毎日更新!SOU・SOU読本
一語一絵をご覧のみなさま
こんにちは、店舗スタッフの田中です。
今年もずっと暖かい日が続いていましたが、今週に入って一気に寒くなり、ようやく冬のよそおいの出番。店舗も先週から冬物が入荷し、どれを着て出かけようか考えるのが楽しい今日このごろ。
私たちも冬のよそおいを纏っておでかけしてみました。
この日の最高気温は13度。先日まで高島縮だけでも十分だったのが、厚手の羽織を着てちょうどよい気温です。
ということでスタッフの休日のコーディネートをご紹介いたします。
【着衣スタッフ/中島穂菜美】
モスリンの草衣上と背子の長丈で肩回りから腿裏までカバー。草衣上のけんらんが紅葉を連想させます。
・モスリン 草衣 上/けんらん 女Mサイズ
・モスリン 広形もんぺ/小鴨色 女Fサイズ
・SOU・SOU×ALPHA カシミヤ混 背子 畝 長丈/濡羽色 女Fサイズ
・SOU・SOU×KNT365バッグ Knitty/SO-SU-U 濡羽色
【着衣スタッフ/阪井郁美】
ウエストのおみなと西陣草履で和装感アップ。最近の阪井のお気に入り装いです。
・梳毛 きさらぎ/錆鉄御納戸 女Fサイズ
・狭風靡 抜衣紋/武者七宝 Sサイズ
・42双 梳毛 こしき 2.0/濡羽色 Sサイズ
・革帯 おみな/濡羽色2
・西陣草履/菊づくし 濡羽色
・道行小筥染竹 大/ほほえみ
【配送スタッフ/千葉寛子】
入荷したばかりの冬の装いでまとめたコーディネート。
薙刀唐羽織で夕方以降の寒さ対策もバッチリです。足元は西陣草履でシックにまとめました。
・圧縮 両面編 衿巻薙刀長方形衣/すいぎょく 間疎と余白 常磐色 女F長丈
・カージー編 薙刀唐羽織 中綿袷/麗し 濃灰 女Mサイズ
・西陣草履/菊づくし 黒鉛
・SOU・SOU×Y’SACCS フェイクレザー トートガマ 小/濡羽色×SO-SU-U昆
【着衣スタッフ/田中沙祈】
Yousou.と着衣のミックスコーデ。
コートの中には背子を重ねて、体温調節も完璧です。モノトーンになりすぎた時は二十重を添えて彩りもプラスしてみました。
・スーパー100'sウール 両面編 スタンドカラー ライトコート マキシ丈/濡羽色 女Fサイズ
・高島縮 20/20 スタンドカラーシャツ SP/つくも Sサイズ
・モスリン 富士2.0/濡羽色×水玉 Sサイズ
・SOU・SOU×ALPHA カシミヤ混 背子 畝/濡羽色
・SOU・SOU×Hinata 二十重/深緋×璃寛茶
・知多木綿 9号帆布 小巾鞄/SO-SU-U 濡羽色
図らずしも私以外は緑と黄色を基調としたコーディネートで、統一感のある3ショットとなりました。京都の紅葉はまだもう少しといった具合ですが、3人の装いで先取りした気分です。
みなさまもお好きな装いでお出かけしてみてはいかがでしょうか?
- 関連記事
-
両親が70歳を迎えるyear!
ということで、古希のお祝いを兼ねて
家族そろってグランピングへ行ってきました。
ハロウィン間近だったので、施設はテーマパークのような雰囲気に
「みんな」のシャツを着ていたら、なんだかガイコツさんとも仲良くなれたような^_^
3世代女子大集合♡
お祝いの食卓
お揃いのちゃんちゃんこ
★豆知識★
古希のテーマカラーが「紫」なのは?
----------------------------------------
昔から紫は特別な色として崇められ、位が高い人しか身に付けることが許されなかったためで
長寿への敬意の表れとして紫色の物を贈ってお祝いするようになったようです。
----------------------------------------
翌朝早速、おくりものに選んだ「衿巻ジバン」と「薙刀四角衣」を着てくれました。
うん!似合ってる!!
本日11月22日は「いい夫婦の日♡」
これからも2人仲良く健康に過ごしてね。
今度は喜寿のお祝いが出来ますように。
- 関連記事
-
10月より企画室所属で入社しました、髙家はるかです。
はじめてのSOU・SOU日記!少し緊張していますが、最後まで読んでいただけるとうれしいです。
まずは自己紹介いたします!
名前の由来は、「関空特急 はるか」からきており、鉄道好きの父親により名付けられました。
(京都駅でアナウンスが流れると、わたしやん...とそわそわしています)
出身は、渡月橋で有名な嵐山です。これから始まる紅葉シーズンの観光もおすすめですが、
さわやかな風が薫る、5月の頃もきれいです。機会があればぜひ!
