毎日更新!SOU・SOU読本
「今が自分史上最高」と勝手に思うよう過去の自分と見比べてみる。
過去はヘリンボーン七分袖shirtにカーゴパンツ。
現在は綿麻ドビー織行儀小紋伯爵羽織宮中袖を羽織って。インナーは高島縮 筒袖襯衣の雲間に菊。下はソアロン(R) 筒下の雲間に菊。足元は貼付まつり足袋の菊づくし。
撮影場所 花遊小路 P‐91ビル壁
過去撮影時期 2009年3月
現在撮影時期 2024年3月
羽織で隠れておりますが菊尽くしのテキスタイルで決めてみた。インナーはチラ見せで。
(※過去撮影のアイテムは販売しておりません。全て私物です。)
高島縮 20/20 筒袖襯衣/雲間に菊 Lサイズ
綿麻 ドビー織 行儀小紋 伯爵羽織 宮中袖/羅墨 Mサイズ
ソアロン(R) 筒下/雲間に菊 Lサイズ
貼付まつり足袋/菊づくし 26cm
- 関連記事
-
先日は皆々様に祝福のコメントをいただき、感謝感激雨嵐。
新婚ほやほや、今年も頑張っていきます。
と言うことでSOU・SOU傾衣副店長、佐藤です。
傾衣Instagramのストーリーに質問あげてましたら
こんなコメント来てたので取り上げさせてもらおうかと思います!
①定番のパンツ『裁付えんゆう穿き』とコーデ
シンプルに無地の下衣に柄物の風靡を差し込むのが良いかと思います。
②『筒下』と合わせて現代和装感丸出しっ!!スタイル
現代和装感つよつよにする為に衿元のデザインが着物っぽいもの(風靡とか筒袖襯衣とか)
がおすすめです!!
③羽織の中に着るのがいいの!伯爵コーデ
もじり袖、宮中袖、半纏などいろんな羽織がありますが
しっかり目の生地の下であれば羽織の重ね着でもオッケー!!
今回は麻ストレッチデニム生地のセットアップの中に挟んでみました。
また不定期かつ気まぐれに質問コーナー設けますので
(今回、他のコメントも来てますのでできる限りご回答したいと思っております!がんばります!!)
宜しければSOU・SOU傾衣インスタグラムのフォローもお願いいたします!!
SOU・SOU傾衣Instagramはコチラ→★
ほなまたさいなら〜
- 関連記事
-
2月某日____
「 よかったら、お花見に行かへん? 」、と
アスカ店長からなんとも素敵な春のお誘いをいただきまして。
一緒に見に行って参りました。
京都随一ともいわれる“しだれ梅の梅苑”
城南宮の『しだれ梅』です。
まだまだ凍てつくような、ひんやりとした風が吹き荒れる中
美しい梅たちがしだれ__にっこりと辺り一面に咲き誇る。
澄んだ春空の下、悴む手で無我夢中にシャッターを切り続ける__
キンとした空気すらもどこか美しく、なんだか切ない。
その美しさに、思わず立ち尽くしてしまう__
そして、、SOU・SOUには「梅」をモチーフにしたテキスタイルがあります。
例えば「梅林(ばいりん)」。
『 寒気の中、一番に咲く梅の花は 気品があり、清らかな香りを放つことから 古来人々に愛されてきた。
早春の梅林を歩けば、心は清らかに澄んで 至福の思いに満たされる。 (脇阪 克二) 』
美しさの奥に感じる、寒さに負けじときらきらと咲き乱れる強さがずるい。
この日はとても冷え込みましたが、なんだか温かな春の訪れを感じさせられました。
梅林のテキスタイルのように、実物もそれはとてもかわいらしく雅で
でも凛とした芯の強さも兼ね備えている。
散りゆく梅と、ころんと落ちた椿。
『 不自然な美 』すらも堪らなく心を揺さぶられる。
近くのお庭には、椿の花もぽつぽつと見頃を迎えておりました。
ぽってりとした子や、いろんな色が混ざり合う子。
人間とおなじようになんだか個性豊かで十人十色なお花たち。
お花をたくさん愛で、美しさに溺れる日々__
こんな幸せなことありません。
今年のテキスタイルテーマは『花でしょうね・・』ということですが、
日常に溢れるたくさんのお花たちを愛でる一年にしたいです。
- 関連記事
-
少しづつ暖かかくなってきましたね。
嫁と息子が地元から帰って来て、3人の生活が始まって1ヶ月が経ちました。
生活がガラッと変わりましたが、
楽しく毎日過ごしております。
