毎日更新!SOU・SOU読本
“ギャラリーしつらい 特別編 睦月”
平成24年も早一ヶ月、東京店では元旦から元気なお客さまに
たくさんお会いできて、とても楽しい一年の始まりとなりました。
京都SOU・SOUしつらいの間、亀屋良長さんによる月替わりの和菓子のテーマ
睦月(1/1?1/31)は「寒椿」です。
中に金柑が入っていて、良い感じに主張して衝撃でした!
今年の毎月のテキスタイルは、「花」がモチーフとなっていますので、
植物好きとしてはとても楽しみです。
どんなに寒くても元気に咲く花を見ると、春の訪れを感じて、
うきうきしてしまいます。
(そして浮かれて春物の薄着で出かけ風邪をひくのです。)
冬でも散歩が大好きな私ですが、
歩き疲れ、冷えた体を喫茶店やカフェで癒すのは至福の時です。
…そんな話を、ブログで書いたり店頭でお客さまとお話ししているせいか、
「どこかおいしいお店ありますか?」
と、時々聞かれます。
その時々で、その方に合いそうなお店を、
おすすめさせていただいているのですが、
先日、京都からお越しのTさまに、選sen青山店から歩いていける
とあるお店をご紹介させていただいたところ、
数日後、お葉書をいただき、そのお店に行った感想などが、
とても美しい文字で綴られていて、感激しました。
筆マメな方は、本当に素敵だなと思います。
今年は、私も普段中々会えない友人や親戚に、絵手紙でも
書いてみようかなと思います。
まずはTさまに、お葉書のお礼&お返事代わりのイラストを。
そのお店の看板メニューのホットケーキです。
ここのホットケーキは、本当に大好きです。
もし、このお店が気になる方がいらっしゃったら、ご来店の際は
お気軽に竹内までお尋ねください!
ホットケーキの耳寄り情報もお待ちしております。
- 関連記事
-
“澤さん”
ご存知、世界の澤穂希さんです。
FIFA最優秀選手賞(バロンドール)を先日めでたく受賞されました!
まさか日本人がこの賞を貰える日が来るとは。。。
個人的に同い年ということもあり嬉しいニュースでした。
日本のみならずアジア初の快挙ということに驚きが尽きないですが、
スイスで行われた授賞式に着物で参加というのも話題に。。。
「どこから見ても、日本人が受賞したということがひと目でわかるように」
髪を結って和装を選んだ理由について
このように思いを述べたとか。
中学生の頃から日本を代表して世界と戦い、
アメリカでの武者修行の経験もある澤選手。
日本の矜持を人一倍持って臨んだであろうハレの場での振る舞いに、
ドイツW杯決勝戦の延長で叩き込んだ同点弾にも勝る痛快な思いでした。
- 関連記事
-
“作りました。”
2012年ももう3週間が過ぎました。
あと、11ヶ月と9日ですね。(気が早すぎですね・・・すみません)
昨年はSOU・SOUに入社でき、日々目まぐるしくも
しかし、楽しく充実していて、良い一年の締めくくりが出来ました。
今年の初めに出しました、ご挨拶は
このような感じでさせて頂きました。
今年は
羽ばたいて、少しずつでも何か変われたら、と思います。
本年も宜しくお願いします!
