毎日更新!SOU・SOU読本
“本日の動揺。”
事務所に貼ってあるものです。
これは思わず頷いてしまうフレーズです。
それが本日出勤すると、移動され私の机にべたーーっと貼られているのです。
とうとう名指しか、、、、、、、
朝一愕然。。。
でも辺りをよく見渡すといつもの貼ってある場所に新しく棚が取り付けられていたので
「そのせいか。よかったよかった。名指しなわけではないはず」と
逃げの方向へ、、。
しかし
今年掲げた私の目標の1つが整理整頓だっただけに、動揺は隠せず
今日は朝から、気を引き締め直したのでありました。
しかし真実はどっちなのか気になるところです、、、。
(畑中)
- 関連記事
-
“真冬のホットドリンク”
記録的な暖冬となっている今冬ですが、それでも朝晩はぐっと冷え込みますよね。寒空の下、自転車で通勤している私は、家に帰ったらまず何かあったかいものを口にして、冷え切った体を温めるようにしています。
お酒がいける口だったら熱燗や焼酎のお湯割りなんていうのが大人の女性ってカンジでかっこいいなーと思うのですが、ほぼ下戸状態なのでそうもいかず…。かといって、夜遅くにコーヒーというのもなぁ…と思っていたら、事務所スタッフの岩崎さんにとってもいいものを教えてもらいました。
果物をはじめとする原料を発酵させて出来たデザートビネガー、いわゆる“飲む酢”です。休憩時間にデパ地下でいろいろ試飲させてもらったらしく、すっかりハマってしまった様子。でも、結構いい値段なので「酢費を捻出しなくてはー」と。
私も影響されて、早速件の酢売り場へ行って参りました。売り子のお姉さんが次々といろんな種類を試飲させてくれて、さながら酢の“わんこそば状態”。散々迷った挙句選んだのは「飲むカシス&ローズヒップの酢」。色もきれいだし、ローズヒップにはレモンの7倍のビタミンCが含まれているし、もちろん味もおいしいし…。私もすっかりハマってしまいました。酢費…なんとか捻出しなければ!
(橋本)
- 関連記事
-
“I RIDE A BLUE OGRE”
こんにちは
ニシワキです。
さて、前回、予告した通り
自転車の話です
(もう誰もそんなの覚えておりません)
僕には収集癖があって
凝り始めるとなんでも集めてしまいます。
しかも捨てられない性格なので
部屋中がガラクタ(宝物)だらけ!!
そんな収集癖の中で
一番、お金と場所に困ったのが
自転車収集でした。
古道具屋や雑貨屋
東急ハンズに行っては
「これは!!」という自転車があると
「これ買います。」と後先考えず購入。
実家には自転車が6台
そのうち4台はアンティークで
その4台のうち2台は壊れてて乗れません。
無駄だと思われても
捨てられません・・・。
その中で
僕のお気に入りはこれ
じゃああああああああん
(じゃあああああああん。。という程でもなし)
船橋くんといいます。
前に「F」とかいたエンブレムがついていて
それを見た友達が「船橋」と呼び始めたのが
命名の由来です。
1050年代のもので
ハンドルが思うように動かない
しかも重くて
ペダルをこぐ度、赤子のように泣く
そんなじゃじゃ馬ですが
ほんと、かわいい奴なのです。
今日は節分。
福も鬼も
一緒に楽しめば
みんな福です。
鬼も笑えば福となる
(西脇)
- 関連記事
-
“節分祭”
写真は先日、円山公園で見つけた早咲きの梅。春近しですね。
さて私にとって2月といえば、なんと言っても吉田神社の節分祭!
吉田神社は私の家から目と鼻の先。
昨年は2日の追儺式、3日の火炉祭とフルに楽しみました。
そして今日もこれから行ってきます!
この節分祭で見逃せないものの一つがポスター。
毎年同じ画家さんが描かれいて、迫力満点なのです。
写真左が今年。右は昨年のポスターです。
今年は鬼を退治する方相氏。昨年は緑の鬼でした。
さあ、豆まきをして良い春を迎えましょう!