●いせもめん ポンチョ ひふ/そすう もえぎ
●いせもめん ややぐるみ あわせ/ぞう
●いせもめん わた入り ちゃんちゃんこ/そすうごぎょう みず
なかなか親父のことは、気に入ってくれませんが
こちらのちゃんちゃんこは
リバーシブルでも着て、案外気に入ってくれてる様子。
最後は、特に深い意味はありませんが
3ショットで締めたいと思います。
春物や、わらべぎの新作入荷してますので
是非店頭へいらして下さいませ。
- 関連記事
-
2014年の3月14日にSOU・SOUに入社し、気付けばあっと言う間に10年が経とうとしている小宮です。
十年一昔という諺がありますが、青山店に初出勤した日のことが、大昔のようにもつい昨日のようにも感じ、なんだか感慨深いです。
10年前のブログ写真を見つけました。
何となく輪郭がぷりぷりっとしています。
青山店周辺の風景も変わり、ずっと工事をしていた隣の敷地には、オシャレなマンションが完成し、良い感じの雰囲気になりました。
そして最近、人生初の「東京都民」になりました。
今のところ、ゴミの分別が細かくなったことの他には実感が薄いのですが、、、。
暖かくなったら何か楽しい発見があるといいなーと、春物を身にまといつつ、期待に胸を膨らませている次第です。
10年前と同じアングルで。
■ 麻 小袖羽織(こそでばおり) 長丈(ながたけ)/麗し(うるわし) 砂色(すないろ)
■麻 一ノ襞 もんぺ
■貼付地下足袋/Hello Kitty×SOU・SOU つくも
そして、、、
3月は別れと出会いの季節ですね~。
青山店にも様々な変化が訪れていますが、今を楽しく、毎日を大切に暮らしていきたいと思います。
- 関連記事
-
大阪在住、児玉 優子でございます。
先日、大学時代の友人と久しぶりにプリクラを撮ってみました
学生時代に戻ったように
わいわい、きゃいきゃいっ
何でも楽しいお年頃~からの
ぶったまげ~!の技術の進歩に笑いが止まらず、、
大学生になるこどもが居たって(友人の一人が)
いくつになってもこういうおバカなノリを忘れずに
生きていこうというよくわからない約束を交わしました
しかし現実はというと40代半ば、、
色々と若い頃のようにはいかなくなってきても
楽しく健康でいたいという気持ちだけで毎日元気な気がします
できることから少しずつと意識し始めた食のお話も
私なりに続いております
お弁当は玄米ごはんのチャーハンやオムライス、
グルテンフリーのパスタが多い
あとは前から気になっていた青パパイヤ酵素をはじめました
抹茶やカカオのチョコバーも美味しくておすすめです
韓国語の学習アプリも連続500日目前です
若い頃に比べて覚えるスピードも衰えてきたかもしれませんが
楽しく続けていければと思います
いよいよアラフィフに片足を突っ込むお年頃
小さなことからコツコツと--!
近所に梅が咲いておりました--!!
この春も楽しんでいきましょうっ!
- 関連記事
-
皆様、こんにちは!
企画室の黒田です。
今回は新商品についてご紹介したいと思います!
もう既にご覧いただいているかと思いますが、、、
こちら!
■蓋付きタンブラー
1300年余りの歴史を誇る「美濃焼」の産地で有名な多治見市にある「maebata」さんとのコラボレートアイテムです。
「maebata」さんはギフト販売にも力をいれており、ギフト企画に是非!ということでお声がけをいただきました。
「ギフト企画」ということで、ラッピングせずともプレゼントしてお渡しいただけるように箱のデザインもバッチリ仕上げました!
そして、もう一つご紹介したいアイテムはこちら!
『蓋付き 陶器のレンジパック』です!
サイズは2種類。
■陶器のレンジパックS
=====
サイズ:約φ9.7×H6.2cm
容量:210ml
お漬物やごはんのお供を入れるのに最適です。
■陶器のレンジパックM
=====
サイズ:約φ12.8×H6.2cm
容量:430ml
常備菜や昨晩の残りなどを保存しておくのにピッタリ!
こちらも本体に合わせてパッケージも全面にテキスタイルデザインを施しております!
