毎日更新!SOU・SOU読本
一語一絵をご覧のみなさま、こんにちは。店舗スタッフの田中です!
暦の上では秋分となり、着衣の店内も秋一色。皆さまはいかがお過ごしでしょうか。
私は9月のはじめ備前長船刀剣博物館へ行ってきました。今回のお目当ては国宝一文字「山鳥毛」。
刀好きの父の誘いで行くことになったのですが、私はこれまで刀剣は全く興味がなく、さて楽しめるのかどうか・・・
備前長船は日本刀の名産地の一つで、展示には刀のほかに太刀や薙刀、甲冑など戦国時代ファンにはたまらない名品がたくさんありました。
私はというと「刀」と「太刀」の区別すらつかず、頭の中は「?」でいっぱいです。
解説に使われている用語も難しく、なかなか理解が追いつきません。「匂いって何?」とか「砂流しってどれ?」とかつぶやきながら鑑賞していました。
ちなみに「匂い」とは刃文にある目に見えないくらいの細かい粒子のことだそうです。これに対して、目に見える細かい粒子を「沸え」と呼ぶそうです。
初めて耳にする専門用語をその都度調べては、日本語の奥深さと先人たちの感性の豊かさに感銘を受けました。
こちらがお目当ての一文字「山鳥毛」
刃文が山鳥の羽毛の様に見えることから「山鳥毛」と名付けられました。刀剣初心者にも、刃文の細かな模様には感動を覚えます。知識があれば、また違った見え方ができるのだと思いますが、今回は刀剣の魅力を垣間見れただけ大満足です。
ちなみに、この日のコーディネートは刀剣を意識した色と形に。
・高島縮 20/20 手柄寛衣下(たかみかんいした) 2.0/濡羽色2(ぬればいろ) Sサイズ
・高島縮 20/20 薙刀長草衣(なぎなたながそうい)/たまたま Sサイズ
この秋も好きな装いで気分を盛り上げつつ、新しいことにどんどん挑戦していきたいです!
- 関連記事
-
日記出演をきっかけに、モデルデビューされたお義母さん。
商品ページに載せきれなかった、アザーカットを少しだけご紹介。
「まさかこんな歳になって、モデル(*^^*)
経験したことないことさせてもらえて嬉しい!」と
笑顔で残暑厳しい撮影に挑んでくださいました。
愛犬も撮影頑張りました◎
(ここだけの話…)もうすぐ古希を迎えるお義母さん。
入社したての湯川とは、親子を飛び越えて孫と祖母ほどの年の差ですが
本当に、二人ともがそれぞれに素敵(可愛い)ですよね♡
3世代でも十分に着回しを楽しめる「SOU・SOU」
Yousou.Autumn collection
ご予約期間は、明日24日13時まで。
いいな!と思ったものを取り入れて
新たな魅力、発見してみてはいかがでしょうか。
- 関連記事
-
普段ほとんどガチャガチャしませんが、
たまに「あ、これやってみたい!」というものを見つけてしまいます。
先日のお知らせを見て、「これはやっとこう」と
勤務後にSOU・SOU近くのガチャショップに向かいました。
ものすごい種類の中から見つけた!
カメヤマローソクのミニチュアチャームです。
狙いはもちろんSOU・SOUデザインの『五色ローソク』!
