毎日更新!SOU・SOU読本
“そうだ!”
とある休日
次の予定まで少し時間があいた、お腹もすいてないし
「映画でも見る?どうする?」などと
ポヤポヤしながら渋谷を歩いてたら、
「そうだ!名曲喫茶行ってみる?」と友人。
行こう!と向かった先は
「名曲喫茶ライオン」
初めてでした、そこは江戸川乱歩のような世界です。
ギシギシと階段を上がって2階へ、
スピーカーからは大音量のクラシック、
私はココアを頼んで休憩。
音楽に耳を傾けて、、るつもりが眠ってました。
落ち着きます。
外へ出ると、すぐに現実世界。
怪しげなネオンにかこまれて、次の町へ向かいました。
夢を見ていたような感じでした。
また今度都会の人混みに疲れたらふらりと行こうと思います。
(杉本)
- 関連記事
-
“ブーム”
こんにちは。3月に入り少し春の陽気も漂ってきました。
そんな私の最近のブームは・・・
焼酎です!(またお酒ですが…)
というか、中岡さんの日記やスタッフに「いっぱい焼酎が置いてあるお店がある!」と聞き勝手に影響され焼酎熱が再炎上してきたのです。流されやすい…
先日ライブが噂のお店の近くであり、ちょっと始まるまで…と行ってみたら……
あるわあるわ!すーっごい数の焼酎がズラリ!!
ちょっとのつもりが軽く1時間は店でテンション上ってました。いやぁ?楽しい!
そしてこの後ライブが待っていることもすっかり忘れ買ってました…しかも2本…
この焼酎は「花酵母仕込み」らしいです。私は完璧なるPOP買いです。
各お酒の横に置いてあった説明書きを色々眺めてこれを買っちゃいました。
初!珍!限定!この手の言葉にめっぽう弱いです。
そう言われると花の香りがするような…後付けですが………
目を引く文の勉強になります。飲んでるだけじゃありませんよ!たぶん…
(定村)
- 関連記事
-
“めがね にまつわるはなし。”
私、めがねが好きです。
めがねというアイテム自体、なにか特別な感じがして その存在が好きだったりします。
普段コンタクト着用しているのですが、自分がめがねをかけているときはそういう気持ちはなくて、誰かのめがね姿がすきです。
母親が近視で普段コンタクト、寝る前はめがね のひとでした。
小さい頃の私は、両目ともに視力2.0で、
自分には縁がないんだろうなーと思いながら
母親のを何気なくみていました。
『寝る直前にめがねを外し、枕元におく』
その所作に憧れた5歳くらいの私は
お菓子のおまけがついている、ピンク色のファンキーなめがね(というかサングラスですね…)を手に入れて、飽きるまで 毎晩母親のまねごと。
自分の中ではルールがあって、
?布団に入った後、少し体を起こして
?左の柄から丁寧にたたんで
?枕元におく。
おそらくニヤニヤしながら眠りについていたでしょう(笑)
何よりおかしいのは
パジャマ姿の私が、寝る直前になって急にファンキーなめがねを掛けているところ。
これじゃあ「へいへーい。寝るぜー!」と言わんばかりです。
ああ恥ずかしい・・・。
この春はめがねを新調しようかなーと思っています。
あの頃よりも似合うめがねを、そして静かな夜を迎えれるめがねを探すつもりです。。。
(笹嶋)
- 関連記事
-
“チェックメート”
先日久しぶりに一人で映画を観ました。
現実離れしたストーリーで気分転換しようと思いDeath Note-L Change the World
を観ました。
あまり深く考えないですむ映画だと思っていましたがとどの詰まり、
すごく考え込んでしまった自分がそこにいました。
諦めないで、信念を持って前進すればチェックメートは無いと
少し気取った考え方をしてみました。
この日記が更新される時わたしは地球の裏側にいます。
