毎日更新!SOU・SOU読本
届きました!!
ドキドキワクワク。
ワクワクドキドキ。
ジャーン!!
無事届きました、ランドセル。
多分本人よりも僕の方が喜んでる気がする…
なわけないか。
めっちゃいい感じ。
カッコイイ、イカシテル。
僕も欲しい。
「次はおれだ‼‼」次男の耀大(ようた)二歳。
キラーン★
皆様!予約、始まってますよーーーーーーーー‼‼
毎日の通学を、わくわく楽しく!
6年間ずっと寄り添うランドセルとサブバッグをSOU・SOUのテキスタイルデザインで揃えました。
安心・安全・高品質のJAPAN DESIGN JAPAN MADEです。
予約期間
3/25(木)~7/25(日)
お届け
2022年3月上旬
特典
名入れサービス
※ランドセルのみ
※netshop、わらべぎでご注文承っております。
期間中わらべぎにて予約商品を展示しています。(4/30~5/16を除く)
来年の新一年生!
是非、お見逃しなく‼
- 関連記事
-
今回はSOU・SOU deportare(以下、デポルターレ)の長袖シャツのサイズ検証をしてみました。
襟がある「レギュラーカラー」、襟のないスッキリとした「スタンドカラー」のタイプと2種類ございます。
サイズの寸法はどちらも一緒です。
このシャツを男女4人のスタッフで各サイズ着てみます!
それではいきましょう!
■XSサイズ
■Sサイズ
■Mサイズ
(ご参考までに、モデル着用のパンツサイズも記載しております。)
■Lサイズ
■XLサイズ
いかがでしたでしょうか。
ジャストサイズはもちろんタイトめに着ても、オーバーサイズでも着てもよし。
お好みのバランスでお選び頂くのが良いと思います!
【着用商品】
・高島縮20/20 スタンドカラーシャツ/MBP ※完売御礼
・高島縮20/20 シャツ/菊づくし 清風(せいふう) ※完売御礼
・ブロードシャツ/チャリンチャリンあっちこっち つくも ※完売御礼
・高島縮20/20 シャツ/間がさね(まがさね) 墨黒に苔(すみくろにこけ)
・シェルタリングドライニット BIKEすててこ/チャリンチャリンマーラ 深紺(しんこん) ※完売御礼
撮影中、壁の支え役を頑張ってくれてた戸田。
いい笑顔!
サイズ選びの参考になりましたら幸いです。
是非ご検討くださいませ!
- 関連記事
-
皆様こんにちは。
椿のお裁縫シリーズも、今回で5作目を迎えました!
↓以前の作ってみたシリーズはこちらから!
★伊勢木綿 特岡で「わっかストール」
★手ぬぐいで「大帷 短丈」
★高島縮で「ゆかたみたて」
★手ぬぐいで「風呂敷」
そして表題にあるように、まっすぐ縫いの本を使って
今回は、高島縮で「双筒衣」を作ってみました!
「双筒衣」とは…
二枚(双)の生地を合わせて制作した筒状の衣(スカート)です。
選んだ柄は、春夏にぴったりな涼やかな色味のこちらです。
■テキスタイル計り売り (高島縮 坂尾織物)/南天竹(なんてんちく)
生地要尺は2mでお作りいただけます。
型紙制作も比較的簡単で、
今回は洗濯後に生地が多少縮むことを考慮して、
着丈+2cm付けてみました。
(書籍に記載の着丈:86cm、今回製作した着丈:88cm)
必ずしも2cm縮むわけではございませんが、
個人的には既製品の「双筒衣」も、
気持ち長めの方が良いかと思っておりましたので、
長さはお好みによりけりです。
ミシンでダダダッと縫っていきます。
ほぼまっすぐなので簡単でした!
高島縮の良さを活かしたく、裏地は無しで製作しました。
柄の白い部分は多少透け感はございますが、
実際に履いてみるとさほど気になりませんでした。
\完成しました〜!!/
■身長:164cm
■着丈:88cm(洗濯前)
「麻 草衣 上(そうい うえ)/つくも」との相性も良い!