(西尾)
- 関連記事
-
“如月”
日本には四季があり、季節それぞれに行事があり、小さな時から知らないうちに受け継がれている文化があります。
二月でいえば
節分
バレンタインデー
母の誕生日
などが僕の思いつく所です。
中には企業の販促戦略によるものだったり特に世間に関係の無い私事が入っておりますが。ちなみに兄の誕生日も今月なんです。
その中で僕が興味を持った文化の一つ、
盆梅(ぼんばい)
盆栽の梅バージョンのようです、先日人生の先輩から教えて頂きました。カタカナで書くと酒のジンが頭に浮かびます。
滋賀県の方で盛んに行われているそうで、丁度今時分が見ごろとの事。一度見に行って見ようかと思ってしまいました。
日本の文化、とゆうか世界中の文化というのはその土地、その季節、そのそれぞれの環境の中で生まれているので、必ず理に適っているのだと思います。
世の中知らない事はたくさんあり過ぎですのでまだまだこの先楽しめそうです。
(中岡)
- 関連記事
-
“厄年です。”
1月とは思えぬほどの晴天のおととい、八坂神社に行ってきました。
昭和50年生まれの私は今年「本厄」だったことをついこの間思い出しまして、2月3日の節分までにと急いで厄払いに。
お守りを持っているからといって何が起こるかわかりません。
今年1年は大人しくしておくべきか、厄を払いのける程のパワーで何かをするべ きか、 、、平凡な1年にならないことは確かです。徳治
- 関連記事
-
“ほっこり”
こんにちは。
この間新年の挨拶をしたかと思えばもう1月も終わります。あっという間の1ヶ月でした。
この時期は暖冬といえど、やはり寒いので、ほっこりとあったまる話題にしたいと思います。
京都は昔の家がまだ沢山残っているからかお風呂屋さん(銭湯)をよくあちこちで見かけます。
うちの近所にもあり、よくほっこりしに行っています。
広いお風呂に入るためもあるのですが、
お風呂屋さんのおじちゃん・おばちゃんがとてもあったかい人達だからです。
行くと色々な話をするのですが、祖父・祖母の体調や1人暮らしの私の事もいつも気にかけていただいて
「これ家で食べ」と色々気遣い頂いたり、
本当にここのお風呂屋さんにいる時間は心も体もあったまるひとときです。
この間は、そこのお風呂屋さんにSOU・SOUのお客さんがおられる事を教えてもらい
ちょうど行った時にお会いしてお話する事ができました!!
近所の情報交換の場でもあるのです。
今日も、昨日のスノーボードの筋肉痛をほぐしに&話に行ってほっこりしてきます。
<定村>
- 関連記事
-
“気になるあの箱”
最近町でよく見かけます。
赤と緑の英語が書かれた、宅配ピザような白い箱をお持ちの方。
SOU・SOUに御来店下さったお客様の中にもちらほら。
なんでしょう、ピザ・・・・?!
そう、その中身はKrispy Kreme Doughnutsのドーナッツ!
去年の12月に新宿にオープンしたそうで、行列との噂・・・。
チョコレートの次に大好物のドーナッツ。
食べない訳にはいきません。
気にかけていたところ、偶然にも家に帰ったらあの大きな箱が!
ふわふわで 口に入れたら溶けてしまいました。
甘い物がお好きな方なら、きっとお口に合うはず。
ご賞味下さいませ!
(笹嶋)
- 関連記事
-
“パリで日本のお宝”
冬ぬくきシャンゼリゼをたもとほる
3年ぶりにヨーロッパに行ってきました。
ドイツ、スイス、フランスを駆け足で周りましたが
今年はヨーロッパも暖冬でアルプスに雪は
少なく、スイスのスキー場は営業できない
状態でした。
パリも数十年ぶりの暖冬だということで
クリスマスのイルミネーションが続く
シャンゼリゼ通りのレストランやカフェでは
夜遅くまでパリジェンヌたちが店の外で
優雅に食事をしたり友達とお茶して
喋っている様は冬だとは思えません。
凱旋門の脇にある歴史的な三階建の
立派な建物「三越エトアール」では
歌舞伎衣装の展示が行われていて
素晴らしい衣装の数々を本当に近くで
観ることができました。
ガラスケースに入れたり、柵を張る訳でも
無く、手で触れることが出来る場所に
展示してありましたがパリジェンヌは礼儀正しく
衣装を触ることも無く一つ一つ真剣に
拝見している姿はとても気持ちよい
ものでした。
自分の国の伝統や文化を守る人は
異国の伝統や文化も大事に扱うのだ
と思いました。
日本人にも自分の国の良さを大切に
してほしいと望みます。
加納
- 関連記事
-
“山路地の部屋にて”
久しぶりの背中と尻で語る男の登場です。
年末から年始にかけてさまざまなトラブルに巻き込まれ散々な目に
あっておりました・・・・グ八ッ(ノロなど)
心身共に傷つきたどり着いた場所は温泉でした。
軽井沢の某温泉、そこはすべてが非の打ち所のないサービスと施設で
現実(財布落としたこととかもろもろ)を忘れるには充分すぎるほど
のんびりできました。
JAZZを聞きながら檜のゆず湯につかれるシチュエーション・・・
時間と自分そのものがうまくバランスをとりながら、これぞ充実。
特に宿で貸し出ししているのが浴衣ではなく作務衣なのが
SOU・SOU人間の自分としてはステキポイントでした。
さりげなくやったスノボで強打した尻だけが気になるところであります。
岡本
- 関連記事
-
“迷信 言い伝え。”
こんにちは。
みなさんは、昔からの迷信や言い伝えを信じますか?