■高島縮 20/20 薙刀長方形衣(なぎなたちょうほうけい)/百花(ひゃっか) 女Fサイズ
趣味は、おかしとパンづくり。もちろん、食べることも好きなので、いろんなお店を巡ったりもします。
SOU・SOUを知ったきっかけは、UNIQLOとのコラボアイテムでした。かわいいデザインに心ときめいたのを覚えています!
そこからお店へ行ったりネットショップを見たり... そしてこの度ご縁があり、SOU・SOUの一員となりました!
■12号帆布 軟(なん)がま口 (小)/トマト
お気に入りのテキスタイルデザイン『トマト』。かわいいです!
今は、全身SOU・SOUの毎日。ときめきを超えて、テキスタイルデザインのもつパワーを感じています…!
コーディネートはまだまだ勉強中なので、愛用してくださっている皆様やステキな先輩方のように
かわいく、かっこよく、そして自分らしく着こなせるようにがんばります。
■モスリン 草衣(そうい) 上(うえ)/けんらん 女Mサイズ
■モスリン こしき/濃紺(のうこん) 女Lサイズ
これからどうぞよろしくお願いいたします。
- 関連記事
-
皆様こんにちは、ごきげんいかがお過ごしですか。
一年が、1ヶ月が、1日が短く感じる今日この頃です。
もう暦カレンダーの季節なの!?
皆さん、もうゲットされましたか?
暦カレンダーはコチラ→★
暦手帖もあります!コチラ→★
時の移ろう時間が早かろうが遅かろうが、SOU・SOUでの日々は様々なエピソードで溢れています!
楽しいことも嬉しいことも、時には励まし合い一緒に涙を流してくれるSOU・SOUのスタッフたち。
今日はそんな私の周りの愉快なスタッフを皆さんにご紹介させてください。
まずは、私のおかしな外国語を温かく見守ってくれる先輩・福田。

英語と言わず、日本語も含めた言語が大の苦手。
しかしそんなことは言ってられず、海外のお客様にもなんとかSOU・SOUの魅力を伝えたい!という気持ちだけでやってきた結果、だいぶ個性的なオリジナル言語を操れるようになってきました。(ルー大柴的な)
自分でもおかしなことはわかっている!が、しかし「それがええねん!」と言ってくれるのが福田。
福田のおかげで新しい表現や正しい発音を習得し(できてないかも)、以前よりも「言葉の壁」を気負ったり恥ずかしがったりしなくなりました。
駅前留学ならぬ毎日SOU・SOU留学。
私が言うのもなんですが、結構どうにかなるもんですよ。
続きまして、後輩・田中。

子犬のように私の周りをチョロチョロしているかと思えば、実年齢よりずっと大人びた発言をする田中。
「寺田さん、それは〇〇ですよ」とズバリと核心を突く一言にドキっとすることもしばしば。
あなたは人間3回目なの?と思うほどしっかり者すぎてちょっと心配な一面もありますが、良いことも大変なことも含めてSOU・SOUでの仕事を楽しんでほしいなぁ、と寺田先輩は思うのです。
たまには先輩らしくしたいと思うのですが、どうでしょうか。
頼りになるのかならぬのか、真相を聞くのはやめときます。
それでもやっぱり「後輩」という存在はかわいいですね。
最後にSOU・SOUスタッフの中でお母さん的存在、石田さよ子。

趣味のスキーに永ちゃん(矢沢永吉)のライブにと、いつもアクティブで元気な石田。
「おかーさぁーん」と呼びたくなる、いてくれるだけでホッとする存在です。
頼りにしたりされたりで、毎日仲良く仕事をしつつ、美容、ファッションや家族の話まで、どうして女同士の話って尽きることがないんでしょう!
さよ子さん、ずーっと一緒に仕事しよなー!あと最低20年はおってやー!
絶対やでー!
「なんでやねんっ!」(石田さ)
いかがでしたでしょうか。
SOU・SOUで日々、一緒に仕事をする楽しい仲間たち。
普遍的なテキスタイルと世代関係なく楽しめるSOU・SOUは、年齢も関係なく活躍できる会社だと思っています。
みんなが個性を伸ばして助け合いながら仕事をしているのも、当たり前なことのようだけどSOU・SOUらしくて良いなー!
そんなところは私の自慢です。
ちなみに、SOU・SOU各部署ではただいま一緒に働いてくださるスタッフを募集中!

