毎日更新!SOU・SOU読本
“【SOU・SOU日記】”
ぞろめ、北へゆく
10月の末、のんびりと北海道へ旅に出ました。
まずは、やっぱり旭山動物園。
ガラス越しの画像がぼんやりしていてすみません。
私が一番興奮したのは、「おおかみの森」です。
ちょうど遠吠えしていて、とても格好良かったです。
(残念ながらおおかみの画像は無し)
翌日は、道内最西端にあると言われている「神威岬」へ。
この岬へ来るために北海道へ来ようと思い立ったので、朝からどきどきわくわく。
到着してみると、「強風のため 通行止め」の看板が。
もともとこの地は風が強く、天気も悪かったので、出発前から覚悟はしていましたが・・。
「チャレンカの小径」の手前でがまんです。
こんな崖っぷちですもの、強風では仕方ありません。
小径を辿れば、その先に「神威岩」があり、その岩こそ、
かつてこの地で命を投げたアイヌの娘・チャレンカの化身と言われているのです。
諦めて方々を眺めていると、ちらり太陽が!
がっくりきている私に、「またおいでー」という優しい声が聞こえたとか聞こえなかったとか。にじ!!
今回、旅の途中で誕生日を迎えたので、
贅沢にフレンチを食べ、ホテルに帰ってからケーキでお祝いしてもらいました。
ありがたや。
そして、着衣スタッフ・A嬢オススメの「モエレ沼公園」。
イサム・ノグチ氏への愛を込めて、魅惑のステップを捧げて帰ってきました。
高橋木ノ実
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
自転車ですいすい
信州に行きました。
旅のお供はこちら現地でレンタサイクルです。
こんなのがあると聞くとそこまですいすい
鳥がソフトクリームを作ってくれると聞きつけて
そこまですいすいわさび味のソフトクリームはぜひ食べてと言われ
そっちにもすいすいそしてやっぱり蕎麦ははずせません!
水の美しさも想像以上
こんな景色を横目で見ながら
あちらこちらに気軽に行ったりできて
自転車っていいなー、と思った旅なのでした。
(瀬野)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
鳩ぽっぽ







- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
スリルを楽しむ
奈良と大阪を最短で結ぶ道、国道308号線。
通称、暗越奈良街道。急斜面をひたすら走り暗峠(頂上)に到着。
国道とは思えない狭さ&急勾配です。車で走るとジェットコースターに乗ってる気分にさせられ、いろんな意味でドキドキします。
こんなスリル一度味わってみては?
(澤田)
- 関連記事
-
“SOU・SOU日記”
小さい秋発見!?
こんにちは。急に朝晩冷え込んでまいりましたが皆さん体調はいかがですか?
元気だけが取り柄の定村です。
今年も名古屋の催事へ沢山の方々にお越しいただきありがとうございました!
本当に大勢の方にお会いでき同窓会のようで楽しい9日間でした。
たまたま前回の日記を見てくれていて、たまたま名古屋に来ていた地元の友人とも会え本当の同窓会もできました。
名古屋のもう一つの楽しみ「名古屋めし」
今回もお客様に教えていただいたり新規開拓できました。
そして最終日。この米田コーヒーでちっちゃな失敗をしてまいまして。。。
写真の真ん中の容器。「あったかいコーヒーにガムシロップが付いてくるんやー」と思いながら何の疑いもなくコーヒーに入れて飲んでみると入れる前と何か味変わったような・・・
で、チラッと隣の席を見ると例の容器はメープルだったようでしかもスウィーツ用だったことが判明し…去年の味噌煮込みの蓋に続き今年もやらかしてしまいました。次回必ずリベンジします!