同じテキスタイルの手ぬぐいでラッピングしたら、さらにギフト感じがUP!
内祝いやちょっとしたプレゼントにいかがでしょうか。
・伊勢木綿手ぬぐい くだもの
※陶器のレンジパックS/M 店頭販売中
※陶器のレンジパックS/M netshop販売予定:3月中旬
- 関連記事
-
みなさまこんにちは!黒澤です。
SOU・SOUのエコバッグ、小巾折。
そのまま手持ちしていただくのもいいですが、皮一寸をつけると肩掛けができるのでそれもまた便利です♪
※皮一寸とは・・・小巾折や風呂敷を肩掛けや斜め掛けにて使用する際に取り付けができる革の持ち手です。
3種類の長さがあります。
今回は皮一寸の中でも一番長い「皮一寸 特長(ひいき とくなが)※全長約71㎝」と小巾折をセットしてご紹介いたします。
伊勢木綿 小巾折/絵具皿 + 皮一寸 特長/ヌメ
伊勢木綿 小巾折/SO-SU-U ハレ + 皮一寸 特長/臙脂色(えんじいろ)
伊勢木綿 小巾折/畑 大 淡墨(はたけ だい うすずみ) + 皮一寸 特長/濃縹(こきはなだ)
コーディネートのワンポイントにしても良し!
小巾折を主役にコーディネートしても良し!
エコバッグとしてお使いいただいても良し!
斜め掛けで軽やかに!お出かけのお供にいかがでしょうか。
- 関連記事
-
まだまだ気温は低いですが春を感じるものが増えてきましたね。
ずっと楽しみにしていた、京セラ美術館「村上隆もののけ京都」に行きました。
作品のサイズがとても大きいので、実際にみることができて本当に良かったです。
混雑していましたが作品数もかなりあるので、比較的ゆっくり見ることができました。
入ってすぐ、お目当ての作品に出会いました。幸せです。
感想会という名の休憩をしに「eX cafe」に寄りました。
春なのでお団子が食べたくなりますね。
自分で焼きながらゆっくり過ごせて幸せな時間でした。
よもぎ団子は初めて食べました。
思っていたよりもクセがなく、とても食べやすかったです。
新しい季節が始まるので、帰りにおみくじを引きました。
まさかの凶。
人生初です。
そして友人も凶。
どのくらいの確率なのかはわかりませんが、感動です。
書いてある内容的にはそこまで悪くないような気がします。
それではまた。
- 関連記事
-
お陰様を持ちまして、
3/8(金)SOU・SOUが21周年を迎えます!
そしてそして、
実はSOU・SOU足袋店舗も同日に20周年を迎えます!
ややこしくて申し訳ありません!
SOU・SOUが発足してから1年後に店舗が出来たんですね。
では写真撮るでぇ~、
スタッフ新吾と張、頭引っ込めてや~、せ~のっ!
20!
ということでSOU・SOU足袋20周年祭と題しまして、
ささやかながら3/7(木)~3/12(火)の期間中、
SOU・SOU足袋にご来店下さったお客様に刺繍シールを2つ進呈いたします。
下記条件がございますので要チェックでお願い申し上げます!
■SOU・SOU足袋ご来店限定
■〈地下足袋〉着用もしくはご購入
■〈足袋20周年〉と一声!
わたくし店長中岡は普段メガネをかけておりますが、
この日ばかりはメガネの奥は20になってしまいます!
メガネを外したのび太くんみたくなりたいので、
33周年目指してこれからも邁進して参ります!
刺繍シール貰いに来られるだけでももちろん構いませんので、
皆様地下足袋を履いて是非お越しくださいませ!
