毎日更新!SOU・SOU読本
♪ は~るが来~た、は~るが来~た 、SOU・SOUに来~た♪
ということで、「春のよそおい」予約企画の季節が来ました!
いつも裏側で働いているnetshopスタッフに、自分の好みでコーディネートしてもらいました。
まずは、よそおい予約前夜祭に常連の千葉から来た千葉から。
普段は傾衣スタイルも楽しんでいる千葉ですが、お気に入りの「貼付地下足袋/赤富士」に合わせて、パステルカラーの春らしい色合いが良く似合ってます。
165㎝
・【予約】綿麻 環(かん)くびまき/たがいちがい(※2月末発送予定)
・【予約】麻 籠目織(かごめおり) はつき/若草色(わかくさいろ)(※2月末発送予定)女性Fサイズ
・【予約】薙刀袖襞(なぎなたそでひだ)ジバン/花あられ(※2月末発送予定)女Sサイズ
・【予約】麻 一ノ襞(いちのひだ)もんぺ/横縞(よこじま) 黄昏(たそがれ)(※2月末発送予定)女Sサイズ
・貼付地下足袋/赤富士(あかふじ)24㎝
お次は、SOU・SOUきってのスーパー推し活動家、上森。
オレンジ色の髪色と合わせて「目立ってなんぼ」な感じなのにガチャガチャしている訳でもなく、見ているこっちも元気になってくるようで、いつも元気な上森らしいコーディネートです。
150㎝
・【予約】高島縮 20/20 長風靡(ながふうび)/きくまる(※2月末発送予定)男性Fサイズ
・【予約】麻 ストレッチデニム もじり袖 短衣(たんい) 単(ひとえ)/金襴緞子(きんらんどんす) 濡羽色(ぬればいろ)(※2月末発送予定)Lサイズ
・【予約】ストレッチデニム 広形(ひろなり)もんぺ/インディゴ(※2月末発送予定)女性Fサイズ
・【足袋予約】サイドゴア 革足袋 いろは底/濡羽色(ぬればいろ)(※6月下旬発送予定)24㎝
3番目は、”さるわたり”と書いて”さわたり”でおなじみ(?)、猿渡。
「草衣 上」+「こしき」の猿渡の定番セットで、特に「草衣 上/華麗 緑玉色」は見た瞬間から『絶対に欲しい!』と断言していた商品で、即お買い上げ確定です。
153㎝
・擬宝珠(ぎぼし)/鳥の子色(とりのこいろ)
・【予約】高島縮 20/20 草衣(そうい) 上(うえ)/華麗(かれい) 緑玉色(りょくぎょくいろ)(※2月末発送予定)女Sサイズ
・【予約】見附木綿(みつけもめん) こしき/黒橡(くろつるばみ)(※2月末発送予定)女Mサイズ
・貼付まつり足袋 10枚小鉤(こはぜ)/濡羽色×桟(ぬればいろ×さん)24㎝
・SOU・SOU×匠乃固鞄(R) ミニトランク/SO-SU-U 濡羽色(ぬればいろ)
トリは務めるのは、かつての名言製造機こと山田で。
元風靡上下担当だけありセットアップ商品に目を引かれるようで、数ある商品の中から手柄作務衣と裁付えんゆう穿きの「雲間に菊」の上下セットを迷うこと無く選びました。
168㎝
・フェイクレザー 一条笠(いちじょうがさ) 錣(しころ)/濡羽色(ぬればいろ)
・【予約】デニムジャカール 手柄作務衣(たかみさむえ)/雲間(くもま)に菊 インディゴ(※2月末発送予定)Lサイズ
・【予約】デニムジャカール 裁付(たっつけ)えんゆう穿き/雲間(くもま)に菊 インディゴ(※2月末発送予定)Mサイズ
・【予約】ドビー織 高麗文様(こうらいもんよう) 立衿(たちえり) 筒袖襯衣(つつそでしんい)/鈍色(にびいろ)(※2月末発送予定)Lサイズ
・ 【足袋予約】サイドゴア 革足袋 いろは底/濡羽色(ぬればいろ)(※7月中旬発送予定)27㎝
「予約特典だけではなく販売もしてほしい!」と多数お声をいただいている「SO-SU-U 入れ子容器」も、可愛くて使い易い間違いなし!
