毎日更新!SOU・SOU読本
“スポーツの秋です!”
皆さん、日々運動をしていますか?
私はしてません。
学生時代はなにかと体を動かす機会があったものの、
社会人になってからは、運動不足で
体じゅうがなまりになまってしまっています。
これではいけないと思っていたら
どうやら最近、近所に区の総合体育館が移築オープンしたようで
曜日によっていろいろなスポーツが楽しめるんだとか。
近頃は会員制のジムも沢山ありますが、
私には体育館の方が合ってます。
しかもここには温水プールまであって、夜遅くまで利用出来るため
一緒に住んでる友人も、よく仕事帰りに通っているみたいです。
そこで私も早速行ってみました。
泳ぐのは2年ぶりくらいでしたが、
まだ25メートルくらいは泳げる体力があり、一安心。
今はバタフライ特訓中!なかなか前に進みません…。
きっとフォームが悪いのでしょうね。
<秋吉>
- 関連記事
-
“気分はハワイ”
夏にさかのぼりますが、何か趣味をと思い"ウクレレ"を始めました。
きっかけは久々に行った楽器屋さんで見た¥1,980の純白ウクレレ・・・
「まっ、、まぶいっ!」
なぜか買うのが恥ずかしく純白ウクレレの前をうろちょろと30分程、、、
迷ったあげく勇気を出して店員さんに「すいません、あの純白のウクレレを
1つ・・・」(いまだに楽器屋さんの店員さんには緊張します。)
純白の彼女を手に入れた僕は、ギターと違う弦の並び方に愛を感じ、ある時は鴨川で、ある時はソファの上で奮闘の日々でした。

今では小麦色の彼女も加わり、来夏にはウクレレでボサを弾くという目標を胸に
日々精進しております。
(矢寺)
- 関連記事
-
“島 耕作”
僕が休日に読んでいるコミックのタイトルです。
漫画にのめり込んだのは小学生のときに読んだDBZ以来。。
今回の漫画は空を飛んだりカメ○メ波を撃ったり、まして生き返ったりするような
非現実的な内容ではなく、日常の仕事そのものがテーマで一般のサラリーマンの生き方を描いたような作品です。
この漫画を読み始めたきっかけは友人からのすすめでしたが、
僕は以前から大企業で上にたつ人物像や資質について大変興味を持っていました。
友人からはサラリーマンの出世物語やで。とは聞いていたのですが、予想以上におもしろく気がつけば7巻・・・。
コミックなんて月に1冊のペースでしか読んだことがなかったのに自分でもこのはまりようにビックリです(笑)
みなさんもなにかおもしろい本がありましたら、ぜひ教えてください。
(吉崎)
- 関連記事
-
“京町屋”
いま京都には町屋を改造したカフェやお店がぞくぞくと増えているので、京都以外にお住まいの方も「町屋風…」の建物は目にされる機会があると思います。では、むかーしのまんまの家ってご覧になったことはありますか??