- 関連記事
-
今年の活動は舞台鑑賞からのスタートです。
演目は 「ハリーポッターと呪いの子」
コマーシャルをみて 「おっ⁈面白そう!」 と思ったものの、ハリポタについては素人同然です。
メインの登場人物、初期の物語はテレビで観て知っているというレベルの為、ハリポタファンの娘を動員。
事前レクチャーをしっかり受け会場入りしました。
会場のある地下鉄赤坂駅を降りるとそこからハリポタの世界に誘う装飾でいっぱい。 開演までに気分が盛り上がります。
カーペットがホグワーツ。
舞台は装置も大変な凝りようで驚きの連続。
物話も面白くてあっという間の4時間でした。
なんだか凄いものを観ました。
そして次。
富士山の脇を通過して向かったのは
着用商品
杉綾編(すぎあやあみ) 衿巻ジバン/鳥の子色
ソフトサーモ(R) ツイルニット 大文字山(だいもんじやま)/鳶(とび) 濃灰(こいはい)
貼付棟梁地下足袋 ボア/濃灰(こいはい)×さしこ 濡羽色(ぬればいろ)
高知です。
初の高知ですが、知っているワードというと
坂本龍馬
カツオ
四万十川
はりまや橋
犬飼小次郎(ご存知の方いらっしゃるのか…)
私の歴史好きは飛鳥奈良平安時代限定ですので、幕末はさっぱり。
まずは坂本龍馬からだ! というわけで通勤のお供は司馬遼太郎さんの「竜馬がゆく」に。
むかーし日本史で勉強したような気がする出来事が細々描かれています。
剣士だけあって剣道の場面もあったり。
結構面白い。
その流れで高知巡りは龍馬三昧に。
桂浜、生家跡、龍馬の生まれたまち記念館、坂本龍馬記念館、剣道を習った日根野道場跡、泳ぎの練習をした鏡川 ‥などなどぐるぐる回ります。
坂本龍馬記念館では龍馬暗殺の現場になった京都の近江屋の部屋が再現されていました。
(河原町通にある近江屋の跡地は 今はコンビニになっていて、石碑があります)
龍馬の座っていた位置に坐してみて、この天井の低さでは刀は振り回せないなーと思ったり。
美味しいもの巡りもしつつ、そろそろ龍馬はお腹いっぱい‥ となったところで、テレビで偶然目にしたのがこちら!
「ジブリパークとジブリ展」です。
高知でジブリ‥ 去年からなんだかジブリづいています。
完全予約制と聞いて、即スマホと格闘しチケットGET。
会場はさぞかし激混みだろうと覚悟して向かいましたが‥
ゆったりしていました(^^;
ネコバスにも乗車。ふっかふか。
ふかふかの巨大なネコバス、ど迫力の湯婆婆、若干憂いを含んだ「無」の表情のカオナシなど隅々までじっくり鑑賞できました。
まさか旅先でジブリに遭遇するとは。
二度美味しい高知でした。
着用商品
カラーネップ ダブルジャージー 衿付きカーディガン/SO-SU-Uと余白(よはく) 千歳緑(せんざいみどり)
スライバーボンディングニット 大文字山(だいもんじやま)/ヘザーグレー
- 関連記事
-
こんにちは!青山店の菊池明美です。
令和6年のわく活(わくわくする活動)は、1/5(金)さいたまスーパーアリーナでの浜田省吾のライブでスタートしました!
なかなかチケットが取れないのでツアー参戦は2016年以来7年ぶり。
今まで、さいたまスーパーアリーナでは他のアーティスト含め、豆粒くらいにしか見えないようなステージから遠い席ばかりだったのですが、今回初めてアリーナ席のセンターステージ近くを引き当てることが出来ました!
70歳を超えても浜省は浜省のままで、熱く誠実なステージを堪能しました。
バンドメンバーも皆さん妙齢なので、とにかく健康に留意して頂いて、これからも『歌を届ける旅』を長く続けて欲しいなと思います。
1/18(木)には明治座で片岡愛之助主演の舞台「孫悟空」を観劇。
猪八戒役で出演している、シゲ(戸次重幸 TEAM NACS)を見に行きました。
入口近くで友人達と待ち合わせをしていると、手を振りながら笑顔で近づいてくる人が・・・。
何と、青山店のお客様で一昨年のオフィスCUEのファンミーティング(@札幌)でも遭遇した越田様でした。
豪華出演者で趣向も凝らされていて面白かったのですが、下手側のサイドの席だった為、舞台の右半分しか見えず、見えないと内容が分からない場面もありちょっぴり残念でした。
2/2(金)は「大泉洋50歳記念リサイタルin武道館」!!・・・のライブビューイング。
武道館のチケットはファンクラブ先行はじめ、ありとあらゆる方法で申し込みましたがかすりもしなかったので、浦和パルコの映画館で友人家族とライブビューイングに参戦。
映画館ではありますが、皆立ち上がって歌い叫び、タオマフを振り回し、7回もやり直したピアノ弾き語りの成功を祈りながら洋ちゃんを見守りました。
仙台・大阪・福岡・札幌・そして武道館を満員にしてリサイタルを開催出来るほどの超人気者になるとは、大学生で北海道テレビのローカル番組「水曜どうでしょう」に出演し、テレビ朝日の「パパパパPUFFY」にジャージ姿で不定期出演していた頃から知る者とすれば、とても感慨深いです。
ここ最近は、皆さんもご存知の通り、舞台・映画・ドラマ・CM・声優・司会者・歌手と大変忙しく、洋ちゃんを見ない日はありません。
「いつか身体を壊してしまうのではないか」「そんなに生き急がないで!」と心配が尽きません。
そして!
