毎日更新!SOU・SOU読本
“新緑の季節”
春の少し肌寒い時期も終わり、
ポカポカとした陽気な季節になりました。
こんな季節はゆっくりと自然の空気を
体全体で感じたいものです。
(滋賀県甲賀市の美術館にて)
(同じく滋賀県甲賀市のカフェギャラリーにて)
(大阪府枚方市のカフェにて)
山の緑がきれいです。
太陽の光が白くあたたかいです。
体に触れる空気がやわらかいです。
新緑の季節ですね。
(戸田)
- 関連記事
-
“アンデスにて”
2月にお届けした旅行記・東北編に続き、
第2弾の旅行記は南米編をお届けします。
< ペルー >
首都リマから一気に高度3,400mのクスコへ。
高度順応しつつマチュピチュ、チチカカ湖へ。
酸素のありがたみが感じられる貴重な経験でした。
そして何より民族衣装の色使いや形の愛らしさも特筆です。
< ボリビア >
チチカカ湖畔の国境を陸路で抜けて首都ラパスへ。
ここまで来ると高度は3,600m以上。しかも坂が多いのでとにかく大変。
とは言え、高度毎に変わる街の表情は見応えたっぷりで飽きません。
また、チリへ抜けるアンデス越えのバスも大きな山々が迫力の車窓です。
< チリ >
旅の前半を楽しみ過ぎたしわ寄せがこの細長い国へ。
まともに歩いて回れたのは首都サンチアゴのみでした。
気候が穏やかでインフラも良いのでヨーロッパに来た錯覚を覚えます。
オススメは太平洋で獲れた魚が並ぶ市場。日本人なら外せません。
数年分のウニと魚介鍋を胃の中に貯め込んで帰国の途となりました。
異文化へ放り込まれると、
見る・聴く・感じることが新鮮になり五感が逞しくなる感覚を覚えます。
その感覚の残像を思い出しつつ、日常の価値を上げたいなと思います。
日本という豊穣な空間に生まれ育った幸せにも感謝しながら。
(武市)
- 関連記事
-
“黄金週間”
ゴールデンウィークで早いところではお休みに突入された方もいらっしゃるのでしょうか。。
春まっさかり!季節の変わり目?まぶたが重い日々・・・
♪ただいま?のあとは♪・・・のうがいを飲み込んでしまった高橋です(すみません)
先週は「梅雨ですか?」くらい雨が多かったように感じた京都ですが、ここ最近は天候に恵まれ、日中は汗ばむ陽気です。
ゴールデンウィーク中は、観光シーズンでも特に賑わう京都です!市内へお立ち寄りの際は春モノの新商品が充実した「SOU・SOU」各支店へ遊びにいらしてください。きっとお気に入りのものが見つかると思います。スタッフ一同、お待ちしております。
四条大橋から見渡す加茂川(魚が気持ち良さそうに泳いでいました!)
高橋(雄)
- 関連記事
-
“フードファイター”
今月はお給料日にお休みをいただきまして、一日ぶらぶらしておりました。
地元・横浜で一人ヨドバシカメラに入り浸った後、友人らと待ち合わせして浅草へ。
夜中にドライブで何度も来ている浅草ですが、昼間に来るのは珍しく、異様にテンションが上がってしまいました。
"ミドリ屋さん"という布屋さんと"龜十さん"というどら焼きがベラボーに美味しいお店に行くのが目的でしたが、目的を果たした後はひたすら目につくものを片っ端から食べ歩きました。
美味しい。美味しすぎる。
仲見世通りを一往復しただけで、胃がポッコリ。
さらに、歌舞伎町に移動してから某焼き肉屋さんでお肉をたらふく食べました。
胃がはち切れそう..
