毎日更新!SOU・SOU読本
味噌田楽って美味しいですよね?
しれっと地元福島の料理を呟く私は青山店の塚原でございます。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
気が付けば神無月も終わり、霜月なんて名前を実感させる気温の変化具合。
風邪など召されていませんでしょうか?
青山店近辺はそんな気温が続いているのですが、我々青山店スタッフには月初に公開されています青山店通勤自撮りというものが
御座いまして、ほとんどのスタッフが外で撮影をしております。
そこでこのビル!
よく自撮りの際には使わせていただいてるここはなかなか風の勢いが強いんですよ。
しかしこの三本縦長看板の後ろが光をよく取り込めるものでいい感じに撮影ができるのです。
こういう時に口元まで隠してくれるフェイクヌバックフーディー!
発売予定は明日からでございます。
これのおかげでなんとか撮影が出来ております。
私は自転車通勤しているのですが、フーディーだけでなく
羽織を着て自転車に乗ることもございます。
着用商品
・梳毛ドビー織×モスリン 宮中袖 可逆/深紺×金銀襴緞子等縫合せ 写し 煌
今年はポンチョも着てみようかな?
着こなしが気になる方は着こなし見本のLOOK BOOKページもございます!
和洋お好きな防寒着で冬をお楽しみくださいませ!
それでは!
- 関連記事
-
皆さんこんにちは!
真面目一筋のチョウです。
先日は京都市内でウロウロしました。
寒くなってきましたが、当日は天気が良かったので。
リバーシブルブルゾンで寒さ対策できました。
まずは北大路の有名な洋食屋さん「グリル&コーヒー はせがわ」で昼ごはんを食べました。
ハンバーグは分厚くてジューシー、揚げ物はサクサクでとても美味しかったです!
食事後、鴨川を沿って出町柳まで軽く散歩しました。
川に鵜がいました。
出町柳着いたら、早速に有名な和菓子屋さん「出町ふたば」に行きました。
行列がとても長いので諦めて、近くのカフェでコーヒーゼリー食べました。
最後、京都河原町に戻って京都高島屋に行きました。
なんと高島屋1階正面出入口の東側に〈KNT365 in the green〉POPUPショップが見つかりました!
もちろんSOU・SOU×KNT365バッグも置いています。
顧客様のMottiさんの会社のPOPUPショップなので、偶然に会いました。
12月12日(火)まで期間限定で、気になる方は是非行ってみてください!
以上です!
良かったら是非、SOU・SOUコーデで京都を満喫しましょう!
- 関連記事
-
どうも、千葉から来た千葉です。
11月に入り、立冬がやってまいりました。
ということは!風炉から炉に切り替わる、立冬直前限定の中置き点前です。
お客様から水(水指)を離し、火(釜)を近づけ、冬の訪れを感じていただきます。
今年は長板で行い、柄杓と蓋置を飾ります。
この日の蓋置はべらぼうに可愛く、写真を撮らずにはいられませんでした。
次回は炉開き!
茶道のお正月=新茶の開封だそうです。
楽しみですぅ~^_^
- 関連記事
-
一語一絵をご覧のみなさま。店舗スタッフの田中です。
ようやく秋らしい気候なったと思いきや、一気に冬の装いが恋しい季節となりました。
去年の今頃は、ようやく紅葉し始めたかな?という感じだったのですが、今年は紅葉する間もなく散ってしまいそうです。
そうは言ってもまだまだ秋を噛み締めたい!
近場で秋を感じられたらと、今回訪れたのは建仁寺です。
お茶のお稽古の後、先輩方をお誘いしてちょっとそこまでお散歩してみました。紅葉を見るにはちょっと早かったのですが、日暮れのはやさで秋を感じます。
この日はまだ暖かく、薄手の羽織で十分でしたが、京都も日によって気温差があり、毎日着るものに悩みます。最近はコートの出番も増えてきました。
修学旅行生に混じりながら、わたしたちも学生気分で街歩き。ちょっと歩くだけで、非日常を味わえるのも京都ならではです。
お庭の紅葉はまだ青々としていますが、屏風の中は秋さながら。
こちらの屏風は、アメリカのスミソニアン国立アジア美術館所蔵の複製品だそうです。高精細技術を駆使て作られたもので、隅々まで本物そっくり。現代に日本の美術を残すプロジェクトとして、建仁寺にて展示会が行われていました。
お庭を眺めながら、美術を嗜むのも「芸術の秋」ですね。
暦では立冬も過ぎ、もうすっかり冬。今年ももう少しでおしまいです。
店頭にも冬物が並んでいます。みなさまも、冬支度をしにSOU・SOUに足をお運びくださいませ〜
- 関連記事
-
2024年も残すところ、あと45日!
