毎日更新!SOU・SOU読本
“いなか”
久しぶりに岡山に帰ってきました。
ちょっと帰らない間に
『あれっ!ここにあった田んぼがない』『あっここも無くなってる』
家が沢山建ってました!!
梅雨時期になると夜は蛙たちの大合唱が子守唄のようになっていたのに・・・
岡山もだんだん変わってきています。嬉しいような淋しいような・・・
でも周りの人達は全然変わらずあったかかったです!
今回は本当に色んな方に再会できました!!
忙しいのに急な誘いにものって飲んでくれた友達や
ひょんなことで4,5年ぶりに会えた人たちもいて
エネルギーをいっぱいもらい、本当に充実した休暇でした!
そして岡山の締めはsigneでおいしいランチを食べ
春夏バージョンに変わってるSOSUU暖簾に
『いつの間に!!!』と驚きつつ京都へ帰ってきました。
signeの新店seeqもオープンし、噂によればVIPルームに
SOU・SOUの箱座布団が敷き詰めてあるとか!?
次の帰省に寄るのが楽しみです。
<定村>
- 関連記事
-
“この夏の相棒に・・・!?”
いますごく欲しいものがあります。
それはハンモックです!
毎年 このぐらいの季節から、夏にかけて ハンモック熱が高まります。
ちなみに私が欲しいのは 「ブラジリアン ハンモック」というもので、ベッド部分が布でできていて 両端に棒が付いていないタイプ。
木の間につるして うとうと・・・。 想像するだけで にんまりです。
室内でも使えるようなのですが、
見えるのは 青空のみ! という状況で使いたいです。
最近 ベビースリング(赤ちゃんを一枚の大きな布ですっぽり包むようにして抱っこするもの)を使用されているお母さんを多く見かけるようになりましたが、ハンモックに近い感じですよね?
ベビースリングをお使いのお客様の姿を見るたび 「ハンモック」を連想せずにはいられません。
これから目白押しの夏フェスにも 一役買ってくれるんでしょうね・・・
ハンモック お持ちの方いらっしゃったらぜひ使い心地をお聞かせ下さーい!
(笹嶋)
- 関連記事
-
“ゴールデンウィーク”
ふて寝する猫に五月の陽ざしかな
ブランケットとピローの二匹の猫がいましたが
1月に14才のピローに翼が生えて天国に旅立ち、
今はブランケット一匹(16才)が子猫帰りして
甘えん坊です。
ゴールデンウィークはほとんど連日SOUSOUに
終日出勤、娘も仕事なのでブランケットは一人(?)
ぼっちでお留守番。
最初のころ、夜帰宅すると喜んで玄関に出迎えて
くれましたが今では部屋でふてくされています。
「なんだよーー!ずーっと一人でいたんだよーー!」
と態度で示しているようです。
でも16才にはとても思えないくらい元気でいたずらの
やんちゃ坊主!
癒してくれる家族の一員です。
加納
- 関連記事
-
“朝ごはん”
昨日の朝ごはんです。
トマトにお気に入りのオリーブオイルと頂き物の伊豆の戸田塩を
パラパラっとかけて・・・。
はなまるカフェのおめざがトマトだったので
真似してみました。
ラジオっ子になりたい テレビっ子です。
岡部
- 関連記事
-
“キセツノ色。”
今日で4月も終わり・・・。
1ヶ月とはなんとアッという間なのだろうか。
毎日毎日サクラを見て過ごした4月。
かわいいピンク。
4月はサクラの季節(私の中では)。
サクラは散ってしまったけれど、
小さな瓶に入ったサクラの美しいこと。
5月はミドリの季節。
ミドリがキラキラまぶしいです。
毎日毎日ミドリを見て過ごせる5月。
楽しみ楽しみ。
大原
- 関連記事
-
“脳細胞のおすそわけ。”
日頃のコンプレックス解消のため、ミシンを買いました。
オークションで5000円也。
早速ズボンの裾上げでもしようと、箱を開けて暫しフリーズ。
そうだ。私、ミシンの使い方知らないんだった…
その日は、そっとふたを閉めました。
それから数日、まだ箱は開いていません。
使い方は、畑中さんに教えてもらおう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
生産の畑中さんは、ミシンが得意です。
仕事でも、よく縫製用語やパターンについて
教えてもらいます。
その代わり、パソコンにめっぽう弱い様なので
たまにパソコン講座を開いております。
プレス橋本さんは、とにかくモノ知りさんで、
素敵な雑貨屋さんから玄米の炊き方、はたまた人生についても
それはもう、色んなことを教えてくれます。
その代わり、ミーハー事には疎い様なので、
最新の芸能情報を、逐一報告しております。(自主的に…)
プロデュース事業部の戸田さんとは、お肌についての情報交換を。
同い年で、お肌の曲がり角に直面している我ら。
皮膚科の話の時の目は、超真剣です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
周りの人からの情報が、自分の脳細胞を形成していく不思議。
そして私から発信した情報が、誰かのシナプスを作っていく。
なんて神秘的でドラマチック。
来世は人類学を学びたい、そう思った今日この頃です。
(岩崎)
- 関連記事
-
“でっかくなっちゃった!”