地下足袋も白で合わせて爽やかコーディネートにしてみました。
着物の背中心に見立てた、後ろ姿もポイントです。
後ろは継がずとも、型紙を「わ」にして
一続きで取っていただくことも可能ですが、
この“着物らしさ”が良いので、
そのまま継いで製作しました。
(前後ろも分かりやすいです!)
この春夏で沢山着倒すのが楽しみです!
- 関連記事
-
私の出身地の福島の有名人と言えばーーーーーーー?
そうですね。西田敏行さんですね。
(他にも加藤茶さんやディーン藤岡さん、伊藤美咲さん達がいらっしゃいます)
どうも緑髪から桜色の髪になり、最近推しから「柴漬けヘア」というお名前を頂戴して喜んでる青山店の異色髪男の塚原でございます。
推しっていいですよね。
心の健康を保つ秘訣、私たちにとってSOU・SOUも推しのひとつではございますが、本日は趣味のお話をさせていただこうと思います。(推しとはおすすめしたいほど好きな対象のこと)
以前社長のブログでの新人紹介にていろいろプロフィールを載せて頂きましたが、私の趣味にヒトカラというものがございます。
ひとりでカラオケ略してヒトカラ。
寂しい独り者と思われるかもしれませんがこれが結構楽しいし気持ちがいいものでございます。
◎高島縮 テキスタイルマスク/豪華(ごうか)
◎モスリン 風靡(ふうび) 上/金襴緞子(きんらんどんす)
店舗内での休憩時の会話では「主に宇多田ヒカルさんとか歌います」と言っていたのですが本当のところは、
洋楽や邦楽のアニソン、ラップ、R&B、ポップス、ロック、など毎回気分に合わせて二時間ぶっ通しで
休憩挟まず歌い続けております。
他にもギターを弾いて部屋で遊んだりもしております。(上手なわけではありません。)
みなさんそれぞれ色々な趣味をお持ちとは思いますが、趣味に没頭するのは楽しいものですよね。
私もSOU装と共に仕事に趣味に楽しんでいきたいと思います。それでは!
- 関連記事
-
皆様こんにちは、
真面目一筋のガイキンです。
現在愛用している「小さいふ。」がとても使いやすいので、
優しい先輩の佑一さんと、ご紹介をさせていただきたいと思います!
小さいふ。は
名前通り小っちゃくて持ちやすいですが、
なんとお札最大20枚、コイン最大30枚、カード4-6枚ほど収納できます!
軽くてカバンの中のスペースも少なくて済むので、収納力は抜群!
普段よく使うカードを小さいふ。に入れ、他のカードはぽちがまに入れれば、
キレイに分類できて、小さいふ。にも入れ過ぎないようにできます!
ガイキン「このジャカードニットストールください。」
店員「可愛いプレゼントですね、すぐラッピングさせて頂き...」
ガイキン「いえ、これは自分用です。」
店員「えっ」
佑一「なんと!紹介の途中に勝手に買い物しやがって!!!仕方ない...」
「小さいふ。の呼吸!」
「おごりの一閃!!」
そう、このように後輩が勝手に会計する前におごるという、
とても強い技を発動させる事ができます。
しかし、この技を使いすぎると貧乏になるので、ご注意ください。
以上です。
これが私の小さいふ。のおすすめの使い方です。
皆様も是非小さいふ。を使って、いっぱい買い物しましょう!
- 関連記事
-
どうも、千葉から来た千葉です。
私も諸先輩方に倣い茶道を初めます。
まずは社長が作った茶室をとくとご覧くださいませ。
SOU・SOUが大好きな先生の元、全ての物をSOU・SOUに因んだ物でお稽古してくださりとても楽しかったです!