2/23(金)、2024年のJリーグが開幕!
我が浦和レッズは、アウェイでサンフレッチェ広島と新スタジアムの「エディオンピースウィング広島」で戦い、0-2で完敗・・・
相変わらず新物に弱いという本領を発揮してしまいました。
ヘグモ監督新体制の下、新加入選手も多く、これからが楽しみ!!と申し上げておきましょう・・・(汗)
わくわくすることは脳と心、ひいては身体の若さに繋がるそうです。
趣味・興味を多く持ち、いくつになってもハートをときめかせていたいですね!
「春のよそおい」商品(着衣・傾衣)の販売も始まっております。
皆さんのわくわくに、SOU・SOUが一役買えたら嬉しい限りです。
【菊池着用商品/159cm 53㎏】
<左>
■高島縮 20/20 薙刀長方形衣/芍薬 灯火 長丈
■衿巻ジバン/濡羽色3 XSサイズ
■ヒートパフォーマ(R) 細形えんゆう穿き/黒紺 Mサイズ
<中>
■知多木綿 文 大帷/牡丹華 Sサイズ
■伸 綾織 手柄寛衣下/つくも Sサイズ
<右>
■知多木綿 文 大帷/ほほえみ Sサイズ
■衿巻ジバン/芥子色 XSサイズ
<左>
■高島縮 20/20 長風靡/芍薬 月華 短丈
<右>
■高島縮 20/20 長風靡/芍薬 月華 男性Fサイズ
■伸 パルパー(R) 斜子織 裁付えんゆう穿き/紅掛空色 Mサイズ
最後に!
本日、3月4日は青山店11歳の誕生日です!
大澤の日記などでもご紹介いたしましたように、どこかに何か青いSOU・SOUのアイテムを身に着けて、「青山店11周年!」とおっしゃってくださいね!
皆様のご来店を、わくわくしながらお待ちしております!!
- 関連記事
-
早春の候、皆さまはいかがお過ごしですか。
長い冬はそろそろ終わり、春の服を着るのが待ち遠しいです。
まだ少し寒いですが、天気のいい日に、早速春の服を着て出掛けました。
今年も、早咲きの河津桜を花見に行きました。まだ満開ではありませんが、濃いピンク色で、ソメイヨシノなどと比べてハッキリとした色合いのため、とても綺麗で写真映えもする桜です。
濃いピンクの桜が「芍薬 灯火」の柄と良く似合います。
可愛いタンブラーで暖かいコーヒーを飲みながら花見して、寒さも疲れも感じませんでした。
ふくろうだけでなく、ほほえみ柄のタンブラーも可愛すぎて一目惚れしちゃいました。
他のかわいい柄はコチラからご覧ください。
それも持って、春の雰囲気にぴったりの紫の「扇」も着て、散歩をしたりしました。
散歩の後、近くのカフェで少し休憩しました。
可愛い服を着て、好きなものを使って、美味しいものを食べて、これが幸せです。
春が来ています。みなさん、春の服を着て出掛けましょう!
- 関連記事
-
今年もこの時期がやって参りました!
