毎日更新!SOU・SOU読本
“時”
あぁ、もう10月も後半、頭の中には年末の事がちらりと顔を出し始めています。
早い!時が経つのが早い。
燃えるゴミの日、寝起きでビニール袋片手に杉本家ゴミ回収スタート。
忘れちゃいけないのが冷蔵庫の中、賞味期限チェックです。
あ?切れてる、、、ごめんなさい、と一言謝ってビニール袋へ。
しいて言うとゴミの日の中では資源の日が好きです。
私の地域では、ビン・カン・古紙の日。
今週よく飲んだなぁ、と一週間の反省ができます。
早い!時が経つのがすごく早い。
うわっ期限きれてる、、あと少しやったのにぃ。
これはポイントカード
めんどくさがりの私はあんまり作りませんが
カードが可愛かったりお気に入りの店は作ってます。
我がSOU・SOUのポイントカード、もちろんカワイイです。
皆さんのカード、ちゃんと生きてますか?
ちなみに東京店はSOU・SOUの地下足袋を履いて3000円以上の
お買い物していただくと
+1ポイント差し上げてます!
今を生きる、忘れがちですが心掛けたいものです
(杉本)
- 関連記事
-
“お腹が空いたら”
こんにちは。観光や散歩をするのに心地よい季節になってまいりました。
そこで、「ちょっとSOU・SOUを覗いてみようかー」と京都各店に
いらした際のSOU・SOU近場のおいしいお店として
食いしん坊定村からおすすめのお食事処を今回は2店紹介したいと思います。
まず、伊勢木綿店からすぐそこにある“御ニ九と八さい はちべー”さん
お店のランチョンマットとコースターをSOU・SOUでオーダーしていただきました。(準備中に撮らせていただきありがとうございました)
私はランチで『牛タンのハンバーグ』と母は『ほほ肉のシチュー』
を食べたのですが、(画像が無くてすみません)両方お肉本来の味が楽しめて
特に私はハンバーグが初めて食べた味・食感でおいしかったです!
2件目は伊勢木綿から足袋・作務衣へ行く道の途中にある“辰五郎”さん
路地の入口にメニューの写真がはってあるのですが
足袋屋への行き帰りに「次はこれ食べよ!」とか写真を見ながら
ニヤついている人物を見かけたら多分私です…
今回は、1人暮らしでなかなか家でできない揚げ物をいただいたのですが
アツアツかりっかりでおいしかったです。
マスターの愛情をいただきました☆
またパート2も出来るようにいろいろ探検してみます。
(定村)
- 関連記事
-
“お菓子はたけのこの里派”
帰りにスーパーに立ち寄ったら、
目の前にキノコの山!
松茸・エリンギ・まいたけ・しめじ・しいたけ
お鍋にパスタ、炒めものもいいなぁ…なんてぽんぽん浮かんでしまいました。
とりあえず…と端からひとつずつ、全種類カゴへ。
いま
笹嶋家の冷蔵庫はキノコだらけです。
扉を開けた妹がびっくりしていました。
早速作ったのは
エリンギのバター醤油炒め
きのこのお味噌汁
きのこ炒飯
毎食なにかしらにきのこが入ってます。
次は芋・栗・南瓜!
(笹嶋)
- 関連記事
-
“秋祭りに行くの!”
お気に入りSO-SU-Uの足袋で秋祭り
自分で選び、自分で履いて、とてもごきげんな
貼付け足袋姿のあおなちゃん!