季節を感じ、日本人らしい日本人を目指します。
そして、お茶好きの母に一服立てるのを楽しみに鍛錬します。
- 関連記事
-
どうも、裏方なのに外見自己主張強め、田中です。
春の訪れを感じられるようになってきましたね。
道を歩いていても桜を見かけるようになってきました。
そんなわけで、また私の髪のご紹介です。
私はSOU・SOUのテキスタイルで好きなものが大体決まっているのですが
その一つが「ぽんぽんダリア」です。(初夏の花ですが…)
今回もそのイメージで染めました。
一見シルバーに見えて、中にピンクと淡いターコイズブルーを入れました。
(もう販売していない商品を着用していて申し訳ございませんが、今でも大切に頻繁に着ている衣類の一つです。手ぬぐいはございますので、ぽんぽんダリア是非おススメです!)
一昨年はここまでしたのですが、他の服と合わせにくくて、今回は無難に(笑)
今年はお花見出来るでしょうか?
咲いた!と思ったら、天気が荒れたり、
晴れた!休みだ!と思った頃には、葉桜になっていたり、
バッチリ見れる期間は短くて、その短い期間だから大切で嬉しい。
この気持ちは私の髪にも言えるのです。
あらかじめ濃い目に染めたら、色落ちが始まり
いい感じになってきた!と思った頃には、そのまま金髪へ。
時間もお金もかけて毎月染めているけれど、
バッチリ好きな色の日は一日、二日だったりするけれど、
その時の好きな自分に出会うために、せっせと毎月髪を染めるのです。
(上記商品も過去の商品のため現在完売です。申し訳ございません)
桜より目立たないように、、というのはSOU装だと出来ませんが
桜と一緒に素敵なSOU装で、にっこりな春をお迎えくださいませ。
- 関連記事
-
気がつけば、今日は春分の日。
長女の中学卒業式を間近に控え、本来ならどんなコーディネートで出席しようかと悩む日々。。。
だったはずが、残念ながら今年はその必要がなくなってしまいました。
またこの時期ひどくなる花粉症も、有難いことにあまり症状が出ず、いつもとは何となく違う気持ちの3月。
そんな中、先日のお茶のお稽古で、「チューリップ」のお菓子をいただきました。
幼い頃は自宅の庭や学校の花壇でよく咲いていたチューリップ。
まさかお菓子としてお目にかかるとは!
懐かしい気持ちと共に小さな春を感じました。
そして先日
SOU・SOU名物のしだれ桜も開花!
たとえ世間がいつもと違う日常を送っていても、桜はきちんと咲いて春の訪れを知らせてくれています。
ぷっくりとピンク色に膨らんだ蕾たち。
日に日に花へと変わっていく姿を見届けるのが、今から楽しみです。
新年度、新生活。
春本番はもうすぐそこまで来ています。
- 関連記事
-
卒業、卒園の季節ですね
お子様だけではなく、この春から新しい環境で生活を始める方もいらっしゃるかと思います
子供の入学や、引っ越しなどでこれまでとは違う生活の始まるSOU・SOUスタッフもちらほら
私自身は何か変わるということはないものの、せっかくの春です!
気持ち新たに持ち物をちょこっと新調したいと思いたちました
ひとつ目
■がま口!
そろそろ薄着で過ごせる季節
ちょっとした散歩くらいだったらがま口ぶら下げて身軽に行きたい!
小袖ジバン/花のささやきでたまたまシマイコーディネートの黒澤店長に相談したら
「やっぱり春といえば うらら じゃないですか~」
12号帆布 軟(なん)がま口 (大)/うらら 嬉々
明るい黄色が気持ちも明るくしてくれそうです!
でも黒澤店長の 三色すみれ もいいな~
徳治さんがいつもぶら下げてはる 革がま口 も気になってるしな~
そして春はお財布を新調するのにも『張る財布=財布が張る』と縁起の良い季節だそうですね
これは小さいふ。も見に行かなければ!
ふたつ目
■地下足袋!
おしゃれは足元から!