私の今住んでいる家は祖母が幼い時(大正時代)に建った家で、ほぼその当時のままです。
部屋が汚いので少しだけ…
京都の方は“懐かしい!”と思われる方もいらっしゃると思います。
玄関を入ったら土間があり、台所も土間に。その台所を通り抜けると裏が小さい庭になっています。京都独特の「うなぎの寝床」です。
写真を見てお分かりいただけると思いますが、この土間の段差が高い高い!昔の方は足腰が丈夫だったんでしょうか。足の短い私には結構しんどいです…
昔の家に、もし機会があれば見学や泊まったりしてみてください。何か感じるものがあると思います。
(定村)
- 関連記事
-
“十五夜の宴”
先日、十五夜の宴というイベントを観てきました。
今年で3度目のイベントなのですが、今年は奈良公園で開催されました。
そのイベントは、満月の下のステージにいろんなジャンルの演出家が集まります。
今年はウーアをメインに、大和僧侶の皆様のステージや、雅楽の演奏。
芸術の秋にぴったりでした。
その日は10月の初めにしてはとても冷え込んだ夜で、
みんな防寒着にくるまり、熱燗をたしなむという野外ならではの雰囲気、、。
それだけで楽しくて楽しくてたまりません。
中でも初めて生で聴いた雅楽は、音と衣装が素晴らしく背筋がピンとしました。
日本の伝統、まだまだ知らないものだらけです。
そしてウーアは朝崎郁恵さんと、奄美のうたを歌ってくれました。
バックはドラム、ギター、ベース、パーカッションで
ジャズのようなブルースのようなリズムが刻まれ、その上に民謡が乗ります。
初めて聴く感覚です。
ウーアの独特のしゃべりと奄美の方の言葉のイントネーションや
おかあさん、かおりちゃん(ウーアの本名)と呼び合う2人は
なんとも言えないほのぼの感を生み出し、最高のステージでした。
その日は空気の冷たさが、厳粛な雰囲気をいっそう居心地の良いものにし、
日本の四季や伝統にしみじみ感動しました。
今からもう来年の満月を待ち侘びています、、、。
事務所 畑中
- 関連記事
-
“朝ごはん、ちゃんと食べてる?”
朝ごはん、ちゃんと食べてますか。朝しっかり食べないと脳も身体も動きださないと言われてますよね。なので、私は少し固くなりかけている脳をフル回転させ、若いスタッフについて行かなければならない為、朝ごはんは絶対はずせません。 そのほかの理由として、中二の息子と唯一一緒にとれる食事が朝ごはんなのです。小・中学生のいじめによる自殺が騒がれている昨今、この時間は息子から友達の事 部活の事 先生の事等々話を入手する貴重な時間でもあるのです。と、言っても彼にはゆっくりしている時間はありません。
そこで、本日は我が家の定番メニューをご紹介いたします。
ごはん、お味噌汁、半熟の目玉焼きです。卵は半熟に限ります 何故ゆえか!それは、卵のみで食べてもいいし、ごはんの上にのっけて少しつぶしてお醤油をたらしガブッとほお張る「うーん、おいしい。」
石田(さ)
- 関連記事
-
“今年も届きました。”
「そろそろ 芋送るよ!」と実家から連絡があり 楽しみにしていたら
先日、届きました?♪私の大好きなさつまいも!
早速ふかしてあつあつをハフハフしながら頂きまーす。
今は亡き祖母の畑を引き継いで 父が週末に通い無農薬のお野菜を作っています。
春は玉葱、ジャガイモ。夏はキュウリにトマト、賀茂なすに万願寺とうがらしや
ゴーヤ迄、四季折々のお野菜が宅急便で届きます。
「菜っぱもんはやめてー。一日でくたってしまうから。」と何回言っても
新聞紙でグルグル巻きにされた 小松菜やほうれん草、葱など
おかまい無しに送られてきます。もちろん大根も葉っぱ付き。
(ちなみにクール宅急便なんて便利なものをうちの親は使いません。)
スーパーで買ったお野菜は使いきれずに古くなり「ごめんなさい!」してしまう
時もあるけれど、さすがに親が育てたお野菜は捨てるなんて事は出来ません!