ご興味のある方はコチラ→★から。
気になることがあれば、ご遠慮なく担当者までお問い合わせくださいませ。
- 関連記事
-
こんにちは、韓国出身の申です。
韓国では誕生日や出産後の女性が体力回復のためにわかめスープを食べる習慣があります。
母親が出産後に食べるわかめスープを誕生日に飲むことで、
子どもは自分を生んでくれた母親に感謝し
親は子どもの成長を祝うという意味が込められています。
息子の誕生日を迎えて
初めてワカメスープを作ってみました。
※日本のわかめスープとは材料や見た目が少し異なります。
すごいおいしかったわけではないですが
意外と息子がよく食べてくれました。
上:ひふじばん 十分丈/しょうじょ たそがれ こどもLサイズ
次は牛肉の大根スープに挑戦~!
- 関連記事
-
今年は特に長く感じた夏が終わり、やっと涼しくなってきた今日この頃です。
お出かけしやすくなり、いろんなところに足袋でお出かけしております。
そんな最近を総括ならぬSOU括していこうと思います。
■阪急×阪神×北急リアル謎解きゲーム『ナゾときっぷ2024』
※上部クリックしていただきますと外部案内サイトへ飛びます
去年広告を見かけて、来年は挑戦したいと意気込んでいたリアル謎解きゲームに母と挑戦しました。
2人とも足袋で参戦し、歩きまわって手帳片手に謎解きしてまいりました。
しかしながら、母娘思考回路が似ているためか詰まるところが一緒!
ヒントもかなり頼りにしながら楽しくまわりました。
写真を見返していて気づいたのですが、どこもネタバレ…!?になってしまいます。
まだ残暑がありましたので、途中で食べたみたらしだんごと冷たいオレンジジュースのおいしさだけお写真でお伝えしようと思います。
(京都に詳しい方はこの写真で分かってしまう方もおられるかもしれません)
私は阪急編を遊ばせていただきましたが、最後の方まで謎解きをすすめると『うれしいこと』がありましたので京都に来られる際の思い出のひとつとしてオススメです。
2024年の開催はもう少し、11/30(土)まででございます。挑戦される際には、1日しっかり歩きますので、地下足袋をお忘れなく!
■友人とUSJ
「突然だけど『日本から来た留学生』っていうテーマでホグワーツ行かない!?」と毎年秋には必ず行っているUSJへ誘ったら快諾してくれた友人とUSJのハリーポッターエリアに行きました。
ついでに大阪駅でお買い物したりしていたら楽しみすぎてパークインが夕方になってしまいましたが、おかげで良い雰囲気のホグズミードです。
そんな当日のホグワーツ指定マントの下に着ていた、『日本から来たホグワーツ留学生』というテーマでのSOU装。
猿渡 身長:154cm
SOU・SOU×ALPHA カシミヤ 枯山水(かれさんすい) 染流し(そめながし)/柘榴色(ざくろいろ)×消炭色
高島縮 20/20 草衣(そうい) 上(うえ)/金襴緞子(きんらんどんす)女Sサイズ
モスリン こしき/濡羽色(ぬればいろ)女Mサイズ
友人Uちゃん 身長152cm
SOU・SOU×ALPHA ラムウール 袖なし朝服(ちょうふく)/濡羽色(ぬればいろ)×紫檀色(したんいろ)女性Fサイズ
衿巻ジバン/濡羽色3(ぬればいろ) Sサイズ
モスリン こしき/雪持柳(ゆきもちやなぎ)に椿(つばき) 女Mサイズ
私の思いつきに付き合ってくれるUちゃんにはいつも感謝です。
お出かけが楽しくなってくる季節柄、そろそろ京都は紅葉シーズンにもさしかかっております。街をあるくと観光でいらっしゃっている方が増えてきました。次はどこにお出かけしようかなぁと考えていると母からLINEが。
『今年も暦手帖届いたよ~!みてみて、今までのもあるよ。かわいくてとってあるの』
ずっと愛用している暦手帖のゲット報告でした。
みなさまの最近のSOU括はいかがでしょうか?
生活やおでかけのひとコマにSOU・SOUがあればうれしく思います。
- 関連記事
-
今年初開催、米好きには堪らんイベントが滋賀県の彦根で開催されたので参戦
いざ米革命、、、。 イイ響き
発起人はこの殿方 → ★
参加費を払って、おぼん、割り箸、チケットを手に入る
このチケットで会場内、米のおとも(おかず)と引き換える
6種の米を選定
おかわり自由!!これが最高過ぎる
一杯目は日本晴
デザートはポン菓子
釜の前で記念撮影
結局4種のお米しか食べれず
来年は期待を込めて玄米も含め是非やってほしい
高島縮 20/20 スタンドカラーシャツ/おむすび Lサイズ
貼付まつり足袋/濡羽色×桟 26.0cm
- 関連記事
-
11月も半ばに差し掛かり、今年も残りあとわずか
やり残したことないですか?僕はたくさんある気がしますが忘れました
どうもみなさま、おはこんばんにちは。副店長の佐藤です
ということでやってきました『冬のよそおい』
とりあえずこの辺りをオススメしたい、私的三選!!