(1月3日のスタッフみんなで八坂さんに行った帰りの四条大橋の上で)
瀧本
- 関連記事
-
“縁起もの”
1月上旬、恵美須神社では十日ゑびす大祭が行われていました。
「商売繁盛!笹もってこい!」といって吉兆笹に小判、鯛、
俵、宝船などを飾り付けたり、福をかき集める熊手を
授かったりするのは各地で共通していますが、京都のえびす様だけに
伝わる縁起物が、人気大よせ(にんきおおよせ)と云われる、
笠の下には人形の様なものが吊り下げられているこちら↓
人気が出て人が多く集まる、それは商売繁盛につながると
云う発想だそうです・・・それにしても見た目が一休さんみたいで
可愛いらしいです。
人形(ひとがた)つながりでSOU・SOUの絵ハガキを使って
こんなものを作ってみました↓
ひな祭りにも使えそうやな、と思いました。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
- 関連記事
-
“ジップロック”
ピクルスを作りました。
ほどよい瓶がなかったので
ジップロックで。
ジップロックは、私のお弁当箱としても活躍しています。
目玉焼きをどうやって焼くのかすらわかっていなかった私ですが
節約と花嫁修業を兼ねて
お弁当を作るようになったのは
昨年の3月始めの頃。
当初は、真新しいお弁当箱とお揃いのお箸を使っていましたが
あの震災が起こり、
お弁当ライフ半月も経たずに、お役御免となりました。
もし、今もあのお弁当箱を使っていたら
いい感じに味が出ていたんだろうな。
- 関連記事
-
“しめ縄 in front of 車”
歳月とともに見なくなっていったもののひとつに、
小正月までの間、車の前に飾るしめ縄があげられるのではないでしょうか。
最近めっきり見なくなった車の前にデンッと構えていたしめ縄。
どんなに真っ向から風を受けようが、みかんが冷凍になりかけようが、
新しい一年を悪いものから守ってくれていた車の前のしめ縄。
流行り廃りなのでしょうか。
私の中では正月の風物詩のひとつだったのですこし寂しいです。
1月15日までお世話になったしめ縄を最後に神社に納めに行きました。
早朝の為、拝殿が開いていなく段ボールのしめ縄入れに投入です。
(ちょっともの哀しい図ですね)
皆さまにとって素敵な一年になりますように。
- 関連記事
-
“食べるもの”
以前の一日一駄話や、他スタッフの影響もあり、
昨年あたりから食べものについて考えることが増えてきた気がします。
と言っても、お昼ごはんにファストフードをやめてみたり、
お菓子を買うときにちょっと原材料を気にしてみたりという程度ですが。
でも、冬になるとみかんの食べすぎで黄色くなる自分の手のひらを見ると
あ?、自分の食べるもので身体はできているんだなぁ、としみじみと思います。
そして思い出すのは、東京店 岡部店長の口癖
「10年後の自分の為に身体にいいもの食べましょう」
ほんとうにそうやなぁ。
ところで今年で15歳になる我が家のわんこですが、
お正月に実家に帰ったとき、以前よりも元気になっていました。
母親いわく、おやつに出汁をとったあとのじゃこをあげるようになってから元気になったんだそうです。
やっぱり!食べるものは大事です。
今年はわんことともに、身体にいいものを食べてゆきます!
- 関連記事
-
“『初』”
早いもので年が明けて2週間ほど。
昨年31日はお休みをいただいておりましたので、
何年ぶりかに紅白歌合戦を見ながら
日本酒をちびちびと過ごす事ができました。
歌合戦なんだな。
何年も前は知ってる曲には合唱していた。
のですが、久しぶりの歌合戦は知らない歌がほとんどで
いかにテレビをみていなかったか
感じることができました。
私が一番見たかったのが「猪苗代湖ズ」
紅白出場なんて想像もしないメンバーが
まじめに想いを届けようと
歌っているのが見られて満足でした。
そしてちょっと気を抜くと寝てしまっており、
目覚めると
2012年になっていたというありがちな年越しでした。
2011年のことは私の人生でも
忘れられない年になると思います。
感謝・感謝で今年も元気に過ごしたいと思います。
(佐藤)
- 関連記事
-
“おみくじ”
初詣へ行くと一度だけおみくじを引きます。
3年連続大吉です。「大吉だけしか入ってへんのちゃう??」と言う気持ちでいっぱいで、周りの方々の結果が気になってしょーがないです。
もう一つ思うのは、ここでもう自分のくじ運を使い果たしてるんではないかと。
なので、今年の年末ジャンボ宝くじも当たらんかな。。。とか思いつつ購入してしまうんですけど、、、。
ただの天邪鬼ですね。
- 関連記事
-
“月1の楽しみ”
私の休日の楽しみは、相変わらずここで、この方(SOU・SOUの手ぬぐいを巻いて店頭に立ってくださっています!)
の作るホットドッグをほおばりながら麦酒を頂き人間観察…ですが、最近新たな楽しみができました!
それは、月に1回早起きをしてモーニングを食べに行くことです。
いつもお店を決めずに行き当たりばったりで近所の喫茶店に突入します。
で、モーニングをいただきながらお店の方とちょろっとお話&人間観察をして帰るパターンです。
早起きは三文の徳!いや?朝が苦手な私から、そんな言葉が出る日がくるとは…
早起きは気持ちいいものですね。一日中カラダスッキリです!
次はお店を調べて行ってみよっかな?。
私のささやかな楽しみでした。
- 関連記事
-
“新年のお猪口と男衆クイズ!”
