毎日更新!SOU・SOU読本
“平成24年SOU・SOU暦手帖”
今年もこの時期がやって参りました。
無事入稿も終わり、只今モーレツ印刷中です。
今年は過去最高のページ数を更新しました。(本文64ページ)
右が前回のもの、左が今回24年度の束見本です。
厚みがあるので、綴じ方も中綴じから無線綴じに変えました。
あと数日で上がってきます。
ドキドキです。
近々netshopで詳細をお知らせいたしますので、楽しみにお待ちいただけると幸いです。
- 関連記事
-
“【SOU・SOU 東京より】629:冬にむけて”
本日は福田様ご夫妻のご紹介です。
この冬を初めてSOU・SOUスタイルで迎えられるということで
奥様はきさらぎをパールトーン加工、
旦那様はウールリネンガーゼ寛衣下とそれぞれあたたか素材をお選びでした。
旦那様のくびまきは京都のしつらいの間でお求めになった、
はぎれを縫い合わせただけだそうです。
SOU・SOUで販売しているくびまきにはない、
白の間(ま)がポイントになっています。
冬のSOU・SOUを楽しんでいただければ幸いです。
(佐藤)
- 関連記事
-
“京の小袖”
京都文化博物館で行われている『京の小袖』展を観に行ってきました。
桃山時代から江戸後期まで、うっとりするような素敵な小袖が
沢山展示されています。
昔の人は小柄だったのね。と思いながら、
小柄な私は着れそうだわ。こんなの着てみたいなぁ と眺めていました。
前期、後期と分かれているので、是非、後期も観に行こうと思いました。
- 関連記事
-
“新人”
男に子供が出来た時、
決断を迫られる事があります。
王将に行き続けるか否か。
僕の出した答えはー
ぎょうざ倶楽部入会。(会員証が素敵)
そして本日は、新しくSOU・SOUわらべぎ倶楽部に入会した
新人を紹介させて頂きます。
にんにく臭い息で父親に名前を呼ばれ続け、
まだすわってない筈の首を強い意志と信念で動かし、
なかなか父親の方を向いてくれない娘の“みこ”も生後1ヶ月。
僕の子守唄(バービーボーイズ 目を閉じておいでよのリズム)を
聞いて寒そうにしていたので、
ボア ややぐるみを着せました。
皆さん、何卒宜しくお願い致します。
- 関連記事
-
“ギャラリーしつらい 特別編 と 着衣散歩(川口)”
今年は暖冬なのかなーと思って油断していたら
この一週間で、ぐっと気温が下がって体がびっくりしています
京都SOU・SOUしつらいの間、亀屋良長さんによる月替わりの和菓子のテーマは
長月(9/1?9/30):赤とんぼ
神無月(10/1?10/31):運動会
(詳しくは >> 和菓子になったテキスタイルデザイン)
今月は、一気に2ヶ月分ご紹介。
平成23年の和菓子も、今月と来月とあと2種類。
京都のお店に行くご予定がおありの方は、ぜひ!
* * *
寒い季節でも、くびまき大好きな私です。
柔らかい伊勢木綿の肌触りは、乾燥する冬だからこそ優しく感じられます。
今回の着衣散歩は私が住んでいる街、埼玉県は川口の「キトハルト」さんから
のんびり休日モード全開で「くびまき冬のおすすめ柄」をお送りします。
寒くなってすぐに着るようになった逆綾 かり衣はどの色も無地なので、
くびまき巻き放題♪です。
(…↓眠そう…)
くびまき/糺の森 冬霞
キトハルトさんは体にやさしいランチや、手作りスイーツが本当に
美味しいのですが、店主、篠原さんのファッションや雑貨、旅行、音楽、
アートなど、センスあふれる色んなお話しを、
聞かせていただくのが、また楽しいのです。
基本的に、お一人でやられているので、セルフサービスですが、
そのお客参加型スタイルも、私は好きです。
「ご用意できましたよ?」の声に呼ばれて取りにいくと、篠原さん、
この日は頭に手ぬぐい/鯉のぼりを巻いてくださっていました!
ありがとうございます?。
いただきます!
くびまき/紅葉狩り
くびまき/菊づくし 濡羽色
くびまき/花がさね 芝翫茶
くびまきだけじゃ、やっぱり寒い、という時には、
ベビーキャッシュ(R)をプラスするのもおススメです。
ベビーキャッシュ(R) ガーゼストール 臙脂色(えんじいろ)
寒い季節には、重ね着の組み合わせを考えたり、
温かい飲み物や食べ物が美味しい季節でもあります。
室内で過ごす時間が増えるので、インテリアを変えてみるのも良いですね。
衣・食・住で「季節感」を意識しながら、
冬を楽しく過ごしたいと思います。
それでは、しっとり美味しかったロールケーキと
カフェオレの写真で締めくくり。
篠原さん、撮影にご協力いただき、ありがとうございます!
