毎日更新!SOU・SOU読本
どうも、グレートコンジャクション生まれのイシダ(ア)です
よくは知りませんがなんかすごいらしいです
さて私事ですが、今年の2月でめでたく40歳を迎えることができました!
ちなみにネットショップスタッフ山田も同じく1981年2月生まれ
私の方が社歴が長いのに私よりも12日早く生まれてきたからなのか先輩ヅラです
40代に突入するにあたってなんかやりたいなと昨年秋頃からぼんやり考え思いついたのが、これ!
約15年振りに染めました!
小さな事ですが、これだけでテンション上がり見える世界が変わった気がします
人生80年の折返しを迎えても心身ともに超健康優良児な私
自分をより知り、それを自分で受け入れるために水瓶座B型女がどんな性格か調べてみました
自由を求めている
束縛されるのは嫌
好奇心旺盛
媚びない
人に命令されることが嫌
行動力がある
マイペース
サバサバしている
干渉され過ぎはいや
気まぐれ
熱しやすく冷めやすい
自分の考えがある
一人行動が好き
有意義なお金の使い方ができる
お金に執着なし
冷たい人と思われがち
本当は優しい心の持ち主
誰にでも同じ態度で本音で語る
周りとかぶりたくない
好き嫌いがはっきりしている
自分の基準で生きている
うわ、めっちゃ当たってるし
うち、ほぼ猫やん、、
ということで、ほぼ猫の四十路の私をこれからも皆様よろしくお願い致します
- 関連記事
-
はじめまして!昨年11月よりSOU・SOUに仲間入りいたしました、渡邉万里子と申します。
三重県鈴鹿市から、SOU・SOUで働くために京都へやってきました。
和装や和の文化が好きで、ちょっとした京都フリークです。
以前から、日帰りや泊まりで京都に遊びにくることが度々あり、その度に寄っていたのがSOU・SOUでした。
ずいぶん前にSOU・SOUの店舗で購入した「おもかげ」柄の伊勢木綿 小巾折。
当時のスタッフさんに丁寧にお声がけいただき、「お客様の雰囲気によくお似合いですね」と言っていただいた事が購入の決め手となった、思い出の品です。
使い勝手が良く、今もサブバッグとして常にカバンに忍ばせています。
(こちらの柄は完売いたしました。何卒ご了承くださいませ。)
休日はボルダリングをして、程よく発散しています。
目の前の壁を、どうやったら攻略できるか考えるうちに没頭し、夢中になれます。
まだまだ弱いですが、いずれ筋肉ムキムキになれたら…などと夢見ています。
まだまだ未熟な私ですが、今後良きSOU・SOU人になれるよう、精進して参ります。
どうぞ宜しくお願い致します!
同期の古賀と。
- 関連記事
-
はじめまして!
台湾出身の、林 佳盈(リン カイン)と申します。
昨年11月よりSOU・SOUの一員となりました。
日本に来て約2年間経ちました。
なぜ日本に来たかと聞かれたら、いつも日本の自然が好きと答えています。
台湾で、大学の頃から5~6年モデルの仕事をしており、
ある時、雑誌の取材で日本に来ました。
日本の自然の美しさに感動して、ここに住みたいと思いましたが、惜しみながら台湾に帰りました。
2年前、やっと勇気を出して、日本へ留学で来ました。
台湾で暮らしている頃から「SOU·SOU」を知っていましたが
京都で留学中、よくSOU·SOUの服を着ているクラスメイトが2人いて、
SOU·SOU独特の和風スタイルに、さらに引き付けられました。
2人は20代と50代で年代は違いますが
それぞれのSOU・装で、自分のスタイルを楽しんでいる姿が素敵でした。
SOU·SOUに入社してまだまだ短いですが、
たくさんの日本文化や日本語勉強しながら、
自分のSOU・装を楽しんでいきたいです。
※着用アイテム「モスリン 宮中袖 袷/濃紺×花丸文様」
皆様どうぞ宜しくお願いいたします。
- 関連記事
-
現在、実店舗にて「SO-SU-U・デカぼうろ」が絶賛発売中でございます。
デカぼうろを見た時、この遊びをしたくてうずうずしておりました(笑)
でっかいぼうろで遊んでみましょう♪
遠近法にしたり、SO-SU-U巨大モニュメントに見立てたり、
覗いているように‥支えているように‥
時には「0」へ入り込んだり‥
ぶら下がってみたり!