①ゴブラン×フェイクファー 違い袖 筒袢纏 袷/桟
袖のファーがキュートポイント♡
中に着用しているのは行の円領長襯衣ですが羽織だけでヌクヌクです
ストール足せばもっと寒くなってもいけるかな
②フェイクレザー×黒豹 肩衣 可逆/濡羽色
先日のブログでもご紹介させていただきましたご贔屓アイテム
羽織の下にちょい足しで一気にヌクヌク♡
③梳毛×モスリン 宮中袖 可逆/濡羽色×籬菊模様 写し
言わずもがな、SOU・SOU冬の定番アイテム!
一枚羽織っておけば間違いない、そんな羽織♡
まだ本格的な寒さはやってきてませんが朝晩と冷え込む日が多くなってきた今日この頃
でもまだ日中は暖かい日多いので悩みどころですよね
コーデの参考になれば幸いです!
ほなまたさいなら〜
- 関連記事
-
みなさまこんばんは。
突然ですが、、
日頃の運動不足を解消せねばと
最近ゆるっとランニングをはじめてみました。
そして絶対に三日坊主にならないよう、すこしでも長く続けられるように、、
こちらの商品を購入しました。
どんっ!
SOU・SOU deportareにて販売している「 裏毛BIKEブルゾン 」。→(★こちら)
カラフルでPOPなSO-SU-Uのテキスタイルに気分上がること間違い無し!
(※もちろん、SO-SU-U以外のテキスタイルもご用意ございます!)
洗い替え用にと今年新たに2色追加でGET。
首周りはスッキリとしたデザインなので、走る時にバサバサならず邪魔にもならないのでストレスフリー。
ささっと手ぬぐいを首に巻いてしまえば、汗をいっぱいかいても大丈夫!
汗っかきなので年中手ぬぐいはぜっったいに欠かせませんっ
裏毛 ZIP UP BIKEブルゾン/SO-SU-U 深緑色 Mサイズ
PE トロピックストレッチ BIKEショーツ/SO-SU-U 杢灰 Mサイズ
運動足袋 濡羽色(ぬればいろ)/組手
+ 伊勢木綿手ぬぐい!
星がすっっごくきれいに見えるんです!!
思わず空を見上げます。

最近の迫は、ちょっと走るとすぐに息切れ。
階段なんてもうゼーハー言いながら上り下りをし、、
このままだとやばくない!?と本気で危機感を覚えはじめました。
たま~に天気を言い訳にしたり、とにかく眠い!という日には程よくサボりつつ(笑)
とりあえずゆる~っと1ヶ月続けることができました!
ちょっとした運動にも、お部屋でのんびりくつろぐときにも。
SOU・SOU deportareでお気に入りの一着をみつけてみませんか?
- 関連記事
-
皆様、こんにちは。岸和田出身の阪井です。
先日、塩田千春さんの「つながる私 I to EYE」の展示を見に大阪の中之島美術館へ行ってきました。
ご存じの方も多いかと思いますが、塩田さんは岸和田に生まれ、
現在はベルリンを拠点に活躍される現代芸術家です。
会場の前に展示されているこの真っ赤でど迫力の作品!
この中を通り抜けて会場に入っていきます。
会場に入ると先ほどとは打って変わって真っ白の空間、「巡る記憶」という作品。
糸は記憶、水は人と人のつながりを表しているそうです。
水たまりには時折ポタポタと水が滴り落ちて、不思議と癒やされる空間でした。
今回の展示は大きなインスタレーションはやはりインパクトがありましたが、
自身の半生を語る映像があり、これは彼女が作品を生み出すまでの苦悩が感じられたのですごく印象的でした。
最後の作品は公募で集められた「つながり」をテーマの手紙を編み込まれた作品。
一枚一枚手紙を読むと結構重いものもおおかったですが、
作品全体を見るとパワフルで美しかったです。
最後に作品の前で記念撮影^^
12月1日までの会期となっております。
塩田さんのテーマである「不在の中の存在」を感じに
皆様もぜひ訪れてみてはいかがでしょうか?
- 関連記事
-
一期一絵をご覧の皆さまこんにちにゃ!(ΦωΦ)
先日、楽しみにしていたゴジラ博に行ってまいりました。
なんと今年で70周年らしいです(パチパチパチ!!)
子どもの頃からゴジラが大好きで、特撮の世界に憧れ、スーツアクターを夢見ていました笑
当時は平成ゴジラの全盛期で、今でも作品が続いていて本当に嬉しいです。
会場には実際に撮影で使用されたスーツや、ミニチュア、小道具、原画などなど
ファンにはたまらないものがズラーっと展示されており、とにかく大興奮!!