新たな履物を追加して気分一新というのも良いのではないでしょうか
「新しい学年は新しい靴で」という親の方針からか、子供の頃から履物は春に新調することが多かったです。
貼付地下足袋/SO-SU-U昆 薄墨色
登場したときから目をつけていたこちら
淡い色合いとPOPなテキスタイル
見るだけよりも履いたほうがだんぜんカワイイ!
吉田が履いている運動足袋もやっぱりいいな~
つっかけも気になるし
と、悩む時間もわくわく楽しいものです
お子様の入学や進級のお祝いにオススメのアイテムもご用意しております
通学にも習い事にもオススメの手提げ袋
お餞別やご挨拶にオススメの春のおくりものもご覧くださいませ
- 関連記事
-
久しぶりに実家に帰ったときのこと。
「ただいま~!」
丑が玄関に飾られておりました。
母もすずしろ草のスリッパ足袋を愛用して「おかえり~!」
ソファーにうらら 嬉々!
これは母の手作りですが、ネットショップでも平織り21番手 座布団(クッション)カバー/うらら 嬉々のお取り扱いがございますのでぜひ。
座椅子には三色すみれ。こちらももともと実家にあった古い座椅子の生地を染めおりで生地を選んで張り替えたそうです。私が好きなテキスタイルが知らない間にも実家にたくさんありました。
母の“SOU・SOU愛”に私も嬉しくなります。
休日の父の足元にもやっぱりスリッパ足袋。
私も京都の自宅でも愛用していますが、階段を上るときに足袋の形なので脱げにくいのがオススメしたいポイントです。
弟は休日に父と登山するときにSO-SU-UのBOXバックパックで行ってきたと報告してくれました。
大学生の弟は普段からもパソコンを入れたりなど使ってくれているみたいです。
京都から離れた実家でもSOU・SOUをたくさん発見できた嬉しい帰省でした。
みなさまのもとにも素敵な春が訪れますように!
- 関連記事
-
みなさんこんにちは!
作務衣大好き、SOU・SOU傾衣副店長の佐藤です!
みなさんお好きな色は何ですか?
何を隠そう、ワタクシはアースカラー大好きなんです。
大地を感じる茶色、山々の緑など自然を感じさせる色には、心身をリラックスさせる効果もあるとかないとか…。
そんなアースカラーを使った『山賊系』コーディネート!
モデルは山賊顔のワタクシ佐藤でお届けします!
①『やっぱり作務衣は外せません』の巻
新作の手柄作務衣と手柄寛衣下のセットアップにサラッと羽織を一枚。
傾衣初めての方にもオススメのシンプルなコーディネート!
■着用商品
綿麻綾織 宮中袖 短衣 単(きゅうちゅうそで たんい ひとえ)/がんじがらめ 灰茶(はいちゃ)
度詰め綾織(どづめあやおり) 手柄作務衣(たかみさむえ)/茶鼠(ちゃねず)
度詰め綾織(どづめあやおり) 手柄寛衣下(たかみかんいした) 2.0/茶鼠(ちゃねず)
※全てLサイズ着用
②『なんやかんやキンキラキンも取り入れたい!』の巻
雲龍の羽織が強烈に目を引きます!
上下柄柄のコーデの場合は間に無地を挟むとまとまりやすいです!
■着用商品
伸 横畝織(しん よこうねおり) もじり袖 間(けん) 単(ひとえ)/透かし雲龍(すかしうんりゅう) 時代 憲法色(けんぽういろ)
高島縮 筒袖襯衣(つつそでしんい)/濡羽色(ぬればいろ)
豹斑(ひょうまだら) 裁付(たっつけ)えんゆう穿き/金襴緞子(きんらんどんす) 海松色(みるいろ)
※全てLサイズ着用
煌びやかなスタイルもいいですが、たまには渋めの色合いで攻めていくのもどうですか?
- 関連記事
-
傾衣の看板娘、寺田です!
「好きなものがある日常」
皆さまの中にも思い浮かぶ「好きなもの」はありますか?