どんなに疲れた夜でも、日々献立を考えつつ頑張って食べきります。
「お野菜、少しでも食べなさい」という、無言のメッセージですね。
さつまいもの話に戻りますが・・・うちの家では子供の頃から芋のみならず
芋のつる(茎)の部分まで きんぴら風に炒め煮にして食べてます。
「戦時中は食べ物なくて、こんなんも食べたはったんやで?」
「食べもんは無駄にしたらあかん。これも食物繊維で身体にええねん。」
母の口グセです。
一方、父はと言うと私が先日京都に帰った時も、久しぶりに会う友達の為に
夜遅くに鍋いっぱいの赤じそをコトコト煮て「自家製赤じそジュース」を作って
くれました。すっごくきれいなピンク色のしそジュース。
花粉症の予防にもいいらしいです。
「おっちゃんの作るしそジュース飲んだら、売ってるやつなんて飲まれへんわ?」
と言ってくれる友達の言葉に、満面の笑みで空のペットボトルにお持ち帰り用の
ジュースをトクトクと注ぐ父なのでありました。
私が身体にいいもの好きなのは、すっかり親ゆずりのようです。
(岡部)
- 関連記事
-
“冬の為に”
毎日、寝る前の20分ほどのストレッチが日課です。専門的な知識があるわけでもなく自己流のやり方で続けています。
ストレッチを始めるきかっけは2年前にスノーボードでケガをした時です。それまでも滑る前にはストレッチなどはやっていましたが今思えばとても適当なものだったように思います。ケガをしてストレッチ・準備体操の重要性を知りました。
ストレッチをする事により、ケガの予防・関節の可動域の拡大・疲労回復を早めるなど色々な効果があるそうです。
最近、雑誌を見て色々な効果があるのを自分も知りました・・・。
目に見えて効果が分かるわけではありませんがストレッチを始める前よりは確かに疲労回復やケガの予防に役立っているように思います。
本格的なシーズンまではまだですがDVDや雑誌を見て気持ちだけはシーズンインしてしまっています。テンションが上がりすぎて何回か部屋の中でウェアーから板まで全て身に着けてしまいました。・・・他人には見られたくない姿です。
特に今年は『千滑り狂』という知り合いのクルーの方達のDVDを見せて頂き、とても触発されてしまいました。
自分にはセンスが無く下手なのも自覚しています。が、少しでも去年のシーズンより成長出来ればいいなと思っています。
とにかく冬を楽しみます!!
まだ秋ですが・・・
(瀬上)
- 関連記事
-
“アイディア!”
先日いらしたお客様がSOU・SOUのテキスタイルを見て、
「畳の縁に使えないかしら?」と。
「いいアイディアですね!」と盛り上がり、
畳屋さんとの交渉用にいくつかの生地サンプルをお持ち帰り頂きました。
後日「畳屋さんがやってくれるそうです!」と言って生地をお求めに。
選ばれたのは“間”柄の小豆色(写真)。
使う部分によって様々な柄が出るので面白いんじゃないかと
畳屋さんも言ってくれたそうです。
今回はお客様の自由なアイディアに感動!
そして、そんなアイディアを楽しんでくれる畳屋さんにも感動!
客と職人がお互いに切磋琢磨して物作りの質を高めてきた京都。
そんな土壌を感じた出来事でした。
(西尾)
- 関連記事
-
“毎月15日は”
毎月楽しみにしている知恩寺の手作り市です
早く行かないと大変なことになるので8時頃に出発です
わたしの愛車で行くと5分あれば着きます
美味しいパンや珈琲、新鮮な野菜、素敵な作品たち
数年前はこんなにお店も多くなかったのにどんどんふえてきてます
出展してるお友達にあったり、作家さんとおしゃべりしたり、
朝からご機嫌さんです
出勤前に行くとなんだか朝から得した気分になります
話は変わり、、、
ついに直島・丸亀の旅が完結しました!
10月16日午前2時、無事絵日記描き終えました
ふぅぅ?