そして名古屋催事のあと、岡山に帰省したのですが10月でも山の上の方はちいさい秋がもう訪れていました。
ここのどんぐり、栗みたいにまんまるだったんです!かさも栗みたいです。
京都の家の紅葉もこの寒さで色づき始めました。今年はいろいろ走り回って秋の景色も楽しみたいと思います。
(定村)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
ここ数日、北風が吹く寒い日が続いていますね。
こんな日はあったかい飲み物と共に、ぬくぬくと本を読んで過ごしたいです。
最近読見終えた本をご紹介。

『ドリーマーズ
柴崎友香』
6つのストーリーが詰まった短編集。
色とりどりな表紙に惹かれて手に取ってしまいました。
柴崎友香さんの作品との出会いは、映画化された『きょうのできごと』から。
登場人物、もしくは舞台となるのが関西(京阪神)なので、学生時代に京都で過ごした私には心地よく感じてしまいます。
日常の何気ない会話のやり取りが描かれているのですが、
自分の日常とシンクロするような感覚が好きです。
『ドリーマーズ』の中の 束の間 という話。
舞台が年末の新宿で、具体的な場所がぽんぽんあがっているので、
読んでいるうちに、なんとなく新宿に足が向かってしまいました。
(地名が出ていたりする内容に弱いんです、私。リアルに想像できるからでしょうね。。)
新宿に来たなら・・・とかこつけて
アカシアでクリームコロッケとロールキャベツシチューを食べて、ほくほく気分で帰宅。

お腹も心も満たされた休日でした。
(笹嶋)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
コーヒー
小さい時からコーヒーが好きでした。
母親から聞いた話ですが、哺乳瓶にコーヒーを入れて飲んでいたらしいです。
こだわりは全然なく、とにかくコーヒーが好きなので、
朝はいつも缶コーヒーを飲み、仕事の休憩中も缶コーヒーを飲み、
そして夜に寝る前も缶コーヒーを飲んでます。
一日最低でも3、4本は飲んでます。
いずれは、自分で豆を買って、挽いてみたいとは思っているんですが
それは後々…
いつも飲んでるコーヒーはこれです。
(斎藤)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
お行儀の良い日向ぼっこ
秋の長雨、そして台風、天気の悪い日々が続いた後の
晴れの日に公園で鳩たちが十数羽草の上で日向ぼっこ。
午前中はみんな東向きに座り、午後は西向きになります。
そして日が沈む頃は電線に同じ方向で一列に並び、寝る前の
おしゃべりを楽しんでいるようです。
その後は公園の木々の中に消えて行きます。
天気の良い日は必ず同じ場所で東を向き、西を向き、電線に
止り、そして消えます。
はとたちの平和な一日でした。
(加納)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
淡く期待している
気付けばとっくに上映していた・・・「パンドラの匣(はこ)」
太宰 治 生誕100年と聞いて、まだそんなものなのか…
と、思ってしまいました。
「ヴィヨンの妻」も気になりますが、こちらの方がもっと気になるのは、
映画館で予告編を見てしまったからです。
しかも、主演の染谷 将太が…格好良い。(誠に個人的な見解)
昔の人の恋愛の話は、行動も言動もなんだか予期せぬ展開で
妙にどきどきしてしまいます。
京都にお住まいの方…京都シネマで11月13日(金)まで。
(尾崎)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
いざ!青森へ
今週3度目の寿ネタでございます。
そう、SOU・SOU足袋青山店は先日めでたく5周年を迎えましたが
その青山店のオープニングスタッフだった小笠原さんが先日めでたく
故郷、青森にて結婚いたしました!
おめでとう!おがちゃん!
この笑顔と青森弁(?)訛りのトークに癒されていたお客様も
たくさんいらっしゃいましたので古くからのお客様に大サービスの
写真公開でした!
そんなこんなで行って来ました。青森!
八食センターのお寿司に始まり・・・
紅葉し始めたばかりの奥入瀬渓流を散策し
十和田湖の遊覧船に乗り、
閉館時間直前の美術館にすべり込み、
古牧温泉に浸かり
蕪嶋神社の周りを3周グルグルするといい事があると言われれば
素直に3周し・・・(笑)
夜は本八戸の「喫茶ぽん」にておばちゃんにりんごとゲソ焼きと蒸し栗を
ごちそうになり
八戸ラーメンもしっかり食して
最後は八食センターでしめる!
・・・という青森を知っている人にしかわからない
はしょり過ぎな説明ですいません。。
とりあえず、かなーり充実した2泊3日の旅でした。
そして今回も旅行先の青森から京都の両親に向けて1通の葉書を投函。
これはかれこれ15年前くらいから続けているのですが
旅行先からは必ず両親に向けて葉書を書くことにしています。
その土地で行った美術館のポストカードや何も無い時には旅館の
部屋に置いてある葉書の時もあります。
そしてちょっと遠出をした時には日帰りでも書く事も。
「いつもお世話になってます」と仕事先に書く文章のように
始まることもあれば、照れくさくて直接話さないような事をちょろっと
書いたりもします。
なんだか習慣になっていて、自然におみやげものと一緒にポストカードを
探していたり、郵便局があるとふらっと入ってその土地の記念切手がないか
見てみたり・・・。
以前、京都に帰った時に本棚を物色していたら私が送ったポストカードが
ファイルしてあるのを発見!