上手く撮れておりますでしょうか?
※遊んだ後は大変美味しくいただきました。
そんな遊べるお菓子で大好評中の伊藤軒×SOU・SOUより、贈り物に最適な
ラインナップが絶賛発売中でございます。
その中でも私のオススメは、伊藤軒×SOU・SOUの代表銘菓「SO-SU-Uカステイラ」です。
クリアパック/菊づくしを使ってデコレーションするも良し、伊藤軒×SOU・SOU/SO-SU-U 羊羹カステイラ(和三盆)20個入ですと、一つ一つ個包装したカステイラが20個入っており、ご自宅で少しずつ食べたい方やちょっとした手土産などにも
美味しく楽しく召し上がって頂ける事間違いなし!でございます。
また、この時期ホワイトデーに最適な贈り物もご用意しております。
是非いかがでしょうか♪
話は変わりまして、
3/3の桃の節句に向け、安藤人形店さんの雛人形が今年もSOU ・SOU足袋へやってまいりました!
お店の格がグッと上がり、店内が一段と華やかになりました。
そして、負けず劣らず、お菓子の雛あられも入荷し、こちらも店頭を可愛く彩っております♪
こちらの中身は、本種(ほんだね)のあられと3つの味の菱形おこしが入った雛あられとなっております。季節限定でございます。こちらも是非いかがでしょうか♪
そして最後は、令和3年初日記となりましたので書き初めで終わりたいと思います。
マスクの中もにっこり笑顔に!
をモットーに日々楽しく過ごせるように、そして訪れた皆様にも笑顔でご満足頂けるよう精進してまいります。
2021年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
- 関連記事
-
青山店の吉田新吾です。
先日のよく晴れた日、好きな感じなことを全部出来た日がありました。
朝、ひとまず着替えて外に出る
この日のコーディネート
■ 陣羽織 龍鱗 冬/文(完売御礼)
■ フェイクスエード 陣風靡/縛り (完売御礼)
■ フェイクレザー 裁付(たっつけ)えんゆう穿き/縛り 濡羽色(しばり ぬればいろ)
■ 皮一寸 特長(ひいき とくなが)/濃縹(こきはなだ)
■ 知多木綿 刺子 小巾折 穏(こはばおり おだやか)/文(ふみ)
■ SOU・SOU傾衣×吉靴房 五枚丈(ごまいたけ)/濡羽色(ぬればいろ) 【※お届けに約3.5~6ヶ月】
美味しいコーヒーと
美味しいパンを探す。
行ったこと、見たことのないワクワクする場所を探す
歴史的な伝説や、それにゆかりのある場所に出会えるとワクワクします。
できるだけ自然のものに触れる、この日は湧き水!(普段は木が多めです)
最後に美味しいご飯を食べられたら、もう最高です。
そんな自分の好きな事を、改めて認識出来た一日でした。
ブログも意識して、記念撮影しておいてよかったです。笑
それではまた!青山店でお待ちしてます。
- 関連記事
-
先日、本棚の整理をしていたら古い京都のガイドブックが出てきました。
中をぱらぱらめくってみると
SOU・SOUの記事を発見。地下足袋が紹介されていました。
(『JTBのMOOK 地図で探す 京都みやげ』より)
※情報は平成20年(2008年)のものです。店舗の位置や価格等は現在と異なります。最新の情報はこちら。
思い起こせば本を買った当時、私はアンティーク着物にはまっていて
レトロな「和風」にとても興味がありました。
「かわいい和柄の地下足袋とはお洒落なものを作るお店ができたんだなあ。いつか見に行こう」
とその時心に留めました。
しかしSOU・SOUの店舗があるらしき場所は京都の街の中心部でもやや裏通りで、
何かのお出かけのついでに見かけて立ち寄るといったこともなく、機会はなかなか訪れませんでした。
そして時は流れて平成28年。
その日なにげなく新京極通からふらふらと中の方へ散歩をしていた私はついに発見したのです。
「すごい。SOU・SOUのお店がいっぱいある!」
驚きました。まるでひとつの村のように和の趣のあるかわいいお店が何軒も点在しています。
花遊小路の角には案内板もあります。
※現在とは店舗の位置が一部異なります。
旧伊勢木綿入り口。この場所には現在はSOU・SOU le coq sportifの店舗があります。
うきうきと写真を撮りながら各店を探索し、かわいいものをたくさん見て、後日友人も案内し、
そしてさらに時を経て現在はいちスタッフとして働いています。
あの本に載っていたお洒落な地下足袋は、私の足元にもやってきて最初の一足となり、
日々活躍してくれています。
ご縁があったのだと思います。
- 関連記事
-
本日から始まりました2021年着衣春予約。
新しい商品がたくさんあり、どれもかわいくて目移りしてしまいます。。
その中でも今回、私が注目しているのは『高砂地下足袋』の新作です!