夜に爪を切ってはいけない。
夜寝る時に靴下をはいてはいけない。
霊柩車を見たら親指を隠す。
夜に口笛を吹いてはいけない。
などなど。もともとは何かの理由があって言い伝えられているの
でしょうが、私が必ず守っているのが、
夜に新しい靴を下ろしてはいけない。
と、言うことです。縁起が悪いと言われるからです。
「今日は新しい足袋 買うぞ♪」
と意気込んでいる日も 夜までに!・・といわず
出来れば午前中に「早く!早く!」 と言った感じです。
かなりの慎重派です。(笑)
東京店のみの特典で
「SOU・SOUの地下足袋を履いてきて頂き
3000以上のお買い上げで、ポイントカードのポイントを
プラス1個」
というのがありますが 同時にお買い上げの地下足袋
を履いて帰って下さっても ポイントが付きます。
そこで、お客様に「じゃあ、履いてかえります!」と言って頂いた時
時計をチラッと確かめ 「あーもう、完全に夜やん・・・。」
と 自分の心の中での葛藤が・・・。
もう夜ですし、やめはったほうがいいのでは?とはなかなか言えず
他人様はそんな事 どうでもいいと思うかも知れないし…
でも、そのせいでお客様の身に何か良くない事が起こって
しまったら どうしよう…。
ところが先日スタッフからきいた話で あるお客様が
「あまりにも履き心地がいいから、このまま履いて帰ります!
あ、でももう夜よね。じゃあ、ペン貸して下さい」
と、お渡ししたペンで足袋の底を ちょんちょん とされて
「これで 大丈夫!」
えーっ!そんな裏技があったとは。びっくりしました。
そうですよね。そーゆーのもありだと思います。
いいこと教えてもらいました。
東京店 岡部
- 関連記事
-
“好きな本。”
先日買った本。
「おじいちゃんの封筒 紙の仕事」
という本で、80歳?95歳までおじいちゃんが毎日作り続けた封筒がのっています。
この本が大好きでページをめくっては、ずーっと眺めています。
言葉ではうまく表現できないのですが、見ているだけで心動かされる本なのです。
大原
- 関連記事
-
“ことばのちから。”
手前味噌で恐縮なのですが、
社長の「1日1話」にハマっています。
https://contents.sousou.co.jp/ichigoichie/ichiwa/index.php
毎日の様に叱られますが(私が至らないせい…)
これを見て、自分をプラス方向に軌道修正しています。
同じ人にヘコまされ、励まされている・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私は、色んな人の「好きな言葉」を聞くのが好きです。
その言葉に、その人自身が映っている気がするのです。
その人をちょっと知れた気がして嬉しくなります。
ちなみに私の好きな言葉は、中学の先生から頂いたこの一言。
「人を感動させようとするなら、まず自分が感動しなければならない。」
聞いた時は、脳みそに雷が落ちた様な衝撃を受けました。
(先生スゲー!と思った数日後、ミレーの言葉であることを知る。
ちょっとヘコむ。)
「逆に、自分がいっぱい感動していたら、人を感動させることが
出来るかもしれない…。」
それからは、勉強そっちのけで感動を探して美術展に行ったり、
映画を撮ったり。
この一言が、水とタンパク質の次に岩崎恵子を形成する
重要な成分となりました。
皆様は、いつも心に留めている言葉、ありますか?