皆さまも、楽しい冬支度を!
風邪などひかぬよう、ご自愛ください。
- 関連記事
-
“七五三”
先週の土曜日は、仕事をサボって保育参観と七五三で八坂神社へ行ってきました。
昼ごはんを待ち切れずに、手を食べだす長男
赤い椅子
後姿で表現する次女
最近ウェイトを上げてきた次女
今日は子供の為に、地味な傾衣スタイルにしました。
長女は着物が窮屈らしく、早くわらべぎに着替えたそう・・・。
そして晩御飯はわらべぎに着替えてハッスル!
千夏「あー、ウィスキータンブラーでストレート、、これが最後」
- 関連記事
-
“いざ! やま ”
地下足袋で山登りをしました。
私がこの日に履いていたのは貼付まつり足袋 チノ 黒。
山梨県 大菩薩峠。
この日、こんなところに行く予定ではありませんでした。
が、友人の提案で「いい汗かいて美味いもんでも食べよう!」
ということで行ってきました。
気が付けばこんな高さまで。
絶景でした。
ここにも神様はいますね。
帰りにほうとう(??)を頂きました。
山梨県(甲斐国)を中心とした地域で
作られる郷土料理。
2007年には農林水産省により各地に伝わるふるさとの味の中から決める「農
山漁村の郷土料理百選」の中の一つに選ばれているそうです。
心の中では、「味噌煮込みうどんと、どう違うのかなぁ。。」と、考えておりました...。
沢山の出会いが地下足袋と共にありそうです。
- 関連記事
-
“七五三の千歳飴”
おととい、うちの娘たちの七五三参りに行って来ました。
もちろんわらべぎで!!と思ったのですが、義姉の30年ほど前の着物が
とてもきれいに残されていましたので今回はそれを着ました。
普段、小袖付きを着たり、地下足袋を履いているからか、特別な衣装を着た風には
見えませんでした。草履が痛いというかなとも思いましたが、そんなこともなく
大股で闊歩していました。前田のカステラは恒例です。
わらべぎで七五三企画も残すところ2日(15日まで)となりました。
期間中、わらべぎで5000円以上お買い上げで「千歳飴(35cm角手ぬぐい付き)」をプレゼントしております。
プレゼントなのに、
足袋の2人が、
モデルでおなじみのスタッフがこっそりストックで、大胆に、
傾衣店長までもが甘くておいしい千歳飴に
こんな顔になっちゃっています!
そんなにおいしいのならと私たちも食べちゃいました。
疲れを癒す甘さでした。
大人もついついなめてしまう千歳飴、この機会にわらべぎにゲットしにきてください。
- 関連記事
-
“仙人のごはん”
先日、ずっと気になっていたお店へ遂に足を踏み入れました。
大阪の堺にある「銀シャリ屋・げこ亭」というお店です。
営業時間は9:00?13:30頃。
1日500人分の銀シャリが毎日完食されるそうです。
しかもその銀シャリ、80歳のご主人(通称・仙人)が
午前1時に起きる生活で丹念に釜を炊き上げる一品だそうで。。。
それでは暖簾をくぐりお盆を手に取ってスタート。
まずはステンレス台に整然と並んだおかず達。
この時点で早くも自分を制御している何かのメーターが振り切れます。
その青二才の横では黙々と丁寧に玉子を焼き続ける腰の丸いお母さんの姿。
ここは出来立ての一皿をお盆に頂かない訳にはいきません。
やっと一皿載せた安堵感を味方におかず選びの荒行を乗り越えると、
最後にようやく炊き立ての銀シャリとお味噌汁を受け取ってお盆が完成。
艶々とふっくら美味しい銀シャリ
その脇を固める選びに選んだおかず衆
この組合せにはごはんが進むと慢心することなかれ(残念ながらおかわり不可)
箸の進め具合は慎重かつ大胆に。
ここでようやく落ち着いて周りが見えてくるような。
御勘定の際には店員さんの目視でお皿を数える速さにも注目です。
という訳で、最初から最後まで五感に楽しいお店でした。
ご馳走様です。
- 関連記事
-
“ライブin両国国技館!!”
行ってきました!
東京まで、まさかの日帰り!!
何の為に行ってきたかと言いますと・・・
両国国技館で行われる、クラムボンのライブを観にいったのです!!