こちらについて簡単にご紹介させていただきます。
今回の新作は全部で6種類ご用意しております。
左:貼付地下足袋/SO-SU-U昆 薄墨色
右:貼付つっかけ足袋/SO-SU-U昆 薄墨色
↑こちらの2種類は、表地には[富士金梅®]の8号帆布に京型友禅で染色をしています。
富士金梅®とは川島商事謹製・日本製の国産帆布ブランドの名称です。
左:運動足袋/SO-SU-U昆 濡羽色
右:運動足袋/SO-SU-U昆 薄墨色
左:運動足袋/濃紺×SO-SU-U昆
右:運動足袋/煤色×間がさね
↑こちらは表地に[富士金梅®]の10号帆布を使用しております。10号帆布は8号帆布よりも糸の目が細かく、薄めの生地です。
運動足袋の特徴は紐で横幅の調節可能で、よりご自身の足にフィットした感覚で履いていただけます。
グレー系の表地に合わせて、高砂地下足袋初の灰色ゴムを採用いたしました。
灰色のソール、新鮮でかわいいです!
なにかを始めたり、新調したりしたくなる春。
是非ご検討くださいませ!
- 関連記事
-
こんにちは。増本です。
本日は、くびまき2枚重ねの楽しさをご紹介させていただきます。
柄と柄を合わせるって、ごちゃごちゃしないかと思われる方もいらっしゃるかもしれません。
ポイントとしては、まず、2枚のくびまきの共通の色を決めて合わせることをお勧めします。
★「「おはじき大 生成×芥子色」と「花風船」の組み合わせ。
「花風船」の花の芥子色部分に合わせてみました。
それにより、異なるテキスタイルデザインが重なっているのに、
まるで1枚のくびまきのようになります。
2枚重ねているのに、それを感じないのはちょっと物足りないという方には、
少しだけ動きを出してみましょう。
★「花刺繍」と 「SO-SU-U 紺青」の組み合わせ
(SO-SU-U 紺青のくびまきは、近日ネットショップ掲載予定。
もしくは、SOU・SOU伊勢木綿へ電話お問い合わせくださいませ。 075-212-9324(12時~20時))
着ている服の色合いを意識して、モノトーンとカラーを重ねてみます。
黒いくびまきと合わせるのは、柔らかいトーンのテキスタイルデザインではなく、
深みのある色やビビッドな色合いのものと合わせることが多いです。
★「間 白茶×小豆」と「紅葉がさね」
「紅葉がさね」は秋に巻きたいものですが、
紅葉の重なる線が好きで、秋だけなんてもったいないなと思います。
SOU・SOUのくびまきを重ねるパターンは、永遠に楽しめるのではないかと思うくらい、
たくさん出来上がると思います!