毎年欠かさず自宅で仕込んでおりましたが
今回は2年ぶりに40年近く毎年お味噌を作っているお味噌作りの師匠のお宅での仕込みです。
■ 衿巻ジバン/静か Sサイズ
■ ウール混 両面編(りょうめんあみ) 長方形衣(ちょうほうけい) 肩線(かたせん)/SO-SU-Uと余白(よはく) 縹鼠(はなだねず)長丈
ホックホク湯がきたての大豆のお味見も。
今年初参戦の友達夫婦の仕込みの時間は私にとっての癒しの時間です。
こんな孫がいてもおかしくない歳やもんなぁ…。
無事仕込み完了!つやつやです。6月頃天地替えをしたらもう若いお味噌を食べられます。
そして。
一昨年仕込んだどくだみのチンキもそろそろ出番を迎えました。
精製水と植物由来の保湿成分を少し入れたら化粧水の出来あがり。季節によって保湿剤の量を調整するだけで年中使えます。オールインワン!もうこれだけです。
こんな地味な作業をコツコツやるのが大好きですが
まだまだやりたくても手を付けられていないものがたくさんあります。
最近興味があるのは玉ねぎ麹。これが出来ればコンソメ代わりになるらしいです。
なんでも挑戦してみたいなぁと思う今日この頃でございます。
そして。
「SOU・SOU KYOTO 青山店」は今年の春で11周年を迎えます。
今年はSOU・SOUの青系アイテムを身に着けて頂き、商品お求めの際にスタッフに「青山店11周年」と伝えて頂ければ、ちょっとしたお楽しみがございます。
開催期間:開催中~3月6日(水)
皆様に会えるのを楽しみにスタッフ一同お待ちしております!
- 関連記事
-
先日、東福寺さんへ行ってきました。
目的は、担当させていただいた、SOU・SOUコラボの手ぬぐいを見に行くため!
実は東福寺に訪れたことが無く…脇阪さんから手ぬぐいの原画が届いたときから製品が完成したら訪れようと決めていたのです。
まずは、本堂!
とても大きく、写真に入り切りません。
セルフタイマーtake5でやっと撮れました。
東福寺境内には国宝や重要文化財が立ち並びます。
「これも、あれも、国の宝物…!!」と興奮しながらまわっていると、見覚えのある景色の載った看板が!
中を覗くと売店が見え…
あ!
ああ!
あーっ!た!
手ぬぐいです!
額に入れてきれいに飾っていただいておりました。
さぁ、手ぬぐいの元となっている猫と、この風景を探しに行きます!
早速楽しみにしていたお庭、「国指定名勝 東福寺本坊庭園」。
作庭家・重森三玲(1896-1975)によって昭和十四年(1939年)に完成されたもので、
僧侶の住居である「方丈」という建物を囲んで東西南北に庭が配置されているのが特徴です。
まず右手に現れたのが【東の庭】!
作庭にあたって唯一の条件として提示されたのが、「本坊内にあった材料は、すべて廃棄することなく、もう一度再利用する」ということであったらしく、北斗七星の配置に置かれた円柱状の石は、若林の駄話で出てきた”東司”で使われていた柱石の余りだそうです。
左手には【南の庭】!
進んだ先には【西の庭】!
最後に【北の庭】!
手ぬぐいのまんまだ~!と、テンションが上がります!
あまりの美しさに時を忘れて見ていると、まだ見つからないものを思い出しました。
「そういえば猫はどこ??」
後ほど知ったのですが、寺に猫はいません。。。
寺の看板猫かな~とか思っていた自分が今では恥ずかしいのですが、
この猫は「東福寺大涅槃図」という、釈迦の入滅の日にだけ飾られる大きな絵に現れる猫なのだそうです。
詳しくは東福寺さんの案内ページを御覧くださいませ→コチラ
涅槃図に猫が描かれることは大変珍しいことで、「魔除けの猫」としての縁起が伝わり、東福寺の象徴の一つとなっているようです。
この日は猫を見ることができませんでしたが、涅槃会の行われる令和6年3月14日(木)~16日(土)に絵が一般公開され、本物を見ることができます。
知れば知るほどおもしろい東福寺、皆様も訪れてみてはいかがでしょうか?