何度も行ったり来たりしながら、ゴジラの世界観を満喫いたしました。
スマートフォンでミニ特撮を撮影できるコーナーがあり、これがまた良かった。。幸(会場内のBGMが撮影をさらに盛り上げてくれます)
本当はもっとお話をしたいですが、展示を楽しみにされている方にネタバレになってしまうと申し訳ないので、今回はこのへんで!
最後までお読みいただきありがとうございます。
大好きなものにたっぷりと触れて、充電=ゴジラパワーをもらいました!
季節は立冬を過ぎ、本格的に寒くなってまいりますが
お身体に気を付けて、皆さまが楽しい日々をお送りいただけますように。
ほなまたさいにゃら~!
- 関連記事
-
息子が1歳になりました。
今までは、全く写真を撮る習慣のなかった私ですが、
この1年は沢山写真を撮りました。(ほぼブレブレですが、、)
生まれてすぐ、わらべと1枚
50日
・いせもめん ややぐるみ あわせ/そすう ごしき
5か月位
・ひふじばん/さる
6ヶ月位
・そでなしじばん/おむすび と あまとうがらし
8か月くらい めちゃ泣いとる
・いせもめん しかくい/そすう とりどり
・9か月 ブレた、、
・はんそでTシャツ/そすうよつみ きいろ
ほぼ1歳
・こそでふうび/はいいろ×えがおごしき
・いせもめん こどもんぺ みついのう あわせ/こんいろ
つかまり立ちをキメては、たまにドヤ顔でこっちを見てきます。
次のブログの時には歩けるようになってるかな、、
まぁまぁ、ゆっくり元気に成長してくれれば
それだけでいいんですけど、、、
売り切れ商品多々掲載しました。ご了承くださいませ。
- 関連記事
-
秋の夜長に、”縫わないシューキーパー”を作ってみました。
材料はこちら。
・お好きな足袋下
・重曹 200グラム
・ドライハーブ ペパーミント 5グラム
・精油かアロマオイル 2,3種類 数滴
・ビニール袋
・お茶パック 4枚
・ゴムまたはリボン 2個
・布
材料は、ほぼ100円ショップにて入手しました。
ペパーミントはミントティー4パックを使用。
作り方はこちら。
①重曹とドライハーブをビニールに入れて混ぜ、さらに精油を数滴入れてもみもみする。
②4等分にわけてお茶パックにいれる。
③布にくるんで、2個ずつ足袋下に入れる。
④口をゴムなどで縛る。
完成しました。
所要時間は約10分。
縫わないのでとても簡単です。
今回は、50周年を迎えたキティちゃんの足袋下を使用しましたが、こども足袋下を使用しても良さそうです。
キティちゃんの地下足袋に入れて使っています。
朝からいい香りに包まれて、出勤前に気分が上がりますよ~。
- 関連記事
-
大阪在住、児玉 優子でございます。
以前から少しずつ意識しはじめたグルテンフリーと無添加食品
何かええ感じにちょこっと勉強できるとこないかなーと探していたところ
自分の大雑把な性格に合いそうな方(先生)にめぐり逢いました!
勝手に運命を感じて夏頃から楽しみにしていた勉強会
9月は『発酵調味料3種の麹を作る会』ということで塩麹、玉ねぎ麹、醤油麹を仕込みました
米麹や玄米麹、いくつかの醤油を味見して好みのものを選ばせていただいたり
アレンジレシピのお話などなど参加者の皆さまとも色んな情報交換をして
我流アレンジでこんなんも作ってみよかなーと思いついたりとにかくめちゃくちゃ有意義な3時間
先生が作った2年熟成の醤油麹との食べ比べや試食も楽しかったです
10月は『自家製調味料を4種作る会』
酵素ドレッシング、ソイマヨネーズ、マスタード、ベシャメルソース
そういえば米粉でベシャメルソースを作るようになったものの
なんせ全て我流のため不味くはないがこれで合っているのか
もっといいやり方があるのか、先生が作るものとどう違うのかも気になっていたので
学べることが嬉しくて首を長ーくして待っておりました2回目の勉強会
先生が作ったグルテンフリーとは思えないスイーツも絶品で
この日もお酢や油などを沢山味見させていただいて自分好みのものを自由に調合して
めちゃめちゃ美味しい調味料を習得することができました
勉強会の途中には先生からこんな言葉が
「今日は勉強会なんで分量キッチリお伝えしますが、適当(好み)で良いですよ笑」
先生、、、そういうキッチリしてないの大好きです♡
次回は何を教えていただこうかと今から楽しみで仕方ありません
というわけで、2回の勉強会で習得したことをすべて盛り込んで
先生に捧げる児玉流アレンジチキンを焼いてみました笑
(先生が伝えたかったのはそういうことではない気がするが)
酵素ドレッシングに漬けた鶏肉を軽くソテーし皮と身の間にベシャメルソースを塗る