「今幼稚園なの。小学校は再来年なの」とても
しっかりしたお嬢さんで、わたしたちスタッフ
とも対等にお話してくれました。
(加納)
- 関連記事
-
“諭吉と私”
「学問のすすめ」にこんなことが書いてある。
「人は生まれながらにして貴賤貧富の別なし。ただ学問を勤めて
物事をよく知るものは貴人となり富人となり、無学なる者は
貧人となり下人となるなり。」
ここで書いている、学問とは、仕事に役立つ実学や、思想・哲学、
歴史・古典など等と自分なりに解釈している。
最近見た雑誌の統計を見ていたときに、上の文を思い出した。
雑誌の小さな記事だったけど、勉強のためにいくら投資をするか
という内容。
一般ビジネスマンは、勉強のために年間1万円未満のコストを
支払う人が61%、1万?5万円未満が24%。
一方で、年収1,500万円以上の人の場合、
46%の人が年間30万円以上を使っている、というもの。
お金を持っているから、投資額が多いと捉えるのか、
多くのコストを支払って勉強してきたからこそ、富むのか、
人によって捉え方は違うんだろう。
学ぶものは富み、学ばざる者は貧しいままである。
って、一万円札の上で、福沢さんが言っている気がしてならん。
(富むとは、お金を稼ぐことだけじぁない)
ここ1年、そんなことを激しく意識したので、
年間50冊を目標に本を読むことにした。
私の幼なじみくんは年間100冊読んでいるようだが、
それは数年後の目標とする。(ちなみに彼の年収は、私の倍である)
始めたばかりだが、学んだものをアウトプットできるたびに、
効果はけっこうあるもんだと実感させられる。
でも、既に本棚には読めてない本が6冊鎮座しており、
新たな本を買おうにも買えず。
「在庫過多や…」と早速ガックリ来ている自分が居るのも、事実也。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちなみに、読むのは専らデザイン・ファッション・建築・広告の本。
小説、エッセイ、全然読んでません。
食わず嫌いも良くないので、これを機に小説や経済書なども
嗜んでいきたいと思うのだけど、何から始めれば良いのやら。
皆様、オススメの本を教えて下さいませ。
あ、スタッフの皆様も…w
(岩崎)
- 関連記事
-
“スキトオル空気スキトオル音。”
先日、三重県にあるギャラリーの音楽会に行ってきました。
入り口近くの風景。ステキです。
そして小道を抜けるとカフェ。
中に入ると・・・。
もうすぐ始まります。ドキドキです。
その音楽会はイギリスの楽器リュートとメゾソプラノの美しい音色。
美しいとしか言いようの無い音楽会でした。感動です。
そして・・・。
ここでもSOU・SOUを発見。感激。そして激写。
*ご協力ありがとうございました。
幸せな休日でした。
大原
- 関連記事
-
“青山店3周年”
こんにちは。
先日12日からスタートしている青山店の3周年記念の手描き足袋受注会
には、初日よりたくさんの方にご来店頂き、本当に有難うございます。
12、13日はテキスタイルデザイナーの脇阪克二さんにも京都からお越し頂いて
直接お客様とお話されたり サインをして頂いたり…
なかには握手をしてもらった瞬間、感激して泣き出してしまう人までいたり
(↑やや身内です 笑)
お仕事の休憩時間を使って(お昼ごはん抜きで…)来て頂いた方、
わざわざ京都からこの日の為に駆けつけてくださった方まで!
本当に 本当に ありがとうございます。
青山店がオープンして丸3年。あっという間のような
でも、想い返すといろいろあったなぁ と長かったような。
今回はこの3年間を支えて下さったお客様、脇阪さん、社長や京都のスタッフ
そしてもちろんいつも一緒にいる東京店、青山店のスタッフ達にも感謝をしつつ
もっともっと喜んで頂ける仕事をしたい と強く思いました。
手描き足袋の受注会は今日、明日と残すところあと二日です。
お時間があれば、是非!この機会にご覧になってみて下さい。
岡部
- 関連記事
-
“今週のお客様06:アレンジ上手さん”

今週のお客様は杉山様、柿田様のお二人です。
服飾系の学生さんというだけあってとても
上手にアレンジして足袋を履いてくださっています。

それぞれうれしいコメントをいただきました。↓
SOU・SOUの足袋なしでは生きてゆけません(杉山様)
日本人なら地下足袋を!おススメです(柿田様)
地下足袋はいて勉強頑張ってください!(杉本)
- 関連記事
-
“カラオケ”
この間、久々に友達家族とカラオケに行ってきました。いつもはそんなことしないのに、得点の出るのにしたんですが、得意な歌を歌ってもなかなか高得点が出ず、友達のご主人は90点以上を何回か出しているというのに段々ムキになってきて、いい点数だすまで帰れないと十八番の竹内まりやを歌うもこれもまた、70点代止まり・・・。
ひょっとして、歌へたやった? と本当なら楽しく、スッキリして帰るところなのに重い気分でお店を後にしました。
当分、カラオケには行きたくないです。 (石田さ)
- 関連記事
-
“穴場スポット”
いつもどこかへ出掛けているイシダ(ア)です
先週のお休みは、久々にチャリをとめての京都散策をしました
向かった先は、、、正法寺です!
