毎日更新!SOU・SOU読本
“田舎話つながりで・・・・”
昨日、近所(徒歩5分)の友達家族が営む美容院&理髪店に散髪に行ってまいりました。
3年前に友人が家に戻ってきてからは、同級生がちょくちょく、僕もちょくちょく、家族、いとこまでもが行くようになり、ある意味ちっちゃな情報局になっています。
そこに行けば色んな人の「え?っ!」「うそ?っ!」で盛り上がらせてくれます。
(多分僕もその魚にされていると思うのですが・・・あんな事とか、こんな事とか・・実に恐ろしいです。)
時には隣で友人のお母さんが他のお客さんをチョキチョキとしながら、、、「前、お母さんが褒めとったで♪」などなど、お決まりの明らさまなお世辞も飛び交う場所です。
中学のクラブ活動中マイケル・チャンのものまねをしあいっこしていた頃とは違い、遊びではなく仕事として普通にシャンプーし、さささっと髪を切る友人の姿に、「ちゃんと働いてんねんなぁ?。」と思いにふけらされながらも鏡越しに
「頭、薄い?」「まだ大丈夫やで」と・・・・
ついつい大人な男の会話をしてしまう自分。
ちゃくちゃくと取ってしまう年齢を感じた一日でした。
(矢寺)
- 関連記事
-
“ECO”
私の欠かせないもの
それはエコバックです
以前から出来るだけ簡易包装にしてもらうようにしていましたが
今年の10月から京都市ではゴミ袋が有料になったのをきっかけに
以前よりも意識するようになりました
友達ともゴミを出来るだけ出さないようにするには
という事を話し合ったりしています
小さいことからでも一人一人が意識していかないと
いけないと思います
お客様で以前購入されたときのSOU・SOUの袋を持参してくださり
「これに入れてください」とおっしゃってくださった方がいっらしゃいました
エコな方発見でなんとも嬉しかったです
まず自分に出来ること
・マイバック持参
・出来るだけチャリ
この2つを、まずは実践しています
地球にやさしい人間に!
イシダ(ア)
- 関連記事
-
“実家がSOUSOUに!?”
先日、実家に帰ってきました。
私の実家もとても田舎で日中でも人っ子一人歩いていないくらいののどかなところです。
昔は都会に憧れていましたが、今はこの田舎がうらやましいです。
家に入るとびっくり!!部屋がSOUSOUでした。
入り口にはのれん、ソファーにはごろ寝マットが違和感なくありました。
(私がプレゼントしたものなんですが。。)
慣れ親しんだ部屋にSOUSOU。変な感じでしたが、大きな窓から見える草木に
意外にマッチしていて、新しい我が家発見ってところです。
娘も日々の都会の疲れを
この田舎のごろ寝マットで癒していたみたいです。徳治
- 関連記事
-
“片想い中。”
今年の春にバイオリンを習い始めました。
ずっと擦る弦楽器は憧れで、遠い遠い存在だったので、
手に入れた私は嬉しさで胸がいっぱいでした。
少年が初めてギターを手にした時の、嬉しそうな!良くある光景です。
素敵な音色を期待しながら教室に向かったのですが、、、
しかし。
本当??っに思い通りにはいきませんね。。。。。。
最近やっと少し慣れはじめましたが、
頭の中の音と、出る音は、まだまだ雲泥の差!!!です。
ヘコみます。。
好きなミュージシャンの曲を耳コピしながら、
家で1人コンサートを楽しんでおりますが、
早くもっとバイオリン様と心を通い合わせれるように。
奮闘してゆきます。
畑中
- 関連記事
-
“in名古屋”
11月1日(水)から7日(火)まで名古屋の栄町にある
アネックスビルで京都デザインウィークという催事に
SOU・SOUも出店させて頂き、私も京都より参加して来ました。
たくさんの方々に足を運んで頂きました。
毎日、とても素敵な笑顔の皆様と出会うことが出来、
楽しい時間を過ごせました。
感謝でいっぱいです。
ありがとうございました。
名古屋といえば……これかな?と思い、
もりもり「ひつまぶし」食べて来ました。美味です。
(みささ)
- 関連記事
-
“ASAMA”