つけ合わせのじゃがいもときのこは鶏を焼いたフライパンで軽く焼いて玉ねぎ麹を絡ませる
皮上にソイマヨネーズとマスタードを塗った鶏肉とじゃがいもきのこを並べてチーズをのせたらオーブンでええ感じになるまで焼く
どーんっ↓↓↓
めっちゃジューシーで美味しいと家族にも好評で嬉しかったです
その上完全無添加、グルテンフリー!!とは最高じゃーー
残りは翌日のお弁当でサンドイッチにしてみました
えーと
そのバゲットはグルテンですよね、、
あ、、、
またやってしまった(バゲットめちゃ美味しいなぁ)
気を取り直して、可愛い九谷焼の蓋物で昼食用にも麹を仕込みました
間もなく入荷の冬のよそおいが楽しみで仕方ないので
この秋着たいキガワ2枚と長陣羽織とYousou.のもふもふの帽子をすべて盛り込んでみたコーデ
(こちらもそういうことではない気がするが)
この秋冬も楽しんでいきましょう♪
- 関連記事
-
立冬を過ぎ、夜の寒さが強まってまいり、日ごとに寒さが肌にしみる頃となりました。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
私は仕事と育児で毎日充実した日々を過ごしており、慣れている日々でも時々は新しい挑戦や経験をすることもあります。
最近はライブ配信に参加しています。
★冬のよそおい予約
皆さま、ご予約はされましたでしょうか。
11月中旬から順次発送が始りますので、どうぞお楽しみくださいませ。
★デポルターレの冬予約
さすが人気のBIKEワンピースとベスト、完売の商品も出ております
他の可愛いアイテムがまだいっぱいございますので、下記からご覧くださいませ:
デポルタ―レ冬予約
★Yousou.の冬予約
私個人的に一番買いたい商品は着用している「フェイクファー Vネック ライトチュニックコート」です!
ふわふわで本当に可愛いです!しかも柔らかくて暖かく、冬に最適です。
よそおい商品にもデポルターレ商品とも相性がよく、冬に毎日着れそうな一着です。
ちなみに、商品ページの動画に、手で商品を触るコマがあり、それも私の手です。
撮影のドンちゃんから「ワンちゃんを撫でている感じ!」と言われたくらい、本当に触る心地が最高です!
皆さま、冬の服の準備はお済みでしょうか。
もうすぐ京都の紅葉シーズンも始まりますので、京都に来て紅葉を楽しんで、SOU・SOUのお土産や服を見てみませんか。
去年東寺のライトアップです。綺麗すぎて言葉を失います。
京都でお待ちしております!
- 関連記事
-
こんにちは、ネットショップの工藤です。
愛知に遠征に行ってきました。
愛知はよく遠征で行きますが、あまり観光をしたことがなかったので名古屋城へ。
残念ながら天守閣の中には入れませんでしたが、絢爛豪華な姿を見ることができてよかったです。
天守閣の金シャチはあまりにも遠いので、金シャチ横丁の金シャチを間近でみて満足です。
そして本来の目的のライブへ。
今回のライブは現地も配信もすでにみて楽しんでいますが、何度みても最高です。
日替わりの演出では推しが出ていたので、しっかり目に焼き付けてきました。
まだまだ遠征は続くので全力で楽しんでいきます。
- 関連記事
-
藝術の秋です!
少し前のことになりますが。
第一弾は「藝祭」。
9月初旬に開催される東京藝術大学の学祭。今年のテーマは「えん」です。
着用商品
■近清絞り 知多木綿 文(ぶん) 長方形衣(ちょうほうけい) 二つ身(ふたつみ)/変わり雪花(せっか) 濃紫(こきむらさき)
■道行小筥(みちゆきこばこ) 染竹(そめだけ) 大/南天竹(なんてんちく)2
見どころは神輿とパフォーマンス。
今年入学した音楽学部と美術学部の学生混合4チームが、オリジナルの巨大神輿と法被を制作し、大学から上野公園までパレード。
広場で音楽とダンスパフォーマンスを披露するというものです。
想像を絶するサイズとデザイン!さすがだ。。
校内で制作しますが、校門を通れないサイズになってしまったものは、分解して運び出していました(^^;;
ほぼ交流することのない音楽の学生と美術の学生が強制的にチームを組むので、いろいろあるそうで。。
凝り性の集団なので、デザインを具現化することは予算もあり大変なようです。
でもパフォーマンス後の学生さんたちはみんなやり切った感で生き生きしていました。
友人のお嬢さんが通う美術学部の膨大な作品を隅々までじっくり鑑賞し
「なんか凄いね‥」
「???」
「おおお!」
藝術は何でもありなんだ!ということは理解しました。
上野公園では卒業生がライブしていたり、ハンドメイドフリーマーケットをしていたり一日中楽しめます。 来年も来よう。
第二弾は SOU•SOUでもお馴染み「まり木綿」!