4年ぶりの里帰り(?)です。
帰国(?)したら次回の日記にブラジルのことでも書きます。
(加納)
- 関連記事
-
“卒業(口実)旅行”
行ってきました・・・。初空港、初飛行機、初海外です。
(フランス)→(ベルギー)→(イタリア)の、ヨーロッパ三都物語。
周りは外国人ばっかりで(当たり前)
スリ・強盗にビクビクしながら(何とか無事でした)
トイレを常に我慢し(トイレ借りるのにもお金が必要です)
足元に注がれる視線に苦笑いしつつ(もちろん足袋履いて行きました)
本当に楽しく、新鮮で、不思議な10日間でした。
わざわざ海外行ってそれかよ!と思われるかもしれませんが、
私が一番気になったのは、石畳の道です。
足袋を履いて行ったこともあるこもしれませんが、どーも石畳が気になる…
歩道も、車道も、坂道も、橋の上も、どっこも石畳。



一口に石畳といっても、石の大きさ・色・平行に並べたもの・柄になっているもの
様々なものがありました。
どんくさい私は、何度もつまづいてコケそうになりましたが…
機会があれば、そんな所も楽しんでみてください。
尾崎
- 関連記事
-
“関西人の定番”
二日前の京都スタッフ岩崎さんの日記を見て
お好み焼きが食べたくなりました。(←そこかい)
これは関西人の性というか、なんというか・・・。
定期的に食べたくなります。お好み焼き、たこやきなどのソース味。
言わずと知れた「おたふくソース」あーんど「オリバーどろソース」
のWソース攻撃です。
出来た!と思った瞬間、がっついてしまって写真を撮るのを
忘れてしまいました。
食べかけ写真ですいません。
(岡部)
- 関連記事
-
“空を見上げる。”
朝起きて空を見上げる
天気はどうかな
晴れているかな
天気がいいそれだけで
気分がいい
帰り道空を見上げる
明日のお天気どうだろう
星はでているかな
月はどんな形をしているかな
星が出ているだけでそれだけで
気分がいい
明日の天気を約束してくれているかのようだ
空を見上げる
楽しい気分
大原
- 関連記事
-
“抵抗せよ、全身全霊で”
先日、アレルギー検査に行って参りました。
きっかけはオレンジジュース。
昨年のお中元で頂いたオレンジジュースを、何の気無しに飲んだところ、
数分後顔に大きなぶつぶつが。
元々、女の子が好きな食べ物でおなじみのフルーツが苦手な女
(好きな食べ物:豚玉)なので、久しぶりに摂取して身体がびっくり
したんかなーと思っていたのですが、その後ビタミンCを飲むとまた同じ症状。
もしや柑橘系アレルギーかもと皮膚科に駆け込んだ次第です。
そして2週間経ち、やっと結果が出ました!
じゃーん
柑橘系。全く無反応ですね…。
逆にハウスダスト・ダニ・スギ・ヒノキにガンガン反応してます。嗚呼。
毎年マスク女になるので確信はしていたのですが、
データで現実を突き付けられるとつらいもんがあります。
反応するのは仕方ないにしても、生活の仕方で症状を和らげることは
出来るはずなので、規則正しい生活を心掛けるとします。
そろそろ鼻セレブを買いにいかねば…
(岩崎)
- 関連記事
-
“おいしぃ?!”
年に一度の贅沢鍋をしました、ふぐです。
友達家族と一緒に楽しみました、子供達も美味しいものはよく解っていてバクバク食べています。子供にばかりふぐを取られてはたまらないと大人の私たちも目はふぐに釘付けで、丁度食べ頃になったふぐめがけて一斉にお箸が出てきてました。
ちょっとは、譲ると言う気持ちはないのか?人間の本性を垣間見た瞬間でもありました。
それでも、取り合って喧嘩することもなく、最後の雑炊までとても美味しく頂きました。
ごちそうさまでした!