- 関連記事
-
こんにちは。最近は「春になったら」というドラマを毎週泣きながら見ている大西です。
3ヶ月後に結婚する娘と3ヶ月後にこの世を去る父親のハートフルドラマ。
生と死を悲壮感ではなく、あたたかくほのぼのと流れていくお話はとても優しい気持ちになります。
その劇中で娘が免疫力を高める食事を勉強したり、ぬか漬けを仕込んでいたり。
やはり食事って大事だなぁと思います。
とはいえ、世の主婦・主夫さんの現実。一番の悩みは献立を考えることではないでしょうか。
何周もスーパーを廻り悩んでた日々を思い出します。
子供が学業を卒業した今、自分のためにわざわざお弁当なんて無理!と毎日お昼休憩はほぼ外食でした。
ただ、お金もかかるし栄養も気になるし、貴重な昼休みの1時間・・・。
ふと、基本同じメニューでも困らないことに気が付きYou Tubeを検索
「一週間冷凍弁当」
たくさん動画がアップされてました。皆さん考えること同じなのですね。
一週間に一度、一気に作ってお弁当箱ごと冷凍してしまうというもの。
基本『その日の安い青物野菜・赤い野菜・きのこ・魚OR 肉』
娘の分と10食分早速作りますよ。
人参大2本ひたすら千切り。この日は実家からの無農薬人参小を6本ほど。
そしてしめじ2パックを炒める。
実家からの無農薬キャベツ。ご飯6合圧力鍋で炊くので一段とお手軽です。
味付けは「ちょっと良い塩」のみ なので何も考えずできます。
ここでやっと頭を使います。個別の味付け。少し濃い目が良いですね。それでも煮る系の調味料入れたらほったらかしレシピ。
他に麻婆、生姜焼き、ポークチャップ、ルーロー飯、ビビンバなども美味しいです。
ごはんを敷き詰めた上におかずを乗せていき、粗熱が取れたら冷凍庫へ。
結局、娘の分を作るとなるとお得感は全く無いことに気が付きましたが
娘に「めっちゃあれ(お弁当)助かる」と言われると作ってしまいます。
******************
普段からSOU・SOUを着ているのですが、炊事洗濯に困ったことはありませんか?
がさつな私はあります。そう、「小袖」です。
袖を絞れるほど濡らしてしまったり、引き出しの取っ手に引っ掛けたり。
手ぬぐい1枚でできる「アームウォーマー」を作りました。
これでずり落ちないし、濡れることも無い!ポップな柄で家事も楽しくなりそうです。※移染にご注意※
ハルナ氏に「みんなの分も作って!」と笑顔で言われました・・作ってしまいそう。
******************
🐕🦺本日の我が家のてんちゃん🐕🦺
てんさんも我が家に随分慣れ、色々変化があります。
野菜に見向きもしなかった子が、冷蔵庫の野菜室開ける音で飛んできて、野菜を欲しがります。
先代黒柴姫「ゆらさん」同様、どんな野菜ももぐもぐ
先日、寝ているとなんだか手が痺れる・・・目を開けると・・
手乗り犬。いつの間にか寝ている間に近づいて来て、手のひらを枕にして寝てしまったようです。
凶暴で噛みつくわ、わんわんやかましい暴れん坊のてんさんですが、少しずつ心を許してくれてるのかなと嬉しくなります。
ほぼ一ヶ月ぶりに近くの公園へ。もう春がやってきてました。
- 関連記事
-
SOU・SOUは絶賛20周年記念イヤーが続いておりますが、(記念のアイテムはコチラ)
我らが青山店は、来る3月4日にお誕生日を迎えます。
今年で何周年かと言いますと…
こちらのお二人に表現して頂きました。
吉田と道解です。(ちなみに吉田は勤続30周年だそうでこちらも大変おめでたいです!)
昨年は10周年の節目でしたので今年は…
そうです!11周年!!
■着用羽織 モスリン もじり袖 可逆/瑠璃紺×桟
2013年の3月4日、東京2店舗を統合しこの地にオープンして以来、早11年。
皆さまのおかげで11周年を迎えることができ、心より感謝申し上げます。
今後ともSOU・SOU青山店をどうぞよろしくお願いいたします。
ということで、今年もささやかながら祭りを開催いたします♪
\\青山店11周年記念祭//
青山店といえばやっぱり「青」ですね。
そこで今年はSOU・SOUの青系アイテムを身に着けて頂き、
商品お求めの際にスタッフに「青山店11周年」と伝えて頂ければ、ちょっとしたお楽しみがございます。
開催期間:2月29日(木)~3月6日(水)
衣類はもちろん、かばん・履物などどこかに「青」が入っていればOKです!
SOU・SOU Yousou.、SOU・SOU deportale、SOU・SOU×lecoqsportifのアイテムももちろんOK!
青山店スタッフ一同、皆様のご参加をお待ちいたしております!!
最後に私ごとですが、ご報告です。
昨年末に受験しました京都検定2級、なんと合格いたしました!
例年20~30%の合格率なのですが、今回は50%。ラッキーでした!
小さいながら記念バッヂもキラリ☆(銀は3級、金が2級です)
2級合格したもののほぼテキストのみの知識なので、実体験が伴っておらず…。
ただ勉強を通して、歴史ある京都の魅力にどんどん興味が湧いております。
離れて住んでいるからこそかもしれません。
帰省した折には京都巡りもこれからもっと楽しんでいきたいと思います。
皆様の京都情報もお待ちしております!!
