それぞれの赤を選んでみました。
毎日頑張って家族の為に働いてくれている、お父さんにはこちら。
濡羽色と赤色のコンビネーション。
好きなテキスタイルのお弁当箱で、作り手のテンションも上がります。
小学生の長女には、こちら。
ランドセルの赤と合わせて、最強コンビ。勉学に励んで頂きましょう。
制服で保育園へ通う次女には、こちら。
大流行のインフルエンザ対策にも、うがい・手洗い忘れずに。
私はというと、こちらの猫ちゃんにどこへ行く時にもお供して頂きましょう。
皆様もそれぞれの赤、セレクトしてみませんか?
- 関連記事
-
かねてからお邪魔したかった増本ファミリーのお宅へ
プラバンのワークショップという名目のもと遊びに伺いました
ヒーターを陣取る寒がりワンコ・・可愛いすぎる・・・
ての(瀬野)さんも一緒に
ミラーの縁には「間(ま)」のテキスタイルのハギレで縁取るナイスアイデア
増本さんさすがです!
肝心のプラバン作品の写真を取り忘れましたが・・・和の空間にSOU・SOUのポップなテキスタイルがさりげなく
あちらこちらに施され、昭和のオーラを放つ、わらべたちと愉快なワンコ。
職人のような出で立ちのご主人に珈琲まで淹れて頂き(自家焙煎!)、なんとも楽しくお洒落なお宅に時間を忘れて長居してしまいました・・。
あかりちゃん、そうた君、またハッシーを呼んでください(笑)
- 関連記事
-