こんにちは背中で語る男です。
山の空気を吸いに単身軽井沢へ
紅葉にはまだ早いと眼前にそびえたつ浅間山に
釘をさされたのかまだまだ山々は
青々として…。
先走り過ぎた……。ムムム。
ひっそりと赤みがかったもみじと
お前も自分と同じ先走りなんやなと会話を楽しみつつ。フフ。
アルカリ性の温泉につかって都会の酸を中和して帰路につくのでした。
浅間さんまたきます。セイ。
(岡本)
- 関連記事
-
“田舎の日常”
こんにちは。
SOU・SOU1の田舎者瀬上です。
先日、田舎ならではだなと感じる出来事がありました。
家のお米(もちろん自家製のお米です)が無くなりそうだったので近くの精米所まで行った時の事です。
玄米を白米に精米するのに10分程掛かるのですが自分のすぐ後にきた80代のご夫婦と精米する間20分ほどお話をさせて頂きました。20分というのはわが家とと80代のご夫婦の分のお米を精米している間です。
その間ご夫婦からは焼き芋、みかん、お茶、飴などなどお腹一杯になるほどの頂き物をしました。
近所の方々もみんなそうです。自分が小さい頃は近所の方達に会えば何かお菓子や果物を頂いていた様に思います。
さすがに今は頂かないですけどね。。。たまにしか(笑)
まったく知らない方から食べ物を頂き、一緒にお話をするなんて今の時代考えられないことかもしれません。しかし、まだ自分の町ではこういう出会いがあるんです。
日本もこういうことが昔は普通だったのかもしれません。。。
やっぱり田舎はいいなぁと思ってしまいます。
根っからの田舎人ですね。
(瀬上)
- 関連記事
-
“染まる”
“秋”
先日、夜の嵐山にドライブに行きました。
ぼんやりと外灯に照らされた渡月橋や桂川はなんとも風情がありました。
目を橋の後ろの山々に向けてみると、まだまだ青葉でした。
色づくまでにはもうしばらくかかりそうな気配でした。
僕は世界文化遺産の上賀茂神社のすぐ近くに住んでいるのですが、
そこから少し足を伸ばした貴船や鞍馬のほうはもうすぐ色づくそうなので
まずはこちらから紅葉を見に行けたらなあと思います。
(吉崎)
- 関連記事
-
“岡山のカフェ”
先日、またまた岡山へ帰省して(よく帰ってますね…)友人の結婚式へ出席してきました。
幸せな場所には何度行ってもいいですねー☆幸せをいーっぱいもらってきました。
次の日に岡山に帰ると必ず寄っているsigneというカフェへ友人とランチに行きました。
問屋町というおしゃれな場所(偶然にもよく行くスノボーSHOPの隣!?)にあり、ここのランチはおいしくて、ボリュームもあるので大好きです!ケーキもおいしいんです☆
そして、signeにはSOU・SOUグッズが沢山あるんです。写真ののれんはSOSUUです!!なんと、テーブルを拭いているふきんも伊勢木綿の手ぬぐいを使われているので注目してください!行くと毎回SOU・SOUグッズが増えていて楽しいです。
そしてそして写真の店長さんの後ろの席にはSOU・SOUのソファが!!
このソファ席はいつも人気でまだ座れたことがありません…次こそは!?
スタッフさんのいつでも笑顔での接客、私も見習わないとと思いました。
お店の雰囲気や居心地がとてもいいので、岡山の方や、岡山にお越しの際はぜひ行ってみてください☆ <定村>
- 関連記事
-
“「ほぼ日」の本”
読書の秋…だからでしょうか。欲しい本がたくさんあって、書店で散財!の日々が続いております。お財布の中身がいくらさびしくても、欲しいものはやっぱり欲しい。先日、またまたおもしろい本を買ってしまいました。
『ほぼ日刊イトイ新聞の謎』
おそらく、日本で一番有名なサイトであろう「ほぼ日刊イトイ新聞」のこれまでの歩みがぎゅっとまとめられた中身の濃い一冊。ちょっとした事典くらいの分厚さなのですが、毎日少しずつ読み進めていくのが今一番の楽しみです←地味…。(橋本)
- 関連記事
-
“SOU・SOU”
先日、仕事帰りに自転車でふらふら帰っているとSOU・SOUの足袋を履いて歩いてる方を発見!