「春のよそおい」の予約期間は「2月20日(火)13時」まで。
あと1週間と時間はたっぷりありますので、予約特典が貰えるこの期間に是非いかがでしょうか!
- 関連記事
-
こんにちは!生産アシスタントの廣秋です!
少しずつ日の光が明るい時間が長くなり、冬の終わりが近づいているのを感じる今日このごろ。
昨日からスタートした『春のよそおい』の予約。今年の春もまた新たなお気に入りと出会える予感がしてわくわくがとまりません~!!
先日の駄話でも紹介されていた3つのコーディネートをオフショットを交えてご紹介させていただきます!
大好きなおむすび柄の薙刀四角衣を着て大はしゃぎ
爽やかな若草色のはつきとポップな横段のニノ襞もんぺコーデ
上品で春らしい配色の薙刀長方形衣でおしとやかな感じに
最後にさよ子さんとおそろいの「扇」コーデでパシャリ♡
一語一絵内検索から「ヒロアキコーデ」と検索していただくと商品のサイズ詳細や過去のコーデを紹介したページがピックアップできます。→コチラ
サイズ感やコーディネートの参考にしていただけますと幸いです!!
- 関連記事
-
くびまき2枚お求めでプレゼントしている、こちらの縞文くびまき。
ここ数年は毎年のように開催されており、
すでにお持ちのお客様もいらっしゃるのではないでしょうか?
2,3枚持っています!とのお声もしばしば、、
今回は思い切って縞文くびまきに鋏を入れて、小巾折を作ってみました!
・縞文くびまきの長さ 約190cm
・小巾折に必要な長さ 約105㎝
小巾折の形にしてみます。余分な部分はカットして作ります。
手縫いでチクチクとっても簡単です!
出来上がり!! SOU・SOUロゴもそのまま活用。
刺繡シール & 刺繍飾りでデコレーション。ちょっと下に貼りすぎたかも、、、
エコバックに良さそうです。沢山使用したいと思います。
縞文くびまきプレゼントは2月末までの予定です。
この機会に是非ご検討くださいませ。
くびまきはこちらから→★
20周年アイテムはこちらから→★
- 関連記事
-
令和六年となり、一月は行き、二月が逃げるように日々過ぎて行っております。
実はフィギュアスケートを観に行くのが大好きで、
ちょっと令和五年のアルバムを振り返ると
一年を通して試合観戦に、アイスショーにとあちこち出かけておりました。
屋内でも寒い会場もあり、そんな時のために持っていくとすごくお役立ちなのが「むささび」
オペラグラス、カイロと並んでスケートお出掛けのマストアイテムです。
使い道が幅広く、とにかく便利です。(もちろんお洒落です。)
1,羽織ものとして
寒さ対策に、夏場には冷房除けに、ちょっと一枚上に羽織りたいなという時用に。
2,座布団代わりに
畳んでしまえば厚みも出ます。
冷たい座席の時にはお尻の下に。
3,ひざ掛け代わりに
大きさがちょうどよく、一枚さっと膝の上に。
その他にも、ホテルがちょっと寒かったりした時、布団の上にかぶせたり、
温泉付きなら大浴場に行く時に着替えを包んだり。
衣服でありながらこんなにいろんな使い方ができるなんて優秀すぎます。
お色もさまざま、ついつい一着二着と増えてしまいます。
春はもうすぐ。
ぜひ次の旅のお供にいかがでしょう。
- 関連記事
-
こんにちは。増本です。
立春が過ぎ、「春のよそおい」予約も始まり、春の気配も漂うつつも、