我が家には金魚が2匹おります。元は普通のかわいい金魚と蘭鋳でしたが、日を追うごと、年を追うごとに大きく成長し今では普通の金魚が色も抜け、フナ?と思う位になり、蘭鋳は蘭鋳特有の前面のボコボコがなくなってつるっとした普通の金魚の大きいのになっています。水槽も小さめなのに何故?かは解りません、謎です。しかし今日も元気に水槽にぶつかりながら元気に泳いでおります。友達は「もっと大きい水槽に変えてやったら」 と言いますが、とんでもないそんな事したらフナが鯉になってしまいます。
(石田さ)
- 関連記事
-
“チャリンコ隊長物申す!”
新緑の美しい季節になりました
桜や紅葉もいいですが、わたしはこの季節がとても好きです
なぜなら“サイクリングに最適な季節だから!”です
ちなみに今日もサイクリング日和だったので少し遠回りして出勤しました
みんなでチャリチャリ、ひとりでチャリチャリ
楽しいですよね!
しかーーーし!!!
マナーを守らない人が沢山いて困ってしまいます
自転車に乗っている人が沢山いるのはエコ的に考えても嬉しいことですが
その反面、マナー違反の多さに心痛みます
逆走、飛び出し、無灯火・・・
とても危険な行為なのでやめて頂きたい
マナー守ってかっこよく自転車に乗りましょう!
チャリンコ隊長からのお願いです
そんなチャリンコ好きに朗報が!
ルコック×SOU・SOUのサイクリングウエアの予約販売がもうすぐ始まります!
仲間と一緒に着たりして、サークル気分でサイクリングを楽しんでほしいです
イシダ(ア)
- 関連記事
-
“ラジオな生活”
普段からラジオをよく聴きます。
家にテレビがないので
私にとっては、大切な情報の源です。
朝の出勤前も、ラジオの流れに合わせて身支度をして
決まった時間に家を出られるようになり
気持ちにもゆとりが生まれたように思います。
時計をあまり気にしなくなったからかもしれません。
どたばたの朝をお過ごしの方、おすすめです。
(秋吉)
- 関連記事
-
“携帯電話”
この前、フト暇つぶしに携帯電話の変換機能の実験をしてみました。
まずは「いかりや長介」で実験したところ、“いかりや”を入れた時点で“いかりや長介”が。
次に「志村けん」を試してみると、“しむらけん”と全部ひらがなで打っても“志村けん”と成功。
このままドリフを制覇してみようと「?木ブー」を入れてみると“?木ぶー”で失敗。
「荒井注」も失敗したところでドリフは断念。
次にハードルをあげて「らるく」を調べると「L'Arc?en?Ciel」。
これは無理だろうと「まりす」を調べると「MALICE MIZER」。
ついでに「がくと」は「Gact」で「ハイド」は「Hyde」。
最近の携帯電話の性能の良さになかなか感服させられます。
そしてこの変換遊びは退屈しのぎに意外ともってこいなのです。
(吉岡)
- 関連記事
-
“京おどり”
行ってきました京おどり。
しかも最前列のど真ん中。
よく行く「スーパー・フレスコ」で見かける姿とは違い(笑)
ばっちり化粧にだらり帯。
噂通りのかわいい舞妓さんばかりなのですが、
ふと・・・なぜそんなにも白いのか(?)