そろそろ年賀状の準備など…と過ごしていたところ
2月に依頼していた「吉靴房」が出来上がってきました。
「8カ月」…ほんと、あっという間です。
身長低めの私が選んだのは、「踵単皮 寸五」
「5cm」プラス出来るところがとっても魅力的。
※試着の様子は、コチラ
しかもすっぽり!と足を入れるだけで様になる!
久しぶりに「コツコツ」と音を鳴らしながら歩くのも、気分が良い!
しかも、ハレの日用として考えていたのですが
最近お気に入りのカジュアルYousou.コーディネートにもバッチリやん。
もう、ヘビロテ間違いなし~(^^)/
今はまだピカピカの革ですが、履きならすうちにどんな味が出てくるのかも楽しみの一つ。
これから相棒として、末永くよろしくね。
- 関連記事
-
皆さま、こんにちは。
台湾出身の荘です。
11月のお茶のお稽古。その日は季節外れの暖かさ、一部赤に変わったもみじと掛け軸「壺中日月長」と共に、今年最後の風炉のお稽古に向かいました。
この句には「壺のような小さな世界の中でも穏やかな平和がある」という意味があります。
お茶室にいる時、毎日の生活サイクルの中から離れ、特別な時間と空間で過ごせます。お茶を点て、和菓子が味わえ、ゆっくりとした時の流れの中で季節を感じること、心の別天地だと思います。
一番好きな季節に、何度見ても飽きない鴨川でお散歩。
夕日の光に照らされた鴨川が輝いてきれいなオレンジ色になりました。
秋の空気が澄んで、トンビが空で高く飛び回って、人々が川沿いで座って、涼しい風に浴びる、平和ってこういうことですね。
木屋町通りに入ると、桜の木が立ち並び、赤い灯篭、優雅な風情が漂っている街並み。春はもちろん桜が圧巻ですが、秋でもこの日常の風景に幸せを感じました。
灯火のように赤い南天竹を高瀬川沿いで見かけました。南天竹という植物はSOU・SOUの人気テキスタイルを通して初めて知りました。日本人にはかなり親しみ深い植物ですが、台湾で見る機会はめったにないですね。
南天竹のくびまきはいろんな可愛い配色があります。今の季節にピッタリ!
皆さまぜひご参考にしてくださいませ。
- 関連記事
-
突然ですが、私は犬が好きです。
10年近く前まで実家にいたおばあちゃん犬がいなくなってからは、身近に犬のいない生活が続いています。
最近はSNSなどでもかわいいわんこたちの動画や写真をたくさん見ることができますが、
「やっぱり触ったりお散歩したりしたい!」という思いをお話する機会があり、
それがきっかけで先日かわいいわんこたちを散歩させてもらうことができました!
笑ってる~
何か見てる~
上から見るフォルムがかわいい柴わんこ
甘えてくれる黒柴わんこ
自分の「好き!」という気持ちを人に伝えたからこそ訪れた至福の時間でした♡
一語一絵を読んでくださっている方の中に「SOU・SOU好き!」
という気持ちをお持ちの方がいらっしゃれば、ぜひ周りの方にどんどん共有してくださいませ^^
私のように思いかけず嬉しいことが起こるかもしれません。
- 関連記事
-
こんにちは
韓国出身の申です。
少しずつ気温が下がり、朝夕方は肌寒くなりました。
登園する息子。
(※身長:約100㎝、3歳)
・ちがいそでじばん/ももいろ×うすむらさき こどもMサイズ
・うらけ こどもんぺ /あおみどりいろ こどもMサイズ
息子はカーディガンとかコートなどを着るのを嫌がっています。
風が吹いても薄い1枚だけです。
原色よりパステル系が似合うと思いまして(私だけ思ってるかもしれません)
ももいろやあおみどりの服を着せてみました。
最近、登園するとき私たちの遊びですが
どんぐりやカメムシを見つけることです。
先に見つかる人が勝つみたいな、、、
こんなに沢山遊んでから登園すると
別れる時泣かないようです。
いってらっしゃいー!