お気に入りのもの、大切なもの、自分の身近にあるものは小さな「好き」で溢れているような気がします。
SOU・SOUが好きで毎日一緒に過ごすスタッフたち。
近くにいて気がつかなかったけど、皆の好きなものをちょっと聞いてみました。
まずは、たまたま隣にいた傾衣副店長の佐藤。
■伊勢木綿くびまき
男女関係なく色々なアレンジができる「くびまき」
コーディネートのアクセントに使えるところが好き。
「最近はちょっと落ち着いた色の気分やねん!!」
なるほど、確かに佐藤はよくくびまきしてるイメージがあるなぁ。
カメラを向けると頼んでないけどキメ顔してくれました!さすがです。
お次はnetshopスタッフの千葉からきた千葉。
■小袖(こそで)のついた衣類
入社前はSOU・SOUの顧客だった千葉。
袖もとが邪魔になる!!と、一見ネガティブイメージをもたれがちな「小袖」。
しかし、小袖こそSOU・SOUの衣類の醍醐味。
だって着物は全部小袖が付いているし、かわいい!小袖がウリなんです。
これはもう、千葉のSOU・SOUへの愛が如何程のものか想像できますね。
さてお次はSOU・SOUのお母さん、石田(さ)。
■革がま口(親子)
「スキーに行った時にな、カバン持たんとお金とかカードとか入れて持ち歩くねん。いちいちお財布を出し入れせんでええから楽やでー。」
なるほど、こちらは実用性重視の好きなもの。
特にこだわりのポイントは使い込むと馴染む「革」が好きとのこと。
昨年、近所のコンビニで落としましたが無事に手元に帰ってきた石田のがま口。
お母さん、雪山で落とさんように気をつけてくださいね。
最後にこの方、泣く子も黙るSOU・SOUの元気印、児玉。
「SOU・SOUのなにが好きですか?」
「え?そんなんSOU・SOUを着てる自分に決まってるやん!あっはははははっ!」
聞き方を間違えたのか、聞いた相手を間違えたのか、、、お気に入りのコーディネートでポーズをとってくれました。
とにかく気分が上がるSOU・SOUの服を着ている自分が一番輝いてる!って言うことですね。
児玉を見ていると、なんとなく納得してしまう児玉らしい回答。
私はそんな個性的な「好き」の感性を持っているSOU・SOUのスタッフが好きです。
「好き」を話す時はみんな笑顔で楽しくなって、ついつい会話が弾みます。
皆さまの好きなものも是非、教えてくださいね!
- 関連記事
-
昨日の、斎藤佑一のブログでも紹介されてましたが
本日3月14日はホワイトデー。
私も今年は、
伊藤軒×SOU・SOU/個包装 羊羹カステイラ(和三盆)20個入
をプレゼントしようかなと考え中。
個包装で、可愛い数字が20個入ってるなんて、個人的には貰ったら嬉しいですね。
お菓子もそうなんですが、テキスタイルの中で
SO-SU-Uが1番好きな気もしてきた今日この頃。
確かに自分の家の中には案外SO-SU-Uが集まってます。
玄関にはテキスタイルマットが、
ソファーには、ひざかけが(現在販売してるものとは違いますが)
リビングには、SOU・SOU×stacksto,baquet(バケット)
テレビ横にも、も一つSOU・SOU×stacksto,baquet(バケット)
日常生活の中で、好きなテキスタイルが集まると
少しテンションあがりますよね。
そしてSO-SU-Uといえば、
現在、netshop、店舗で7000円以上お求めの方には
SOU・SOU18周年小皿をプレゼント中です。(上限3枚までです。)
今年のお皿は1と8がピンクで春らしく可愛らしい色合いです。
皆様もいかがですか。
- 関連記事
-
皆さまこんにちは!
明日3月14日はホワイトデーですね。
今年はお返しに個人的に大好きな伊藤軒のお菓子をプレゼントしました。
伊藤軒×SOU・SOU/菓子風呂敷包み 紅色(べにいろ)
こちら「こはく」という寒天を砂糖でコーティングしたお菓子でございます。
外はカリッと、中はやわらかい食感がクセになって一つまた一つと食べてしまいます!
