毎日更新!SOU・SOU読本
“ロマンチックな理数系のはなし”
部屋に置いてあったフリーペーパー
その中にベンフォードの法則というのがありました。
世の中にあふれる様々な数字の半分は1か2ではじまる。
ちょっと不思議な話です。
たとえば、世界中の上場している会社の株価を集めたときに、
一番大きな桁の数字は半分くらいが1か2だそうです。
ちなみに9になる確率は20分の1、もう少し詳しくいうと
1が30%で2が18%くらいだそうです。
この法則は数字に圧力がかかっていない場所ではほとんどが
成り立つそうです。
電気代、人口、死亡率、山の高さ、などなど、、、
自然界における数字の集まりではほとんど成立しちゃうんだ
そうです。
そしてこのフリーペーパーでは「数字の神秘」ってことに
しちゃってます。
こちらはわらべぎのこども地下足袋
偶然か意図的か0が2つ、、、かわいい、、、
「数字の神秘」か、と思いながらベンフォードの法則とは
関係ないが、とってもかわいいです。
わらべぎに是非ご覧にいらしてください。
本間
- 関連記事
-
“10円玉”
先日、自宅から程近い世界遺産「平等院鳳凰堂」へ行ってきました。
(世界遺産に限らず歴史的に大切なものが近くにいろいろあってありがたい環境です。)
お馴染みの10円玉の絵ですね。
実は平等院鳳凰堂の側が表なんですねー。
うちは「10」と表記されている方が表と信じて生きてきました…。
近くにあるもので、いつでも行けると思っていたら、あっという間に月日が経ってしまいました。
思い立ったらすぐ!ですね。
- 関連記事
-
“カップスープ×豆乳”
最近、以前にも増して豆乳にハマっています。
おいしい飲み方を見つけてしまったからなのです。
(1)カップスープの素を少量のお湯で溶く。
(2)豆乳をマグカップに入れて電子レンジでチン。
(3)(1)を(2)に加えてしっかり混ぜる。
(4)もう一度、電子レンジで30秒ほどチン。
(5)黒胡椒をパラパラッとかける。
カップスープをお湯で溶いただけのものより断然クリーミーでおいしいし、豆乳独特の豆くささも感じません。
いろんな味で試してみましたが、シンプルなコーンスープが一番美味しいという結論に至りました。
女子の必須栄養素“イソフラボン”をしっかり摂取できるし、小腹が空いた時にぴったりだし、体がほかほか?とあったまるし・・・
良いこと尽くめな気がしています。
- 関連記事
-
“キューピーさん”
美術館「えき」KYOTOにて開催中の
ローズオニールキューピー展に行ってきました。
アメリカの婦人雑誌で誕生したキューピーは
2009年12月に100歳の誕生日を迎えたそうです。
キューピー展では生みの親、ローズオニールさんによる原画や
今までに作られたキューピー人形、ほか様々なグッズなどキューピーさんの歴史を見ることができました。
見慣れている日本のキューピーとは少し違いますが、
すべてが可愛くて可愛くて仕方が無かったです。
もともとはローズオニールさん作の物語と共にデビューしたキューピー。
物語の中ではたくさんのキューピーたちが登場します。
キューピーさんたちが、お手伝いしたり心を癒してくれたり・・・
たくさんの愛を運んでくれる物語です。
キューピーの精神はいつも「いいことを楽しんでする」。
世界中の人に愛されているのも納得です。
私も本当に温かい気持ちになりました。
ところで、以前も一度紹介した私のキューピーコレクション。
久々に掘り出してみると・・・
全部で103個ありました。
目指すは全都道府県制覇!
キューピーさんで日本地図を作るのが夢です。
(西村)
- 関連記事
-
“もうちょっと秋の気分で…”
今日から師走。
南座では「まねきあげ」が行われました。
そろそろ一年のまとめに入る時期ですね。
でもあまりにも紅葉がきれいなので、もうちょっと秋の気分で…。
源光庵「悟りの窓」
まるで宇宙に浮かぶ惑星のようです。
どこもかしこも燃えるような赤、そして黄色。
見ているだけで温かくなってきます。
(北岡)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
紅葉狩り
最初に申しあげておきます。
今日の日記はこちらのSOU・SOU日記を参考に少しだけしております。
あくまで少しだけですのでお許し下さい。
瑠璃光院へ紅葉狩りへ行きました。瑠璃の庭、臥龍の庭を拝見。
気象条件が揃うと光り輝く道が浮き出るそう。めっちゃ紅やん。
赤い車と紅葉。
水面に映ってるやん。
サラダには見えへんやん。
山粧う ですね。
足袋店の傘立ての底の方に紅葉が。
秋のSOU・SOUへおこしやす。
(中岡)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
わらべぎで法事
先日、母の実家の法事のため金沢に行って来ました。
もちろん、わらべぎを身にまとって。
今回のテーマは「くみひも」です。こちらは被風ポンチョ。ポンチョは赤ちゃんが羽織っているイメージですが、
2歳児初音でもこんなに可愛く、しかも肩が冷えず動きやすく機能的でした。(体格3歳児強)
くみひもが何とも和風なポンチョに。和室、御膳とも雰囲気が合いました。
遙は近日中に発売する袖もじりを。
こちらもくみひもがポイントの和風トレーナー。
みんなに「法事用の衣裳?」って言われました。
今回の法事は私の大好きなおばあちゃんの七回忌でした。
小さい頃はいつも久子おばあちゃんの「Made In Hisako」のタグの
入った服を着ていました。
今回、私が少し携わった服をおばあちゃんが見ることのできなかったひ孫たちに着せて出席出来たことがなんだか嬉しかったです。
お土産は初音の発熱でした。
徳治ち
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
兼六園
先日、法事で金沢へ行ってきました。
その帰りに、兼六園へ連れて行って貰い、紅葉を満喫!