秋吉さんのラーメン博物館武勇伝(ラーメン5杯完食)を聞いてビックリした私でしたが、この勢いだと私も5杯完食できるかもしれません。
SOU・SOUのフードファイターとして、これからも頑張りたいと思います。
(高橋木ノ実)
- 関連記事
-
“かぼちゃの島へ”
先日、素敵な場所へ行ってきました。
四国は高松からフェリーにゆられること1時間。
天気にも恵まれ・・・
こんなのや、
こんなのがいっぱいある素敵な島でした。
空を見上げてのんびりとできる場所です。
また行こうと思います。
(瀬野)
- 関連記事
-
“野外で音楽”
今年初の日比谷野外音楽堂、略して「野音」へ行って来ました。
暖かくなり、野外が気持ちよい幸せな時間。
今回のイベントはハナレグミやTokyo No.1 Soulsetなどなど
好きなアーティストが何組も出てうれしい企画
さらにみうらじゅんさんの真剣な歌を聴けたり
ウクレレえいじというマニアックな物まね芸人に出会えたり
濃い人々大集合でした。
最近は休憩中も一人野外で音楽、略して「一人野音」を楽しんでおります。
近寄ってくる蜂に驚いたり、たんぽぽの綿毛を
虫や!!とびっくりして手で払ったり、
自然いっぱいのお台場を満喫してます。
時には酔っ払い野音もあり、美味しいお酒で気持ちがよくなり
遠回りをした帰り道
おもしろい光景に出会えました。
ウルトラマンのテーマソングを口ずさんだのでした。
(杉本)
- 関連記事
-
“行った・・・つもり”
最近友達やスタッフ、お客様などなど海外へ住んでいたり旅行で行かれたり私のまわりはとても外国づいています。
私は1度も日本を出たことが無く、それほど興味も無かったのですが友達等に住んでいる国の話を聞いたりブログを見ているうちに興味がジワジワと。
話を聞いて「どの辺の国かなー?」と、Google Earthで場所を調べては行ったつもりになったりとかなり安上がりな女です。
ですが、せっかく友達が住んでいるので近々行ってみようと計画中です!
どんな珍道中になるのか想像もつきませんが私の普段からのオーバーリアクションを持ってすればなんとかなるでしょう…早く計画を進めないと!!
(定村)
- 関連記事
-
“夢の中の夢”
最近みる夢は内容がてんこもりです。
起きたばかりなのに、ひと汗かいた後みたいな気分です。
夢って不思議です。出てくる場面も登場人物も、不思議に思う内容ばかり。
たいてい私の夢は、
何部作かに分かれていて、知り合いではないはずの友達が一緒に登場することもしばしば。
自分がそこに参加しているときもあれば、定点カメラから見ているみたいなときもあります。
最後はお決まりのように、「その先が知りたい!」という肝心なところで目が覚めます。
夢の中で、「これは夢だ」とわかっていたら、アレコレ試してみるのに…!と思っていたところ、
おとといの夜 ついに見たんです!
こんなにも願っていたにもかかわらず、
「夢の中って分かってるから、何でも出来ちゃうねー」
と友達と言い合い、カラフルな橋の上で、ひたすら跳びはねておりました…
写真は夢の中に出てきたカラフルな端=御茶ノ水橋。
先日 御茶ノ水に訪れた時のことを書こうと思っていて写真を撮ったのですが、まさか夢に出てくるとは・・・
次の夢でリベンジしたいと思います!
(笹嶋)
- 関連記事
-
“量り売り?取り放題?”
ブラジルのリオやサンパウロの都会では気軽に立ち食いが
出来るバールジーニョの他にポルキロ(Por quilo)やロディージオ
(Rodizio)があります。
ポルキロはお皿に好きなものをよそってカウンターで量り、お皿の
重量を差し引いた量を支払います。お惣菜屋のオリジンのような
ものかしら。100グラムあたり3レアル(200円)ほどです。
ロディージオはバイキングスタイルで食べ放題です。
シュラスコ(ブラジル風バーベキュー)はスパイシーソーセージ、
鶏肉、牛肉、パイナップルなどをフェンシングの刀のような長い
串で各テーブルに持ってきてお皿の上で切ってくれます。
次から次へとどんどん回ってきます。テーブルの上にコースターの
様な物があって、表にしている間はシュラスコを持ってきます。
裏にすると終わりにしたいという合図です。
肉類は炭火焼で余分な脂が落ち、もともと脂身の少ないブラジルの
肉はどんどんお腹の中に入っていきます。
先日の里帰りでお肉やブラジルのフルーツや野菜をいっぱい
食べてきました。
日本でもブラジルレストランが増えてきたのでシュラスコを楽しむ
ことができるでしょう。
まだの方は一度経験してみてください。
(加納)
- 関連記事
-
“忘れちゃいけない”
連日うめだ阪急の催事ネタが続きますが、
私もやはり、毎日うめだ阪急の店頭で頑張っております。
うめだ阪急に出勤するには(どこの会社もそうかもしれませんが)入門証が必要です。
それは名札の裏に付いていて、売り場では必ず名札着用なので、名札の付け忘れは100%ありません。
…ですが、それは同時に。
「名札を忘れると会社に入る事もできない!」
という衝撃な事実と常に背中合わせ。ということです。
…えぇ、やってしまいましたとも。
催事3日目の朝、名札忘れで警備員のおじさんの前で立ち尽くすワタシ。悲しい風がお腹あたりをひゅるーんと吹いてゆきました。
中だるみは怖い。改めて自分に嫌気がさしたワタシでした。
(もちろん家まで取りに帰りましたとも)
(尾崎)
- 関連記事
-
“梅田にて”
こんにちは。
半年ぶりの帰郷です。
そうです。梅田阪急の催事です。
梅田阪急には以前もSOU・SOUの販売で売場に立たせてもらいました。久しぶりの感触です。まるで親戚のおばちゃんのように気さくに話しかけてくださるお客様との会話も楽しみながら(笑)テンション上がり気味の一週間です。
花筏の新色(梅田阪急先行発売)の足袋を早速入手しました!とてもとてもかわいいです…。
22日(火)迄です。お近くの方は是非お越し下さい。お会い出来るのを楽しみにしております。
岡部
- 関連記事
-
“開催中!!”