例えば、インスタグラムの投稿で「#くびまき2枚重ね」で、自分なりの柄合わせを紹介いただけましたら、
その楽しさや発見を共有できるのではないかと思います。
また、くびまき2枚お求め頂きますと、伊勢木綿 の「縞文くびまき」を進呈中。
この縞文を合わせても、もちろん暖かさやボリューム感を楽しんでいただけます。
ちょっと肌寒い春先まで2枚重ねは楽しめますし、
夏もくびまき1枚で日よけやエアコン対策にも使えて、年中活躍のくびまき、おすすめでございます。
- 関連記事
-
お茶のお稽古を習い始めて今年で9年目に突入します。早いものです。
SOU・SOUに勤めなければ出会わなかったかもしれない茶道。
まだまだ未熟者ですが歳月だけは過ぎてゆき、
許状もあれよあれよという間にどんどん増えていきました。
こちらの2枚は真之行台子(しんのぎょうだいす)と大円真(だいえんしん)の許状でございます。
名前だけ聞いても頭の中が?でいっぱいになります。
許状は次の新しいことを教えていただける許可が下りましたよ。というもので、
先生からいただく度にわくわくする気持ちと同時にもっと精進しなければと背筋が伸ます。
お茶を習い始めのころにお客様から、「お茶はすべてのことに通じているから楽しいでしょう。」
と仰っていただいたことがございました。
その時は言葉の意味があまりよく分かっていませんでしたが、
お稽古を重ねるうちに確かに色々なことに通じてくると実感しております。
『お茶を一服点てる』にも細かい所作から礼儀作法、お道具に、和菓子、お香、お花、着物や身なりに、、、
今は京都にも緊急事態宣言が出ており、お稽古はお休みになってしまいました。
再開が待ち遠しいです。(忘れそうなので、、、)
昨年の初釜で社中全員がいただいた短冊
先生が選んだ言葉を、妙心寺 東海庵 岫雲軒(ちゅううんけん) 老大師が直筆されたそうです。
私が選んだのは【 無 】です。なんだか立派なものを頂いてしまいました。
先生曰く「お茶事の待ち受けに飾ってもいいわね。」
お茶事、、、待ち受け、、、私にそんな日が来るのでしょうか?
それまで大事にいたします。
- 関連記事
-
2月に入りだんだんと春らしい気候になりつつあり嬉しくなります。
みなさまこんにちは、店舗スタッフ細野です。
学生だった一昨年の12月にアルバイトで入社してからあっという間に1年が経ち、時の流れの速さを年々感じております。
この1年、コロナで大変な時期もありましたが、社長を始めとするSOU・SOUスタッフ全員の優しさに助けていただきながら今日も大好きなSOU・SOUで働けること、有り難く感じます。
そこで日頃の感謝のきもちを伝えるべく、昨日のバレンタインに乗じて手作りのお菓子を作ってみました!!
手前:たべっ子どうぶつがかわいいレアチーズタルト
奥:レモンピールでちょっと大人なレアチーズタルト
~お気に入りの手ぬぐい お粧しを敷いて~
ラッピングには、小さなドライフラワーをmt×SOU・SOUマスキングテープで貼ってかわいくしてみました!!♡
今回使用したのは、0.7㎝幅の北の国と絵具皿の2種類です!
ではさっそく渡していきましょう!!
かわいい笑顔で癒してくださる迫さん(左)とプライベートでも遊ぶ同い年の鳥飼さん(右)
3人とも97年生まれ丑年の年女です!
児玉さん(左)とさよ子さん(右)
いつも楽しい休憩時間をお二人と過ごすことが出来て感謝です!
いつどこでも「細野~」と声をかけてくれる寺田さん(左)とどんな時でもやさしさで包んでくれる瀬野店長(右)
今回渡せなかった他のスタッフにも少しづつ作って渡せるといいなと思います!!
みなさまも身近な人に感謝のきもちをお菓子とともに伝えてみませんか?
SOU・SOUでは伊藤軒コラボのお菓子を多数取り揃えておりますので、一度ご検討いただけますと幸いでございます。
- 関連記事
-
皆さんこんにちは!スタッフの星山です!
本日2月14日は、、、そう!!!
バレンタインデー!!!
好きな人がいる女の子にとっては一大イベントですね。
私も中学二年生の時に好きな男の子がいて勇気を振り絞って告白したのですが、
結果はフラれてしまいました…。
今となっては甘酸っぱい思い出です。
最近では同性同士で交換する「友チョコ」や男性側から女性に渡す「逆チョコ」
更には頑張った自分に贈る「ご褒美チョコ」もあるみたいです。
いや、チョコが付いたらなんでもいいんかい!!!!と正直思いました。
百貨店はイベントで盛り上がっています。
元々バレンタインは海外発祥の文化でチョコではなく、花束やプレゼントを渡すのが一般的です。
ですが、日本では諸説ありますがチョコの売上を良くしようとしたチョコレートメーカーが宣伝活動の結果
「女性から男性に告白する」と意義付けられたことがテレビや雑誌で大々的に取り上げていったことが絡みあい今の日本のバレンタイン文化になったそうです。
SOU・SOUでは百貨店に負けず美味しいチョコ菓子をご用意しております!