チラ・・・。チラチラチラ。
怪しいですが、見てしまいます。なんともうれしいのです。
その日の帰りは鼻歌♪です。なんと単純な私。
でも、SOU・SOUのものたちはかわいいです。だから外で見かけたり、お店に身につけて来てくださるとすごくうれしいのです。
(大原)
- 関連記事
-
“味は格別!”
先日 山梨に行って参りました。
この季節なら勝沼のワインもいいな?♪と思いながらも、
河原で芋煮会をしてきました!
芋煮会とは 山形が発祥の地といわれていて 秋になると家族や友人達のグループが集まり、河原で石を積んでかまどを作り、里芋、牛肉、コンニャク、ネギなどを入れた野外鍋料理を楽しむことだそう。
すごく景色が良くて、ビールの味も格別!
外で食べるのって何でこんなに美味しいのでしょうね。
帰りは石和温泉に入って帰ってきました。
心も体もほっこりした休日でした*
(笹嶋)
- 関連記事
-
“ハリスツイード足袋”
ハリス足袋異国情緒豊かなり
先日用事で京都に立ち寄った折、初めてSOU SOUを訊ねました。
ちょっと風変わりなビルで地下一階から各階とても個性的な中にも
京都を感じました。
近日発売となるハリスツイードの足袋の現物を見ることが出来て
携帯で写真を撮ってみました。
どのような服と合わせようか今から楽しみです。
スカート、ジーンズ、パンツスタイルにはもちろんモダンに着こなせば
着物にも合いそうです。
色々な文化を上手に取り入れて自分なりの着こなしを楽しむことが
出来たら最高ですね!
毎年娘と必ずきもので初詣に行きますが次回はハリスツイードの貼付足袋に
似合う着物選びをしようと思います。
ハリスツイードのきものコートがあったら・・・なんてちょっと
贅沢な考えかな?
(加納)
- 関連記事
-
“『yusoshi+codomoshow』”
SOU・SOUしつらい店があるビル5階に、建築家辻村さんが手掛けられた
『yusoshi(ユソーシ)』というカフェがあります。
僕が初めてユソーシに行ったのは、先輩畑中さん(実は同級生で10年来の腐れ縁(?)) に入社前連れて行ってもらった時でした。
自由に選べるランチの主菜と副菜、、、、何を選んだら良いのか分からず、
畑中さんの真似をしたのを覚えています(笑)。
皆さんも行かれたら、焦らずじっくり考えましょう。



その当時、カフェ文化の無かった僕には衝撃的なお店でした。
「壁が光っている!」「座面が数字だ!」などなど、今でもその当時の空気を覚えています。
そんな興奮気味に眺めていた家具を、今僕は扱う側にいます。
あの時僕が感じたような、ドキドキやワクワク感を、いろんな方に感じて頂ければと思います。
ちなみに、ソファや椅子など店内に使われている家具のほとんどが、
SOU・SOUしつらい店にて入手可能です。
店内商品全てサイズ変更のオーダーも出来ますので、ご遠慮なくご相談下さいね。
(矢寺)
- 関連記事
-
“純白の孔雀”
秋晴れの気持ちの良いてんきが続いてます
こういうときは私の持病、ドコカニイキタイ病が発病します
今日もうずうずしてきたので
早めに身支度をすませ孔雀を見にいくことにしました
スーイとチャリで10分もしないところにいます
なぜか神社にいるのです
2羽
しかもなんと!
一匹は真っ白の孔雀です!
純白!
素敵!