ガチャガチャに不慣れな私に付き合ってくれた
ガチャの大先輩ヒロアキと、全力で応援してくれる鳥飼&西村。
4回までと決めて挑みます。
果たして結果は、
なんと見事に五色ローソクだけ出てこず泣
もしかしてレアなのか
久々にガチャガチャでしか得られないワクワクを感じました。
何が出てくるか分からないギャンブル性というか、運試しみたいな感じがたまらないですね〜
次回また挑戦しようと思います。
そしてカメヤマローソクと言えば『あの人との、ひとり言』
お彼岸のこの時期、ご先祖様や故人に想いを馳せ、言葉を綴るのもいいのではないでしょうか。ご応募は9/30まで。
- 関連記事
-
こんにちは、韓国出身の申です。
韓国の8月15日(中秋節)は
祖先祭祀や墓参を始めとする行事が行われる祭日で
一年で一番重要な祝日です。
中秋節(チュソク)を迎えて
韓国から夫の母さん、父さんが日本に来ました。
母さんのカバン:SOU・SOU×コクヨ バッグインバッグ/SO-SU-U 濡羽色(ぬればいろ)
息子を任せて、私は休むことができて
貴重な時間でした。
上:たかしまちぢみ 20/20 しかくい/きいろのろじ こどもMサイズ
下:たかしまちぢみ 20/20イージーカーゴパンツ/そすうよつみ こいこん こどもMサイズ
息子は大阪に行って
おばあちゃん、おじいちゃんと楽しい時間を過ごしたようです。
上:そでなしじばん/とら こどもMサイズ (※現在は販売しておりません)
下:たかしまちぢみ 20/20 イージーカーゴパンツ/そすうよつみ きいろ こどもMサイズ
翌日、おばあちゃん、おじいちゃんとバイバイしたくない!
保育園行きたくない!とか言いながら
何日間か大泣きが続きました。
- 関連記事
-
8月上旬、父方の祖母の家に遊びに行きました。
今は叔父さんが住んでいて、ちょうど数年前に古くなった家屋を建て替えてからはじめての訪問でした。
自分が幼少期の頃には、開ける扉全部が知らない場所につながっている気がして日本家屋の廊下を駆け回りあらゆる扉を開けて回ったものだな…と感傷に浸りつつ向かいました。
実際着いてみると和風モダンでこぢんまりとしたサイズに建て替えられておりびっくり!
庭に大きな百日紅がありとても綺麗に咲いておりました。
猿渡宅に、さるすべり…。誰も登れません。
それ以外にも、祖母が植えるものを管理(手入れは叔父さん)しているお庭にはいくつかの収穫時期の植物たちがいました。
ブルーベリーは、今年はうまく実が生ったとのことでひとつ食べていいよと言われてそのまま食べると、酸味もありすぎず美味しい!
こちらは旬のミョウガ。
私は収穫のために必要なパワーが足りず水洗い係でしたが…祖母は畑に埋もれながら軽快にミョウガを抜いてはこちらに投げてました。
めちゃくちゃに元気です。
その日は夜もバーベキューで地元食材を楽しみ、酒を酌み交わし、夜遅くまで続く猿渡家会議でした。
よく喋ってとても元気な祖母を見るたびに毎回、「こんな歳のとりかたをしたいなぁ」と感じます。
翌朝、庭の百日紅を見ながらたそがれる父の背中
これを見届けて、母と私は朝気温が上がる前に近所をお散歩しました。空気が美味しかったです。
川の水が透き通っており、美しいと同時に冷たくて気持ちよさそうです。
夏真っ盛りとはいえ、長野県の冬は雪深い地域のため遠くの山の上の方には雪が残っております。
訪れた時は少し雲がかかっているのと遠いために見えづらいですが…長野県北安曇郡白馬村にある、日本三大雪渓のひとつ『白馬大雪渓』です。
父と「昨日大雪渓って日本酒あった」「あるよ~(ここからはじまるうんちく)」と会話しつつ、母は「綺麗だね~」とながめてきました。(撮影者:弟)
祖母と最後にお昼ご飯を食べているときに、私の持っていた「道行小筥(みちゆきこばこ)」が気になったそうで、また贈り物としてお届けしようと思います。
- 関連記事
-
まだまだ残暑が厳しいザンショ!
どうもみなさま、おはこんばんにちは。副店長の佐藤です。
明日からは、いよいよ秋物販売ですが夏の残り香がギンギンに残っている今日この頃。
そんな時にこそ使っていきたい高島縮のこのセットアップ!
『高島縮 手柄作務衣&作務衣下』!!!!!!