- 関連記事
-
つい先日のこと、母が予定が空いたからとのことで唐突に訪問。
なぜかと申しますと、実家で私も母の買った愛蔵版を読んでおり大好きだった『ときめきトゥナイト』展が開催されたため…!
王道の少女漫画ストーリーで、母から借りて熟読していた学生時代を思い出しながら足を運びました。
学生の頃は主人公の 「蘭世ちゃん」に憧れて黒髪ロングストレートになりたかったのも遠い思い出…。
たまたま広告を目にして母を誘ったら、勢いだけで来てくれた母の行動力にはいつも驚かされます。
そして、母もそうですが特に父の影響で私も庭園を見に行くのが好きです。
今回は、『渉成園』さんにお邪魔しました。
年中、さまざまなお花が咲いているお庭です。
京都駅からも近く、海外の方も多く来られている様子が見られました。
こちらは『滴翠軒』(てきすいけん)
反射する水面が美しいのは『回棹廊』(かいろうとう)
秋のすでに夕陽が傾きかけている時間帯でしたので、良い具合に涼しく母と何枚も写真を撮ってしまいました。
(南天をぱしゃりしている私)
(カリン落ちてるよ~と教えてくれている母)
散策した10月末日頃に咲いていたお花は『紫式部』
花というよりは実のようなものですが、鮮やかな色で美しかったです。
季節ごとに移り変わる景色を、お気に入りのSOU装で巡るのは何回でも楽しいものです。
次はおそらく両親が揃って紅葉の季節に来るので、その時が楽しみです。
- 関連記事
-
「あの頃はよかったなー」ではなく「今が自分史上最高」と思うように過去の自分と現在の自分を見比べてみる。
過去はメルトンチェックシャツにデニムパンツ。
現在は高島縮 20/20 スタンドカラーシャツ/おむすび。この『おむすび』テキスタイルは生産チームの机上にあった時点で一目惚れです。何になっても絶対に身に付けたいと。
壁が経年変化でいい味出てます。。
撮影場所 P-91ビル東側
過去撮影時期 2008年10月
現在撮影時期 2023年11月
一応、前身スタイルも。
高島縮 20/20 スタンドカラーシャツ/おむすび
高島縮 20/10 イージーテーパードパンツ/濃鉛
(※過去撮影のアイテムは販売しておりません。全て私物です。)
- 関連記事
-
ー突然ですが、私の頭はデカいですー
(SOU・SOU傾衣副店長 佐藤洋平)
名言メーカーでこんなの出てきたら嫌ですね。
副店長の佐藤です。
タイトルの通りです。
『新作かぶってみた&かぶってもらった』
その名も「一条笠 錣」!!!!
とりあえずかぶってみた。
その姿、まさに現代の兜。最高です。
ミチロウはすぐにふざけたがる。
メガネとも相性良いよね。
わらべぎに女豹現る。
吉田くん「あゆ世代やから!!」
徳治ジャーマネ「折り返してもいけるやろ?」
佐藤「知ってました?僕と徳治さんだけLサイズ被ってるんすよ?」
M、Lサイズで展開!いろんな方に被っていただけます!
いろんなスタイル、老若男女問わずお使いいただける今期イチオシのアイテムです!
ぜひ一度お試しくださいませ!
詳細は、コチラ
- 関連記事
-
SOU・SOUでは、毎日20時よりライブ配信を行っております。
2020年の3月某日、突然始まったInstagramライブ配信。
右も左もわからぬまま、ただがむしゃらに配信がスタートしました。
もともと人前に立つのが苦手な私は、もうそれはそれはド緊張で冷や汗ダラダラ...
