毎日更新!SOU・SOU読本
“春の七草をさがす、コツ”
あけましておめでとうございます。
さて、年の瀬に本屋で見つけた一冊。
そう、ワタシは大学時代、草の研究をしていた、
草食男子です。道端の草を眺めるのも、摘んで食べるのも大好きです!
表紙にある、「野草のロゼット」
ロゼットとは?・・・(Rosette)の語源は、バラの花。茎を立ち上げず、
葉は地際から直接、放射状に広がり、バラの花のような形を呈する植物のことをロゼット型と指します。
※ 他にも、ほふく型やつる型など、生育状態を指して分類分けをします。
そして、本日準備をして、明日の朝に粥を炊く「七草」もこのロゼットだったりします。
七草の一つ、薺(ナズナ)
引っこ抜くと、葉が放射状に、バラのように広がっているのがわかりますね。
このように、七草はロゼットなので、皆さんの身の回りの公園や河原にも
潜んでいるかもしれません。
近年は、スーパーにもパックで置かれすぐに手に入れることが容易ですが、
小さな春をさがしてみてはいかがでしょうか?
本年もよろしくお願い致します。
- 関連記事
-
“お正月と和菓子”
新年あけましておめでとうございます。
みなさま、どのようなお正月を過ごされましたでしょうか。
私は「盆と正月くらいは帰ってくること」という親兄弟からの言いつけを守るべく、
三が日は地元に帰省しておりました。
お年賀にいろいろSOU・SOUの商品をプレゼントしたのですが、お正月らしさ全開の
手ぬぐい「もういくつ寝ると....」を掛物にしたものが一番好評でした。
平成23年版「和菓子になったテキスタイルデザイン」の12月に登場したこの柄を見ると、
条件反射的に「烏羽玉」が食べたくなります。
京都駅に着いたその足で、伊勢丹に出店されている亀屋良長さんに立ち寄って
買い求めました。
平成25年の和菓子も、お客様に喜んで頂けるようなものに致しますので、
是非お越しください。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
- 関連記事
-
“あけました!”
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
「前髪が伸びて女の子らしくなったねー」
なんて言われはじめたのもつかの間、大晦日に断髪式を行いました。
残念なことに不器用な母親を持ってしまい、ざく切り頭の無残な姿に・・・。
お正月、姉のだんなさん(理容師さん)に切り直してもらいました。
なんとか前髪が残って良かったです。
こちらは年末の忘年会にて。
女性スタッフ3人が1歳児相手に本気のにらめっこ。
「にーらめっこしーましょっ、あっぷっぷー!!」
私は大爆笑させていただきましたが・・・
「おかぁしゃん・・・すごいかおでこっちみてる・・・」
そんなこんなの年末年始でした。
今年は何事にも焦らず、毎日を大事に過ごしたいと思います。
娘共々どうぞよろしくお願いいたします。
(西村)
- 関連記事
-
“明けましておめでとうございます”
みなさま、明けましておめでとうございます。
私事ですが、昨年は前職を辞め、SOU・SOUでお世話になることを
決意したお正月でした。一年とは本当に早いものです。
今年も精進して参りたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
・・・といいながら、お正月早々お休みをいただき
故郷大阪へ。
父が古希をむかえましたので、お祝いに家族が集まりました。
孫は女の子ばかり5人。
私からのお土産は喧嘩しないように同じ柄のゆびまき絵。
両親と姉夫婦、兄夫婦にはお揃いの足袋下
を贈りました。
「末の子は両親がどれだけ長生きしても過ごせる時間が一番短い」
と今は亡き祖母の言葉。
本当にそうです。
末っ子の私。
いっぱい親孝行して
両親と過ごせる時間を大切にしたいと思います。
時が経つのは早いですからね。
今年も充実した一年になるよう笑顔で頑張ります!
- 関連記事
-
“謹賀新年”
新年明けましておめでとうございます。
本年で10周年を迎えるSOU・SOUを、
これからも宜しくお願い致します。
娘の初泣きも無事に終わり、ぐーたらさせて頂いてます。
また明日から頑張ろうっ!
- 関連記事
-
“へび年スタートです!”