見にくいですが手前が白い孔雀、奥に通常の孔雀がいます
しばしお食事中の2羽を観察
白菜をつっつき、とばし、しながら食べてました
なんだか朝から幸せな気分になりました
気持ちが安らぎます
また会いに行こうと思います
作務衣イシダ(ア)
- 関連記事
-
“雪上滑板”
私の愛板です。
車もバイクも自転車(子供がいるためです。乗れないわけではありません!!)も乗れない私の唯一の乗り物です。
長年乗り続けてきたので、傷だらけでちょっぴり恥ずかしい若かりし頃の印が残っていますが、ここまでくると愛着が沸いてしまって一生乗り続けることになるでしょう。
去年は産後間もなかったので体力の消耗が激しかったですが、今年は子育てのうっぷんを晴らすがごとく急降下しようと思っています。
来年はわが娘をおぶって、、、、怪我して欠勤にならないようにしないと。徳治
- 関連記事
-
“完全現場主義!”
先日、SOU・SOUのテキスタイルの殆どを染めて下さっている工場に
行きました。
主な用件は納期のお願い、なんですけど。
冬の新作の2枚仕立てワンピースを12月頭に発売出来る様に
どうにかどうにか生地を早く上げて下さい、と…。
あとは手ぬぐいのビーカー(色検査)の確認や、
今後のスケジュールの組み方などを3時間程お話しして来ました。
この八幡染色という工場は、昭和14年創業された、京都でも老舗(1?)
の染色工場で、機械で大量に染める方法が主流の現在でも、職人さんが
一反一反手で捺染されています。
初めて伺った時は熱気がこもる工場で、染料まみれのタオルで汗を
拭いながら、一心不乱に版を掻いている職人さん達に心動かされ、
敬意の念で胸がいっぱいになったのを思い出します。
(その時撮った写真、120枚…。)
八幡染色社長曰く、伊勢木綿は普通の綿生地と違い、毎回色の出方が
変わるのでビーカーを取るのも一苦労なんだとか。
それでも、投げ出さず試行錯誤して下さっている社長さんに、感謝です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今週遂に、SOU・SOU×有松鳴海絞のプレサイトがオープンしました。
http://arimatsunarumishibori.jp/
最近事務所に、カラフルな染めサンプル達が届き始めました。
仕事をしながら横目でチラリ。
さすがです。絞りとは思えないモダンな柄がズラリ。
どうやって絞ってるんデショ、想像もつきません…。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちょうど明日から名古屋ANNEXにて1週間、催事をさせて頂きます。
詳しくは→ https://contents.sousou.co.jp/ichigoichie/column/nagoya_saiji.pdf
(PDFファイルが開きます)
ストラップやがま口の有松鳴海絞モデルも限定で発売されますので、
名古屋にお立ち寄りの際は是非足を運んでみて下さい!
(岩崎)
- 関連記事
-
“ルコックにわくわく!”
もうすぐルコックとのコラボレートの
「足袋・モンペリエ(靴)・足袋下」がお目見えします。
いち早くお店にフライヤー届きました。
「le coq sportif×SOU・SOU」とても素敵で、
刺激を受け、早速絵を描きました。
今から、わくわくです。 (みささ)
- 関連記事
-
“サンルート”
こんにちは自転車男(ある意味メッセンジャー)です。
先日、東京店のスタッフ瀬上くんと京都に行きました。
しかも日帰り!
正確には最終の新幹線で1泊していますが・・・いいでしょう。
社会科見学的な要素と修学旅行的な要素を盛り込んだ
かなりテンションの高い旅になりました。
行きの新幹線でボルテージは最高潮、そのまま京都に突入し
作務衣で自転車大爆走
(基本的に立ちこぎ)、帰りの新幹線は無口という状態です。
体力を1日で使いは果たしました。
社長のお話も聞かせて頂いてSOU・SOU京都スタッフはみんないい人で
ほんとはお寺を何軒か回るつもりでしたが結局朝一で南禅寺に行っただけで
後は居心地が良すぎまったりしてしまいました。
また時間が(あとマネー)あれば京都に行きます!
京都は何度行ってもいいですな、
そしてウィーラブSOU・SOUです。
写真は実物の2倍かっこよくなっている瀬上氏です。
この旅でもちろん足袋をはいていましたが改めて足袋の良さを感じました。
歩く実感です。旅の醍醐味をかみしめられます。
ぜひ旅のお供にどうぞ。
その時はかかとインソールも忘れずに
履き心地がグレードアップしますよ。
(岡本)
- 関連記事
-