名古屋の有松に行ってきました。
大の絞り好きとしましては、まり木綿さんの絞り体験をしないわけにはいきません!
予約し工房に伺うと出ていらしたのは伊藤木綿さん。
「実は私、青山店のモノでしてー」 と自己紹介すると大変驚かれていました。
伊藤さんの講義を受けながら、伊勢木綿の白生地をパタパタ畳み、輪ゴムで固定。
刷毛で染料をペタペタ、ペタペタ‥
「柄はこんな風にしたいから‥ということは、ここにこの色を入れれば、展開したらこうなるのか??」
頭の中が手ぬぐいの展開図でいっぱいになります。 面白すぎる。。
染め終わり、蒸します。
作業場は火を使うので換気の為に窓が開け放しです。
室内は高温だわ、さらに外から熱風がゆるゆる入ってくるわでえらいこっちゃです。
頼りになるのは大型扇風機のみ! 熱中症との戦いはここでもやっていました。
水洗いしながら広げていく時のワクワク感は病みつきになりそうです。
世界で1つの絞り手ぬぐいは良い感じに出来上がりました!
伊藤さんありがとうございました!
着用商品
■近清絞り 染め分け半袖Tシャツ[5.0]/プラネート グリーン×ダークグリーン2
■たばた絞り 伊勢木綿 20/20 麻混 富士(ふじ)/雪花(せっか) 白虎(びゃっこ)
絶賛発売中のSOU•SOUまり木綿手ぬぐいは→コチラ
そしてラストはスポーツの秋!(剣道は武道であってスポーツとは違うのですが……)
11月3日文化の日恒例「全日本剣道選手権大会」です!
着用商品
■高島縮 20/20 スタンドカラーシャツ SP/ふくろう 昼夜(ちゅうや) 濡羽色(ぬればいろ)
今大会から武道具屋さんの出店が再開し賑わいが戻ってきました。
男子と女子の全日本選手権を日本武道館で同時開催するのは初。
どちらもすごかった!
選手のアップの様子や、所作を見るのも楽しみのひとつ。
対戦する選手同士、向かい合って正座をし礼をしてから面をつけます。
「礼に始まり礼に終わる」好きな世界です。
全日本が終わると今年もあと少し。
新しい手帖には一番に「全日本選手権」と書き込みます。
■SOU・SOU 暦手帖2025
充実の秋を満喫し、年末まで駆け抜けます!
- 関連記事
-
皆様、こんにちは!
青山店の菊池明美です。
少し前のことになりますが、9月にいつもの高校時代の仲間6名で、今年2度目の軽井沢へ行って参りました。
初日は夕方までゴルフ組とは別行動で、以前から訪れたいと思っていた軽井沢安東美術館へ。




■藤田嗣治(レオナール・フジタ 1886~1968)
明治半ば東京で生まれ、東京美術学校(現 東京芸術大学)を卒業後、26歳でフランスに渡り、モンパルナスでモディリアーニ、マチス、ピカソらと交流を持つ。
乳白色の下地と極細の線を用いた裸婦作品で一躍有名となり、エコール・ド・パリを代表する画家として認められる。
フランス国籍取得後、カトリックの洗礼を受け、敬愛するレオナルド・ダ・ヴィンチにあやかり、レオナール(レオナルドの仏語読み)・フジタの洗礼名を授かった。

藤田作品の最大の特徴は乳白色と、日本画の素養を生かして面相筆と墨を使い、浮世絵のように細く長いストロークで描かれた輪郭。
陶器のような光沢を持ちながら温かさのある独特の肌の質感は、下地の表層に『和光堂のシッカロール』を使い、炭酸カルシウムと鉛白を配合した絵具に日本画の胡粉を混ぜていたのではないかと言われています。
試行錯誤の上、シッカロールを画面表面に使用することで、藤田の乳白色を生み出したばかりではなく、それまでの油絵具の下地でははじかれてしまう水性の墨や日本画の技法を使うことを可能にしたそうです。
この『和光堂のシッカロール』のくだりがとても興味深く、今回一番印象に残りました。
軽井沢には他にもたくさん美術館があり、サクッと安東美術館を観て美術館巡りをする予定だったのですが、思っていた以上に展示が充実しており、じっくり時間をかけての見学となりました。
※安東美術館は、1つの作品のみの接写は不可だが、複数の作品を1枚の写真に収めての撮影は可。

◆高島縮 20/20 薙刀長方形衣/百花 長丈
◆伸 綾織 手柄寛衣下/つくも Sサイズ
◆運動足袋/濃紺×SO-SU-U昆
こちらは作品の撮影不可でしたが、崇高で壮大なスケールの滝や崖の作品が多く、京都大徳寺聚光院に奉納された襖絵も有名です。
何年か前に大徳寺を訪れた際、ちょうど期間限定で公開されており、圧巻だったことを覚えています。

そして、軽井沢と言えば恒例の?カーリングです!