一般的な作務衣と比べると着丈袖丈の長めでゆったりなシルエット。
立衿仕様の襟元。
そこはかとなく感じる『悪(ワル)』の雰囲気がたまりません!
ウエスト部分は開けっぱなしでもOK!
縮のセットアップですが、羽織やインナーとの組み合わせでまだまだご着用いただけます!
3色展開で登場中!
お持ちの方もまだ作務衣着たことない方も気になる方も一度は袖を通して欲しい…
是非是非一度店頭にもご試着しに来てくださいませ!
ほなまたさいなら〜
- 関連記事
-
「 続いては迫 若菜(さこ わかな)
”わかな”が名字で”さこ”が名前でも通用します。 」
2017年4月。
このフレーズで始まったわたしの新人紹介。 こちら→★
この頃はまだ入社してから1ヶ月弱、社会人なりたてホヤホヤでした。
当時と同じ薙ジバンを着て、同じポーズでパシャリ。
以下、オマケの自己紹介(改訂版)。
===
名前 :迫 若菜(さこ わかな)
生年月日:1997年 1月 31日
血液型:A 型
趣味:カメラ、ひとりカラオケ
好きな食べ物:オムライス
好きなタイプ:素直で温かい人
身長:156cm
特技:粘土細工
休日にしていること:限界まで寝ること
欲しいもの:ちょっといい眼鏡
===
「初心忘れるべからず」、この気持ちをずっと大切に。
これからも精進して参りますので何卒よろしくお願いいたします。
- 関連記事
-
皆様こんにちは、地元 岸和田を愛してやまない阪井です。
9月の岸和田と言えばやっぱりだんじり祭り!
ということでその記事を書こうと思っていましたが
ブログ投稿締め切りと少しタイミングが合わなかったので、
今回は最近参加しました「餅匠しづく」の石田さんによるお茶会(というかお勉強会?)について書かせていただきます。
「餅匠しづく」さんは大阪新町や芦屋にお店を構える和菓子屋さん。
本店は我らが岸和田にあります。
SNSの投稿記事がなかなか興味深いので一度じっくりお話をお伺いしたいとずっと思っていました。
そして今回ようやくそれを実現することができました。
まずウエルカムドリンクとして出していただいたのは19世紀に発明された飲み物。
当時はローマ法王も大絶賛したとされるもの。
何か分かりますか?
正解はコーラです。
なんで?と思いましたが、
それは、身体にいいとされるものは時代とともに変わっていくことを伝えたかったお話くださいました。
なるほど。。
石田さんは食べ物でいかに代謝を上げて、それを下げないかということを研究して
お菓子作りに取り組んでおられます。
なのでこの会では、食べ物が体内に入って、それがどのように分解され、
体に作用するかという化学的な内容を中心に噛み砕いてお話くださいました。
こちらは柔らかい求肥に包まれたほおずき大福。
甘酸っぱいほおずきと餡子のバランスが絶妙でとっても美味しかったです。
旬の果物から摂るフルクトースという糖分はミトコンドリアがどうだかこうだかで身体にいいんだそうです。
そして目の前で作ってくださったのは、、
和栗モンブラン。
こちらも大変美味!
いろいろとお話を伺った後なので石田さんの哲学が詰まった味がしました。
一緒にいただいたコーヒーの豆はもちろん、淹れ方にもこだわりがあり、アームズメソッドという方法で淹れてくださったそう。
口の中ではしっかりコーヒーの味がしますが、後味はスッとひいてコーヒーを飲んだことを忘れるくらいで驚きました。
そしてコーヒーは必ず甘いものと一緒に摂らないと効果が空回りするそうです。
知らなかった!