考えれば考えるほどわからなくなってしまいました。
だけどかわいいからいいのです!
(矢寺)
- 関連記事
-
“ご近所さん”
見かけるとほっとする「江戸川」の料理人さん。
SOU・SOU足袋の隣にある老舗うなぎやさんの方です。
50年間、この道一筋でやっておられます。
50年、、、、とてつもなく長い年月です。
「俺にはこれしかないからなー」と言っておられましたが
「これ」があるから凄いんです。
私はこの方の笑顔が凄く好きで、偶然会うと嬉しくなります。
最近、お互いの家が近いことがわかり、たまに電車が一緒になったりします。
昨日の帰りも偶然ホームでばったり。。
魚の匂いがしみついていました。
毎朝早くて帰りもこの時間かあ、、、、。と思ったり
なんだか言葉ではなく姿で励まされました。
写真の自転車は、「うなぎ」と書かれているんですが
さすが自転車までもが貫禄あります!
(畑中)
- 関連記事
-
“おかっぱあたま”
めいっこの髪を切りました。
自分の理想どおりにカットできて大満足!
私は小さい子のおかっぱあたまが大好きなのです。
ぷっくりほっぺの無邪気な横顔。
ホントにホントにかわいいなぁ?←伯母バカデス。
- 関連記事
-
“ニシワキくん 恋人と再会”
音楽がないと
生きていけない体になってしまった
ニシワキくん
去年の秋
大事な大事なipodちゃんを酔っ払って落としてしまい。
途方にくれました。
探して探して探しまくりました。
向かいのホーム
路地裏の窓
こんなとこにあるはずもないのに。
ところが!
今月発覚!
そのとき一緒に飲んでた友達が
預かってくれてました!
早く言え!!
最近は通勤時間は音楽三昧です。
と、いっても、ファンといえるアーティストが
2・3組しかいないので
いろんな曲をつまみ食いのように聴いてます。
いま、とてもハマってるのが
「キリンジ」
兄弟ユニットで98年にメジャーデビューしたそうです。
SMAPや藤井隆や鈴木亜美なんかにも楽曲提供してるそうで・・
癒しっぽい音なのに、歌詞が結構どぎつく
曲とともに詩をじっくり噛みしめて聴いてます。
aikoとか小西康陽(元ピチカートファイブ)とかキャロルキングくらいしか聞かなかったニシワキくんの
新しいFAVORITEが出来ました!
おかりなさい
(寄り目のえなりかずきでは(略))
(西脇)
- 関連記事
-
“♪屋根よーりーたーかーい”
和三盆を担当しています。
今日は近日発売する新商品をご紹介します。
行事をテーマにした新シリーズの第1回 『端午の節句』。
お子さんやお孫さんに、小さな鯉のぼりのプレゼントはいかがですか。
手ぬぐいで作る兜も赤ちゃんならかぶれそうです(笑)
(西尾)
- 関連記事
-
“そういう事ッスね。”
2、3ヶ月前に原付のライトが点かなくなりました。
毎日駅まで乗っているのですが、いざ帰ろうという時にエンジンをかけてみるとライトが点灯しません。
家までは信号が一つもない田舎道なのもあって、時速10km位でその日はゆっくり帰りましたが、流石に暗いと乗れないので、後日近所のバイク屋に修理に行った時の事。
バイク屋の良い感じの兄さんに見てもらっていると、どうもライトの中身の接触が悪いから点かないようで、指でくっと中の線を曲げたりするとふいに点いたりします。
僕 「昔のファミコンのアダプターみたいなもんですね。」
兄さん 「そういう事ッスね。」
二週間程前、仕事が終わって駅からいざ帰ろうという時に駐輪場に行き、自分の原付に乗って三秒後、「あっ、ミラー無いやん。」
例によって田舎道を恐る恐るたまに振り返りながら低速で帰りました。
そして近所のバイク屋へ。
ミラーを買って前と一緒の兄さんに取り付けてもらいながら、
僕 「こんなん良く取られるもんですか?」
兄さん 「スパナあったらすぐですよ。」
僕 「ほなダサイミラー付けたら盗られにくくていいですね。」
兄さん 「そういう事ッスね。」
今度バイクに何かあった時の楽しみが出来ました。
また言わせたいです。
- 関連記事
-
“はじめまして。”
はじめまして。
事務所スタッフのトダです。
本日が初めての日記です。
はじめましてなので、本日は簡単に自己紹介を。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
出身地
香川県高松市
短大で京都に来てから、あまりの居心地の良さに
気がつけば早7年…。
性別
身長170cm以上ですが、一応女性です。
SOU・SOUでの仕事
企画・グラフィックいろいろ
好きなテキスタイル
MA-DO DA-N-DA-N おはじき
好きなアイテム
てぬぐい 湯のみ 座布団 あんどん
以前しつらいの店頭に立っていたこともあり、
しつらいのアイテム好きです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上、簡単ですが
これからの日々の日記で徐々にお話していけたらと思います。
みなさま、これからどうぞよろしくお願いします!