「しんねん、あけましておめでとうございます!」
「ことしもおとうさんとおかあさんのおてつだいがんばります。どうぞよろしくおねがいいたします!」
昨年は沢山のお客様にSOU・SOUをご利用いただきました。本当にありがとうございます。
今年はさらにみなさまに楽しんでいただけますよう笑顔でお店に立たせて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。
- 関連記事
-
“一年の労をねぎらい杯を交わす会”
“年越し準備”
今年も残すところあと一日。
寒さも勢いが増し、おでんが美味しい季節になってきました。
さて、そんな年末も東京店は休まず営業中。
(31日、1日は時間変更がございますのでお気お付け下さい)
新年を迎える準備もバッチリです。
松。
餅花。
巳。
そして、私も新しい地下足袋を新調しました。
年末年始には、自力足袋 白レザー(だんだん)
を選びました。

年末年始も皆様にお会いできるのを楽しみにお待ちしております。
- 関連記事
-
“冬の愉しみ”
京都の北のほうへ行くことがあったので
平野神社で名物のあぶり餅を食べてきました。
20年ぶりくらいに食べたのです。
老舗の味に変わりはなく最高に美味しかったです。
これからはもう少し足を向けたいと。。。
今年もあと3日。
皆様、温かくして良いお年をお迎えください。
- 関連記事
-
“手作りの味”
以前、SOU・SOUの橋本さんに
ご依頼を受けて、製作をしました。
いわゆるオーダーはんこです。
お名前とイラストの入ったはんこという希望以外は
全てお任せ、と言われ、とてもプレッシャーを感じつつ、
しかし、色々想像しながら考えながら作り上げていく作業は
とても楽しいものです。
お渡しした後、とても喜んで下さっていると聞き、
大変嬉しく思いました。
私が作ったものでよければいくらでも!!
こんな、細かい手作業が大好きで、
手ぬぐいのハギレ等でこれから色々作りたいなぁと
楽しい想像をめぐらしている途中です。
- 関連記事
-
“ハッシー日記”
ある日のホームページ内、異変に気づき・・・↓
↑拡大すると、矢寺さんが新商品になっているではないですか!
矢寺さん、美味しいところを狙いましたね。出勤途中の電車内で吹き出す所でした。
さて、いよいよ暦も師走の後半です!
マスター!今年も美味しい珈琲を提供して下さり、ありがとうございました!
多くのお客様から珈琲美味しいです!と喜んで頂けました。
今年も沢山のお客様へお抹茶&珈琲を点てさせて頂きました。ありがとうございます。
2013年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
皆様、暖かくして楽しい年末年始をお過ごしください。
最後に丁稚奉公からの・・・
お点前ハッシーでした。
- 関連記事
-
“日々のできごと”
大そうじも一段落したある日のわらべぎ
おもちゃの部屋に2人組の姿
わた入りこどもさむえでむくむくの英くんと、草木染の広形もんぺの増本さんです。
とっても鮮やかな2人組
この日が初対面なのですがすぐに仲良しになった2人。
脇阪さんの絵本を読んでもらう英くん、先生と生徒のよう。
また別の日
ふんわりに似つかわしくない気迫で熱唱のアラーキー
曲はまさかのアイアイ
- 関連記事
-
“休日のティータイム”
一人で過ごす休日は、
まず家事を済ませ、暖かい飲み物と本と一緒に過ごします。
気分をリフレシュするための大切な時間。
たばた絞謹製 京絞り 手ぬぐい
先日岡部さんからいただいた京番茶を飲んでみました。
とても香ばしくて美味しいです。
和菓子があればいいなと。
来月、しつらいの和菓子と一緒にいただきたい。
楽しみに?。
SOU・SOUのメンバーになって、一番苦労したことが商品名など、
普段あまり使わない言葉を、覚えること。
でも、日本の伝統色に興味を覚え、
日本人の繊細な感覚や自然に触れるようになって、
言葉も自然に覚えられるようになりました。
- 関連記事
-
“熊本は天草の旅”
すこし前ですが、熊本の天草地方へ旅に出ました。
熊本県は何度か行ったことがありますが、天草地方は初めてです。
初めてといえば、今回福岡まで初ピーチ航空で行きました。
そして…ピーチ専用ターミナル内のショップを覗いてみると…あっ!!
思わずひとりで声を上げてしまいました。
ショップの一番前面にSOU・SOUの小物たちが陣取ってあり、かなり目立っていました。
もしも国内線のピーチ航空に関空から乗られる際は、是非ご覧ください。
そして、いざ天草へ。
今回の一番の目的は、野生のイルカを見る事。
天草から高速船で西に40分ほど走ったところで…いましたっ!!
この日は30頭ぐらいの群れに間近で会えました。
ずっと昔からこの辺りで泳いでいるそうです。
漁船もいるので、人を警戒しません。とても感動的な出会いでした。
さて、天草といえば最高においしい魚介類ですが、
今回は一風変わった食べ物に出会いました。
‘ちくわサラダ’です。
ちくわの穴にポテトサラダを詰めこんで揚げたもので、
熊本では日常よく食べる代物だそうです。
いただいたらとっても美味しく、お土産にも買って帰りました。
そして最後に、熊本といえば今やはずせないキャラクター、くまモン。
最近では京都でも見かけますし、とくにめずらしくもないなーなぁんて思っていましたが、
目の前にするとばっちり抱きついてしまいました。
- 関連記事
-
“季節はずれの、、、。”
両親から自家栽培で取れた野菜がたまに送られてきます。
これは、非常に有難いことです。
今回は初の試みであった落花生が無事育ち送られてきた。
とりあえず、30分ゆがいて、、、。
出来上がり。これが一粒一粒、非常に大きくおいしかった。これはお酒のおつまみにぴったり。
これでしっかりカロリーも摂取したので師走を駆け抜けることができそうです。
- 関連記事
-
“ゆーっくり、ゆーったり”
こんにちは。気温が日一日と下ってくる今日この頃。こたつでまぁるくなりたいところですが、元気印定村はこんな時こそ動きます!