なんだか昔のものは自分で読むのも恥ずかしくて
全部は目を通しませんでしたが、両親にとっても自分にとっても
いい記念になるな と思います。
最近、ずっと続けている事。というのが自分の中で少なくなって
きてしまっているような気がする中で、続けていきたいこと、です。
(岡部)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
少しの秋を。
先日のお休み、お天気もよかったので、散歩がてらぶ?らぶらしました。
近所のお寺へ。
見上げると、鳩が2羽そっぽ向き合っています。
そして、岡崎へ。
いつもののどかな感じです。
岡崎のこの空気感すきです。
暖かい秋の日には外になるべく出かけて、少しの秋を
満喫しようと思います。
まだ、早いですがこれから紅葉の季節。
楽しみの季節です。
大原
- 関連記事
-
“[SOU・SOU日記]”
嫁とゲームと神
私の周りも結構な結婚ラッシュです。
厚生労働省の平成20年人口動態統計によると、
平均初婚年齢は夫30.2歳、妻28.5歳だそうです。
一昨日結婚について書いていた石田アさん、私(アさんの1つ下)
ズ・バ・リ、世間的に「適齢期」と言われる年頃ですね。
私は、人生色々適齢期も色々だと思っているので、
自分は今その時期ではないと思っています。
(不器用なので仕事と両立出来ないだけ…)
そんな私に先週の日曜日、事件は起こりました。
友人の結婚式に出席したのですが、
なんと…
初めてブーケをキャッチしたのです。
係員さんに誘導されたポイントに突っ立っていただけ
だったのですが、目の前に来たので「あ。」といった感じ。
バスケ部出身の彼女が力強く放り出した、ブーケ
(つまり私の方向)に向かって半ば飛びかかる感じで
手を伸ばす女子達の形相が残像として目に焼き付いています…。
更にそれだけでは終わりません。
2次会のゲーム大会でPSPを当ててしまいました。
ま、私一切ゲームしないんですが…。
小さい頃からくじ運が悪い私。
ゲームで何か当たるなんて、小学校の時の町内盆踊り大会で
当たったPARSON'Sのシャーペン以来。
1日に2回も数多くの者達から私如きが選ばれるなんて
まさに奇跡です。
ついでにバチも当たるのではとビクビクしてしまいます。
どちらも素直に喜べばいいのでしょうけどね。
でも私が本当にブーケやゲームが欲しくなった時、
神様はきっと与えてくれないのでしょう。
っていうかこの2件で私の人生の運、
全部使い切ってしまった気がしなくもないです。
(ネガティブキャンペーン中・岩崎)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
天然物
長野の友達がなめこを送って来てくれました。
さすが天然物 でかいです。
早速、なめこ汁とてんぷらで頂きました。
てんぷら ? と思われる方もおられるかもしれませんが、
大きいので歯ごたえもあり、美味しいのです。
石田(さ)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
寿・寿・寿!!!
結婚式の多いこの季節
私の周りでも、10月、11月で3組
幸せがたくさん漂っています
この間、行ってきた挙式では、
新婦登場の扉が開いた瞬間に号泣…
そして、新郎も号泣…
披露宴でも何度も目頭をあつくし、
最後は、新郎きっての願いで、
ウルフルズのバンザイをみんなで熱唱♪
会場が一体となり、なんとも良い披露宴でした
あー、結婚もいいものだなぁーーー
しかし、わたしはというと、
“急いで結婚する必要はない、結婚は果物と違って、
いくら遅くても季節はずれになることはない”(レフ・トルストイ)
“人間は、一生のうちに逢うべき人に必ず逢える
しかも、一瞬早すぎず、一瞬遅すぎない時に”(森 信三)
で、ですよね!
お二方の名言信じてます、信じさせてください!
けれども、出会いをものにしないと駄目なんですよね
むずかしい!ま、楽しく楽しく?!
イシダ(ア)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
野外活動の秋
こんにちは!