『伊藤軒×SOU・SOU/SO-SU-U チョコがけカステイラ』
数字のお菓子は見た目も可愛いですし、インパクト大です!!
これは間違いなくインスタ映えしますね。
他にもたくさんお菓子はご用意しています!
お土産や普段のおやつにも最適です。
バレンタインが終わればあっという間に「ホワイトデー」が……
お返しの品としてもいかがでしょうか。
- 関連記事
-
今回は現在絶賛お買い得な20%割り引き期間中の
「SOU・SOUテキスタイルマスク」
の「縮率の差」についてお話させていただきます。
現在マスクの表生地は3種類御座います。
①「高島縮」
②「高島平織」
③「綿麻」
※裏面は全て同じ高島縮を使用。
特徴といたしましては
①「高島縮」= 両面高島縮なので口当たりがよく通気性、吸水性、速乾性共に抜群。
表地のシボは見た目にも清涼感があるので特に夏に最適。
②「高島平織」= 裏は高島縮を使用しており口当たりよく通気性、吸水性、速乾性共に抜群。
表は平織りなので年中使用に適している。
③「綿麻」=裏は高島縮を使用しており口当たりよく通気性、吸水性、速乾性共に抜群。
表はドビー織の高級感あるシャツ地。綿麻なので年中使用可能。
でございます。
それぞれの「縮率の差」について
※洗濯方法:ネットに入れ、ドラム式洗濯機で通常モードで洗濯。洗濯後は軽く形を整えて吊り干し
※使用しているマスクは全てMサイズ
洗濯前
3種共に仕上がり寸法は同じです。
3回洗濯後
洗い後の寸法に若干の差が出てきております。
③綿麻のものが一番縮みやすく、②高島平織のものが一番縮まないという結果でした。
※縮みが気になられるようでしたら、洗濯後干す時に引っ張って形を整えて頂くと元の寸法に近づきます。
ご検討の際、参考になれば幸いです。
- 関連記事
-
大家新年好(皆様あけましておめでとうございます)!
日本では、お正月は早ひと月ほど前に過ぎ去りましたが
本日2月12日は【旧正月(春節)】でございます★
今年の干支は丑年。
そして私事ながら、わたしの生まれ年も丑年。
ということは、年女ですねっ
(と同時にわたしは本厄ですねっ)
折角なので、SOU・SOUの丑年ズを招集してみました。
(ちなみにタイトルの中国語は日本語訳で「丑年の人大集合!」です)
それぞれ「テキスタイル/丑」にちなんだ
白・黒(・ちょっと赤)の“牛”コーディネートも併せてお楽しみくださいませ♪
【1985年生まれ組】
《左から》福田麻由子(店舗スタッフ)・山本陽平(生産管理主任)・中島敬兜(netshopスタッフ)
気づけば3人共SOU・SOUスタッフとして10年選手目前。
普段は付かず離れず、別に仲良くもなければ笑、仲悪いわけでもない。
丁度いい距離感の同い年が居てくれるだけで なんだか安心します。
それでは丑年だけに、今年のモ~くひょう(目標)は?
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
山本:無事に過ごす
福田:健康に過ごす
中島:無事故無違反
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
安定を求めるお年頃です。
ちなみに、一緒の撮影は叶わずでしたが
青山店の吉田新吾も85年組です。
【1997年生まれ組】
《左上から時計回りに》鳥飼杏里(企画室スタッフ)・戸田光郎(店舗スタッフ)・迫若菜(店舗スタッフ)・仲嶌梓(netshopスタッフ)・細野穂乃果(店舗スタッフ)
ひ、一回りも違うスタッフがこんなにおるんか、、
85年組にはないフレッシュさが溢れ出ている、、
ええい気にしない、この子たちにも今年のモ~くひょう(目標)聞いてみましょ。
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
細野:筋トレを続ける
鳥飼:毎日手帳を開く
戸田:牛のように どの部分を取っても旨味ある人間になる
仲嶌:皆勤
迫:自炊生活
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
若干1名、うまいこと言おうとしてる感は否めませんが
なんとまあ、各々若さと やる気に満ち満ちているではありませんか。
すばらしい!