みなさん、ご存知ですか?
場所は、京都観光のメッカ、清水寺などのある東山区
二年坂から東へ・・・
沢山の観光の方が、高台寺や清水寺へ行くのを尻目に
人気の無い道をひたすら東へ東へ
長い階段をのぼっていくと到着です
京都市街が一望できるのです!
大文字(如意ヶ嶽)からの眺めも勿論よいですが、
お寺の縁側からみる景色も又違ったかんじでよいものです
今の時期“蚊”がまだいるので、蚊の対策を!
そして帰りには、八坂の塔で有名な法観寺へ
ここ、登れること知ってますか?
凄い急な階段を登って二階の小窓からこんな景色が・・・
猫になった気分を味わえますよ
イシダ(ア)
- 関連記事
-
“いつもの風景”
万博公園によく行きます。
そこには太陽の塔が鎮座してます。
付近住民にとってはいつもの日常に溶け込んでいるので
普段は特に何も思いません。
でも、公園に行った時ふと上を見上げて
よーくみると、結構変な顔です。
ずんぐりむっくりで奇妙やけど、景色に異物としてなじむマスコット。
人気の少ない平日、
こいつに見守られながらディジュリドゥと言う名の笛吹いてます。
風呂敷に包んだディジュリドゥを抱え
公園内にある森に入って行くと、先客がいました。
腰掛けてカホンと言う太鼓を叩いてる人を発見!
気付けば即興演奏会が始まってる。
公園だけに親子連れが寄ってきて、一曲聴いた後
「ありがとう」と一言残して去っていく。
見知らぬ家族の後ろ姿。青の空。太陽の塔の背中。
なかなか悪くない気分です。
ヤマサキ
- 関連記事
-
“小鳥ちゃん”
先日、2羽の小鳥をいただきました。
なんて愛らしい。
部屋で放し飼いをしているので
家に帰り着くと
まず2羽が何処にいるのか探します。
というのは冗談で
細かく作られたミニチュアの小鳥ちゃん達なので
動きませんし、もちろんご飯も要りません。
私の最近のお気に入りです。
(秋吉)
- 関連記事
-
“プラークコントロール”
みなさんプラークコントロールしてますか?
最近どこへ行きました?と聞かれると「歯医者!」
趣味は?と聞かれると「歯医者!」
彼女は?と聞かれると「歯科衛生士!」
というぐらい休みの日は歯医者通いです。
もう昨日で通い始めて8回目。通い始めたきっかけは欠けてしまった歯の治療。
まずは予防という事でブラッシングのイロハから。
そこで薦められたのがこれ。
部分ブラシや歯間ブラシ。
いままでの歯磨きは何だったんだろと思うぐらい、隅々までよく磨けています。
恐らく生まれて初めて磨いた場所がありそうな勢いです。
最近はブラッシング指導や検査も終わり歯石取りの段階、それが痛いのなんの…
歯磨きの大切さを身をもって実感しています。
(矢寺)
- 関連記事
-
“カメラ。”
新しいカメラが届く
今日なのか 明日なのか 明後日なのか
待ち遠しい
どんな写真が撮れるのだろう
どこへ撮りにいこう
何を撮ろう
考えているだけでワクワクする
カメラの虫が騒ぎ出す
待ちわびる楽しみ
幸福を感じる
楽しみといいますともう一つ…
そうです、コラムにもありますが青山三周年、脇阪さん手描き足袋の受注会。
一点一点手描きで描かれている足袋は、きっと素敵なはず。
まだ見ぬテキスタイルに心躍ります。
(マツシタ)
- 関連記事
-
“今週のおすすめ03:小巾折”
今週のおすすめはSOU・SOUの新定番、小巾折です。

小巾の生地を生かして折り紙を折ったような形の鞄です。
風呂敷が進化したような形で先っぽをリボンのように結ぶだけの袋です。
普段使いはもちろん、鞄に1枚入れておけば
旅行やお買い物時のサブバックとしても重宝すること間違いなしです。
>>SOU・SOU netshop「小巾折」
(定村)
- 関連記事
-
“故郷・滋賀のおはなし”
先日、滋賀県の彦根に行きました。
彦根城の築城400周年を記念した様々な催しが、今、京滋では注目の的です。
(多分…)
特にアツイのが、写真のキャラクター『ひこにゃん』です。
その愛くるしい姿に、大人も子供も夢中です。
京都・滋賀にお住まいの方、今年旅行された方なら、一度は見かけたことがあるのではないでしょうか。
それくらい、流行っています。
(思い込み…?)