まだ肌寒さが残る日もございますね。
とはいえ、ウール素材のマフラーほどでもないときに、
くびまきはおすすめの商品ですが、
※只今、くびまき2枚ご注文毎に、縞文くびまき進呈中でございます。
この度、ご紹介させていただくのが、風呂敷ショール。
首元をふんわり巻いて、
落ち着いた色味のコーディネートを明るくする効果も。
★巻き方のご紹介★
①風呂敷は、大風呂敷サイズを選びます。
今回は、SOU・SOU×荒川益次郎商店 風呂敷(大)/暫(しばらく)を使いました。
広げてみると結構大きいですね。
②風呂敷を三角に半分に折る。
暫の風呂敷は、赤いドット部分を先端になるように合わせます。
③三角▽の尖がっているところを前にして、くるっと巻く。
④前に持ってきた先端を結ぶ。
綿素材なので滑らず、固定しやすいので、今回は軽く1回先端をくぐらせただけにしています。
今回は、Yousou.の梳毛(そもう) 圧縮両面編(あっしゅくりょうめんあみ) ラルゴワンピース/杢墨(もくずみ)に合わせてみました。
身長157㎝で長丈を着用しております。
Yousou.のシンプルコーディネートに色鮮やかな風呂敷は映えます。
風呂敷は、包んだり、鞄にしたり、敷いたり、カバーにしたり、何通りも使い道がありますね。
ぜひ、風呂敷ショールも、お試しくださいませ。
- 関連記事
-
こんにちは、青山店スタッフの西山です。
2月にはいりまして、私が京都店から青山店にきて1年がたちました。
日が流れるのはあっという間です。
去年の今頃はあれだったなー、引越し当日は大雪降ってたなー、初出勤日もこんなに冷えていたっけなー・・・と
しみじみと振り返っておりました。
今年も節分の日に、
青山スタッフが元気に笑顔で豆をまく姿を見ることができてよかったです。
私事ですが、あと数カ月後には、また新たな生活が始まるので、
より気を引き締めて、店舗&netshopの仕事に努めていきたいと思います。
改めてどうぞよろしくお願いいたします!
- 関連記事
-
一生に一度はお伊勢さん
ということで、行って参りました伊勢神宮!
今生では ここ数年ありがたいことに ほぼ毎年お参りできておりましたが
今回個人的最多メンバー5人での参拝です。
【(左から)西村・福田・お山・長沼・瀬野】
毎日このブログをご覧くださっている方はピンとこられたかもしれませんが、昨日のあの5人です。
(別行程でお参りしていたメンバーもいますね)
規模はだいぶ違いますが、さしずめ “SOU・SOUスタッフのお蔭参り” といったところでしょうか。
さて、折角こんなに大勢いるのですから、皆のとっておき「お伊勢参りコーデ」を
深掘りしたい!と思い、それぞれのテーマとその思いの丈を聞いてみました。
※現在お取り扱いのない商品もございます。予めご了承くださいませ。
其の一 「伊勢木綿の里帰り」
江戸、明治、大正、昭和、平成、令和
時代を超え
人々を魅了する伊勢木綿
そのひみつをのぞきに
生まれた場所にいざ行かん
(お山 真実)
------
身長:162cm
くびまき/きさらぎ/莢/衿巻ジバン/広形もんぺ/貼付地下足袋/小巾折
------
もんぺ、くびまき、鞄に至るまで
とにかく伊勢木綿に重きを置いたお山コーデ。
伊勢といえば、日本人の心のふるさと伊勢神宮!
伊勢といえば、伝統工芸伊勢木綿!
