毎日更新!SOU・SOU読本
“ココロの休息。”
はじめまして。こんにちは。
だんだん秋の空になってきて、朝夕涼しくなってきましたね。
私は暑さに弱く、夏の間は家でじーーーとしていましたが、少し涼しくなってきたので大好きな京都を自転車でウロウロしています。
お休みの日は、自転車でパンを買いに行き、その足で鴨川へ。
お天気の良い日は、キラキラ光る鴨川を眺めながらおいしいパンをパクパク食べて幸せ・・・と思っている。そんな私です。
これからも宜しくお願いします☆
(大原)
- 関連記事
-
“誠品書店に行ってきました!”
プレス&印刷物などなどを担当しております橋本と申します。
先日台湾に行く機会がありまして(日本⇔台湾の航空券が当たったのです!)、SOU・SOUの商品を置いて頂いてる誠品書店さんを訪ねて来ました。
コラムでも一度ご紹介しましたが、それはそれは大きな書店で、本だけでなく文房具や衣料雑貨、食料品まで揃っていて、1日いてもきっと飽きないと思います!
SOU・SOUの足袋下やかばんが置いてあるのは「誠品日文」というスペースで、日本の書籍が充実しています。店長さんの写真を撮らせてもらったのですが、地下足袋とKI-KU柄エプロン、とてもよくお似合いですよね。
誠品書店<信義店>は台北101という超高層ビルの近くにあります。このエリアは現在どんどん開発が進んでいて、いろいろな観光スポットが集まっていますので、台湾を旅行される機会がありましたら是非立ち寄ってみてください。
SOU・SOU日記読者プレゼント
誠品書店のオリジナルグッズをプレゼントします!お名前・ご住所・お電話番号・年齢・ご職業・ご希望の商品番号・「SOU・SOU日記」の感想を添えてhashimoto@sousou.co.jpまでご応募ください。応募締め切りは平成18年9月末日まで。発表は発送をもって替えさせていただきます。
<商品詳細>
?横書きノート(18cm×25cm) ※シンプルなデザインのB5サイズ
?縦書きノート(15cm×21cm) ※レトロな感じの縦書き仕様
?しおり(金属製) ※植物がモチーフになったクリップ型のしおり
?蔵書票 ※台湾ぽい(?)イラストが描かれたシールブック
?動画蔵書票 ※「動画」=パラパラ漫画!
?台北書店マップ ※こ台北市内の書店めぐりに便利!
?コーヒータンブラー ※誠品書店第一号店の店内図が描かれています
- 関連記事
-
“ぶどう”
お天道様の光を受けて、
キラキラしている“ぶどう”をもらいました。
もぐもぐ……もぐもぐ……、甘く美味しく。。。
文章力はとってもありません、
ので“ぶどう”の絵をかきました、、、三笹です。
話は変わりますが、皆さんはsousouのネットショップを利用されたことはありますか?
私は皆さんの住所やお名前を書くのがとても好きです。
勝手ながら、届いたときのことやその後のことなど色々思いを馳せつつ、書いています。
ネットではお顔を見てお話しすることが出来ないので、
文字を通してこちらの空気が伝わると良いな……と思っている、この頃です。
これからもたくさん皆さんにお届け出来ると嬉しいです。
(三笹)
- 関連記事
-
“海・山・島”
背中で語る男 岡本です。
もう九月に入りましたがまだ自分の中では夏が終わっておらず
やり残した事がまだまだまだ・・・
先日の連休で欲張りな自分は海も山も楽しむために伊豆大島に行きました。
あんこ娘という謎のキャラクターが出迎えてくれ・・・それはさておき
山から海を見下ろす絶景かな。
波も比較的穏やかで波乗りとは行きませんが
海岸で三島由紀夫を読み耽る男の中の男のバカンスを楽しみました。
島ののんびりした雰囲気に甚平もかなりマッチして
また休みがあれば伊豆七島や沖縄の島々にでかけたいと思います。
秋はまだはやい!
(岡本)
- 関連記事
-
“ブライスin ヴィーナスフォート”
先日マンションのロビーに虫かごが置いてあり、
何かと思えば中には鈴虫が。
鳴いてくれるまでしばらく見入ってしまいました。
もうすっかり秋なのですね。
こんにちは、東京店の秋吉です。
さて、今お台場ヴィーナスフォートでは、
世界で人気のファッションドール
「ブライス」の展示会が行われていて
ファッションデザイナーやアーティストによりスタイリングされた
一点もののドールが、100体もずら?と並んでおります。
ブライスはアメリカ出身の
おっきな頭に、小さなボディのセクシーなお人形。
びっくりです!なんとこの子、瞳の色が4色に変わるんですって。
日本に上陸して5年目ということで
「音楽」がテーマの5周年のイベントに、今回SOU・SOUも初参加!