色や天気、星座が人間に与える影響まで最終的に話は広がりましたが、難しいことはさておき、太陽の光を浴びることが大切ですよ、とのことです。
たくさんの情報が溢れている世の中で、何が正しくて何が間違いか見極めるのは本当に困難です。
なので色々な人のお話をお伺いするのは非常に大切なことだと考えています。
今回も自分なりの正解を見つけるためのいい機会になりました。
記念に一緒に写真を撮っていただきました^^
会場は2023年にオープンした尼崎市にある「楽書院」で行われました。
まだまだ鋭い9月の日差しを緑と水が和らげてくれる素敵なお庭のある会場でした。
普段はカフェとして営業されているそうです。
帰り道はたっぷりと夕日を浴びて帰りました。
みなさんも健康のために気をつけていること、ありますか?
- 関連記事
-
一語一絵をご覧の皆さま、こんにちは!
早速ですが、現在開催中のSOU・SOU deportare秋コレクションはご覧いただけましたでしょうか。
★ラインナップはコチラ
(ご予約期間は9/17(火)13時まで!今なら対象商品10%OFFでございます(^^))
秋のよそおい、SOU・SOU Yousou.秋コレクションと予約が続いておりますが、気になるものがございましたら幸いです、、!
毎シーズン出る新商品の中でも、特にシャツが好きな私、今回シャツの中でも特にお気に入りがこちらです。
■ヘビーツイルチェックシャツ
チェックシャツで有名なアメリカBIC MAC社の70’sヴィンテージ生地を復刻したものを使用しています。
ざっくり感のある、程よく厚みのあるしっかりとした生地と、チェック柄にSO-SU-Uの組み合わせがポップでとても可愛いです♪
サイズは男女共通サイズ。
こういう高島縮以外の生地でシャツが出るのは久しぶり。大切にガンガン着込んでいこうと思います!
一枚でも、羽織ってもいい感じ♪
今からどうやってコーディネートしようかワクワクしております!
(身長172cm、着用サイズ全てLサイズです)
本日も最後までお読みいただきましてありがとうございます!
夏の暑さも少しずつ和らいでおりますが、夏の疲れの出やすい時期ですので、皆さまご自愛くださいませ。
重ね着が楽しくなるこれから、秋服探しのお手伝いをさせていただくのを楽しみに、皆さまのご来店お待ちしております!!
- 関連記事
-
今年の夏にやりたかった事
1、きんたろうを着せる
友達の出産祝いで、何度かプレゼントしていたきんたろう
そういえば我が息子にはあげてないなと
・いせもめん きんたろう/なつはなび
を着せました。
いったい自分は何を着せられてんだかと、終始不思議な顔で過ごしてました。
2、じんべいを着せて一緒に出掛ける
着せてあげたら、思いのほか喜んでくれました。
・いせもめん こどもじんべい/つきとほし
地元に帰省した際に、花火大会があったのでお出かけしましたが
花火の直前に眠ってしまいました。
とりあえず、やりたかった2つが出来て満足満足!
そんなこんなで、
生まれて300日を迎えました。
・いせもめん しかくい/とまと
母ちゃんと一緒だといつもニコニコ
私の事は、親父と理解してるのかも微妙ですが、、
・はんそでTシャツ/そすうよつみ きいろ
・いせもめん しかくい/そすう とりどり
とりあえず、口に何か入れておけば
大人しく懐いてくれます(笑)
最後は、きんたろうのおまけ写真
カメラを向けると、はしゃいで動きまくり。
こどもの写真を上手に撮るのは、まだまだ先になりそうです。
- 関連記事
-
今年の夏は、岐阜県の郡上八幡・飛騨高山へと出かけました。
旅のスタート、岐阜駅では黄金の織田信長公とご対面!