皆で臼井織布さんを訪れたその足でやって来たということもあり
その熱気がポージングにも現れているのでは。
伊勢をそっくりぜ~~んぶ愛するかのような装いです。
其の二 「フォーマルにするなら」
伊勢神宮は荘厳で神秘的
鎮守の森で育った大木からはパワーを感じる
そんな不変的で厳かな場所に来ていく色は・・・
黒でしょうね
(西村 聡一郎)
------
身長:166cm
頭巾外套/半衿秋声/裁付えんゆう穿き/まつり足袋/帆布 穏
------
その風貌から、いい意味で真面目さと誠実さしか滲み出ない西村。
でもこの日一日を共にして、そして考えてもらった上の文章からも
ちょっとオモロイ人要素があるとわかってきました♪
全体を黒でカッチリとまとめつつも、鞄の白で良い抜け感を作っているところが
まさにそんな西村の内面を体現しているといえましょう。
其の三 「初心」
19歳の頃購入した「宮中袖」と
昨日購入した「伊勢木綿小巾折」で
感謝と初心忘れず日々過ごすことを
神様に伝えに来ました。
(長沼 ふみ)
------
身長:164cm
宮中袖/薙刀袖襞衣裳/衿巻ジバン/方袋もんぺ/まつり足袋/小巾折
------
“はじまり”の宮中袖は、入社前のお客さんだった頃、富山からはるばるSOU・SOUを訪ねて
瀬野の接客で購入したとのこと。しかもテキスタイル「文」と本人の「ふみ」で
かけ合わせているところも、なんともオツではありませんか。
そして、“いま”の小巾折を手に、同朋となった瀬野と共にお伊勢参りに行く巡り合わせ・・
“これから”に繋がっていく、なんともエモーショナルなコーデです。
ちなみに、お賽銭入れに首から下げた、今はなき伊勢木綿がま口小も見せびらかされました。
其の四 「厳かとPOPの融合」
神様を近くに感じる厳かな場所でもPOPを取り入れて楽しみたい
厳かとPOP
交わることのなさそうな2つを繋ぐSOU装
(瀬野 佳代子)
------
身長:163cm
枯山水/きさらぎ/衿巻薙刀長方形衣/抜衿ジバン/足袋下(膝丈)/まつり足袋/小巾折
------
全体をモノトーンでまとめながらも、鞄や足元、チラッと覗くジバンの袖から
カラフルさを演出。瀬野の狙い通り、
厳かとPOPをいいとこ取りで、遊び心のきいた着こなしです。
きっと神様も、SOU・SOUのPOPなデザインと色遣いを
一緒に楽しんでくださったことでしょう。
其の五 「“好き"をまるごと」
好きなものを身につけると気分がいい
特別な場所へ行くときは
とびきり好きなものをまるごと身につけて
楽しく 嬉しく
伊勢の神様に感謝とご挨拶
(福田 麻由子)
------
身長:154cm
きさらぎ 透かし肩上げ袖括り/薙刀伯爵羽織/円領長襯衣/袴富士/まつり足袋/小巾折
------
「行」シリーズの上下に、神社を連想させる「狩衣」のような羽織を足して。
わたしも、全体はフォーマルにまとめながら
「土偶」と「菊づくし 重陽」のテキスタイルを入れて
より賑やかしいハレの日コーデを意識しました。
どれもいま特にお気に入りの品々で、気分も高らかに♪
、、ということで、五者五様のお伊勢参りコーデ、いかがでしたでしょうか。
似たところもありながら、全然違うようにも見えるそれぞれのSOU装
お楽しみいただけましたら幸いです^^
ちなみに、お参りは「陽」の気が強い早めの時間帯に行くのがベストと聞きますが
今回は旅程の都合上、遅めの時間の参拝となってしまいました。
ところが、密を避けた参拝として
「夕間詰め(ゆうまづめ)」なる言葉があるらしく
閉門直前の夕刻に参拝することを指すそうです。
確かに、今回そこまで人手もなく、しっとりとお参りに集中することが出来ました。
(冒頭の内宮写真も、そういうわけで無人の状態で撮影できました)
ただ、可能であれば、次回はやはり「早朝参り」なる
開門直後の早い時間帯にお参りしたいところです。
気持ちよさそうですし、そのあとゆっくりとおかげ横丁も満喫できそうなので^^
それでは、最後はこちらの4人ショットでお別れです♪
うわ~~みんな楽しそ、、あ、あれ、、西村さん、、??
なんか嫌そ、、アレ、、?????
、、マッ、気の所為ですよね!!行き帰りの運転、本当にお疲れ様でした◎
またみんなでおでかけしようと思います!
- 関連記事
-
みなさん、こんにちは。企画室の西村です。
先日初めて取引先の工場見学に行ってきました。
行先は世界で唯一「伊勢木綿」を製造する臼井織布株式会社さんです。
今回一緒に工場見学ツアーに参加したメンバーは、瀬野、福田、長沼、小山。
代々受け継がれてきた台帳を見つつ、伊勢木綿の歴史や図柄についていろいろ説明していただきました。
伊勢木綿は糸の状態が綿に近く、ふんわりと柔らかい肌触りとしわになっても元に戻りやすい特徴があります。
糸が柔らかく最新の高速織機ではちぎれてしまうため、100年以上前の豊田式力織機を使い続けているのだそう。
そして織機以外にも年代を感じさせるさまざまな機械が。
なんだか歴史資料館にでも行ったかのように思えましたが、どの機械も現役で活躍していることに驚きました。
1分間に約3cmしか織れないので、着物1着分(13~15m)を織るのにまる1日かかる貴重な伊勢木綿。
手ぬぐいはもちろんのこと、伊勢木綿のいろいろな特徴を生かしつつ、SOU・SOUらしいアイテムを展開しているのだなぁと改めて思いました。
いろいろ勉強になった1日でした!