まだ観られてない皆さん、展示は19日までなので、お急ぎください。
そして、ぜひ東京店にも遊びにいらしてくださいね。
<秋吉>
- 関連記事
-
“幸せのお裾分け”
はじめまして。しつらいの西尾と申します。
SOU・SOUに入ってまだ一ヶ月と少し。
毎日が新鮮な驚きに満ちています。
先日はnetshopでご注文頂いただいた大量の「がま口」を
プレゼント包装致しました。
何のお祝いだろう?それともお礼?なんて事を考えながら。
そしてすべての包装が終わり、作業テーブルにズラッと並んだ
かわいらしい「がま口」を見ていると、
品物が渡される瞬間の驚きと笑顔が目に浮かびます。
贈り物って素敵ですね。
贈られる方はもちろん、贈る方も、そして商品を包装している私たちまで
幸せな気持ちにしてくれる。
幸せのお裾分けを頂いた一日でした。
(西尾)
- 関連記事
-
“ころも替え”
いろんなお店のディスプレイが
秋の装いになってまいりました。
SOU・SOUスタッフも秋のコーディネイトを
どうしようか、楽しく迷いながらも準備はOKのようですよ。
こんなに待ち遠しい秋って今まであったけかなー?
ワクワク×2。
(吉崎)
- 関連記事
-
“SOU SOUでの5ヶ月”
初のブログ。。 こんにちは。
初回はやはり10ヶ月の愛娘の話題でいこうと思います。
毎日の抱っこ出勤を続けて、早5ヶ月。
5ヶ月の日々の流れとともに私の背中はみるみる鉄板のようにカチコチになってしまいました。
5ヶ月前というと、まだかわいいかわいい寝たきり赤ちゃんだったのに、今やもう、、、、ベビーベッドを飛び出さんばかりの勢いで、日々お客様にご迷惑を。。。
最近では、お客様のお財布に目をギラつかせて、レジ前でスタンバっています。
母はもうひやひやもの。。そんなこんなの娘に対して、お客様はとても優しく接してくださるので、母は本当に嬉しく思っております。
毎日お客様に見守られている娘、これからも「しっかり仕事?!しろよ」と心では思いつつ、すくすくと豊かな感性をSOUSOUで養ってくれることを願う母でありました。
もしかして皆さん、息子だと思っていました???
<徳治>
- 関連記事
-
“夏と徳さんと私”
こんにちは、初めまして。
企画生産の岩崎と申します。
よろしくお願いします☆
さて、今年は物心ついてから初めて
24時間テレビを24時間観ませんでした。
ついつい観てしまいますよね、あれ。
今年は徳さんの涙も、サライも聞かずに夏が終わっていくのだな…
と思うと、少し切ないです。
今年の夏は地元や大学の友人とよく戯れ、
若干騒ぎ過ぎた感がありますので、肝臓を休める為にも
今年の秋は「芸術の秋」にしようと思います。
来週は、恵文社のギャラリー&立ち読み、
再来週は1928ビルにお芝居を観に行く予定です。
気候がいいうちに、直島&猪熊弦一郎現代美術館にも行きたいなぁ
と思っております。
皆様、おすすめの美術館・展覧会がありましたら、是非教えて下さい☆
(岩崎)
- 関連記事
-
“秋といえば・・・”
皆さん、秋といえば何を思い浮かべられますか。
私はもちろん食欲もですが、秋といえばキャンプです。秋の夜長 少し肌寒い時にはブランケットに包まり、時折星空を眺めながらランタンの灯の下 家族や友人達と色々語らうのもいいものです。
まだ一度もキャンプに行かれたことのない方は、是非、今年キャンプデビューしてみて下さい。
(石田)
- 関連記事
-
“夏から秋へ”
はじめまして
風鈴の涼しげな音が心地良い夏から、
行燈のぼんやり明かりが優しげな秋へと移りゆく今日この頃となりました。
最近「日本」がいろいろな場面で見直されているようですね。
僕は海外にも憧れを抱く今時の若者ですが、
やはり根っこは日本男児。
季節の移ろいに日本の良さを感じます。
(吉崎)
- 関連記事
-
“残暑のスタミナ”
皆さま、残暑いかがお過ごしでしょうか。
冬生まれで夏が苦手な僕は、先日のおやすみに残暑を乗り切る為のスタミナを付ようと祇園のお茶漬け鰻屋(かね正さん)へ行く計画しておりました。