というわけで、最後に集まれみんな!集合写真!
ばばーん
家族感ハンパないです。
★こちらの動画で簡単なコーディネート紹介もしております。
(山本・中島は大人の事情により不在)
よろしければ併せてご覧くださいませ。
おっとりのんびりな牛ですが、
日本では昔から荷物を運ぶための労働力として勤勉によく働くその姿から
「誠実さ」の象徴とされているそう。
また、丑年の人はマイペース・忍耐強いと言われることもあるようで、、
我々がそう当てはまるかは置いといて、、
まだまだコロナ禍で何かと不自由な状況にある昨今
牛さんのように 先を急がず一歩一歩着実に 粘り強く 誠実に
身の回りの物事と向き合っていこうと思います。
出来る範囲で、、^^
祝您們身体健康、福運多多!
(皆様の健康とご多幸をお祈り申し上げます!)
- 関連記事
-
最近YouTubeでDIY系動画ばっかり見てます。
おはようこんにちはこんばんはございます、副店長の佐藤です!
表題にもございますが、作務衣好きなんです。
作務衣とは…
禅宗の僧侶が務め、日々の雑事(作務)を行うときに着る衣のことである。
「作務衣」は本来、作務を行う時に着るもの全般をさし、特定の形が決まっているわけではなかった。僧侶が掃除や薪割り、畑仕事など寺院を維持するための労働を行う時に着用する。
作業着であるため、正式の坐禅や法要の時には着用しない。
(Wikipediaより引用)
SOU・SOU流のワークウェア的和装!
そんな作務衣を使ったコーディネートの一例をご覧くださいませ!
緑の豹斑のセットアップに中綿の長陣羽織。
コレだけで結構あったかくていけちゃいます!
■豹斑 手柄作務衣(ひょうまだら たかみさむえ)/金襴緞子 海松色(きんらんどんす みるいろ)
■フェイクスエード 長陣羽織(ながじんばおり) 中綿袷(なかわたあわせ)/濡羽色(ぬればいろ)
作務衣×筒下でコーディネート。
作務衣の上に宮中袖?全然OK!好きなの着たらいいんです!それが傾衣スタイル!
■綿フランネル 手柄作務衣(たかみさむえ)/つなぎ花紋(かもん) 薄縹(うすはなだ)
■モスリン 宮中袖 袷(あわせ)/濃灰(こいはい)×芍薬(しゃくやく) 月華(げっか)
無地のスタイルだっていいんだ!
人間だもの!黒くいきたい時もあるさ!
綾織(あやおり) 手柄作務衣(たかみさむえ)/濡羽色(ぬればいろ)
紡毛 添毛編 頭巾外套(ぼうもう てんもうあみ ずきんがいとう)/濡羽色(ぬればいろ)
※すべての画像はモデル身長:173㎝ 着用サイズ:すべてLサイズ
動きやすさも抜群の手柄作務衣シリーズ。
春に向けて一着、ぜひお試ししてみてくださいませ!!!
- 関連記事
-
毎日19時半より各店舗ごとに配信しておりますLIVE配信
InstagramもしくはYou Tubeよりご覧いただけます。
1月19日には「テキスタイル計り売りで作る縫わない簡単巾着!」
をSOU・SOU染めおりよりお届けしました。
以前にもご紹介しました
テキスタイル計り売りで簡単 くるみボタン
と同様に糸も針も使わず、材料さえ揃えば気軽に挑戦できますので
お子さんのいるご家庭では一緒に楽しく作れちゃいます。
では今回も作り方行ってみましょう!
★作り方★
【材料】
・テキスタイル計り売り (伊勢木綿 手ぬぐい)/花あり 83cm
・紐もしくはゴム 1m×2本
・手芸用ボンド
※手芸用ボンドは手芸店やホームセンターなどで取り扱いがあります
1.今回使用するのは生地幅35cmの 伊勢木綿 手ぬぐい/花あり
仕上がり寸法が縦35cm×横35cmの正方形サイズにしたいので、83cmにカットします。
2.生地端から5mm、そこからさらに6cmの部分を生地の表面を上にした状態で
山折りになるようにアイロンで折り目を付けます。
3. 5mm折った部分に手芸用ボンドを塗り、6cmの折り目にあわせて
パタッと生地を折りましてしっかりと手で押さえます。(反対側も同様に)
手芸用ボンドを塗っている感覚は木工用ボンドのような粘度です。
LIVE配信では「私もこれ持っています」というコメントが目立ちました!