- 関連記事
-
ただいま開催中の新生活のおすすめ企画ご覧いただけましたでしょうか。
2/1(木)正午~2/29(木)お昼13時まで対象アイテムが10%OFFとなります!
※その他の特典対象外、各種クーポン併用不可
座布団、座布団カバー、箱座布団、クッション座椅子、カーテン、椅子
などのオーダー商品に加え一部計り売り生地も一部対象となっています。
そんな中から今回はクッション座椅子とSOU・SOUの京座布団をご紹介します。
座ると背もたれが立ち上がるクッション座椅子は
「小サイズ」と「大サイズ」があり中材には発泡ビーズを使用しています。
そして中材が直に入っている「一体型」と外側のカバー中袋がセットになった「カバー式」の
2種類の構造からお選び頂けます。
■クッション座椅子/おおらかとりどり 中 白南風(しらはえ) 小サイズ
ちょこんと腰掛けられる小サイズ
■クッション座椅子/SO-SU-U 大 濡羽色(ぬればいろ) 大サイズ
大サイズは背もたれと座面部分が小サイズに比べ広いのでしっかりともたれることができます。
ゆったりと体を預けて寝転がるのも気持ち良いです。
そしてお次はSOU・SOUの京座布団
京都の老舗寝具メーカー大東寝具工業(株)の職人さんが
一点一点綿入れから縫製まで仕上げを行い手仕事の光る一品です。
サイズは「小座布団」と「銘仙判」の2種類ご用意しており
20番手平織・21番手平織・8号帆布 の3種類の生地からお選び頂けます。
正座をした状態でサイズを比べてみると
■SOU・SOUの京座布団(20番手平織)/おおらか らくがき 小座布団
小座布団は40cm角なので正座をすると、身長166cmの私にはやや小さめで
椅子に置いたり、ソファーの背もたれにしていただくのもおすすめです。
■SOU・SOUの京座布団(8号帆布)/けんらん 銘仙判
銘仙判サイズは横55cm✕縦59cmなので正座やあぐらをしていただいても安定感のある座り心地です。
一般的な座布団のサイズはこちらになります。
新たに新柄も加わり見応えたっぷりのラインナップです。
たくさんのテキスタイルデザインからぜひお気に入りを見つけてくださいませ!
- 関連記事
-
先日、息子の小学校で授業参観がありました。
学校の門をくぐると目に入ってきたのはこちら。
そうです!!大谷選手から贈られたグローブです。
お手紙も添えられていました。
一番印象的だったのは、手紙の最後に綴られたこの言葉
「野球しようぜ」
「やるーーーー!!!」と全力で心の中で叫び、本当に息子が一緒にできるんじゃないかと夢が膨らみました。
さてさて、今年もあっという間に2月に入りましたが、年始に一年の目標をたてられた方も多いのではないでしょうか?
私の目標一つ目は、子どもたちと本をたくさん読む事!
日々本のリサーチと図書館通いを続けています。
絵本の世界は奥が深いです。。
2つ目は、子どもと全力で遊ぶために体力をつける事!
先日は、あるイベントにて汗をかきながら求愛ダンスです。
子どもに紛れて「あいつのきもち」になる体験コーナーにも参加してきました。
(G体験です。カサカサ走る準備は万全です。)
〈着用商品〉身長:165cm
■SO-SU-U デポルターレ スウェットパーカー[9.7]/ヘザーアイボリー Lサイズ
■高島縮 20/10 イージーテーパードパンツ/濡羽色 Mサイズ
最後に、自分の時間も少し大切にしたいなと思っています。
〈着用商品〉
■杉綾編 衿巻ジバン/鳥の子色 Sサイズ
■梳毛 両面編 むささび/濡羽色 Fサイズ
■モスリン 富士 2.0/濡羽色×麻てまり Mサイズ
今年もいいことがたくさんある気しかしませんが、余すことなく楽しんで行こうと思います!