昔ながらの雰囲気を残す街並みも素敵です。
さらに、滋賀には隠れた良酒が数多くあり、日本酒好きにはたまらない県でもあります。
私はというと、もちろん地酒を買いました。
京都観光の次は、滋賀まで足を伸ばされてはいかがでしょうか。
(針谷)
- 関連記事
-
“宜しくお願いします!”
今年も去年に引き続き、名古屋アネックスにて開催される
京都デザインウィークに参加させて頂きます。
去年は名古屋在中のSOU・SOU顧客様が来てくださったり、
有松鳴海絞の職人さんが様子を見に来てくださったり。
色んな出会いがあり楽しくやらせて頂きました。
今年は足袋の新商品を沢山持って行きます。
あと、有松鳴海絞の商品も勿論持って行きます。
2週間開催のうち、SOU・SOUは後半の11月1日から7日まで出展させて頂きますので、
この1週間の予定は、「アネックスへ行く」にしておいて下さいね。
どうぞ宜しくお願い致します。
(畑中)
- 関連記事
-
“レンズ”
虎の子をはたいて、カメラのレンズを新調しました。
今までずっとレンズキットで十分だと思っていたのですが、あるサイトでUPされていた写真があまりにも素晴らしかったので、その方のオススメしているレンズと同じものを買ってしまいました!
ミーハー…ですよね。でも、2ヶ月近く検討したので、決して衝動買いではないのですが。
【A】
【B】
AとBの違いって、わかりますか?
Aはレンズキットについていたビギナー用のレンズで撮った画像、Bは新調したレンズで撮ったもの。
ポイントは背景のボケ加減です。(早朝=出勤前に撮ったので、若干暗めなのが難点ですが…)
ふんわり空気を含んだような写真が撮れるところが気に入っています。
このレンズで秋の京都をいろいろ撮ってみたいなーと思っています。
(橋本)
- 関連記事
-
“時には”
季節はすっかり秋ですが、夏の花、朝顔の話題です。
この夏、家の近くの中学校に朝顔の見事な垣根が出来ました。
ここを見るのが毎朝の楽しみ。
とはいえいつも時間に余裕がなく、自転車を漕ぎながら眺める程度でした。
先日、今日はどうがんばっても遅刻だ…という日。
いつものように学校の前に差し掛かり、
えーい 遅刻ついでだ!と変な開き直りで自転車を止めました。
近づいて眺めていると、先生か用務員さんかわかりませんが、
ニコニコしながら近づいてくる方がいます。
「きれいですねー。毎朝楽しませて頂いてます。」
「それはありがとうございます。」
1分足らずの会話でしたが、お互いニッコニコで別れ、
とてもすがすがしい気分の朝になったのでした。
忙しくても、ちょっと立ち止まる気持ちのゆとりが必要ですね。
あ、もちろん遅刻はいけません!
(西尾)
- 関連記事
-
“結婚しました”
このたび
結婚しました
これが新婦です。
少し(?)毛深いですが・・・
おてんばなじゃじゃ馬娘です。
箱入り娘なので
まだ家に来ていませんが。
名前は「詩乃さん」です。
なんと、東京店某STAFFと同じ名前なのです。
漢字は違いますが・・
西脇詩乃
いい響きです。
家には同居人がいますが
3人?で仲良く暮らしていきます。
この東京砂漠で・・・・
(西脇)
- 関連記事
-