が、、、、、当日、道草し過ぎ閉店時間を過ぎてしまいましたのでスタミナ繋がりということで京都一!?おいしい焼肉屋(アジェさん)へ行って参りました。(写真が不慣れなものでついつい生の肉を撮ってしましました、、、リアル、、反省)
「いやぁ?乗り切れるねぇ」「いけるっいけるっ!」と喜んで、生もの焼き物色々とご馳走様いたしまいた。その甲斐あってか次の日元気だったような。
画像は生肉と秋の気配を意味して、伊勢木綿手ぬぐい「竜田川」
夏の疲れが出る季節、皆様お体ご自愛くださいませ。
(矢寺)
- 関連記事
-
“大活躍”
ついにブログが始まりましたね。よろしくお願いします。
先日の休みに地元へ帰ってきました。
「京都の暑さに勝るところはないだろう」と思って行ったのですが、あまかった…。
さすが晴れの国!! 岡山も負けないくらい暑かったです。
そんな暑さの中、大活躍したのが伊勢木綿の手ぬぐい半袖シャツでした。
汗をかいてもベタつかず、サラっとした肌ざわりで
ガーゼのような柔らかい風合い。
とても涼しく一度着てしまうとやみつきです。
持っていって本当によかったです。
皆さんも残暑を伊勢木綿の手ぬぐい半袖シャツで乗り切りませんか。
(定村)
- 関連記事
-
“来月には敬老の日”
本日から始まりましたSOU・SOU日記、皆様宜しくお願い致します。
初日から個人的な事で申し訳ないのですが、
来月の事を考えていると敬老の日があったので、何を贈ろうかと悩んでいます。
ちなみに去年の父の日には焼下駄、一昨年には扇子を贈りました。
下駄はよく履いてくれているのですが、扇子は今のが壊れてからとの事で
箪笥の奥で出番を待っています。
写真がその焼下駄と扇子です。
皆様はどんなものを贈っているのでしょうか?
参考にさせて頂けると助かります。
- 関連記事
-
“縦縞 平成17年”
“郷土玩具好きの戌年生まれ/廣秋 優里”
新年あけましておめでとうございます!
本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
私事で恐縮ですが、平成六年戌年生まれ。めでたく年女になりました。
今年は干支のパワーを存分に活かして飛躍していきたいと思っております!!
そんなこともあって、毎年恒例・干支がテーマのSOU・SOUのテキスタイル。
素朴な戌たちが並ぶかわいい手ぬぐいと足袋下(足袋下は1/中旬頃再入荷予定)を愛でる日々でございます。
生まれ年の干支を身につけると「無病息災・厄除祈念」に、
その年の干支を飾ると「家内安全・商売繁盛」に、
人に贈ることで「招福祈願・安寧長寿」とされるので、自分用にはもちろん贈り物としても最適です!
この戌たちは郷土玩具である張子や土人形がモチーフになっています。
この中でも有名な“犬張子”についてご紹介させて頂きます!
(また郷土玩具の話で申し訳ありませんがお付き合いくださいませ!)
犬張子
張子とは中が空洞になっている紙製のおもちゃです。
子どもが生まれた時に贈られ、おもちゃとして持たせ、遊んでいるうちに張子を壊してしまうと、「張子を壊せるぐらいの力がつくまで成長した」と喜ばれたそうです。
犬=多産でお産が軽く毎年子どもを産むことから、平安時代より多産・安産・育児の象徴、また魔避け・無病息災・招福の意味もあり出産のお祝いや嫁入り道具として張子や土人形を贈られるようになりました。
蛇足ですが、犬張子に付属品があるものにもいくつかあるのでご紹介致します!
◎ざるかぶり犬
頭にザルをかぶせているもの。
いくつか意味があるようですが、代表的なものは、
・寝ている子どもの上に吊るす事によって鼻が詰まらなくなる。
・「竹」のザルを「犬」がかぶっていることから、漢字の「笑」になるという洒落もあり、笑門来福の縁起物。
と言われています。
◎でんでん犬張子
でんでん太鼓を背負っているもの。
裏表のない子に、また太鼓の紐に麻が使われていることから麻のようにすくすく育つようにという願いをこめて贈られるそうです。
古くから日本人と犬は身近で馴染み深い存在。
戌のアイテムを飾って、干支のパワーを頂き健やかな一年でありますようにと願います。
- 関連記事
-