私にも教えて下さい。
少しだけ、こっそり。
(岩崎)
- 関連記事
-
“初すべり パート2”
ついに私も行って来ました、初スキー!! 寒いのは嫌いですが、ゲレンデの寒さは大丈夫苦にならないのです、勝手なものです。先シーズンの様に滑れるのか、体が思うように動くのかドキドキそしてワクワクこの年(結構いってます)になってもドキドキ、ワクワクできるのって幸せです。滑りだしてみると偉いものです体はちゃんと覚えてくれていました。天気もそこそこ良し、雪質も良し、人は少ないし言うことなし、満足です!帰りには、温泉に入って体をほぐしましたが、膝はガクガク太股パンパン。2,3日後の体への影響が心配です。そして、心地よい疲れから私は夢の中へ・・・。
(石田さ)
- 関連記事
-
“一日一目標”
今年に入り、一日一目標をたてることにしてみました
ほんとに些細なことでも目標にしてしまいます
借りたマンガを読む
晩御飯は鍋にする
梨木神社に水を汲みにいく
スポーツクラブに入会する
愛車PISTAのお手入れをする
髪の毛を切りに行く
手帳を完成させる
などなど
最後にでてきた“手帳を完成させる”という目標は去年すべりこみで作ったもののどうも表紙がしっくりこなかったのでやりなおしました!
入れ物も完成し、これで一年大切に使ってやれます
猪、鹿、蝶・・・
そう!花札です!!!
昔、親戚が集まるとよくやっていました
渋い幼稚園児でした
話は脱線してしまいましたが一日一日、目標を達成していくと気持ちいいです
ちなみに今日の目標は“ごはんを炊く”でした
朝から目標達成です!
ほんとに他人にとってはどうでもいい目標で発表するのもなんですが・・・
一日一目標、皆さんも是非試してみて下さい
イシダ(ア)
- 関連記事
-
“新生活”
朝は寒くてお布団から出るのに一苦労
そんな方も多いのでは。
こんにちは、東京店の秋吉です。
さて、年が明けて皆様の身の周りで
何か変化はありましたか?
私は最近引っ越しをして、新居生活がスタートしました。
東京での生活は5年目になりますが
今回が初めての独り暮らし。
変更の手続きや必要なものを揃えたりと
そんなこんなで、年始はバタバタと忙しく動き回っておりました。
愛用しているコカゲのカーテンが
新しい部屋にもばっちりマッチで良い気分です。
(秋吉)
- 関連記事
-
“「大寒」”
冬の京都は寒い。
地球規模では温暖化が進んでいると言われておりますが、
今日も極寒です!!
旧暦では20日は「大寒」というそうです。
寒さの絶頂期、しかし、春まであと少し。
でもこうも寒いと本当にもうすぐ春が来るのかとは思えませんが・・
僕は冬が好きです。いや、四季のある日本が好きです。
和菓子や緑茶、そして季節感を楽しむことをおぼえました。
春が来る前にもう少し冬を楽しみたいと思います。
(吉崎)
- 関連記事
-
“十日ゑびす”
一週間以上前の話になってしまいますが、京都東山"京都ゑびす神社"に参拝してまいりました。
行った日が"本ゑびす"という事もあり多くの人で賑わっておりました。
「こらぁ?参るのに一時間かかるなぁ?。」と言うことで、とりあえず巫女チェックを・・・それでも人が減りそうもないので、2時間後に出直すことに。


さっきまでの賑わいはどこへやら、そこは宮川町(お茶屋街)や祇園のそばということもあり、ほぼ夜のお仕事の方々(舞妓さんやらホステスさん)でした。
少しビビり(お茶目)な僕は写真を撮る勇気も無いので記録には残せませんでした・・・
ある意味風情のある"十日ゑびす"を体験できたかなと・・・。
「僕も舞妓さんと遊べるような大人になれますように。」
(矢寺)
- 関連記事
-
“安心、安心。”
映画「鉄コン筋クリート」を観てきました。
…色々な場面で涙が溢れました。原作もダイスキです。
そして、帰ってから絵をかきました。
この生き物は今年の干支を想像してかきました。
2007年の年賀状、やっとやっと完成です。
(みささ)
- 関連記事
-
“天架ける象”
本日、あの絵が藤井大丸に飾られました!!!!
もの凄い迫力です!!
この絵の制作期間中、何度かのぞきに行かせてもらったのですが
だんだんと出来上がっていく様をみて、
私の感動もどんどん増していくのでした。
坦々と作業されている姿をみて、
やっぱりこの人は凄いな、、、と思ってしまいました。
若林さんのコラムにも書かれておりますが、
この催しにちなんだ限定商品があります。
アロハシャツ
Tシャツ
(Tシャツを着た木村さん 超ワルおやじです笑)
藤井大丸1階正面入り口すぐの特設売場にて販売致します!
販売は 1月20,21,27,28
2月3,4日 の6日間のみです。
是非みなさま。
足を運んでいただきますよう。
宜しくお願い致します!!
(畑中)
- 関連記事
-