4.紐が通せる輪っかができました!
5.生地の両端に手芸用ボンドを塗り、またまた生地をパタッと折ります。
この時★部分は塗らないようにします。
6.今回は橙色とうす茶色のゴムをそれぞれ1m用意しました。
紐がない場合もマスク作りなどでゴムが余っていましたら代用できます。
7.ひも通しの代わりにヘアピンでゴムの先端を引っ掛けます。
以前作った時にはクリップを使用したのですが、ヘアピンが使えるとお客様より情報をいただきまして早速試してみました!
8.するするとゴムを通していき橙色のゴムが通ります。
うす茶色のゴムも反対側から通していき、端をギュッと結びます。
9.完成しました!
今回は伊勢木綿 手ぬぐいの生地幅をそのまま活かして作りましたが
お好みのサイズに合わせて作るのもオススメです!
★画像の巾着で使用した生地一覧
テキスタイル計り売り (伊勢木綿 手ぬぐい)/花あり
テキスタイル計り売り (伊勢木綿 手ぬぐい)/金平糖 苺色(こんぺいとう いちごいろ)
テキスタイル計り売り (21番手平織)/色は匂へど 山遊び(にろはにおへど やまあそび)
テキスタイル計り売り (高島縮 坂尾織物)/白つめ草(しろつめくさ)
- 関連記事
-
私事ですが、家のリノベーション(少し大がかりなリフォームのことです)をすることになりました。
只今毎週のようにショールームにてあれこれ検討し、頭は爆発寸前です。
そんなショールーム見学ですが、ちっちゃいトイレがちょこんと置いてあったり・・
ちっちゃいお風呂の模型で色の検討をしたり・・
ちっちゃいだけで、何故にこんなにかわいいのでしょう!
あぁ、持って帰りたい。
さて、Panasonicのショールーム見学ではこの質問をせずには帰れません!
「あの~・・SOU・SOUの照明ってありますか?」
「ありますよ!」と即答してくださいました!
あ!あそこにひとつ!
と、
こちらにも。
展示されておりました!
形は大きく2種類、柄はそれぞれ3種類。
京都店(着衣・伊勢木綿・le coq sportifの3店舗)と青山店の店頭でも展示しております。
(店頭販売はしておりませんので、購入ご希望の方はお近くの工務店などへご相談くださいませ。)
我が家もどこかに取り入れたいなぁと日々妄想しております。
ショールームあるある・・子どもがお風呂で遊びたがる。
完成は6月頃・・。
SOU・SOU×日本ペイント 日本の伝統色とステンシルシートも使いたい!
(ステンシルシートはわずかですが再入荷いたしました!)
テキスタイルマットも置きたいし、SOU・SOUのカーテンや家具も気になるところ。
(「新生活のオススメ」のご予約は本日13時までです!)
また今後SOU・SOU日記にてご紹介したいと思っております!
- 関連記事
-
先にお稽古される方のお点前をじっと観察して
その場をやり過し、すぐ忘れる
を繰り返して、のらりくらり約5年。
先輩の姿を見て学ぶ末っ子気質を最大限に発揮しつつ
毎回遠い記憶を引っ張りだしながらお稽古しています。
先週は「各服点」のお点前を教えていただきました。
これは、100年前スペイン風邪が流行した際に考案されたお点前だそうです。
濃茶は通常、一碗で数名分を練り、喫み回しますが、
各服点は一碗で一人分を練るお点前です。
一人分の濃茶の練り加減、要領つかめてはいませんが
今年ならではのお稽古ができ、また一つ勉強になりました。
引き続きのらりくらり励みます。
- 関連記事
-
皆様こんにちは。スタッフの中島です。
早いものでSOU・SOUへ入社し5ヶ月が経ちました。
半年前に採用情報を見かけ、販売スタッフとして入社させていただく事になり、
呉服屋に勤めていた経験もあってか”着衣”の店頭に滞在する事が多いです。
そこから徐々に他の店舗へも行くことも増え、ネットショップ、企画室のお手伝いもさせていただくこともあり、
販売スタッフという形で入社した後も、様々な形で他部署のスタッフとお仕事ができて毎日が楽しいです。
最近では布袋の店頭に立つこともあり、たくさん並ぶバッグやがま口を見ているうちに周りのスタッフにも影響され、最近ではわたしもがま口(大)を身につけるようになりました。
がま口(大)12号帆布 軟(なん)がま口 (大)/ほほえみ(店頭人気No.1)
紐は、すみや謹製 がま口用 真田紐 120cm/二筋(ふたすじ)を組み合わせております。
※斜めがけができるタイプの革紐や真田紐は別途でお求めいただけます。
スマホやメモ帳、ペンやカードケースを入れたり、、見た目より物が入るので絶賛愛用中です!