とてもすがすがしい空気ただよう秋です!
ピクニックには最高!
キャッチボールの腕が鳴ります。
京都御所では優雅に熱くバトミントン!
エキサイティングです。
そして!
奥上高地、北アルプス!
写真上:徳沢のテント場で唯一色づく真弓(まゆみ)の木
写真中:名前しりません。ふさふさのくさ
写真下:天狗池。鏡槍。次回はとんがり頭のてっぺんへ!
十月初旬で、黄色に赤に、紅葉真っ盛りでした。
お山なんだか、は自然と感謝の気持ちをいだかせてくれる所です。
ですが、日頃の運動不足が表面化。ずっと、ひい、ひい、ふう?♪ と歩を進めて登りました。
それ以来、エレベーターより階段を、エスカレーターでも立ち止まらず登っていくようにしております。せめてもの、足腰を鍛える運動です。
以上、元気いっぱいな10月でした…!
(荒木)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
ゆったり時間
先日、念願かなって、京都の五条坂、清水寺からほど近い場所にございます河井寛次郎記念館へ行って参りました。
寛次郎さんが生活しておられました住居がそのまま記念館に
なっております。
暖かみのある素敵な空間の中でとても幸せな時間を過ごす
ことができました。
この日は運良く
猫ちゃんにもお迎え頂きました。
(山本)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
RE:お祖父さんの古箪笥
先日、実家に骨休めに行ったら、
二年ほど前にSOU・SOU日記に書いた
お祖父さんの古箪笥が修理されて帰ってきていました。
職人さん曰く「こんな檜の箪笥は今は滅多にあらへんで」。
なんか嬉しくなります。
と、同時に海外にエエモンが
どんどん流出しているニュースが頭によぎりました。
そろそろJAPONISMが頭を撫でられて
喜んでる時代は終わっても良い気がします。
外国人向けに「東洋の神秘」イメージを利用して
スシ、ゲイシャ、ハラキリ、ニンジャ・・・
馬鹿ばかしすぎて話にならないとは思いませんか?
総じて本当の腹切りや、芸者の世界観など
1mmも知らない日本人が、大道芸のようにパフォーマンスする訳でしょう。
対外意識で海外向けに媚びた商売は消えればいいと、願って止みません。
間違いなく、本質的な発展はそこには存在しませんから。
兎に角、少なくとも40~60年以上前に、お祖父さんが作った着物箪笥が
またこうやって息を吹き返しました。
まずは仕立て上がったばかりの反物flying elephant 黒×黒 を
入れてみます。しかし、こんな巨大なモン納まるんかな・・・。
引き出しから、はみ出さないか心配です。
傾衣 ヤマサキ
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
パールトーン
先日、(株)パールトーンの方がパールトーン効果の実演をして下さいました。
いやいやいやいや、すごいんです。
感動を皆様に・・・
1、まずはカシミヤマフラーにお醤油をポトリ。
「えッ!?」
2、次は指で醤油を伸ばします。
「津田さん(←担当の方)のばすんですかーッ!!」
3、タオルで拭けば、無かった事に!
「これで安心してマフラーをしながら屋台のラーメンも食べれますね。(笑)」
これだけの効果があっても、カシミヤ本来の風合いを損なわないのがグッド。好評予約中のベビーキャッシュ商品にはホントお勧めです。
今回は説明をはしょり過ぎましたが、近々パールトーンについて詳しく説明したページを制作予定です。もうしばらくお待ち下さい。
(矢寺)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
秋色
この時期の空
「ぅわぁ‥‥‥‥‥」
毎年 毎年 友人と この一声
他に言葉がみつかりません
しかし 何もいらんような気もします
マツシタ
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
芸術の秋 part.2
今回は京都市美術館の「ルーヴル美術館展 ―17世紀ヨーロッパ絵画―」へ行ってきました。
中世の絵画は宗教が絡んでいたり、時代背景を反映していたりでなかなか難しく理解しがたいのが、うちの現状です…。
でもそういう中でも考えながら、本物見ることは大切と思い行ってきました。
何事も体験することが大切ですね。
…といいつつ、目的はもう一つ…。
この展覧会のガイドを中尾彬氏がされているのです。
それは興味をそそるなぁ~と思って行ってみたという理由もあったりします。
きっかけは何であれ、興味を持つことは大切ですね!!
- 関連記事
-