朝一の新幹線で東京まで・・・
友人のお宅にお邪魔し、その友人と東京散策。
自由ヶ丘のカフェ、イカニカへ。
その行き来の道の途中で、素敵なドライフラワー屋さんを見つけ・・・
リベリュルというお店でした。ネットショップもあるみたいです。
そして、もう一人の友人とも連絡を取りつつ、会うことに。
しかし、その時間30分ほど・・・。みじかっ
ごめんね、呼び出して。。そんな間だけだったけど来てくれてありがとう!!
そしてそして・・・
いよいよ!!
両国に到着です!
国技館やぁぁぁぁぁ
両国国技館からスカイツリーもちらりと見えました!
(ホントちらり・・・)
桝席で、開演を今か今かと待ち侘びて・・・
いざ開演!!
ライブはもう素敵でした??!
そのライブに参加するお客さんの、ドレスコードが「白」で、
客席が全部白!壮観?
クラムボンの3人がとても素敵で
音楽が本当に大好きって伝わってきて
とても感動的でした。
改めて大好きだと思って、そういう事・モノがあることは大きな喜びだと思いました。
終演後、すぐさま電車に乗って、また新幹線で帰ってきました。
まさに弾丸ツアー。
とても疲れましたが、とても充実した、濃い休日となりました!!!
でも、もう若くないので、または無いかもです。。。
- 関連記事
-
“絵葉書プレゼント”
今週の絵葉書プレゼントのキーワードは「パリ」ですが
先月のテーマは「家」でした。
プレゼントのポストカード以外にはこんな感じの絵がありました。
(原画ギャラリーの一部です↓)
などなど20点近くの原画を毎月飾っております。
今回の工作は・・・↓
家です。左はダンボールで作った家にSO-SU-Uのハギレを貼り付けました。
右は紙粘土で家を作りSO-SU-Uをペイントしました。先月のギャラリーしつらい、
脇阪さんの描く家に魅了される方多数いらっしゃいました。
家ファン!とても多いです。
そして今月の「パリ」もまたいつもとは違い、とても新鮮な気分です。
ご好評のハギレ共々、しつらいの間にてお待ちしております
- 関連記事
-
“Holiday boy”
とあるコーヒーショップで買った甘い雪だるま。
「かわいいねぇ!」とテンションあげぽよで写真を撮りつつ、
お菓子でテンション上がるなんて
私ってけっこうプリプリ女子だなー
なんて考えていました。
後日、ブログネタにしようと画像をよく見たら
お菓子の奥に写る自分の足が完全に外向き。
プリプリ女子は卒業して
これからは、とっさの写真に足が開かないような
おしとやかなオンナになろうと思います。
- 関連記事
-
“11月のかき氷”
京都、三条にある大好きな大好きな大好きな
かき氷屋さんが、35年の幕を閉じました。
お目当てはこのかき氷。
11月だというのに閉店ということを聞きつけて、この行列。
あんコーヒーも名物。 最後にいただきました。
とても餡の甘さが上品で、絶品でした。
某かき氷好き有名女優も足繁く通ったお店でした。
今まで当たり前に在ったもの、当たり前に食べられていたものが
これから無くなるということに、なんともいえない哀しさがこみ上げてきました。
お店のご夫婦には、最後にこちらを今までの御礼の品として、贈らせて頂きました。
当たり前に見てる柄が、こんなに可愛く感じるものか、と私も大好きな柄なのです。
- 関連記事
-
“プラスワン”
昨年と同じ、海のきれいな島に
今年も行ってきました。
今回は嬉しいことに、
1匹増えて3匹。
ひとりで3匹散歩は人生初!
また会いに行きたいなー、と思える人(わんこ)が
いるというのは、とても幸せです。
- 関連記事
-
“おいしい時間”
はやぶさに乗っていざ岩手へ!!
盛岡で降りて、初めてのわんこそば。
「さ、どんどん。まだまだ?、どんどん」
とかけ声と共におばちゃんがおそばをお椀にいれてくれ。
あっという間にお椀が山盛りに。
53杯いただきました。ちゃんと証明書も書いてくれます。
今回は1泊2日で知人の実家へお邪魔しました。
ごちそうになった夕食のお刺身や朝ご飯の秋刀魚!
なによりお米が美味しかった?。
久しぶりに知人と再会できて非常に良い旅でした。
(佐藤)
- 関連記事
-
“初、嵐山”
嵐山、ここは何処を撮っても画になる。
そば屋の『よしむら』からの景色、右。
左。
一応、そばも。
外に出て。
桂川。
・・・。
竹林。
と、まぁ自分のカメラ撮影テクニックが薄過ぎて、いまいちいい画撮れてませんが、京都市街地から約30分強でこの環境。やっぱり京都いいとこ、です。
是非、紅葉も拝見したい。。。
- 関連記事
-
“ニッコニコ”
こんにちは。突然ですが、、「とったどー!!!」
何をかといいますと、
定村、友人の結婚式にてブーケ取っちゃいました!