- 関連記事
-
春の暖かさを感じる日も増えてきたこの頃。
皆様、3月のテキスタイルをもうご覧になりましたでしょうか!
「わらわ」
わらわとは童(わらべ)の古い言い方。
童が野で遊び
花を一輪つみ
そしてまた一輪つんで
手ににぎりしめて
おうちに帰る
二十四節気では、春の訪れを告げるように雨が降ってくる「雨水」の時期に当たります。
意外と雨が降る日も多いですが、すっきり晴れる日は撮影チャンス。
カメラ小僧も花を撮りに出かけてきます!
最初に梅の花を発見!
晩冬の寒さの中、いち早く見ごろを迎えます。
椿の花もよく見かけます。
冬のイメージがあったのですが、漢字をよく見れば「木春」、しっかり「春」と書いてありました!
木蓮はまだ開花の準備中でした。
木蓮の立派な花も好きですが、つぼみに生えているうぶ毛を見るのも好きです。
菜の花、馬酔木(アセビ)、水仙(スイセン)など
歩き回っているだけでもさまざまな花を撮ることができました。
探し回ればあちこちに花が咲いていて、春がもう来ているのだと教えてくれているかのようです!
- 関連記事
-
青山店の海野です。先日、京都に行ってきました。
SOU・SOUへの採用をお祈りした神社にお礼参り。そして、京都店各部署にもよろしくお願いしますと挨拶まわりへ。
関係者のみという扉を開ける瞬間、
私の京都お気に入りスポットはいくつかあるのですが、水の流れているところに心惹かれて立ち寄ります。
上賀茂神社の水のせせらぎに耳を澄ませ、心穏やかなひとときを過ごせました。
鴨さんを見かけた下鴨神社。何をお話していたのでしょうか?よく分かりませんでした。
南禅寺の水路閣に心惹かれた今回唯一の自撮写真。嬉しすぎて大人気なくはしゃいでいます。
着用衣類
⚫︎フェイスヌバック長陣羽織中綿袷/花丸紋様ちらし濡羽色
⚫︎梳毛両面編狭風靡長衣/雲間に菊杢灰
⚫︎貼付棟梁地下足袋 ボア/濃灰×さしこ濡羽色
京都での移動手段は主に自転車でした。電車やバスの待ち時間や乗継時間を気にせずにあちこち気軽に行けるのが魅力です。
次回京都はいつになるか分かりませんが、また次の機会を楽しみにしています。
- 関連記事
-
今年も変わらず、年明けからお仕事と推しごと(※推しの応援活動)の両方で毎日駆け抜けていて、気がついたら2月も過ぎ去ろうとしています。
例年どおり、元旦から京セラドームでライブ鑑賞でした。
元旦は母と、翌日1月2日は、SOU・SOUの歌姫 福田さんと千葉から来た千葉さんとライブでした。
「ヤバかった~!!良かった~~!!!楽しかった~~~!!!」と、家でもSOU・SOUでも言い合えて幸せです。
その次の週も、またドームでライブでした。(※遊びすぎです)
この日の推しは、とても元気な人なので、とびきり元気なテキスタイルの「仲よし」を集めた2日間にしました。
▲モスリン 双筒衣▼モスリン 長方形衣
好きなテキスタイルは沢山ありますが、その中でも「仲よし」は、目に入るだけ気分が明るくなります。
2月に入り、すこしだけ寒さが和らいだ最近。
私が愛してやまない「長風靡」の出番がやってきました。温かいか涼しいかが不明な2日間でしたが、長風靡+宮中袖でちょうどよく行ってこられました。
▼1日目
▼2日目
この日のライブには、迫さんも来てました。水玉の長風靡とそれぞれ推しメンバーカラーの羽織が2人並ぶとめちゃめちゃかわいい~~~~~。入場する前からテンション上がっちゃいました。
ほんまに、楽しかったな~~~・・・と余韻の中、またお仕事が頑張れている日々です。
今年、お仕事面でしっかり目標を掲げたあと、心の中でひっそりたてた推しごとの目標は「月2公演以上行く」なので(※遊びすぎです)、来月からもあちこち飛び回ります。
次は、何を着ようかな~!!
また、SOU・SOUスタッフに会えるかな~~!!
- 関連記事
-