1mmも笑うことができませんでした。
初めて出演した配信では、カメラの向こう側に立つ3児の父こと徳治さんに
「迫、笑って!」のジェスチャーをされたのが今でも忘れられません。
アーカイブを見返したら真顔どころかずっと下を向いていて苦笑いした印象です。
(これはまだマシなほうです)
2020年__まさにこの時期はコロナ禍真っ只中。
緊急事態宣言発令。外出も自由にできない状況の中で
どうにかお客様に喜んでいただくことはできないだろうか。
お店に足を運ばなくても、実店舗の様子をどうにかお届けできないだろうか。。
そんな想いを胸に__
あれからもう3年という月日が経過しました。
日々スタッフと共に、手を取り合ってここまでやってこれたのだと思います。
あとは観てくださっている皆様のお陰といっても過言ではございません。
水曜日のメインパーソナリティ廣秋による「ヒロアキのわくわくWednesday!」
土曜日の夜は、お酒を嗜みながらゆるりと配信を行う「若林の夜ばなし」
愛あるみなさんのツッコミコメントに、いつも楽しませていただいております。
企画予約中は1週間弱続くライブ配信weekで、商品の魅力をお伝えしたり
生放送ならではの時にはハプニングがあったり、ときには失敗をしたり、、
いろんなことに日々一喜一憂しながらですが。
何があっても、楽しく配信をやりきること!これに尽きます。
最近では、有難いことに海外のお客様もこのライブ配信を観てくださっております。
お店でライブ配信画面のスクリーンショットを見せてくださり、そこに写っていたのは昨晩の自分。
「これあなた!?」と指をさしてレジでお互い大爆笑。
国を超えて配信を観てくださり、更にわざわざ足を運んできてくださり__
本当にみなさまありがとうございます!
2022年秋、ホームページからライブ配信をご覧いただけるサービスが開始しました。
時間になるとひょっこり右下に画面が現れ、タップするとライブ配信をご覧いただけます。
Instagram・Youtubeでも同時配信を行っております。
ホームページからですと、配信を観ながら商品リンクに飛んでいただけて
そのままお買い物もしていただけます!
ぜひ、今後もお付き合いいただけますと幸いでございます☺︎
引き続きSOU・SOUのライブ配信をよろしくお願いいたします!
- 関連記事
-
一語一絵をご覧の皆さまこんにちは!
SOU・SOU le coq sportif 店長の斎藤と申します。
先日の三連休はいかがお過ごしでしたでしょうか。
ご来店くださった皆さま誠にありがとうございます!
SOU・SOU le coq sportifでは、「Winter Collection 2023」のご予約販売を終え
ご予約いただきました皆さまにこの場を借りて感謝申し上げます!
通常販売までのしばしの間、このブログのネタ探しのためカメラ片手にパシャパシャ撮影していたところ
たまたまこのズボンを着用していた徳治と、お客様がバッタリ!店の外でSOU・SOU談義。
ご予約期間中は忙しなくも楽しい2週間を過ごしますが、お客様とゆっくりお話をさせてもらえる、こういう日常もいいなぁと思いました♪
本日も最後までブログをご覧いただきましてありがとうございます!
SOU・SOU le coq sportifの冬物販売開始は11/16(木)12時~でございます。
販売までの間にラインナップを引き続きご覧いただけますので、気になる方はチェックしていただけますと幸いです。詳細はコチラ
それでは~!!
- 関連記事
-
ちょっと用事があり、9月10月と帰省しました。
実家の前でパシャリ!!
実家では、僅かながらもSOU・SOUの商品を置かせてもらってます。
・手拭い、がま口、小巾折、おむすび巾着、刺繍飾り
・足袋下、地下足袋、御朱印帳袋 など
店内の椅子も、座布団使ってました。
店の前のウィンドウは、秋らしいディスプレーでした。
たまたま帰ったタイミングで、地元の祭り。
強制参加で、裃を着せられ、小物だけSOU・SOUを見につけました。
隣町内には、同級生も参加してました。
右の友人は、見えずらいのですが
ネットでポケトルサコッシュを買って使ってくれてました。
ありがたや。
最後は恒例の空港で、
なまはげさまに挨拶して東京へ戻ってきました。
着用商品
・甘薄織(あまうすおり)デニム BIKE パーカー/MBP
・ポンチローマ ワイドパンツ 2.0/濡羽色(ぬればいろ)
・【net限定】モンペリエ/MBP
・リバーシブルハット/SO-SU-U 深紺(しんこん)
- 関連記事
-
いつのまにか家の襖がハゲていたので、自分で直してみることにしました。
使用したのはこちらの商品。
SOU・SOU×mt リメイクシート New Type/菊づくし
(寸法 270mm×900mm)
やり方は簡単です。
まず、寸法を測りカットします。
裏がマス目状になっているのでカットしやすいです。
シールになっているので、裏の紙をはがして、、、
貼るだけ。
完成!