(トダ)
- 関連記事
-
“まんまんちゃん、あん!”
「まんまんちゃんあん、しなさい」「ほら、まんまんちゃんあんは?」と
娘がお仏壇の前に行くたびに姑たちに言われるようになりました。
まんまんちゃん、あん????
意味不明な言葉は嫁いでから色々と聞いてきましたが、呪文のようなこの言葉、なんですか?と聞いたところ、子供が手を合わせて拝むときに言うよ、えっ言わんの?と逆に不思議がられました。徳治家だけの変な風習かと思っていたのですが、そうでもないらしく、京都のスタッフはみんな知っていました。面白いです。子供にどうにか手を合わさせようとする昔の人の工夫なんでしょうね。私的解釈を言いますと、まんまんちゃん=まんま=ご飯、あん=あ?ん=食べてね 「お供え物を食べてね」、と子供が親しみやすい言葉を使って、このように変化したのでは。ホント勝手な解釈ですが。
そういうわけで、京都人の娘もこの通り。。。。
徳治
- 関連記事
-
“酒”
とりあえず、なまちゅう!!
居酒屋に行けばかならずビール、そしてずっとビールを
飲み続けていた私ですが、
この冬は日本酒の楽しみを覚えました。
ちびちびとお酒をのみながらおいしいつまみと友人とのおしゃべり、
たまには隣の席の方やお店の方とも交わって盛り上がります。
みんな良い顔してるんです、特に年配の方がなじみの人と飲んでいる顔。
瓶ビールをグラスに注ぐのも好きですが、徳利とおちょこもいいですねぇ。
最近ワンカップもいろんなラベルのものをみかけます。
この前飲んだのはこれです、「こなき純米」
ラベル通り?いい味でてました。
おいしいおつまみを自分で作れる素敵な酒飲みを目指します。
(杉本)
- 関連記事
-
“やっと趣味に!”
こんにちは。最近、遙ちゃんに遊ばれている定村です。
岩崎さんのブログと少し重なるところがありますが…
私も今、昔していた習い事をもう一度始めたくなっています。
私は、小学校から高校まで「扇舞」というお稽古事をしていました。
あまり知られていないですが、着物に袴姿で扇子を持ち、詩吟に合わせて踊ります。雰囲気は日本舞踊の男版のような感じです。
最初は祖母の勧めでお稽古に通い始めたのですが、
楽しい部活もその日は休まないといけないので中学生までの私は嫌で嫌で…
やはり、やらされていると思っている間は全然上達しませんでした。
高校の時、古文の授業で「これで前に踊ったー!」と演目の詩の意味を習う事も
嬉しくなりとても踊るのが楽しく意欲も沸いてきました。
ただ、岡山の流派なので京都にここの流派の支部がないのです・・・。
気だけが先走り、ウズウズしています。
やりたい事・趣味があると毎日が楽しいです!
皆さんも、やりたいことはありますか?
(定村)
- 関連記事
-