今、大阪梅田の阪急百貨店 うめだ本店1階 ザ・メーンステージにて
「暮らしの和スタイル」?made in JAPAN?
この催事にSOU・SOUも出店させていただいております。
【期間】4月16日(水)?22日(火)
【時間】あさ10時?よる9時 20日(日)?22(火)はよる8時まで
くわしくはこちらをごらんください。
先行発売の地下足袋、足袋下、あさぶら、小巾折、有松鳴海絞り商品、
その他いろいろ…見ているだけで楽しいです!
そして、
ルコック商品も!これからの季節にピッタリの布草履これがかわいいんです!
写真に写ってない商品もたくさんございます。
お近くにお越しの際には是非お立ち寄り下さい。
ご来店こころよりお待ちしております。
大原
- 関連記事
-
“日常の中の非日常”
帰宅後、テレビを着けたら最近よく遭遇するもの。
多分、というか確実に関西ローカルでしょう。
「真夜中市場?ハイヒールの眠れない夜?」
いきなり興味をそそるタイトル、深夜の通販番組です。
しかし!
ただの通販番組ではありません。
司会の「ハイヒール」
この二人程視聴者(特に女性)の心をガッチリ掴む芸人は
いないんじゃないでしょうか…。
何でも思った事を言っちゃうイメージのおふたりですから、
彼女達が「あーこれあたしも使ってんねーん」とか、
「これめっちゃええで!」と商品のクリームをここぞとばかりに
皮膚という皮膚に塗りたくっているのを見ると、
ほんまにいい商品なんだろうな?とうかつにも思ってしまう訳で…。
他の通販番組が胡散臭いというのもありますが、
やはり彼女達の感想は妙にリアルなのです。
実際「ちょっと?っ!送料要らんわ!無料無料!」
と担当者に直談判する場面も多々あり…。
もちろん事前打ち合わせがあるのは、大人ですから重々承知です。
でも、でも、何でしょう!?この信頼感。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
毎回毒舌キャラ炸裂のハイヒールも見ものですが、もうひとつの
見ものはプレゼンターのお姉さんです。
「こんばんは?」笑顔で登場するお姉さん。
おしゃれなワンピースにシャンプーハット、斬新なコーディネイトです。
更に、登場するなりスカートを脱ぎ出しガードルの強力サポートを
アピールするお姉さん。
スッピンで登場したかと思うと、顔半分だけファンデを塗ったまま
喋り続けるお姉さん。
生まれつきの剛毛をハイヒールになじられる番組AD(女・29歳)
(その後、彼女の髪は番組で紹介されたスプレーでつやつやになった)
などなど。毎回目が離せません。
大概、お風呂を沸かしてる間にボーっと眺めてる訳ですが、
「こんなにがんばってる人がいるんだ!」と勝手に励まされている私です。
ある意味、目が覚めます。
寝なきゃいけないのに…(笑)
(岩崎)
- 関連記事
-
“どっちも好き!!”