この達成感たまりません
- 関連記事
-
“あり”
「カシャッ。」
とっても欠かせない存在です(元々は父が使っていたモノです)。
↓ ストロボを装着すると新聞記者みたいなんです。。。
ちょっと前にデジカメ(コンパクトタイプ)を購入しました。
モニターを見ながら撮ることに不慣れのため、違和感が大アリです。
カメラ持って♪ お散歩♪ お散歩♪
(みささ)
- 関連記事
-
“「こだわる」”
普段あまりTVを観ない(観れない…)私ですが、お休みの日曜日には楽しみにしている番組が2つあります。
1つはNHKの『トップランナー』、もう1つはTBSの『情熱大陸』です。
昨日の内容は『トップランナー』が?家具職人?、『情熱大陸』が?洋服屋?(あえてデザイナーとは言わずに!)だったのですが、どちらの番組に登場した人物も「こだわる」ということに対してすごくエネルギーを注いでいるように思いました。
実は「こだわる」という言葉を辞書で引くと、「ちょっとしたことを必要以上に気にする」「つかえたりひっかかったりする」「難癖をつける」などと書かれており、本来はあまりいい意味ではないようなのですが、最近では「こだわりのある○○」「○○にこだわって作りました」など、プラスの意味で使われていることのほうが圧倒的に多いですよね。
もちろん、昨日の番組に登場した方々からは後者の意味での「こだわり」を感じたのですが、言い換えると自分の判断や感覚を強く「信じる」力をもっている人達だなぁと思いました。ものすごい量の情報で溢れかえっている今の世の中で、そういったものに流されずに自分を信じることができるというのは、それだけですごいことだと思うのです。そういうゆるぎない「自信」を仕事に活かして、どんどん前に進んでいく様子がとても素敵に思えたのでした。いいものを見せてもらいました!
写真は、お店の隅々にまで「こだわり」の感じられるカフェです。神戸の元町にあって京都からはちょっと遠いのですが、何度でも通いたいと思ってしまうほどお気に入りなのです。
- 関連記事
-
“秋。”
私ごとですが、毎日自転車通勤をしています。
毎日鴨川を横目に自転車を走らせているのですが、鴨川では朝から犬の散歩をする人、トランペットを吹く人、孫と遊ぶおじいちゃん、水遊びをする鴨達・・・。
見ているだけで朝から楽しい気持ちになります。
話は変わりますが・・・私、秋が大好きです。
空はキレイで、紅葉がキレイで、食べ物がおいしくて・・・。熱い夏を終え、寒い冬を迎えるほんのひとときの秋。秋を満喫したく、次のお休みは南禅寺?平安神宮?岡崎公園あたりをウロウロし、おいしいと聞いているタルトタタンのお店に行こうと思っています。
寒い冬が来る前に、秋を満喫したいと思います。
- 関連記事
-
“本日 10月14日は・・・”
運動会をされている学校多いのではないでしょうか。
青山店(フロムファーストビル)道路向かいの小学校も 今日行われていたようです。
私にとって運動会といえば、クラス全員対抗リレーと おいなりさんです。
リレーは勝ち負け関係なくドラマがあって、バトンやたすきを受け渡す時の緊張感を、今でもはっきり思い出します。
お昼に母が作っきてくれた お弁当の中で一番好きだったのは おいなりさん。
ぎゅっと味が染み込んでいて、外で家族で食べる味はまた格別!
午後からの競技に俄然やる気が出るのも、きっとおいなりさんのお陰!!
そういえば組体操とか騎馬戦とか今でも行われているのでしょうか…?
それと今日 10月14日は・・・
うちの社長の誕生日です!
お誕生日おめでとう御座います!
いつも忙しい若林さんですが、身体に気をつけてくださいね!
若林さんの大好きなみたらし団子を買って来ました♪
といっても京都に送るわけにもいかず・・・
仕方がないので みんなで いただきまーーーす!
(東京店・青山店スタッフ&笹嶋)
- 関連記事
-
“女郎花、重ね色目に和みけり”
「女郎花、重ね色目に和みけり」
毎年秋にブラジルからアーチストが来日して東京フォーラムや
ブルーノートでコンサートを行いますが今年も
Joyce & Roberto Menescal、Gal Costa、Sergio Mendes や
Joao Gilberto が日本のファンをサンバ、ボサノバやMPBで
楽しませています。
ここ数年東京の色々な場所でブラジルの音楽を耳にすることが
多くなりました。
お台場のヴィーナスフォート、ショッピングモール、レストランや
アパレル、アクセサリーの店でもBGMで聴きますが先日ある中華粥の店で
ボサノバの曲が流れていて、違和感が無く、中華の味とマッチしていたのが
以外でした。
多くの方々はブラジル音楽だと意識していないようですが、
BGMに耳を傾けてみてはいかがでしょうか?