縁起が良いです。
■高島縮 20/20 長方形衣(ちょうほうけい) 組(くみ) /濡羽色(ぬればいろ)
■高島縮 40/40 レギンスパンツ/淡青磁(うすせいじ)
郡上八幡は「郡上おどり」の期間中で、町中がお祭りムードで盛り上がっていました。
懐かしさを感じる街並みは居心地が良く、和みます。
次に訪れたのは飛騨高山。
江戸時代の面影を残す街並みが人気のようで、外国人観光客の方が沢山いらしてました。
ふらっと立ち寄った櫻山八幡宮では、風鈴まつり開催中でした。
なんかかわいくてロマンチックー。
■高島縮 40/40 半袖Tシャツ/若冲(じゃくちゅう) 鳥獣花木図屏風(ちょうじゅうかぼくずびょうぶ) 写し(うつし) 継ぎ(つぎ)
日中はとにかく気温が高すぎて、息をするだけで精一杯、、、。
そんな時、高島縮が救世主でした。
長袖は室内では冷房対策に、屋外では日焼け止め対策にもなるので重宝しました。
■高島縮 20/20 スタンドカラーシャツ/きまぐれ
■高島縮 20/20 イージーテーパードパンツ/濃中紅(こいなかべに)
郡上八幡も飛騨高山も初めて訪れた場所でしたが、なぜか懐かしいような不思議な気持ちにさせてくれる素敵な場所でした。
今度は違う季節にまた訪れてみたいと思います。
- 関連記事
-
大阪在住、児玉 優子でございます。
この夏10歳になった甥っ子
飛行機に乗って初めての一人旅へ
関東に単身赴任中の父ちゃんに会いに行きました
搭乗口から座席までCAさんが付き添ってくれるので
安心して預かっていただいたようですが
それでもやっぱり父ちゃんも母ちゃんもいない一人フライト
ドキドキ、わくわく、期待も不安もあったと思いますが
当日の朝こんな連絡が来ました
「大好きなこの服で今から行ってきます!」
おいおい、めちゃめちゃキマッてるやないか笑
迷子にもならず、一目で父ちゃんにも見つけてもらえて
めちゃめちゃ嬉しかったそうです
お気に入りで初めての一人旅、良い思い出になったこと間違いなし!
わたしもお気に入りの「みたて涼衣」を着て楽しい休日
久しぶりに難波エリアの隅っこ〈奥なんば〉と言われるエリアへ
迫力ある難波八阪神社の獅子殿は外国人観光客で大賑わい
少し足を延ばしてこちらにも立ち寄ってみました
甘いもの、あまり得意ではないのですが
こちらの和菓子はほんまに全部美味しくて
特にきなこたっぷりのわらび餅がおすすめです
気になる方は『大国町 炙りみたらし』でどうぞ
また別日の休日
甘いもの、あまり得意ではないのですが(ほんとに)
昭和のアイスモナカが楽しめる
行列必至のこちらに行ってみました
テーブル3卓のみ、タイミングよく初めての店内にて
気になる方は『本町 アイスクリーム』でどうぞ
せっかくなのでお気に入りでご機嫌にもう一軒
行ってみたのは以前の職場が近かったこともあり
かれこれ通い詰めて20年ほどのこちらのチョコレート専門店
いつも大混雑ですがこの日はすぐに購入することができご満悦♡
甘いもの、あまり得意ではないのですが(ひつこい)
ダークチョコレートや米粉サブレ、何でも美味しいです笑
気になる方は『松屋町 チョコレート』でどうぞ
みたて涼衣はわたしにとっての夏の逸品
きさらぎや下駄とあわせたり、傾衣の羽織をあわせたり
高島縮の生地に、ゆるっと絞ったシルエットも可愛い
お気に入りを着てお出かけ
おかげで気分が上がりました
来年はどんな柄が出るのか今から楽しみに
まずは可愛い秋商品を着て気分アゲアゲで
過ごしていきたいと思います
皆さまも楽しい秋をお過ごしくださいませ
- 関連記事
-
皆様こんにちは!
企画室のクロクロさんです。
何度か家族に割烹着を作ってプレゼントしましたが、
伯父(おっちゃん)に作ると約束して、はや2年程過ぎてしまいました。
おっちゃんごめん!
