毎日更新!SOU・SOU読本
“【SOU・SOU日記】”
小旅行
先月、京都に行ってきました。
京都には何度も行った事はあるのですが,いつも親の仕事の付き添い
で行ってたので、自分で自由に行動をとるのは初めてでした。
SOU・SOU全店舗を回り、社長の話を聞いて、今月のお菓子を頂き、
とても楽しい時間を過ごさせてもらいました。
姉も京都に来てくれ、行きたい所をいろいろと案内してくれました。
青蓮院で、木村英輝さんの襖絵を見て、清水寺に向かい
あっという間の時間を過ごし、京都を後にしました。
途中で、お地蔵様の飾りを見つけ、付き添ってくれた姉にプレゼントしました。
二日間の短い旅だったので、また時間を見つけゆっくり遊びに行きます。
(斎藤)
- 関連記事
-
“傾衣でおでかけ2”
“【SOU・SOU日記】”
VANCOUVER 2010
2月12日に始まったオリンピックも終わりました。
テレビのコマーシャルで「オリンピックは地デジで」と宣伝しているのに
乗ったわけではではありませんが先月我が家にも液晶テレビが来ました。
家電店で色々見ていましたが、いざ家にテレビが来るとその薄さに改めて
ビックリ!それから画質の良さに感動!
テレビの配達と設置をしてくれたおにいさんに「画面が大きいですね」と言うと
「小さい方ですよ、今は40型以上が一番売れています」。
我が家のテレビは32型です。 でもとても満足しています。
クリスタル・ジャパンのカーリングに興味を持ったのはテレビの前にいる
時間が若干長くなったせいかもしれません。
浅田真央ちゃんのショートプログラムは自分の予定を延ばして自宅のテレビで
観ました。フリーはドキドキして観ていられないので予定通り出かけました。
銀メダルをとる事が出来てよかったですね!
これから少なくても10年は今のテレビと付き合うつもりでいます。
2016年リオデジャネイロのオリンピックのころには今のテレビは時代遅れで
3Dはあたりまえでしょうね・・・
(加納)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
まわりが、すごい
先日、「ブルーハーツ」の結成25周年を記念した
シングル集が発売されました。
入っていた小冊子の冒頭に、こんな文章があって、
”僕には僕のブルーハーツがある。あなたにも間違いなくある。
ブルーハーツは、そんなバンドだ。
一人一人には、一人一人のブルーハーツがある。
誰かがそれを他人事のように解説することも代弁することも
自慢することもできない。
(中略)
僕はこんなにも突き刺さる歌詞を知らない。
こんなにも優しいメロディーを知らない。
こんなにも揺さぶられる歌を知らない。
こんなにもまっすぐな衝動を知らない。
このCDを聴きながら、僕は
僕のブルーハーツをまた確認しようと思う。”
これはブルーハーツが好きで、自身の演出する作品に多数
楽曲を挿入して演劇を作っている作家のコメントです。
箱を開けてすぐこの文章を読んで、喉がぐぐっと鳴りました。
私がきちんとブルーハーツを認識したのは、ここ1・2年のことですが、
本当にこのバンドは、まわり(聴き手)がすごいんだ。と、
改めて思いました。
愛情とか、尊敬と言った方が近い気がするような、
自分の中のブルーハーツに対して、真直ぐ揺るぎない自信がある。
まわりがすごい。
すごくいいバンドがあったんだなァと、今更ながら思いました。
(尾崎)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
好物 ?
心配性な私の事、一人暮らしを始めてからは大好きな天ぷらも
火事が恐くてなかなか作れません。
しかしある日どーしても揚げたてのさつまいもの天ぷらが食べたくなりました。
揚げたて熱々のさつまいもに塩をパラパラっとかけハフハフ言いながら
かぶり付く。何とも言えない美味しさです。
そして岡部家のお決まりは天ぷらの最後に作る『じゃこの天ぷら』
ボールの底にわずかに残る衣にちりめんじゃこをパラパラと投入し
混ぜながら微調整。
油に入れた際、サーーッとはなれていかないギリギリの匙加減です。
(長年の勘です)
今回はその前に舞茸の天ぷらを作り、衣を無駄なく消化!
油に入れたら形を整え色づき始めたら裏返しきつね色になれば
即、取り出す。(揚げすぎると焦げて苦くなるので要注意)
今回は大成功。ちゃんとカリカリにこうばしく出来上がりました!