そして、取った→撮った繋がりで(半ば強引ですが…)
10月に開催された名古屋の催事も、皆様のおかげで楽しく終わることが出来ました。
沢山の方々にお越しいただき本当にありがとうございました!
スタッフも一緒に撮らせていただきました。
皆勤でお越し下さった方もおられました!
毎年、皆さんに沢山勉強させて頂きありがとうございます!
また店舗でお会いできる日を楽しみにお待ちしております。
- 関連記事
-
“明日のために”
その②
左ジャブで敵の体制を崩し、突破口を見出せば、すかさず右ストレートを打つべし。
これ拳闘における基本なり。
右ストレートは、右拳に全体重を乗せ、まっすぐに目標をぶちぬく様に打つべし。
この際、打ったコースと同じ線上を同じスピードで引き戻す事。
一発でKOを生む必殺パンチなり。
かの有名な、丹下段平が少年院の矢吹ジョーに送った手紙
前の日記以来、昼食の時のコーヒーを
これに変えました。
岡部店長に伝えた所、
「野菜食べない代わりに、それで補ってるつもりやろ」
と突っ込まれ、その日の晩に高熱を出しました。
とりあえず、
憧れの矢吹ジョーに近づく為、日々努力です。
- 関連記事
-
“「食品添加物」”
以前社長が書かれていたこの記事の話を聞いてから、自分が普段口にするものを何となく意識するようになりました。
もともとファーストフードはあまり食べないのですが、パンが大好きな私はマーガリン、ジャムをたっぷり塗って毎朝のように食べていたので、もったいないとは思いつつもマーガリンはごめんなさいしたほど衝撃的な話でした。
そんなある日、コンビニをうろうろしてたらふと目に入ってきたこの本。
野菜が不足していたらとりあえずサラダを食べたらいいとか、ヨーグルトはお腹にいい食品だと思っていた自分の考えが根底から覆される内容でした。
Q&A方式で書かれているので読みやすく、「へぇー」とか「えぇっ?!」と思いながら食に対する考えを更に改めさせてくれた1冊です。
ところで最近、職場近くのパン屋さんの「レーズンくるみスコーン」に夢中な私ですが、ここまで好きなら手作りしてみよう。と思い立ち材料を買いにスーパーまで行きました。
ここでも衝撃を受けたのですが、お菓子作りの必須(?)アイテム、ベーキングパウダーの名称が「食品添加物」だということ、みなさんはご存じでしょうか。
「手作りだったら安全」と思っていた自分の考えが甘かったこと、強く感じた瞬間でした。
で、代わりに重曹を使って作ってみたのですがふくらみが足りず...。
まずくはないけれど、美味しくもない、そんな微妙な仕上がりになりました。
食品の可能性を垣間見た今日この頃、まだまだ研究の余地がありそうです。
- 関連記事
-
“じゅうじゅう鉄板対決!”
秋も深まる今日このごろ・・・・
選senに斎藤・竹内選手。
レポーター&カメラマンの笹嶋が揃った日・・・
このメンバーとなれば、青山界隈にゴングを鳴らさないわけにはいかないのです!
(第一戦目はラーメン対決)
カンカンカ???ン
突然ですが、始まりましたっ!
第二戦目。
鉄板焼き対決!!
両選手、まずは乾杯!
先制は斎藤選手。
「焼きそばなら任せてくださいよ!」
ラーメンといい、麺となると黙っちゃいられないようです!
フィニッシュのポーズは味を左右するのか・・・
対する竹内選手。
慣れた手つきでサッとチャーハンを炒めています。
おっと、左手3本での小手2つ持ち!
小手で見えませんが、秘伝の隠し味を投入しているのでしょうか。
と、ここで両選手。和解のお好み焼きを作ろうと意気投合。
(だいたい笹嶋はレポーターと称して食べてばかりじゃないか)
(よく見たら、ビール追加してる・・・!)
そんな心の声が聞こえた気がする頃に出来上がりましたよ?!
斎藤画伯。「お好み焼きは髪の毛に」
竹内画伯。「もっちり雪うさぎ」
カンカンカーーーン!
今夜はひとまず試合終了?!
戦いはまだまだ続きます…☆
〇 〇 〇 〇 〇 〇
さてさて。
11/3(木)?6(日)の4日間、SOU・SOU東京店限定
「Wポイントキャンペーン&VFパスポートポイントアップキャンペーン」を開催いたします。
是非この機会にお越し下さいませ!
スタッフ一同お待ちしております。
(笹嶋)
- 関連記事
-