生地を調達したので、早速作っていこうと思います。
…がしかし、
私が持っている割烹着の型紙は女性用…
がたいが良いおっちゃんにはパツパツすぎて、、
どうしたもんか。。。
お…?薙刀長方形衣の袖口絞って、
後ろ身頃をわれば、割烹着になるのでは…?
ということで、まっすぐ縫いのレシピを元に
作ってみることにしました!
曲線がほぼないので、本当に簡単です。
ちょっと蛇行したって気にならない。気にしない。笑
できました~!
〈使用生地〉テキスタイル計り売り (21番手平織)/雲間に菊(くもまにきく)
作業をしやすいように、
たもとは若干細身に。
おっちゃんの体型にあわせて、
袖と裾を10cm伸ばしました。
勢いづいて
もうすぐ誕生日の伯母(おばちゃん)、敬老の日も近いのでおばあちゃんにも作ってみました~!
〈使用生地〉テキスタイル計り売り (21番手平織)/天竺牡丹 京緋色花(てんじくぼたん きょうひいろばな)
〈使用生地〉テキスタイル計り売り (21番手平織)/花市松(はないちまつ)
おばあちゃんの割烹着は着脱しやすいように
首周りはゴム、後ろの留めはマジックテープにしました。
はたしておっちゃんのサイズ感はどうでしょうか…
袖丈、裾丈大丈夫そうです!
おばあちゃんとおばちゃんもピッタリ。似合う~~~~!
喜んでもらえたようで、私も嬉しいです。
いつもありがとう!!!
- 関連記事
-
こんにちは、工藤です。
ずっと楽しみにしていた九月花形歌舞伎「あらしのよるに」が今月4日から始まりました。
小さい頃に本を読んだ記憶がありますが、意外と覚えていないものですね。
嵐の夜に出会った狼と山羊のお話。
絵本を原作にした作品をみるのは初めてです。
公演前に原作を読もうと本屋さんに行ったところ、
お月見が近いからか、夜を題材にした本の特集が組まれていました。
同じ夜でも夏にはおばけや花火、秋になったらお月見や星を題材にした作品が増え、わくわくします。
夜には不思議な魅力がありますね。
素敵な夜の絵本を3冊購入しました。
中でも感動した絵本が「くらいのなんか(そんなに)こわくない」です。
穴があいた、仕掛け絵本。
ちいさい穴がたくさんあいているので、何度もページをめくりたくなる楽しい絵本です。
長い秋の夜。
本を読んだり映画をみたり、何をするか今から楽しみです。
- 関連記事
-
このところ北斎の富士づくしだったので、久しぶりに本物の富士山を見に行きました。
高温多湿の街を抜け出して富士五湖の1つ山中湖へ。
湿度が低く気温もさほど高くなく、風が涼しくて快適です。
ただ、お目当ての富士山は、目の前に見えるはずなのですが雲に隠れていて見えません。
この日は富士登山道スタート地の1つとされている、富士北口本宮浅間神社へ。
装いはもちろんお気に入りの「富士」です。
鳥居の扁額は「富士山」です。
明日は富士山が拝めるかな〜
真夜中、ホテルの部屋から眺めると、山肌にチラチラ動く灯りたち。
ご来光を拝むために歩き続ける登山客のヘッドライトです。
この夜は曇っていたので見えにくいですが、晴れた夜だと線状の灯りが登山道に沿ってジグザグに連なります。
そして翌朝5時。
低い雲がかかる山中湖。幻想的な風景です。 そして
目の前にどーん!と現れた富士山!