砂利と葉っぱとどんぐり集めに夢中のはつね。

生命力

真っ赤やん

サラダみたいやん

なんとフォトジェニックな

ゆきつり

とんがりコーン

絵みたい
久々にゆったりと時間が流れた気がした一日でした。
徳治
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
13m/24h
伊勢木綿を見てきました。訪ねたのは、三重県津市にある、臼井織布株式会社。
生産の現場を直接見ることができ、凄く楽しかったです。色々な事を思い、感じさせてもらいました。 横糸を機械で織っている従業員の方、一番印象に残っています。
ガシャンガシャンと音をたてて回る織機が、その方の言う事をちゃんと聞いているように、息がピッタリ合っているように見えました。
縦糸を揃えている方も凄かったです。 何本も何本も色々な糸を合わせながら慎重に揃えているので、まるで千と千尋の釜じいの様でした。工場にいる1人1人の方に個性があり、皆が集って伊勢木綿ができる。1人抜けても、誰が抜けても、伊勢木綿にならないんだなぁと感じました。 伊勢木綿は、一日一反(13メートル)しか織ることが出来ません。臼井さんと沢山お話して、伊勢の事を色々教えてもらい、「昔はなぁ。」と、いうような事もお話下さいました。 「わっはっはっ。」と、いう大らかな笑顔の臼井さんが印象的です。 また行く機会があれば、一緒にウナギ、食べたいです。
お忙しい中、わざわざお時間を作って頂き、色々なお話を伺い、伊勢観光もさせて頂きました。臼井さん、工場の皆様、本当にありがとうございます。どうげ
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”




- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
秋から冬へ
近鉄電車?生駒ケーブル?徒歩1時間ほど、
秋の終わりを奈良県の生駒で楽しんできました。
棚田で行われた収穫祭です。
大地の恵みを頂きつつ、地元の方々と街の人々が一緒に楽しむ、
こういう催しがもっと増えたらと思います。
なんと即席の美容院も。
新たな季節を迎えるべく、僕もさっぱりと切って貰いました。
槇原敬之「冬がはじまるよ」と矢野顕子「クリームシチュー」
事務所のラジオからたて続けに流れて冬の始まりを感じました。
(武市)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
有松へ!(後編)
前編では初・有松鳴海絞の産地にてテンションが上がった模様をお伝えしましたが、後編では、Tシャツ絞りを体験したものが届きましたのでご報告させて頂きます。







有松・絞り会館ではTシャツやのれんの絞り体験が出来ます(事前予約必要)興味のある方は是非チャレンジしてみて下さい。自分で絞ると愛着も涌きますし、工程がわくわく楽しいですよ。
以上、ありがとうございました。
SOU・SOUしつらい 高橋(雄)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
白湯のむかい
体質改善のため、このところ毎日
白湯をのんでいます。
白湯ライフに欠かせない水筒。
この水筒のおかげで夜まで温かい白湯を楽しむことができます。
先日、まねっこ道解氏が色違いを買ってきました。白湯ライフ。 今後ますます盛り上がりそうな予感です。 高橋木ノ実
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
また、良き出会い
先日の旅先でも出会えました。
かわいいわんこに。しかも2匹!
憧れの、ひとりでで2匹散歩。
影がオオカミのよう。
しみじみと幸せを感じて帰ってきました。
(瀬野)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
かさかさ
やってまいりました。
かさかさ、な季節。
手にはハンドクリーム
唇にはリップクリーム
落ち葉には地下足袋
地下足袋ならではの踏みしめる感覚が良いです
(佐藤)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
ショック!

- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
名古屋めし編、そして…
一気に寒くなってまいりました。この時期、雪の状況がとても気になる定村です。
先月の催事で訪れた名古屋めしのほんの一部です。今回も手羽先沢山たべました。味噌味のビールとともに。
そして昨年のリベンジ!蓋をお皿にして食べられました。
初モーニング。飲み物を頼んだらパンと卵が何も言わなくてもついてくる!
名古屋名物、小倉トーストもでかっ!あんこいっぱいでおいしかったです。
名古屋でナポリタンを頼べば、あつあつの鉄板にまず半熟の卵。で、その上にナポリタンが乗って出てきました。新鮮でおいしかったです。
毎回必ず二回は行く、ヨコイのあんかけスパ。などなど。
ヨコイさんは2年前に初めてお邪魔し、かわいい女の子にナンパされたことも覚えていて下さり、今年はお忙しい中、2度も催事場にもお越しいただき地下足袋や草衣もお求め下さいました。ありがとうございます。
今回の名古屋出張もとても充実していました。
そして先日、昨日の一日一駄話MJ繋がりのココ
で、オークションで話題になったMJ手袋の実物を見たり。
こことか
にも行ってました。
いやー視野が広がりました。このお話はまた!
〈定村〉
- 関連記事
-
“【時好写真】”
“【SOU・SOU日記】”
青森に恋して
JRの駅で目を奪われるこのポスター。
JR東日本の東北新幹線、新青森開業のポスター。
TV CMで目にされている方も多いのでは?
(全国放映なのでしょうか?コチラでもCMみれるのでよかったら)
三浦春馬さん演じる新米社員(あだ名はトーキョー)が、はじめての青森に出会う様子がドラマ仕立てのストーリーになっていて、なんかこう胸にグッとくるんですよね。
ポスターもCMも見るたびに、心に広がる風景があります。
青森の空の色と海の色。
ピリッと締まった空気。
東北のイントネーション。
それに、八戸にいるお母さんになった先輩のこと。
青森に触れるたび、人もモノも場所も
凜としていて、芯があって、でも飾らない という印象が強まり、
ますます惹かれてしまうんです。
青森の美味しい魚介類に想いを馳せながら、
形だけでも、、、とたい焼きを。
もう青森は雪が降ったのかなぁ。。。
(笹嶋)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
日本民家集落博物館
先日、知人の父の作品が展示されているということで日本民家集落博物館へ行ってきました。
この日本民家集落博物館は、公式HPの説明によると「日本各地の代表的な民家を移築復元し、関連民具と合わせて展示する為に1956年(昭和31年)に日本で最初に設置された野外博物館」だそうで、私の故郷、越前の民家もありました。
カメラを持っていこうと思っていたのに忘れてしまったので、やむなく携帯で撮影しました。
ちなみにこれは越前の民家ではありません。興奮して写真を撮っていたら、どの写真がどの民家のものか忘れてしまいました...。
この写真は香川県小豆島の農村歌舞伎舞台で、幕末には各集落ごとにあったそうです。
遠くからでかなり分かりづらいですが...。ちゃんと三味線を弾くための場所も設置されていて、学生時代邦楽を少しだけやっていた身としては興味津々で覗き込んでしまいました。
ところどころにベンチがあって、ほっこり休憩。
この日は気温は低かったですが、快晴で空気も澄んでいて、とても気持ちがよい日でした。
知人の父親の作品です。下の台も自前だそうで、知人曰く「普通に玄関に転がってたわ」って。
そんな家羨ましすぎますね。。
とても長閑な時間を過した後は、電車で梅田まで行き、立ち飲み屋さんに入って仕事帰りのおじさん達を眺めながらおでんを食べて帰ってきました。
紹介してくれた知人のおかげで、とても素敵な時間を過す事が出来ました。
定期的にこういう時間を作っていけたらなぁと思います。
酒井
- 関連記事
-