こちらは「べっこう飴」。
べっこう飴と引き飴で見事にテキスタイルを再現しています。
懐かしい素朴な甘さがおすすめで、僕は花粉で喉が枯れやすい時によく舐めます。
他のセットはこちらからご覧いただけます★
SOU・SOUのテキスタイルでプリントされたパッケージは
パカッと箱を開けた時のお菓子がテキスタイルそのまんまでとっても可愛いです。
もちろん、どのお菓子も美味しく、味だけでなく種類ごとに違った食感をお楽しみいただけます!
単品販売もございますので、ホワイトデーのお返しだけでなく
普段のちょっとしたプレゼントやお土産にも是非いかがでしょうか。
- 関連記事
-
皆様いかがお過ごしでしょうか。
カレーの香りに誰よりも敏感な
カレー大好き!!スタッフのサイトウでございます。
ポカポカ陽気が増え、外を散歩するのもとても気持ちがいいですね。
さて、今回私は春の食材でカレーを作ってみました。
器はもちろん前回のブログでご紹介したこちら!→★暮らしの器 2枚セット/花そすう
他にも柄ございます!→コチラ
カレーの食材は春が旬の
アスパラ、人参、じゃがいも、玉ねぎを選びました。
お肉はスパイスとの相性が良いラム肉(羊)を初めて使用してみました。
少しチリパウダーを効かせすぎて普段よりも辛かったのですが、
野菜を沢山味わえる一皿になり、美味しかったです。
小皿には散歩途中で見つけたカレーパンを。
皆さんも春の食材でカレーを作ってみませんか。
- 関連記事
-
この日は近所の畑の作業日。
割り当てられた区画に、えだまめ用の畝とじゃがいも用の畝を作っていきます。
周りの方々がメジャーで計りながら計画的に作業を進めているのを横目に、己の感覚を頼りに掘り進めた結果、何度かやり直すハメに。
だいぶ軽量化された鍬でしたが、筋肉が無い私は鍬を持つ手が震えます。
初めての農作業に右往左往しながらも、何とか畝を作り、この日は無事にじゃがいもの種芋を植えました。
ちょっと休憩、のお供に「ポケトル」。
ポケットに入れて持ち歩けるサイズなので、ストレスフリーです。
貴重品は「御朱印帳袋」に入れて持ち歩くのがお勧めです。
今後あと3つの畝を作り、一年かけてきゅうりやトマト、キャベツやらを育てていく予定です。
今後の作業と収穫が楽しみです!
- 関連記事
-
大阪在住、児玉 優子でございます。
この冬はお気に入りの傾衣商品「フェイクファー 頭巾外套」
通称『シロクマ』で寒さもへっちゃら、ぬくぬくの冬を過ごしました。
この日の熊は、オススメの『着衣』×『傾衣』のミックスコーディネートで!
凛として美しく華やかで可愛らしい『着衣』だけで合わせるも良し!
もちろんカッコよく傾く(かぶく)『傾衣』だけで合わせるも良し!
ですが、、、
普段のオフィシャルサイトでは別々にご紹介しております
『着衣』と『傾衣』アイテムをミックスすれば、コーディネートの幅が広がり楽しさ倍増で尚良し!