私と同じ9月に入社した行宗は、12号帆布 軟(なん)がま口 (大)/SO-SU-U昆(こん)に、
私と同じくすみや謹製 がま口用 真田紐 120cm/二筋(ふたすじ)を組み合わせて身に着けております。
こちらのSO-SU-U昆のみ、革紐付きのタイプと革紐なしタイプ(本体のみ)の販売もしております!
お値段も少し変わりますので、単品で使いたい方は革紐が無駄にならなくて良いかもしれませんね。
今後も便利で可愛いテキスタイルアイテムを見つけながら過ごしていこうと思っております!
- 関連記事
-
SOU・SOUでは毎日InstagramとYou Tubeにて、
店舗の雰囲気や商品の魅力を少しでもお伝えできればという思いでライブ配信を行っております。
以下、2/1(月)のライブ配信中の数コマです。
1人
2人
3人と!
カメラマンもスタッフです!
何かツッコんでる所です!
実際履いてみてる所です!
やっぱり履いてみてる所です!
毎日更新のブログはもちろんの事、
YouTubeチャンネル登録をお願いしている所です!
ピース!ではなくじゃんけんのチョキを出している所です!
実は足でもチョキを出しています!
じゃんけんに勝ったからといって、
特に何にもございません!笑
でもその代わりといっちゃあ何ですが、、、
お得なショップクーポンをライブ配信の最後にお知らせ致しております!
よろしければご視聴くださいませ!
- 関連記事
-
立春も過ぎ、暦の上では春が始まり
そして1年が始まりましたね。
福岡県出身の鳥飼です。
最近は外で美味しいものを食べたくても、
自粛で外食もなかなかできない状況。
過去に食べた美味しい食べ物が恋しくなり
iPhoneの中のグルメ写真をよく見返す日々です。
せっかくなので、今回の日記で皆様へ
食の宝庫といわれるほど、魅力あふれるグルメがたくさんな地元福岡の『うまかもん』を少しご紹介させていただきたいと思います!お付き合いいただければ幸いです。まず、福岡といえば…
博多とんこつラーメン?いや、実はうどんも有名ばい!

また 、うどん も発祥は福岡といわれているほど、ばり美味しいとです。
ラーメンとは真逆で柔らかい麺が特徴的です。


福岡では王道のトッピング ゴボウを揚げた ゴボ天うどん などもおすすめです。
続いて、冬の大定番
ニンニクが効いたスープにぷりぷりのもつが入った もつ鍋

ポン酢と柚子胡椒のさっぱりとした味付けが特徴的です。
続いて、海鮮 もたまらんとです。

海鮮メニューから「とりあえず刺し盛り」って頼む人がすごく多いイメージです。それほど、種類も豊富で新鮮です。

サラダの上にまでぎっしり海の幸が詰まってたりします。
最後に、お土産などでもよく選ばれる 辛子明太子

まだまだ沢山、福岡にはうまかもんがございますが、今回はこの辺で…
そういえば‼︎
SOU・SOUでは福岡県出身のスタッフが2人も増えました‼︎

左が店舗スタッフ 古賀 右が企画スタッフ 黒田
3人ともSOU・SOUをきっかけに京都に引っ越してきました。
たまに博多弁を交えながら、同郷のスタッフと楽しく働けることは、とても心強いです。
- 関連記事
-