みなさんの一年も笑い多きものになりますように!
- 関連記事
-
お茶の初稽古に行ってきました。
軸は「一花開天下春(いっかひらいて てんかのはる)」。
一輪の花が開くことにより春が訪れるように、
一人の人によって救われる人もいる
という解釈もできるそうです。
なかなか壮大です。
お菓子は福々しい花びら餅。
お茶碗はSOU・SOUのテキスタイルデザインでも登場したことがある
尾形光琳「紅白梅図屏風」のデザインでした。
棗も梅、
茶室にふわっと薫るお香も「梅ヶ香」・・
梅づくしのお茶室にお正月お寺で見かけた標語を思い出しました。
「寒苦に鍛えた梅は 風雪に耐えて良く香る」
厳しい環境を乗り越え成長するもの、甘ったれてんじゃないよ
と勝手に叱咤激励された気持ちになりました。
- 関連記事
-
ほな「岸上さん、いつも付けてるそれ可愛いですね。どこに売ってるんですか?」
岸「お伊勢さんやで」
と、いうわけで。
1月某日、お伊勢さんへお参りに行きました。
なんやかんや例年参拝には行くのですが、今年の参拝者の数には驚愕です。
ちなみに、伊勢市駅→外宮→内宮→おかげ横丁→五十鈴川駅
こちらが毎年のルートです。
御守りを売ってるとこはいつも素通りですが、今年は並んででも購入しました。
勾玉の形と、鈴がついているのが可愛い・・・
※勾玉の御守りは外宮でしか購入できないので要注意でございます。
⚠↓以下、美味しそうなものが続きます!↓⚠
今年は名物「伊勢うどん」を初めていただきました。もちもちです。
おかげ横丁・赤福本店の「赤福ぜんざい」は絶品ですよね。
豚捨コロッケさんは行列の最後尾が確認できなかったので
諦めた代わりに焼き牡蠣いただきます。
全て定番ですが、これ以外に寄り道しません。
境内へ入るとあまりスマホを触らなくなる為か、
フォルダ内は食べ物の写真ばかりなのでした。。。
お付き合いいただきありがとうございます。
なんといっても今回の収穫は御守りを無事ゲットできた事。
次の日早速、お写真いただきました。
開運アップポーズ!!
運気が上がりますように。
来年もお伊勢さん開拓していこうと思います!
- 関連記事
-
1/28(日)のライブ配信にて“真面目一筋”のスタッフ張と紹介もさせていただきましたが
(ライブ配信の様子↓)
本日は私が好んで履いております貼付マジック地下足袋のおすすめ日記でございます。
↑こちらがその貼付マジック地下足袋、
マジックテープ仕様の地下足袋ですね。
裁付 えんゆう穿き(パンツ)をインして履いてもよし、
広形もんぺ 穏 の一番の特徴である裾部分の角の折返しをクシャッとまとめるという勿体ない履き方をしたり、、
手柄寛衣下の着物の裾を思わせる素敵なデザインを、
なんとちょっと捲くりあげて着物の裾と思わせなくしたりして履いております、、、。
せっかくのデザインを抑え込むなんて贅沢の極みですね、
ごちそうさまです。
〈紹介商品〉
■貼付マジック地下足袋
■裁付 えんゆう穿き
■広形もんぺ 穏
■手柄寛衣下
- 関連記事
-
一語一絵をご覧の皆様、はじめまして。昨年の11月からSOU・SOUのスタッフとなりました、工藤瑞季(くどうみずき)と申します。
美術と舞台鑑賞、仕掛け絵本がすきな双子座です。
東京の美術大学でグラフィックデザインを学んでいました。
たくさんの芸術家や作品に出会え、幸せな時間を過ごした4年間でした。
今でも美術がすきで、よく美術館に行きます。絵は描くことも見ることもすきです。
学生時代につくった作品です。
京都に日本の刀の展示を見にきた際にSOU・SOU に出会いました。
可愛く、見ていると元気になれるデザインに惹かれ、京都に旅行に来るたび少しずつ購入していました。
お土産として購入していたので、働いていることが不思議な気持ちです。
京都で日々楽しく過ごしたいと思います。
日々精進してまいりますので、これからどうぞよろしくお願いいたします。
- 関連記事
-
皆さん、こんにちは。台湾から来ました、鄧(ドン)です。
年が明けて、もう一ヶ月が経ちました。2月までまだ寒さが続きますね!