石田(さ)
- 関連記事
-
“やってみるではなく・・・”
昨年は一日一目標を行っておりましたが、今年は月ごとに行きたいところや、
やりたいことなどを書き記し、それをやることにしました
“やってみるでなく、やるか、やらないかだ”
このようなことをヨーダが言っていたと、ある方から教わりました
いいこといいますね
それにより、今年は今まで以上に充実した休日を送っています
気になるカフェや、雑貨屋さん、パン屋さんに行ったり、映画観たり、お寺行ったり、椅子買って担いで帰ったり、コアリクイのタエちゃんに会いに東京行ったり、茅ヶ崎行ったり・・・来月は、軽井沢で贅沢宿満喫旅が待っています
春になれば、より活発に動き出すことでしょう
春よこいこい
イシダ(ア)
- 関連記事
-
“足袋の旅(2008) ?房総半島編? その3”
秋吉さんからの旅バトンを受け取り、足袋の旅 その3です。
天気よし、気候よし、お腹の調子よし!
ということで、とことん食べました。
(こんな青空の下…)
(菜の花つみました…時間ギリギリまで)
(菜の花つみで、春を満喫)
(いちご大使西脇さんもこの笑顔)
(こんなに美味しかったら、最後までハウスの側から離れられません)
たぶん…
「海鮮丼→わかめのお土産→菜の花の天ぷら、びわソフトクリーム→菜の花つみ(もちろん食用)→お菓子のお土産→いちご狩り→おまんじゅうのお土産→干物のお土産」
といった感じでしょうか。
とにかく食べていた旅ですが、海や山などを見ながらのんびりと過ごしました。
(こんな夕暮れの海をみていたら、黄昏れたくなります)
(ずっと見ていたくもなります)
(朝からずっと奇麗に見えていた富士山。色んな表情を見せてくれました)
美味しいものは勿論ですが、素敵な人との出会いや自然にふれることの出来た、本当に楽しい一日でした。
また、色々なところへ行けたらいいなと思いました。
(マツシタ)
- 関連記事
-
“有機的なビル”
・・・って、思いっきり直訳ですが
大阪南船場にあるオーガニックビルに行ってきました。
木がいっぱい生えてる(?)お洒落なビルです。
ご存知の方も多いと思います。
無機質なビルと有機的な自然を組み合わせた名前。
今回の目的はARGYLEって言うバンドを見に、
そのオーガニックビルの地下にあるライブハウスに行って参りました。
知り合いの方がサックスを吹いておられます。
大阪のパーティーピープルの中でのライブ
ルールの枠内で目いっぱい遊ぶ姿に
大人の自然体な尖り方を感じさせられる。
格好いいライブでした。
ヤマサキ
- 関連記事
-
“飛行場へ”
先日の休日、大阪伊丹空港へひとっ飛び。(電車ですけど)
発着陸を見てるだけなんですけど「わぁー飛んだで」、「来たー」と
何であんなに飽きないんでしょうね…。
それにしても寒かったー…。
次、ここに来るときは旅行かな。
(矢寺機長)
- 関連記事
-
“足袋の旅(2008)?房総半島編?その2”
こんにちは。
幹事でありながら
待ち合わせ時間に遅刻したのは、そう私です。
(21日の日記をご参照ください。)
さて、旅の続きを書かせていただきます。
富士山を拝みながら、東京湾アクアラインを通過して
千葉県に突入した足袋屋一行は
早速、ご飯処に立ち寄り、昼食です。
新鮮な海の幸たっぷりの海鮮丼。
はぁ、美味しかったなぁ。
いやはや写真を観ていたら、もう一杯食べたくなりました。
お腹も少し膨らんだところで
いよいよメインの菜の花といちごを求めて
出発する足袋チームなのでした。
その3 に続く。
(秋吉)
- 関連記事
-
“ありがとう”
卒業旅行に行った、オーストラリア・ケアンズで、
長年連れ添った相棒に別れを告げてきました。
ありがとう、MA-SU君。
君の事が大好きで、履き倒したのに、よくここまで耐えてくれたね。
SOU・SOUでは、足袋の修理を受けております。
履けなくなった足袋も、持ってきて頂ければ1000円分の金券と交換させて頂いております。(詳細はこちらを御覧下さい。)
私は何となく、友達と別れる気分で、海外に置いてきました。
そして私自身も一旦、SOU・SOUとお別れです…。
とはいえ、すぐ近くにいるので、大げさなものではないのですが。
スタッフの皆様、そしてお客様に、この場を借りて。
ありがとうございます!