よくある普通の襖が、カラフルでかわいらしい襖に変貌を遂げました。
写真では、上下それぞれ2枚ずつの計4枚を使用しています。
(貼ってはがせる仕様ですが、襖紙の上から貼ったため、はがすと襖紙も一緒にはがれるので要注意です。)
猫が手伝ってくれました。
今回は襖一枚分ですが、対の襖も同じ仕様にする予定です。全体に貼ってもかわいいかもな、、、と色々と考えるのも楽しいです。
なんでも自分やってみると愛着が湧きますね~。
- 関連記事
-
大阪在住、児玉 優子でございます。
陽が沈むのも早まり気温が下がって一気に秋らしくなりました
皆さま2023秋いかがお過ごしでしょうか。
私は、この秋はやっぱり
イエーイ!阪神タイガース!!
WBCからスタートし日本野球もアツかった!!
沢山の感動をありがとう!
柄×柄コーデでめでたくお祝い
気温が上がったり下がったり、
体調管理には気をつけつつも
まだまだ素肌にはぎ丈が大活躍です
両極端な無地コーデ
柄をチラ見せ&小物遣いで遊び心も忘れずに♡
Yousou.の秋らしいランダに一目惚れ
色名が柿茶とはこれまたニクいねこのぉ~って感じです
そしてハロウィンの日には1年ぶりのむささび3枚コーデに包まれて
着方についてはよろしければ過去のライブ配信を御覧くださいませコチラ
今年のハロウィン夜のLIVE配信も楽しかったな
よろしければコチラからご笑覧くださいませ
残り少ない秋ですが存分に楽しんでいきましょう!
- 関連記事
-
こんにちは!
企画室の黒田です。
SOU・SOUに入社してから始めた習い事の一つに「茶道」がございます。
一番最初に教えていただいた『和敬清寂※』の心を習得するべく
日々お稽古に勤しんでおります。
※茶道で、主人と客が互いの心を和らげてつつしみ敬い、茶室の品々や雰囲気を清浄な状態に保つこと。千利休の茶道の精神・境地を表した語。
お稽古の時は着物ではないため、
ベルトなどを締めてそこに無理やり道具を挟んでいました・・!
「花月の友」というお稽古着がございますが、
無地のものが多くあまり心が踊らない…
ないなら作れば良い!ということで、
早速SOU・SOU染めおりへ!
まずは大定番SO-SU-Uの「花月の友」!
仕様生地:テキスタイル計り売り (21番手平織)/SO-SU-U 濡羽色(ぬればいろ)
シンプルな形なので、自分の身体に合わせながら成り行きで作ってみましたが
我ながら中々良い感じでした!
その勢いで、2枚目も作ってみました。
お茶席で目立ちすぎるのも良くない…と思い、無地の「花月の友」
こちら一見無地ですが、、、
違います…
「茶道具」の手ぬぐい生地を使った裏勝りなんです!
心躍るマイ「花月の友」が完成しました!
より一層お稽古に励みます!
- 関連記事
-
本日11月4日は「いい(11)刺(4)しゅう」で「いい刺しゅうの日」とのこと。
※2019年に日本ジャガード刺繍工業組合によって制定
刺繍といえば、SOU・SOUのテキスタイルデザインを刺繍で表現したブローチ、「刺繍飾り(ししゅうかざり)」がございます。
かばんやがま口につけてもかわいいのです。
SOU・SOU×KNT365バッグ Co-Knitty/SO-SU-U 濡羽色(ぬればいろ)
刺繍飾り/植物園
刺繍飾り/はななえ
12号帆布 軟(なん)がま口 (大)/すずしろ草 小 深緋(こきひ)
刺繍飾り/きりん
帆布 穏 特大(はんぷ おだやか とくだい)/濡羽色(ぬればいろ)
刺繍飾り/ほほえみ 中紅(なかべに)
刺繍飾り/月と星
刺繍飾り/じどうしゃ あお
お好みに合わせて刺繍飾りをコーディネートに取り入れてみてくださいませ!