春商品が入荷いたしましたら、また春バージョンのライブ配信をお届けできればと考えております。
よろしければ是非ご覧くださいませ。
■LIVE配信:『着衣』×『傾衣』のミックスコーディネートのご紹介(冬商品)
★インスタグラム
★You Tube
そして、春うららな今日この頃、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。
私は最近の休日も相変わらず近所で楽しく過ごしておりました。
お気に入りのカフェでまったり寛ぎタイム
休日も「がおーっ」の黒熊コーディネート、この日は仲良し?曽郁晴と。
ずっと行きたくてまだまだ予約が取れない「こども本の森 中之島」
建物寄附者である建築家・安藤忠雄氏によるオブジェ「青いりんご」前ではもう何度写真を撮っただろうか(笑)
この辺りの雰囲気が好きで、この日もただウロウロしただけですが癒やされました。
そして少し外出しやすくなった先日は神戸のカフェ巡り
ケーキが嬉しくてただ満面に微笑む「ほほえみ熊」、この日は迫師匠と。
最近は暖かい日も増えつつあり、そろそろ冬の終わりが近づいているようです。
そうだっ!新調したヒール付きの吉靴房でこの春はうさぎになろう!!
※ヒール付・サイドジッパー・スタッズなどのオプションについてはスタッフまでご相談くださいませ。
オシャレは足元から。
早速、仲間のラビット細野を見つけました!
お揃いの足元に、気分も華やぐ春らしいコーディネートで
■児玉(左)
・モスリン 薙刀四角衣/木版
・モスリン 双筒衣/水中花
■細野(右)
・モスリン 薙刀かり衣/胡粉色×木版
・モスリン こしき/黄金色 ※完売御礼
児:なんか、耳生えてきた気がする
細:(笑)
ザワザワ・・・
『やめとけっ』←たぶん、配送センター長 澤田の声
『あかん、あかんっ』←たぶん、ショップディレクター 徳治の声
『やめぃっっ』←たぶん、傾衣の看板娘 寺田の声
『やめんかぃ!!』←確実な若林の声
たぶん、その他スタッフ大勢からも声が挙がりそうですが・・・
この春もみんなで楽しむぴょんっ♡
- 関連記事
-
皆様こんにちは!
新人スタッフの古賀です。
暖かい日も徐々に増えてきて、過ごしやすい陽気の今日この頃、柄選びに迷いに迷いながらこちらのアイテムをゲットしました!
伊勢木綿 小巾折/南天竹(なんてんちく)
ん~可愛い!赤・白・緑の色合いがキレイでとても気に入っております。
いつでも連れて歩きたい。ということで近くの公園に小巾折を持ってお散歩してきました。
南天は「難を転じる」と言って縁起がいいとされています。
持っているだけで良いことが起きそうな気がしてきます。
お散歩の途中、疲れたので中に忍ばせていたおむすび巾着を取り出してひと休み。
伊勢木綿 おむすび巾着/日々(ひび) 春暁(しゅんぎょう)×SO-SU-U 熨斗目(のしめ)
その名の通り、中にはおむすびをイン!
おむすび3つ、ピッタリ入りました。
おむすびも食べ終わり、休憩終了。
小巾折は小さく折り畳んでかばんにしまいます。
手のひらに収まるくらい小さくなるので使い勝手抜群!
小巾折は昔からある、日本のエコバックなのです。
この春は、お気に入りの小巾折と一緒に買い物や散歩を楽しみたいと思います。
- 関連記事
-
12月より企画室に異動になりました、福岡出身の黒田です!
本日は、店舗勤務の際に着衣で接客させていただいた時のお客様をご紹介します!
吉田 佐和子 様
福知山の魅力的な人と素敵な場所を発信しておられ、
『fukutyama Lovers』という冊子を発行されています。
取材の際に着る衣装を・・・ということで、一緒に選ばせていただきました。
いろいろ試着していただいたのですが、どの着衣アイテムもよくお似合いになり、
とても楽しく接客させていただいたのを憶えています。
その後、出来上がった小冊子を送ってくださり、
熟読していると福知山に行きたくなり・・・
行ってきました!
吉田様と同じシーンでパシャリ
冊子に載っているオシャレなブックカフェ
『古本と珈琲 モジカ』さんに行きました。
『川見風月堂』さんでお土産も購入して福知山を満喫しました。
明智光秀が祀られている御霊神社の前でもパシャリ!
お客様との出会いがきっかけで訪れた福知山。
とても素敵なところでした。
- 関連記事
-