特にボサノバはあのサッカーやリオのカーニバルで情熱の国
ブラジルの音楽だとは思えない癒し系のメロディーです。
ブラジルの楽器の一つでもできたら楽しいな・・・
と思ってPandeiro(パンデイロ)の基礎を始めましたが
なかなか難しいです!
何事も努力、長続きと練習を重ねることですね!
娘がデザインしたCDジャケットとパンデイロの写真を撮ってみました。
(加納)
- 関連記事
-
“キンモクセイ”
ここ数日、京都では街中でキンモクセイの花が香っています。
通勤の行き帰り、散歩途中、この香りにうっとりして
ついつい自転車をこぐ足が緩んでしまったり、
夜、意味もなく自転車で走り回ったりしながら、楽しんでいます。
みなさんのお住まいの地域ではいかがでしょうか?
(西尾)
- 関連記事
-
“欧米かぁ!”
今日のような大雨が朝から降らない限りは
バイク通勤の吉崎です。
先日いつもの大通りから
いつもの抜け道へと左折したときのことです。
ニホンでは左折は左側、右折は外回ーりして右周ーりのはずではなかったデスカー?
前方右折車がなんと外回りせず左側を!!
「欧米かぁ!」
思わずツッコミましたねー^^
突っ込むとこ間違っていたら出会い頭の事故でした。
昨日、免許更新もしたことだし。
無事故♪ 無違反♪
(吉崎)
- 関連記事
-
“Happy Birthdayです!”
長いようであっという間の1年でした。
10月13日に娘が1歳になります。
これまで色々な娘の粗相を書いてきましたが、そんなわが娘でも1年という1つの区切りを迎えるととても感慨深いものがあります。
これからどんな女の子になっていくのか楽しみです。ある程度先は見えていますよ、
かえるの子はかえるですから。。。
コアラ克服(家来らしい)。。。。新たに苦手な1匹と1人現る!
- 関連記事
-
“幸せな女と幸せになりたい女達。”
土曜日お休みを頂いて、大学時代の友人の結婚式に行って来ました。
とてもとても、思い出深い日になりました。
友達は旦那さんの愛に包まれて、ほんまに美しかった…。
思い出したらまた涙が出てくる…。
ええ、号泣でした私。
新郎は、パソコンの先生。
新婦はイラストレーター。
2人共、仕事が忙しいのにお客さんを楽しませようと、
色んな仕掛け考えてくれて。
写真のウェルカムボードも彼女の手作りです。
披露宴の構成もよく考えられていて、オープニングで新郎が
アラジンのテーマを歌いながら登場!!!!!!
続いて新婦も歌いながら出てきてデュエット。
びっくりと感動で、ここで涙出ました、1回。
お色直し中に流された2人の生い立ちビデオ、ヤバかった?
ここで、更に涙。
自分の結婚式を妄想しようとするも、肝心の新郎が浮かんで来ず!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
感動で胸いっぱいお腹いっぱいの余韻も束の間、
私達の最大の使命、二次会の余興準備に取りかかる。
友人総勢13人、みんな仮装(通り越してキモい)をして、
登場のインパクトだけで笑いを取るという、高い高いハードルに
挑戦しました…。
「女子におもしろさは要らない。」
という男性の名言がございますが、
気にしない、だってわてらは、関西に生まれたオンナやさかい…。
次嫁に行きそうな人、今のところ居ません。
誰か私達をもらってやって下さい…。
<岩崎>
- 関連記事
-