私の好きな季節がやってきました。
桜は勿論大好きですが、色とりどりの花を見ると心が落ち着きます。
が、しかし 春が来ると言うことはおんなじくらい好きなスキーシーズンが終わるということなのです・・・。さみしいー・・・。
で、我が家では最後のスキーの日は春スキーを楽しみながら(楽しむと言っても私の場合、悪くなった雪質に悪戦苦闘しながら滑っているだけですけど)お昼にはお肉を焼いて、ゆっくりご飯を楽しむ事にしています。
また、来シーズンもスキーを楽しんだ後、春の花々に心癒されたいと思います。
(石田さ)
- 関連記事
-
“青春18切符長野の旅”
長野県入り
去年の11月から始まり、今回で3回目です
完全にはまってます
移動に時間がかかるので以前行って気に入ったところと、行きたいところを
ぎゅっと絞っての旅でしたが、今回も私を満足させてくれました
松本では、美味しい洋食屋さんポンヌフさんでオムライスをほおばり、
灰月さんや、tonicoさんで雑貨や器を楽しみ、
開運堂さんでお気に入りのお菓子を買い、
そして忘れてならないのがソフトクリーム“鳥”ロボットの働く姿を見届け、
小松のパン屋さんに行き、
オークラの絶品チーズケーキを買い、
そして珈琲美学アベへ・・・
ここ、オススメです!珈琲も勿論美味しいのですが、
北アルプスのようにそびえたつモカパフェにノックアウトされます
穂高には、お気に入りの碌山美術館にて、リラーーックスタイム
あえて逆光のシルエットでご紹介...実物をみて感動して下さい
いちいち可愛いのです
ううぅ、にくいです
そして長野では、牛に引かれて?の善光寺にて善子さんと光子さんに出会ったり、お戒壇巡りをしたり・・・ちなみに来年がご開帳です
その後、今回の旅の最後のお楽しみは、
七味唐からしで有名な八幡屋磯五郎さんへ行くことでした!
中に入るなり、大興奮の嵐です
あれもこれもほしくなり、気付けば私の両手いっぱいに・・・
実はここのユニフォームはSOU・SOUが、
建物の設計は辻村さんがされているのです!!!
是非是非、長野へ行かれる際は行って下さい
どれも美味しく、パッケージなども素敵です!
この美味しさには、前回の長野土産にも八幡屋磯五郎さんのおかきを購入したのですが、スタッフに回る前に社長がほとんど食べてしまったと言う話があるほどです
やめられない、とまらない美味しさですよ
今回は前回の事を踏まえて、お土産は気持ち多めに・・・
素敵な店が多く、落ち着きがあって街も綺麗な長野
京都も見習わないといけません
又、行こう!
イシダ(ア)
- 関連記事
-
“ラーメン博物館”
こんにちは。
突然ですが、先日訪れた博物館が、とても楽しかったので
ご紹介したいと思います。
その名も「新横浜ラーメン博物館」
ラーメンのことを観て、知って、体感出来る場所です。
もちろん食すことも。
館内に入れば、そこは昭和33年。
レトロな街並みに終始うきうきでした。
広場ではおじさんが、紙芝居を読んでくださったり
駄菓子屋のおばあさんに、ベーゴマで遊ばせてもらったり。
射的場もあり、景品を射止めるのに夢中になりました。
お腹が空いたらもちろんラーメン。
全国の有名ラーメン処が集まっているようで
美味しいラーメン三昧でした。
せっかくなので5杯ほどいただきました。(※ミニを含む)
さすがに、お腹いっぱい。
もう当分の間ラーメンは・・・、とは思わず
また行きたいなと思いました。
(秋吉)
- 関連記事
-
“世界文化”
グローバルって言葉にも聞き飽きた
今日この頃
「世界共通のものって何やろ?」
などと偉そうにも思っています。
つい目先の物に
捕らわれがちですが
その答えは
案外
反対の立ち位置にある
「伝統」なのかも知れへんな?。
そんな事を思ってます。
(写真はアボリジニーの画家の絵)
ヤマサキ
- 関連記事
-
“SOU・SOU×有松鳴海絞 web展示会”
“小棚のイロイロ。”
4月の 『青山の小棚』 が始まって約10日
たくさんのイロイロに囲まれています
よろしければ、ティータイムに春色を加えてみませんか
私は、ビンテージの生地を使った布茶たくが好きです
色合いも、柄も、とても素敵です
お湯呑みの小丸な感じも好きです
本日、12日にはヴィンテージ生地が入荷する予定です
可愛いこと間違いなしです
(マツシタ)
- 関連記事
-
“思うこと”
これは嬉しい1冊です。
SOU・SOUの特集満載ですので皆様目を通してやってくださいませ。
某社長と某社長の奥様の写真が本当に素敵です。
(勿論うちの社長です、、、)
普段当たり前のようにあるものなのに
こうやって違う角度からみると全く違うものに見えたりします。
街中でSOU・SOUの商品を使ってくれている人を見かけると
テンションが上がります。
何に対しても同じことなのでしょうが、様々な事柄をふと違う目で見れた時は、
感謝や反省ができ、ああ見過ごさないで良かった、、と思います。
そしてこの本も強くそう思えさせてくれた1冊なので
大事にずっと持っておきます。
(畑中)
- 関連記事
-