珍しいブルームーンの満月を従えた神々しいお姿。なんだかご利益がありそうです。
くっきり姿を見せた富士山でしたが、この2時間後にはまた雲に隠れてしまいました。
それでは富士山を後にして甲府へ。
甲州といえば武田信玄。風林火山ですね。
祖母の家が川中島古戦場跡に近かったこともあり信玄さんには親しみを感じます。
着用商品
高島縮 20/20 長方形衣/ほほえみ 白花色(しらはないろ)長丈
貼付つっかけ足袋/ほほえみ
Y.トート B5/SO-SU-U 濡羽色(ぬればいろ)×つくも
そして甲州といえば印傳。
和装の男性が持つ素敵な渋い合切袋、のイメージでしたが他にも様々なアイテムが作られています。目の保養。
最後は秘境の昇仙峡。
山道、車を走らせていると突然現れる荒々しい岩場と滝。
今にも落ちてきそうな巨岩の数々。
富士山からのパワーを吸い込み、元気に暑い季節を乗り切ったらいよいよ芸術の秋、スポーツの秋です。
いろいろ体験し、またレポートさせていただきます!
- 関連記事
-
皆様、こんにちは!
青山店の菊池明美です。
サッカーは赤いチーム推しですが、野球はオレンジ(ジャイアンツ)党です。

東京ドームでは実現できない勝利イベントの花火を始め、試合前・イニング間のイベント、試合後のファンサービスが充実しており、足を運ぶことが楽しみになるスタジアムでした。

今回は通常の席ではなく、5人まで座れるボックスシートで、スタジアムグルメと球場オリジナルのクラフトビール・レモンサワーと共に試合を楽しんで参りました。


試合は5-4でベイスターズの勝利!


この日のよそおいはベイスターズの青を基調に…

■高島縮 40/20 抜衿涼衣/瑠璃色 Mサイズ
■麻 一ノ襞もんぺ/横縞(過去の商品につき青色は完売)
実は、生粋のベイスターズファンである、小宮をリスペクトし、過去のコーデを組み合わせたものでした!

最後に、毎年恒例、この夏の手ぬぐいターバン!
左上のみ手ぬぐい三つ折、他は四つ折りで使用しています。

■伊勢木綿 手ぬぐい
この夏もお洒落な汗止めとして大活躍でした。
皆様も是非お試しくださいませ〜!
- 関連記事
-
こんにちは!
夏休み気分でお出かけした8月を振り返ってみます。
【ミシガンクルーズ(琵琶湖汽船)】
企画主任・山本聖美さんもお気に入りという噂を聞いたミシガンクルーズ。
今年も夏はやっぱり海に行きたい!と思って来たのは琵琶湖でした。
京都市内からのアクセスが良いです!
クルーズの時間は90分くらい。
ビール飲んで、写真を撮っていたらあっという間でした。
ちなみに行宗さんが行った竹生島へのクルーズは、琵琶湖のもっと北の方の港から出発する船だそうです。
ミシガンクルーズ発着の大津港から、今津港は約50kmほど離れているようで、琵琶湖の広さを思い知らされます。
【音楽ライブ】
8月末に横浜で行われた藤井風のライブに行きました。
朝9時から現地に乗り込み、しっかりと”朝活”からイベントを楽しみました!
ですが想像以上に晴れたことで紫外線対策不足な金子の顔は、
この日以降SOU・SOUスタッフたちに心配されるほどカレー色になったとか。。
厳しい暑さを乗り切ったことですし、そろそろ秋のよそおいに衣替えし始めようかと思います!
- 関連記事
-
カメヤマの『あの人との、ひとり言』コンクールが今年も開催されております。
もう会うことができない"あの人"を偲んで、想いを綴る企画なのですが
みなさまは誰を思い浮かべますか?
私は数年前まで
「手を合わせる相手が少なくて、そんなに実感を持って書けないな」
なんて呑気に思ったりしていたのが懐かしいほど、
気づけばあと少しで30歳を迎えるにあたり、
手を合わせたい人が何人か思い浮かぶようになりました。
先日、SOU・SOUを長年支えてくださった工場の方が旅立たれました。
いつかは訪れる別れだと覚悟はしておりましたが、やはりどうしても悲しいものです。
もう会えないと思うと、もっとこう言えばよかったとか、後悔しがちなのですが
「亡くなった人は生きている人が自分のことで悩んだり、後悔し続けて欲しいとは思ってない」
という言葉を偶然見つけ、救われました。
じゃあ何をしたら天国で喜んでくれるかな、、、
そう考えてみると、これからも変わらず商品を生産してお客様に喜んでもらうことが、工場さんも喜んでくれることかな、、、!