毎年のこの時期に春予約の撮影が絶賛進行中です!ほぼ毎日外にいる私が助けてもらってるアイテムをご紹介したいと思います。
テッテケテッテーテーテテー(ドラえもんが道具を出すときの効果音)「小手(こて)ー!」
柔らかくなめらかな肌ざわり
親指が通せるデザインで暖かいままカメラ操作ができます
豊富な色展開で日々のコーディネートにも合わせやすい!
この冬も小手のお陰で暖かく過ごせます~感謝~~
他にも暖かい小物がたくさんありますので、ぜひ装いのアクセントにいかがでしょうか!
あったか小物特集はコチラ
- 関連記事
-
昨年の秋に突然登場した「SOU・SOU deportare(デポルターレ)」
皆様、すでに楽しんでいただいているようです。
本当にいつもありがとうございます!
ブランドのアイコン「デポルターレ ねこ」
訳して「デポねこ」
SOU・SOU deportareの商品には、基本的に「デポねこ」がついています。
それでは、実際どこにいるのでしょうか・・・
現在登場している「デポねこ」たちを集めてみました!!
まずは商品に欠かせない
「ブランドネーム」と「ブランドピスネーム」にデポねこ
歩くとともについてくるデポねこ
デポルターレ スウェットパンツ [9.7]
扉からデポねこが逃げ出している
長袖 escape ポケットTシャツ[5.6]
フードを被って下を向くとちらっとデポねこ
SO-SU-U デポルターレ ZIP UP スウェットパーカー[9.7]
背中で守ってくれているようなデポねこ
SO-SU-U デポルターレ スウェットシャツ [8.4]
胸元の刺繍の立体的なデポねこ
イタリアンスライバーニット HWSカーディガン
見れば見るほど愛着が湧いてきて、今ではどんどん登場するねこ探しが楽しいです。
また、アイテムによって同じねこでも大きく違って見えたりするのも面白いポイントです。
今も2024年春夏に向けて絶賛デポねこ商品製作中…
どんなアイテムが登場するかお楽しみにしていただけましたら幸いです!
- 関連記事
-
皆様こんにちは!!
ミチロウです。
サムネは母から「カーテンを上まで登って満足げでいい気分、、。ボロボロや、、」と
写真と共にLINEが入った時のものです。
最近帰っていなかったので
久しぶりに実家に帰ると「誰だね。」( ̄・ω・ ̄)キリッ
という感じで迎えられました。
ちょっと時間が経つと、「何だ、お前か」( *´•ω•`*)ホッ
という感じになります。
あれ、、?違う猫ちゃん入ってきてる?
となるくらい表情豊かですよね。
話は変わりますが、皆様台湾セブンイレブンコラボのアイテムはゲットできましたでしょうか、、?
おかげさまで、すごい早さで売り切れ続出いたしました、、、ありがとうございます!!
本来のテキスタイルの色合いとは違い、台湾らしい色の組み合わせで可愛いんですよね!!
頑張って、頑張って僕は一つゲットできました!!!
コラボのポケットTシャツです!!(Tシャツをものすごくアピールしているんですが、シワが、、、すみません、、)
さぁー運動していきますよ!!
寒波と室内が相まって
冷蔵庫状態でのバスケは、さすがに寒かったです!!
耳が痛くなる感じ懐かしいぃぃぃ
同じ商品はもうSOU・SOUでは取り扱いございませんが、ポケットTシャツはSOU・SOU deportare(デポルターレ)にありますよ!!
長袖も、、
もちろん半袖も!
また、SOU・SOU le coq sportifの冬物商品は今セール中です、、、お見逃しなく!!!!
セール商品ページはこちらから→★
ありがとうございました!!
- 関連記事
-
はい!三児の父、徳治です!