2回目ということで氷上での動きにも慣れ、前回は通常の半分の長さのレーンでの体験でしたが、今回は通常の長さでゲームを楽しみました。


◆裏毛 ZIP UP BIKEブルゾン/SO-SU-U 深紺 Sサイズ
◆裏毛 BIKEパンツ/SO-SU-U 深紺 Mサイズ
◆BIKEニットキャップ/SO-SU-U 上下 臙脂色
今回も、楽しく有意義な軽井沢の旅でした!
- 関連記事
-
朝晩がだいぶ冷え込み始めたこの頃、この冬を一緒に過ごすモフモフのご用意はできておりますでしょうか。
我が家の猫は夏よりもモフモフ度が増して、すでに冬への準備ができているようです。
私がデポルターレ冬予約で出会ったのは「リバーシブル BIKEネックウォーマー」。
このネックウォーマーを付けたら少しニヤけてしまいました。
というのも内側のフェイクファーが我が家の猫の毛並みと似た、柔らかな感触だったのです。
これがあれば猫に迷惑をかけずにずっとモフモフできる。
そう思い、どのフェイクファーのアイテムを手に入れようか考え始めました。
傾衣の冬予約商品にもこのフェイクファーが使われているものがあります。
これはいつでも猫を撫でることができる機能付きで、私が冬を楽しむために着るべき羽織の一つと思われます。
※個人の感想です
■ゴブラン×フェイクファー 違い袖 筒袢纏(つつばんてん) 袷(あわせ)
※11月中旬頃に通常販売
他にも、11/7(木)正午に開始する『 SOU・SOU Yousou. 冬コレクション 予約 』の中にもフェイクファー生地を使用した商品があるようです。
こちらもよろしければ是非ご覧くださいませ!
- 関連記事
-
鞄は毎日替えて楽しんでいる、鞄好き小山です。
そんな私の1年を振り返り、今年一番活躍した鞄を決定しましたので、勝手に発表させていただきます。
早速ですが、映えある2024年のマイ・ベスト鞄大賞に決定したのは、、、ドコドコドコドコ、、、
どんっ!!
「SOU・SOU×KNT365バッグ Knitty/SO-SU-U 濡羽色」です!
大賞ということで、この度もう一つ色違いで新調しました。
こちらの新品と1年間使ったものを比較しつつ、選定理由をご紹介します。
まずは、何と言っても丈夫なこと!
身軽な人に憧れるも、荷物増えがちな私は
「ニットの鞄ってw私の荷物に耐えられるわけ無い!」
と決めつけていました。
ある日ふとKNT365さんのページを検索していたとき、こんな文字を発見。
え・・・・?!
それなら絶対大丈夫じゃん!!!
ということで早速購入しました。
実際に使ってみて、カバンの見た目が変わるくらいに荷物を入れてしまったことも有りましたが、全く破れ・破損はありません。
割と乱暴に使用していますが、何かに引っ掛けてほつれるようなことも、今のところ起こっていません。
続きましてのおすすめポイントは、「伸びる」こと!
伸びてくれるので、いろんなサイズ・形の荷物にも対応してくれます。
Nittyのレビューでこんなものがありました。
「柔らかい生地なので、体になじみ使いやすいです。伸びるのでたくさん入ります。
ただたくさん入れて重くなった時にストラップが伸びてしまわないかちょっと心配です。
たくさん入るからと重くならないようにして使おうと思います。」
やはりニットなので、伸び伸びになることが心配ですよね!
そんな私の初代Knittyはどれだけ伸びたのか見てみます…
16cmほど伸びておりました。
ただ、重いものを入れたときにどこまでも伸び続けることも無く、一定まで伸びたら止まってくれています。
私個人的には、そもそも持ち手が長く感じていたので最初から結んで長さを調整しています。
最後に、なんといっても軽いこと!
身軽で過ごすには、鞄自体の重さも軽いことが重要です。
こちらのKnittyは約94gしか無いので、ほぼ重さを感じません!
この軽さを活かした私のおすすめの使い方は、旅行先です。
1日目は移動中心でバックパック+御朱印帳袋などで過ごし、
ホテルなどにバックパックを預けたら、おでかけにはKnittyが活躍します!
さて、私のKnitty愛が伝わりましたでしょうか。
Knittyは一つ持っておくと絶対にどこかのシーンで活躍してくれます!
畳んだらかなり小さくなりますのでとりあえず一つどうでしょう?
来年はどんなカバンに出会えるのか…わくわくが止まらないです!!
- 関連記事
-