という答えに行き着いたので、今日も元気にやって行きます!
〜ここで、最近の企画室ちらっと紹介〜
鳥飼は、毎日布袋の人気商品の在庫を切らさないように必死です…
生産主任山本のデスクでは、最近ちらほら靴のサンプルを見かけます。
(そして私の金銭感覚を試してくる…汗)
企画室長橋本は、来年の暦手帖の最終チェックをしています!
私小山はというと、東福寺さんに新柄の手ぬぐいを納めさせていただきました!
どんなテキスタイルデザインなのかは、、、ぜひ東福寺さんでお確かめくださいませ!
モザイク多めですみません...
とにかく今日も企画室はみんな元気です。
話は戻りますが、『あの人との、ひとり言』コンクールへのご参加期限は9/30までです。
ゆっくりと故人を想う時間を持つと、不思議と前向きな気持ちになれる気がします。
皆様もご応募されてみてはいかがでしょうか。
- 関連記事
-
「そうだ!SOU・SOUのモデルを描こう!アラフィフチャレンジ!」
※ちょっとサボっている間に本当に50歳を迎えておりました
モデルはIKUでお馴染みの『曽 郁晴』です。
かっこいいも可愛いも性別も全て超越したかのような
IKUカラーになる彼女の表現力はいつもドキドキさせられます。
彼女のイメージカラーはオレンジな気がしたので背景をオレンジに。
「うちのめっちゃ好きな色ーっ」って喜んでくれました。
今回は・・・
『秋のよそおい』のとあるページからチョイス。
さてどの商品でしょうか・・・答えはコチラ→★
お揃いのシャツを着て記念撮影。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
夏も終わりに近づき、ちょっと夏の思い出を
人生初の夏の野外フェスに行きました。
末っ子と、長女の友達と3人という謎メンバーでしたが、感想はシンプルに「楽しかった!」
事前に熱中症対策を調べ、服装も機能性の高いものをとアウトドアの店を巡りましたが
私たちには体感マイナス2℃の高島縮があるじゃないか!
直前に髪の毛もアクアブルーになり、帽子も鮮やかなパープル。
初めていく場所なので”控えめに”リンクルワンピースで行きました。
●高島縮 40/40 リンクルワンピース/濡羽色
●伊勢木綿 くびまき/ほほえみ 京紫
●BIKE ショルダー/SO-SU-U 中 濡羽色
これが正解で、高島縮の特性「しぼ」のおかげで汗をかいても貼り付かない、その上ふわっと足元から風が抜け涼しい!
くびまきで首も日差しから守り、汗も吸ってくれて「SOU装でフェス行けるやん」
次回行く機会があれば、”ど派手”「薙刀長方形」で参戦します!
お目当てのグループが出るころは少しずつ日が暮れ始め良い雰囲気に。
前列へは行かず少し高くになったところからビールを飲みながら最高のステージを堪能いたしました。
私世代の方なら共感してくださる方もおられるかも知れません。
私は太陽の塔がめちゃくちゃ怖いのです。
帰りに振り向くと目からビームが出ていました・・・
️️本日の愛犬てんさん️️
黒柴ゆらさんが亡くなって丸一年。今までお盆や五山送り火に特別興味を示さなかった子供たちも、ゆらさん帰ってったなとしんみりする場面もあり。
たまに寂しくなるのですが、この一年コミカルなてんさんのおかげで家族皆が笑顔で過ごせています。
そんなてんさんのなぜか凛々しく渋すぎる顔をどうぞ
朝起きるとこんな顔で見てきます。
50歳もトキメキを大切に笑顔で過ごしてまいります!
- 関連記事
-