ということで今回は、ACジャパンのCMで流れていた詩「こだまでしょうか」が ずーっと頭に残っていたので、その詩を書かれた金子みすゞさんの故郷に行ってきました。
私は詩やポエム等にほとほと疎いのですが、みすゞさんの詩は表現が分かりやすく可愛いので、優しい気持ちになれて好きなんです。
生家に作られた記念館には沢山の詩が掛けてあるのですが、井戸にはその井戸を見て書かれた詩、台所にはこの台所にいるときに書かれたんだろうなという詩という風に各場所にその場所の詩が掛けてありました。
情景が浮かびやすく色んな想像をしながら回っていたらあっという間に時間が過ぎていました。
そして駅や通り道・記念館の中にいくつかの大きなモザイク画があるんですが
よーく見ると、地元仙崎の名産物である蒲鉾の板を並べて作ってある画やたっくさんの笑顔の写真で作ってあるものもあり「みんなちがってみんないい」みたいとふっと過ぎってみたり。
みすゞさんの詩であったかい気持ちになった後は、左手に虹、右手に夕日を見ながら海でのーんびり釣りをしました。最高の息抜き旅でした。
そして旅から帰ってくると、先日手ぬぐい
をご注文下さった函館のパン屋「roca」様からメールが。
raca様のシュトレンを手ぬぐい/だんだんに包んで販売して下さいました!
NETSHOPは既に完売になっていました。SOU・SOUの手ぬぐいを選んで頂きありがとうございます!
<番外編>
京都でのある日の休日は、落ち着いた町屋で大好きなビール片手にゆーったり。。
日本家屋には着衣がぴったり!
小袖貫頭衣(こそでかんとうい)/おはじき かすみ
心身ともに満腹です。
- 関連記事
-
“山口華楊展”
先日、駅のチラシを見てからずっと気になっていた山口華楊展を観に京都国立近代美術館へ行ってきました。
天気の良い日曜だったので、自転車でぷらぷら寄り道をしつつ目的地へ。
最終日ということもあって美術館はたくさんの人で賑わっていました。
ずっと気になっていた山口華楊さんの絵はまっすぐで、師走でばたばたしてすさんでいた心を洗い流してくれました。
12月も残り少し、いろんなことを少しずつ整理して新年を迎える準備をしたいと思います。
- 関連記事
-
“秋田でSOU・SOU”
10月某日、東京店から電話がありました。
電話の相手は岡部店長。
岡部さん「斎藤、あんた薄情やなー。」
斎藤「えっーー。いきなり何すかーー?」
岡部さん「秋田でのSOU・SOU展、手伝わへんらしいやん、お姉さんから聞いたで?」
斎藤「あっ、いやっ、それはっ、あの?、その?、、モジモジ」
岡部さん「連休にするし手伝ってきーさ」
斎藤「……はい。」
昨年好評でした秋田でのSOU・SOU展
今年もやってまいりました。
秋田は俺を待っていなかったのか、、
外にも出られない程の雨、途中からは雪やら霰が歓迎してくれました。
会場は前回もお世話になりました、秋田の地酒、由利正宗の酒蔵、齋彌酒造さん。
姉と、姉の友人達が会場作りをしたようです。
傾衣
、着衣
のウェアーに、地下足袋
、手拭い
、がま口
、小巾折
などなど。
酒蔵の雰囲気が和装と合って、とてもいい感じでした。
今回何より嬉しかったのは、昨年以降ネットショップでお買い物して下さっている方が多く、
「これネットで買ったよー」と着ていらした方や、選でお会いした事もあるお客様がいらっしゃった事。
会場にてお求め下さった方、着ていらした方と、
「今日のお客様」秋田版的な1枚。
みなさん、色々な着こなしで楽しんでくださっています。
一番楽しませて頂いたのは、間違いなく私で感謝、感激の3日間でした。
- 関連記事
-
“帰りました。”
先月、お休みを頂き、地元に帰りました。
まずは仙台。ちょうど一ヶ月前、紅葉の見頃は終わり、落ち葉だらけ。
広瀬川。仙台も京都のように身近に川があります。
そして地元へ。
私の安否確認も兼ねてSOU・SOUのブログを見ているらしい家族。
実家にも少しずつSOU・SOUアイテムが増えてきました。
美味しいご飯もたくさん。
とてもほっとする時間を過ごす事が出来ました。
また来年も頑張ります!
- 関連記事
-
“傾衣でおでかけ32”
今回のテーマは「ロード」です。
え?これじゃ空気抵抗もクソもないじゃないかって?
その分、脚力を鍛えりゃいいだけのことさ。
傾きたければ、それなりのリスクも我が物顔で背負う心意気が大切。
■柿渋雷 もじり袖 BAMBI/千歳茶xがんじがらめ
- 関連記事
-