2012年がやってきて、もう半月経ったんですね。
お酒を交わすのが好きな私は
新年早々 おちょこで乾杯。
携帯の写真で昨年を振り返っていたら
SOU・SOU東京勢の男衆の熱き眼を覗いた時の写真が出てきました。
斎藤・道解・三谷の三人・・・・。
どれが誰だかわかりますか?
(ちょっと簡単すぎますかね・・・)
正解は・・・
選sen 青山 または 東京店にいらした際に、本人たちに伝えてみてください?!
今年もお酒を交わす瞬間をたくさん楽しみたいなぁ。
(笹嶋)
- 関連記事
-
“九速羅永狂都陣”
明けましておめでとうございます。
聞き飽きましたか?
僕は聞き飽きました。
そもそも年が明けて2週間経っても未だに言っているのはナンセンスですが。
正月の三が日は、繰り返しこの言葉を交わしますが
(日本中でカウントしたら何回になるんでしょう?)
「おめでとう」「おめでとう」と言われる度に、
何もしていないのに「ありがとう」と言わなければいけない
強迫観念こそ鬱陶しいんじゃボケ。しばくぞ!と、
心の中で100回思って(その内、1回は言い)ます。
新年の願掛けは「おめでとう」を絶対言わない!でしたが、
勿論KY(空気嫁の)圧力に負けて、儚くもSOU・SOUに散りました。
中身は伽藍(がらん)の方が良い=言うことを聞かせやすい=面倒が嫌い
「何かありそう」と思わせる外見だけが重要=体裁/建前=観光集客に即繋がる
商売と宗教法人の田舎街=京都で生きるのに
知っておかないといけないのは、それです。
大人の学校・・って、褒めすぎ。
嘘と糞の話でした。
- 関連記事
-
“あたたかい贈り物”
昨年の暮れに、私の働くSOU・SOUnetshopあてにあたたかい贈り物が届きました。
SOU・SOUファーム!
ひょっこり出ている葉っぱが可愛らしいです。
どこから引っ張るか、悩むところですが...
一番右の葉っぱから引っ張ってみました。
するり...
何と、ぷっくらかわいいハートが出てきました。
次は何が出てくるのだろう、とわくわくしながら真ん中をするり。
今度は、サツマイモが出て来ました!
芸の細かさに驚きです。
このときのキーワードだった、「実りの秋」を思い出します。
ハート、サツマイモと来て最後の一個は...
ハガキ!
絵葉書キーワードでプレゼントをしていたハガキの
ミニチュア版が出て来ました。
か、かわいい...。
何てかわいいんだろうと眺めていて、更に驚きの仕掛けに気付きました。
一番最初に引っ張ったハート、裏を返すと何と「ありがとう」の言葉が。。
こんなに手の込んだ贈り物をしていただき、「ありがとう」の言葉まで。。
直接顔を拝見することが出来ず、なかなか気持ちの伝わりにくいこの場所で働いていてこのプレゼントは、とても嬉しく心があたたまりました。
皆さんは今年誰かに贈り物をされましたか。
また、誰かから贈り物を頂かれましたか。
いつもお世話になっているあの人に、なかなか感謝の気持ちを言えないけど、感謝をしている人に。
ほっとこころのあたたまる贈り物、物ではなく気持ちでも、
「ありがとう」の気持ちをこめて。
私もいつもお世話になっている人に贈り物をしよう、そんな気持ちにさせていただいた
一通のお手紙でした。
I村様、こんなに楽しく可愛らしいプレゼントを本当に有難う御座いました。
感謝、感謝です。。
- 関連記事
-
“叶って欲しい、今年の7つの願い”
初詣に行きました。
背筋がピッと伸びました。
やる気がグッと起きました。
ハッとしてグッとなりました。
お願い事をたくさんしました。
1、健康に過ごせますように
2、お金が貯まりますように
3、いい人が見つかりますように
4、背が伸びますように
5、筋肉がつきますように
6、小さな子供がなついてくれますように
7、おもろない、しょーもない、言われませんように
- 関連記事
-
“除夜の鐘”
大晦日から元旦にかけて京都の東山にある『方廣寺』で除夜の鐘つきのお手伝いをしてきました。
『方廣寺』の鐘は“大阪の陣”のきっかけとなった歴史的に有名な鐘です。
一般の人がたくさん行列をつくって待っていて
23:45分頃から108回を順に、だいたい3?5人ずつぐらいで鳴らします。
回数を間違えないように数字を○していく係でした。
私は105回目をつかせてもらい、108つの煩悩を祓ったあとは