父は単車に乗っております。
まぁ単車って今どき呼びませんよね。
バイクには、単車、原付き、オートバイ、色々な呼び方があります、はい。
単車の語源の有力説は、時代と共に軽自動車が普及しはじめ、
サイドカーを外した状態のバイクが増えてきたため、
それを表すために単車と呼ばれたそうです。
なるほどな、そういう事だったのか。
三児の父は、三児が巣立った状態の父になっても、三児の父のまま。
いや、巣立った三児の父か?
いや、これだと父が巣立ったみたいやし。
そもそも中学・高校生やし三児ちゃうわ、「三人の子を持つ父」が正解か。
いや、「父、三人の子がいます」とかでもええな。誰も聞いてへんな。
ちょ 待てよ、「三人分の国力を育てている父」とか恩着せがましく言うのも有りやな。
いや、「三人分の国力を妻と育てている父」にしないと妻にキレられるわー。あぶなー。
というわけで、(そういえば川端通りにこんな名前の宿があったな、)
頭巾外套 象牙色に蛇豹の肩衣を乗せて、
単車にまたがって行ってきます!!
羽織
フェイクファー 頭巾外套(ずきんがいとう)/象牙色(ぞうげいろ)
蛇豹(じゃひょう) 肩衣(かたぎぬ) 袷(あわせ)/山十八番(やまおはこ)
POPな刺繍飾りが厳つさを中和
【特典付き】SOU・SOU 20周年 刺繍飾り(ししゅうかざり)/20th
- 関連記事
-
先日、わらべぎの春夏のひふじばんが入荷しました。一足早く店頭に並べております。
もう可愛すぎて。。
もちろん自分の子は無理なので、甥っ子姪っ子にあげようかどうしようか毎日にらめっこです。
思い返せば、七分袖は本当に役立ちました。朝は冷え込むけど日中に気温が上がる時期は必ず七分袖を着せました。そして袖口が汚れません。
このカラフルさ!パーフェクトです。
去年、瞬殺でなくなってしまった「コネコ」。今年も入荷しました。
黒白でなく青白ってところがポイント高い!
大人サイズとお揃い、色違いなどできるテキスタイルもありますよ。
今年は暖冬とはいえ、まだ1月。よりによって今日は朝から雪ですが。
薄手1枚で過ごせる日を心待ちに、お気に入りの1枚を選んでみませんか?
*ネットショップは近日中に発売いたします。
- 関連記事
-
辰年。
新しい一年がスタートしました。
皆様如何お過ごしでしょうか。
年明け早々に様々なニュースや出来事が起こっておりますが、
本年も一年しっかり頑張りましょう。
私事では御座いますが、おみくじを2回引き小吉と凶がでました。
何となく良いスタートだと感じております。(笑)
何事も自分次第ですね(^^)
さて、話は変わりますが去年の夏に毎年恒例の陶芸教室に家族で行った時の作品が出来上がってきました。
まあまあ良い感じに出来てるやん。
お茶碗の色はみんなで統一しました。
自分で作ったお茶碗で飯を食えるのは、特別です。
焼く前はこんな感じで綺麗にを意識して自分らしさをプラス。後は無事に焼き上がりますように。
家にある全ての食器を手作りにしたいぐらいです。
ぜひ皆様にもやって頂きたいお勧めの行事。
家族みんなで毎年やる恒例行事を増やしていきたいなぁと思います。
皆様も毎年の恒例行事はありますか??
お勧めがあれば教えて下さい。
さて、SOU・SOUの青山店でも毎年恒例の節分祭があります。
その日のお客様の状況やタイミングなどありますので、
時間など決まってませんが、もしタイミング良く居合わせたお客様は是非参加して下さい。
一緒に「鬼は外!福は内!」やりましょう‼
尚、2月3日は豆まきや恵方巻きを食べて厄除けをする風習の他に、「宝船」の絵を枕に下に敷いて寝ると良い『初夢』(節分から立春の夜にかけて見る夢)を見ることが出来るという言い伝えもございます。今年もSOU・SOUでは良い初夢が見られるとされる「宝船」が入った【クーポン券が当たる】節分の「福引豆」を、商品合計1,000円以上ご注文の方にプレゼントしております。2024年の運試しにぜひご参加くださいませ。(※無くなり次第終了)
お見逃しなく!
- 関連記事
-