これもまた、揚げるそばから熱々をつまみ食いしてしまい
お皿に盛る頃にはすでに残りわずか…。
気が向いたら是非お試し下さいませ。
(東京店 岡部)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
朝ごはん。
お休みの日はのんびり朝ごはん。
仕事の日朝は食べれないこともしばしば。。。ほとんど。。。
なので、なんにもないお休みの日は朝ごはんをゆっくり。
パンとコーヒーだけですが、のんびりとした音楽を聞きながら過ごすこの時間が
お休みのはじまりの時間なのです。
ごはんを食べながら、
ふ?と力が抜けて、
むくむくむく?と力が湧いてくるのもこの時間。
この時間大事です。
大原
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
酢こんぶ in my mind
「なにそれ、食べたことない。」
私が何気なく放った一言が、事務所の空気を変えた。
酢こんぶを食べたことがないのがそこまで珍しいことなのか。
逆に私が驚いたってもんです。
橋本さんが怪訝そうな顔をしてこちらを見ている。
酢こんぶを私に差し出した張本人瀬野は、
「ほえ?」と言いながらもぐもぐしている。
とにかくみんながびっくりしていた。
急に自分が非国民の様に感じた。
「酢こんぶ…今までごめん。」
早速(立ちこぎで)帰宅し、酢こんぶ情報を求める旅が始まった。
「酢昆布とは、黒酢をベースに様々な調味料で味を付けた昆布の事。
駄菓子の一種である。おつまみなどにも用いられる。
海外旅行客や海外遠征のスポーツ選手などが、日本の味が
恋しくなった時に食べる為に持っていく事が多いといわれる。」
ーwikipediaより抜粋ー
「日本の味が恋しくなった時に…。」
どうやら本当に世間ではメジャーな食べ物のようだ。
中野物産株式会社さんが作っている、都こんぶというのが
有名、とのこと。
yahoo!で画像を探したら、736件もありました。
ここまで調べて、居ても立っても居られなくなった私は、
寒空の下家を飛び出した!
都こんぶを求め、いざゆかんコンビニ…!!!
結局近所のコンビニ2件ハシゴしても、都こんぶは見つからず…。
とぼとぼと部屋に戻り、数人の友達に今日の出来事をさめざめと
語ったところ、なんとハッピーターンを食べたことないという人を発見。
その日は、なんとなく心強くなってぐっすり寝ることが出来た。
そういえば、今日はひなまつりだけど、菱餅も食べたことないなぁ。
みなさん、世間的にはポピュラーなものなのに、
未だに食べたことないものはありますか?
追記:今朝コンビニに寄ったらレジ前に陳列されていました。
灯台下暗し。もちろん買いました。
(岩崎)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
芽吹き
急に暖かくなりましたね!(個人的にはもう少しだけ山に雪が沢山残っていて、
雪質がいいのが嬉しいのですが、、、)我が家の花や木々は蕾を膨らませ始めています。
もうすぐきれいな花を咲かせてくれることと思います。
楽しみです!!
分かりづらくてすみません。
石田(さ)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
うさぎである
我輩は兎である
うさぎ?
うさぎである
名前はまだない
あるおしゃれカフェで主人の目にとまり、
連れて帰られたのだが、
ご主人は、少し強引なのだった
ご主人とはじめての共同作業は、
郵便物チェック
「なんかきてるかなぁ」
「今日はきてないですねぇ」
イシダ(ア)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
最近の買い物
本日は2月最後の日です。
朝、いつもの駅のベンチにミカンが置いてありました。
誰か忘れられたのでしょうか。
今月の買ったものの一つスリッパ足袋
お客様が、「とても、いいのよ?!」と、仰るので、自分もとうとう我慢できなくて買ってしまいました。それまで履いていた頂きもののスリッパがが履けなくなってから、買い換えようと思っていたのですが。
使ってみると、気持ちいいです。
はだしで履くとさらに気持ちいいです。
すこし、いつもより優しく歩くようになったと思います。
ついでに、母親にも渡しました。
ですが、今の100円均一のスリッパがまだまだ履けそうだからか、なかなか袋から出して使ってくれようとしません。
なので、そこら辺にあった紐で母親の名前の2文字を縫いつけました。
いつ気付くかなー♪
(荒木)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
“【SOU・SOU日記】”
“SOU・SOU日記”
ロッ「傾」ンロール!YO・RO・SHI・KU
ある日の傾衣店での出来事。
普段は↑の様に壁に掛かっている、鏡に描かれた木村英輝さんの絵が地面に
置かれた時、照明に反射して骨描きされた線が投影され蛙が泳いでいるよう
に見えました。
多分、描かれた時に意図してはおられなかった(であろう)偶然の産物です。
で、今回紹介させて頂きたいのは、その木村英輝さんと縁の深いこの方↓
内田裕也さん(左)著作の「JOHNNY TOO BAD」。(まったく関係ないですが、俳優のARATAさんにも似てる気が・・。)
この本はパンクな芥川賞作家、モブ・ノリオさん(右)との共著。
二冊の本が一冊にまとめられて、面白い形式で出版されています。
本作りに籠った熱が伝わりますね。アナログ万歳!