『平安神宮』で初詣。
去年無事に過ごせたお礼と、私は今年が本厄なのでしっかり厄払いをしてもらって、
これから始まる一年が良い年であるようにとお祈りしてきました。
仏様にも神様にもお願いしたので最高の一年になることを期待しつつ、
初心や謙虚さを忘れずに今年も精進していきたいと思っております。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
- 関連記事
-
“東北からの小さなお客様”
昨年の12月24日、クリスマスイブに日本橋で新しいビルの建築現場前
を通りかかった時です。
赤い郵便ポストの上に20センチほどの可愛らしい雪だるまがこちらを
見ていました。
建築現場前に立っている若い女性ガードマン(?)に「可愛いですね!」
と言うと、「東北から重機を今朝早く運んできたトラックの上に雪が
積っていてそれで作りました」と説明してくれました。
厳しい冬を迎えている東北の皆さんのことを考えさせられました。
2012年は皆さんにとって平和で良い年になることを心から願います。
- 関連記事
-
“間違えました。”
例年の年末は、SALEの準備で大忙しの東京店。
大晦日にゆっくりお蕎麦を食べようだとか、お正月準備をしよう
という余裕がなかったのですが今年はSALEが少し早まったこともあり、
いつになくお正月らしさを味わおうという気分になりました。
大晦日は京都にいた頃のように、にしん蕎麦に山椒をたっぷりかけて食べ
元旦には(冷蔵庫に角餅があったのにわざわざ買った)丸餅の白味噌の
お雑煮。おせちは食べきれる量を好きなものだけ買って楽しみました。
そんな年末、大晦日の年越しの10分前。
京都の社長、若林との会話。。。
私 :「来年、SOU・SOUの東京店が出来て10年やでー、10周年記念しなあかんでー
と今年1年間言ってきたけど・・・もしかしたら、来年まだ9年じゃないかなー」
社長:「・・・マジで!?君、東京に住んで何年か、わからんのかいっ」
私 :「HPの『SOU・SOUについて』のとこも2003年になってたし・・・
(ここから心の声→ それに、私が東京に来た時お腹の中にいた姪っ子が
年末会った時、来年9歳!と言ってたんやもん・・・)
間違えました・・す、すいません。」
社長:「・・・。しゃ、しゃーないな。」
という事で、以前『地下足袋の事』について書いたブログにも東京に出て来て
9年と5ヶ月…なんて書いておりますが、1年まちがえております。
店頭でお客様にも「9年間地下足袋しか履いてません!」と言ってましたが
8年間の間違いです。大変失礼いたしました。
いつから数え間違えてたんやろう。。。
もう少しで東京店10周年記念、してしまうとこでした。
あぶないあぶない。
- 関連記事
-
“本年も何卒よろしくお願い申し上げます!”
今年の事務所内大掃除…。
昨年から自分に断捨離ブームが到来していることもあり、
例年以上に身の回りを整理致しました。
そこで出て来たのがこれ。
殴り書きしっぱなしで溜めに溜めた仕事用のノートです。
(字が超絶汚いのは…スミマセン。)
アルバムの様に、開くとじんわりくるものがあるかと思いましたが
じんわりどころか、辛いことばかり浮かぶので…(笑)
さらっと処分することにしました。
自宅の服やら本やらも、数年眠っていたものは思い切って処分。
(と言ってもこれは潔く捨てられないので売りに出しました…。)
心も棚も、スペースが出来てスッキリです!
晴れやかな気持ちでお雑煮をいただくことが出来ました。
今年は前厄。
ananの占い特集はスルー。
だけど厄年は妙に気になるクラシックタイプの女。
近々に平安神宮へ厄払いをお願いしに参る予定です。
(岩崎 今年31歳)
- 関連記事
-
“年の初めに”
今年もスタッフみんなで八坂神社へ初詣に行って参りました。
これが、私の今年最初の初詣です。
美人になると言う神社では、人一倍参拝し、
皺が伸びますように、しみ消えますように、皮膚上がりますように・・・
普段はしないおみくじを買いました。
(生年月日で占うおみくじです。)
いいことも勿論書いてありますが、戒めのほうが気になります。
その戒めを胸に今年は頑張って行こうと考えております。
今年も何卒宜しくお願いお願い致します。
- 関連記事
-