(針谷)
- 関連記事
-
“もうすぐ春ですね。”
家の庭にある梅の花が咲き始めた。
今朝母親が嬉しそうに教えてくれた。
春が近づいている証拠。。。ほっとする。
一緒に暮らしていたおじいちゃんは毎年この木になる梅で
梅酒を造ってくれていた。
亡くなってからは母親が造ってくれるようになったが、
「おじいちゃん作の梅酒もこれで最後やなー」と
何年か前に母親と話しながら
残してくれていた梅酒を呑んだ事を思い出した。
昨年は何故かあまり実がならなかったが
今年は沢山実ってくれたらいいなと思う。
(畑中)
- 関連記事
-
“も、もうちょっとで…”

?平成19年度SOU・SOU×有松鳴海絞?小冊子の制作、トラック競技でいうところの最終コーナーに差し掛かってきました!あ、あと少しで、ゴールや……。
予定より遅れてしまっていますが、その分中身が濃くなっていると思います!(そう信じたい…)
3月はじめには店頭に設置していますので、是非手にとってご覧になってください。
(橋本)
- 関連記事
-
“足袋の旅(2008) ?房総半島編? その1”
こんにちは
ニシワキです。
さて、今月は僕にとって「旅行の月」でした。
先日、実家である神戸に帰り、
間髪いれず
東京店 青山店のスタッフでお休みをいただき
「南房総 うまいもんツアー」へ日帰りで行ってきました。
神戸での出来事はまたの機会にして
今回は「南房総 暴食 暴走ツアー?いちご狩もあるよ?」日記第一弾。
今回は1番に書かせていただきます。(前回の足袋の旅日記は一番最後でした)
朝、新宿西口集合でスタッフがわらわら集まる中
幹事である某スタッフが数分遅刻
けしくりからんです、はい。
新宿からはとバスに乗って、いざ出発!
バスで旅行するっていうのがすごい好きで
バスツアーなんて十数年ぶりだったのでわくわくで、テンション上がりまくり。
いつもより高い目線の風景がどんどん飛んでいくのがすごい好きなんです。
まず一行が降りたのは「東京湾アクアライン」にある「海ほたる」という展望台もあるパーキングエリアみたいなところ?
この日は天気もよく、富士山も絶景!
(肉眼ではもっともっと綺麗でした)
展望台の下には数々のお土産が並び、初っ端から美味しい誘惑が・・
試食ししょくシショク。。
このあと
こんなのとか
こんなのとか
いろいろでてくるのにいいいい!!
ま、別腹ということで
その2につづく
(西脇)
- 関連記事
-
“ご近所”
京都の北西、紫竹(しちく)という所に住んでいます。
ちょうどサイクリングページにも登場した今宮神社、大徳寺のご近所です。
先日のお休みは雪の舞う中、大徳寺高桐院へ散歩に出かけました。
こんな観光名所がご近所にあるなんて、贅沢やなーと言いながら。
こちらは竹と苔の美しいところですが、
雪景色のしっとりした感じもとてもよかったです。
ちなみに夏はこんな↓感じ。
京都は春夏秋冬、それぞれに美しい。
今年はきれいな雪景色をたくさん見ることができました。
さて、そろそろ梅が香り始める頃です。
(北岡)
- 関連記事
-
“昨日家に帰ったら‥”
お内裏様とお雛様が。
男兄弟しかいなかった僕とお二人の初遭遇です。
顔が怖いなーと、思ってしまいました。
- 関連記事
-