- 関連記事
-
昨日の明美先輩のブログからバトンを受け取りましたが、「将軍」などと畏れ多いことで「足軽いぶき」の穴あきむささび披露です!
「明美工房」さすがの仕上がりです。このようにきれいにお直しして頂きました!雪の結晶になっています!
大満足、感謝、感謝です。(詳しくは昨日の菊池明美のSOU・SOU日記をご覧下さい→コチラ)
着用商品
ウォッシャブルウール天竺 むささび/瑠璃紺(るりこん)
高島縮 20/20 薙刀長方形衣(なぎなたちょうほうけい)/流れ菊
衿巻ジバン/浅縹色(あさはなだいろ)
さてさて。霜月に入り、まもなく紅葉シーズン。
外歩きが気持ち良い季節になりました。
今秋もてくてく歩き回って活動中です。
着用商品
高島縮 20/20 グランシャツワンピース 6分袖/ふくろう
赤坂の迎賓館です。
都心にどどんと現れる宮殿。
大正天皇の住まいでしたが、現在は国賓をもてなしたり、調印式をしたりする場としてニュースにしばしば登場します。
敷地に入ると空港のような手荷物検査があります。 X線検査では
「…自撮り棒、入ってます?」
と止められました(^^;;
「青山スタッフ通勤自撮り」用にバッグに入れっぱなしの自撮り棒は早々に回収。
(帰りに出口の守衛さんから返却 )
館内は、調度品や絵画などの保護のため撮影禁止です。
天井、壁、床、置物、食器、家具、何もかも手が込んでいて、近づいたり遠ざかったりしながらじっくり鑑賞しました。
神奈川景勝50選の森戸の夕景を見られる葉山の森戸海岸です。
左奥の沖に見えるのは、鳥居と裕次郎灯台。
海岸には故石原裕次郎氏の記念碑があり、往年のファンと思しき年配のグループが記念写真を撮っていました。
水は冷たいのかしら??と波打ち際で手を入れた瞬間…
「ギャー!」
突然ザブン!と来た波に、つっかけ足袋あえなく水没、後ろで娘がお腹を抱えて大爆笑。
海、油断ならん…
別の日には夕陽を見に葉山マリーナへ。
着用商品
SO-SU-U デポルターレ スウェットシャツ [8.4]/グリーン
葉山マリーナは日本のヨット発祥の地だそうです。 付近には様々な大学のボート部合宿所があります。
葉山は朝市も人気でして、早朝まだ暗いうちからお目当ての品物の為に多くの人が行列します。
同じ時間帯にボート部の学生さん達も若干眠そうに、でも元気に活動していて、若いって良いねぇと思います。
地元の剣道大会に団体戦の先鋒として出場しました。 チームは3位となり、賞状とメダルを頂きました。
表参道のキャットストリートで開催された展示会。
日常に潜む「いい人あるある」ネタを集めて展示されていて、思わずクスリと笑ってしまいます。 「診察室」という参加型コーナーは接客業的。
隣の会場は「やだなー展」(笑) あちこちで小さい笑いが起こっていました。
どちらも10〜30代前半と思われる若いお客さんで狭い会場は埋め尽くされていて大変な人気でした。
「3月のライオン」という漫画で興味を持つようになった将棋。
主人公桐山くんに重ねて見ていた藤井聡太さんは、漫画どころではない活躍ぶりで八冠達成。
千駄ヶ谷の将棋会館は藤井さんグッズ推しでした。
隣の鳩森神社は将棋に因んだお守りが並んでいましたが、気になったのは境内にある富士塚。
ゴツゴツした岩ばかりの細い登山道(?)を登り、ミニ富士登山です。
足元はいつもの地下足袋でバッチリ安定。
前を行く年配の男性はスニーカーが滑って歩きにくそうでした。
さらに、秋の楽しみといえば!
明日11月3日文化の日、日本武道館にて開催の全日本剣道選手権!
今年も朝から現地観戦です。
鮮やかな一本がたくさん見られますように♪
- 関連記事
-