表紙をめくるとこんな感じで。
モブ・ノリオ著「ゲットー・ミュージック」。
この人の文体、いわゆる「お頭付き」ではない雰囲気があって良いです。
内容は80年代当時の右左関係なく色んな方面の過激な人達と
『ロック』な内田裕也さんが対談すると言った形。
フラワートラベリンバンド↑の話も少し出てきます。
当然のように、MR・ロッケンローラーの対談はKA・GE・KI です!! (裕也氏風に)
ついでに裏表紙も挑発的な訳で・・。
和装の世界に置き換えて考えてみたり、逆説的に読んでみても面白い。
裏の裏は表みたいな感じで、読み方の角度で捉え方は全然変わりそうです。
至極、真っ当にロックしてる、真っ当で無い(?)人達による、真っ当な本でした。
一読の価値あり、です。
ヤマサキ
- 関連記事
-
“SOU・SOU日記”

- 関連記事
-
“SOU・SOU日記”
太陽のレントゲン

ある日 自転車に乗っていると急に空が暗くなって
ふっ と空を見ると 太陽が雲に食べられていました
太陽の丸い形がくっきり見えて レントゲンのようでした
マツシタ
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
餅
大晦日からしばらく冬の間、家では何度か餅をつきます。
昔は父方の実家で元旦に親戚みんな集まって、おくどさんで炊いたもち米を臼と杵でついたものです。
今は機械になってしまいましたが…。
うちの役目は決まって餅を丸める担当です。
長年の業でずいぶんきれいに丸められるようになりました。
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
メモカメラ
コンパクトデジカメを買いました。
普段は一眼レフのデジカメを愛用しているのですが、なにしろ持ち歩くのには重いしかさばる・・・。しかも、一眼レフだといかにも?撮影?という感じになるので、サクッとメモ代わりに撮りたい時には不向きな感じがします。


コンデジは?メモカメラ?として、ふと目に止まったものや、ピンときたものを気軽に撮っていこうと思います。

- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
DO・U・GE
初めまして。
道解光大と申します。
二月一日からSOU・SOU東京店で働かせて頂いています。
まだまだ仕事にも慣れず皆さんに迷惑を掛けっ放しな日々ですが、
毎日が充実し、勉強になっています。
まずはプロフィール。
道解光大(どうげこうだい) 23歳(年男) B型 最近、坊主にしました。
・好きなスポーツ
サッカー
(見るのも、やるのも好きです。今年のワールドカップも楽しみ…)
・趣味
阿波踊り
(八月末に高円寺で行われる阿波踊りは凄く迫力があるので興味がある方は是非!!)
物造り
(何でも造る事が好き)などなど…
そして家族のチビです。
ミイル 犬(いぬ)♂
一生懸命頑張りますので、どうぞ宜しくお願い致します。
道解
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
サイクリング代わりに
立春も過ぎたというのに、寒さの厳しい日が続き
春の陽気が待ち遠しい毎日です。
最近、引きこもりがちな私が読んでいる本がこちらです。
自転車の絵に目がとまり、思わず手に取ってしまいました。
伊藤礼さんという大学の教授をされていた方の自転車エッセイです。
この方、68歳の頃から健康のために自転車に乗り始め、
今年で77歳を迎えられるサイクリストです。
日々の暮らしから、友人との自転車旅行、自転車選び、道路の良し悪しなどなど。
ご自分目線で事細かにつづられています。
1日50キロくらいは走られるそうです。
なんともパワフル。ですがなんとも、自然体な生き方が文中ににじみでています。
思い返すと、自転車に乗っている最中は小さな発見や感動がたくさんあります。
黙っていると忘れていってしまうような。
もうすぐ京都もサイクリングの気持ちいい季節がやってきます。
私も伊藤さんのように日常の景色を自転車と一緒に楽しみたいなぁと思います。
(西村)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
出世だたみ
今年からお稽古を始めた薙刀(なぎなた)。
毎回色々な発見がありますが、
ビジュアル的に「美しい!」と思ったのは袴をたたむ際の紐の始末。
下記がその写真です。ちょっと分かりにくいですね…。
分かりやすい図で説明して下さっているサイトがありましたので、
よろしければこちらをどうぞ。
複雑に見えますが、広げる時は紐の根元を持ち、
左右に引っ張れば紐が解けてすぐに履けるというところがまた凄い。
一体誰がこんな美しい方法を考えたのでしょうか。
「出世だたみ」と言われるようになった理由も気になります。
(北岡)
- 関連記事
-