毎日更新!SOU・SOU読本
どうもこんにちは!
お菓子大好きの張でございます。
SO-SU-Uカステイラを食べてる時に、
いつも「好きな数字を選べれば良いなぁー」ということを考えています。
ということで、今日は私の大好きなお菓子2点を紹介したいと思います!
一つ目は「SO-SU-U 羊羹カステイラ(和三盆)20個入」でございます。
一つ一つ個包装されていますので、
ご自宅用はもちろん!お土産やプレゼントとしても最適な人気商品でございます。
羊羹によるしっとり加減も丁度良く、
私個人的にも大好きでよく食べてます!
二つ目は焼き菓子の新商品、SO-SU-U 黒ぼうろが巨大化した「デカぼうろ」でございます!
※SOU・SOU 足袋、SOU・SOU KYOTO 青山店、JR京都伊勢丹 地下1階 伊藤軒/SOU・SOUの特設売場、3店舗で販売しております。
0から9までの数字柄、お好みで組み合わせることができます。
美味しく召し上がってから、可愛い絵葉書も付いておりますので是非お使いください!
もちろん、遊○王みたいに、腕に装着して友達と対戦もできます。
「これできまりだー!」って必殺技で勝負を決めましょう。
負けたら心を喪失する可能性があります。ご注意ください。
※写真はイメージです。
以上、個人の幻想です笑
いろんな楽しみ方を見つけましょう!
- 関連記事
-
どうも、千葉から来た千葉です。
SOU・SOUが大好きな私は数年前、今日のお客様に登場しました。
平成24年の私
ここは懐かしのヴィーナスフォートにあった東京店です。
この日はどうやらコーディネートしてくれたスタッフに見せたくて訪ねたそう。
そのスタッフが辞める時、挨拶に行った思い出もあります。
それがこの日だったようなぁ・・・
令和3年の私、
今でも愛用してます。
- 関連記事
-
帰省もなかなか出来ない日々が続いておりますが
同郷(三重県鈴鹿市)のスタッフ・渡邊が入社し、
地元のお店や通っていた学校の話が京都で出来て
ちょっとした里帰り気分を味わっている、netshopの巽です。
友人や家族と顔を合わせる機会が少なくなった時だからこそ
贈りものをして話をするきっかけ作りもいいかもしれません。
只今netshopにて開催中の「お菓子の贈りもの」。
可愛らしい見た目に、贈る人、贈られる人、みんながほっこり笑顔に。
「伊藤軒×SOU・SOU/チョコ菓子3種詰合せ」や「亀屋良長謹製 そんなバナナ、」は
今回の企画では初登場!
そして、三重県指定伝統工芸品の「伊勢木綿」もラインナップにございます。
洗っていくうちにどんどん生地が柔らかくなっていく手ぬぐいと
普段使いしやすい、足袋下やマスクとのセットがオススメです。
ふるさとや大切な人を想いながら、とっておきの贈りものを選ばれてはいかがでしょうか。
- 関連記事
-
マスクを手放せなくなり久しくなりました。
たった1年ですが、今となってはマスクをせずに生活していた時のことを思い出しにくくなっていることに驚きます。
SOU・SOUではテキスタイルマスクの生産が追いつかず、多くのお客様を長らくお待たせをすることになってしまった時期もございました。
ある日突然、社内中がマスク工場と化しスタッフ全員がマスクに関わる仕事をしていた、通称:マスク騒動。
ご迷惑をおかけしたお客様から多くのお叱りの声もいただき、反対に励ましの言葉に涙するようなことも一度や二度ではございません。
ネットショップでも店頭でも在庫のご用意ができている今、街中でSOU・SOUのテキスタイルマスクをしてくださっている方を見かけると本当に嬉しくなります。(心の中でありがとうございます!と大絶叫!)
SOU・SOUのスタッフも皆が着こなしや気分によってテキスタイルマスクのオシャレを楽しんでいます。
岸上と金子はルコックの着こなしで!POPなマスクはカジュアルなルコックな着こなしにも良い感じ。
染おり 西牧店長・カレー大好き斎藤、西牧店長はお手製のマスク!
児玉でございます!でおなじみの児玉と福田、元気があり余ってる2人はマスクからドヤ顔の表情がはみ出しています。
わらべぎ店長 瀬野と星山のコンビは定番のSO–SU–U濡羽色、やっぱり定番のSO–SU–Uはスタッフ間でカブる確率が高い!
伊勢木綿店長 本間と迫、ちょっぴり大人っぽい着こなしにもテキスタイルマスクは合うのです。
傾衣店長 川勝と副店長 佐藤、「マスクが小ちゃいねん・・・」佐藤の一声でLサイズが誕生しました。男性が花柄をするのも素敵。
そして新人のトダミチロウと私、寺田もお気に入りのマスクで毎日傾いております!!
今年もSOU・SOUのテキスタイルマスクが少しでも明るい日常生活の一助となれば幸いでございます。
SOU・SOUマスク騒動の裏側を昨年末のライブ配信でお話ししております!
よろしければご笑覧くださいませ。
- 関連記事
-
「あの頃はよかったなー」の逆で「今が自分史上最高」と思うように過去の自分と現在の自分を見比べてみるこのコーナー。
自分、被り物(帽子とか)大好きで20代の頃は常に何かを被っていた。サングラスやら眼鏡も結構好きです。なんか自分を隠せるような気がして。。。
撮影場所 某店舗 過去撮影時期 2008年2月
現在撮影時期 2021年1月
過去撮影時期 2008年2月
現在撮影時期 2021年1月
隠せるといえばこの“とっぱい”が外せません。果たして隠れたいのか目立ちたいのか。謎は深まるばかりです。。 (※過去撮影のアイテムは販売しておりません。全て私物です。)
- 関連記事
-
「なー、キキ&ララ。僕の服見てどう思う?」
「ステキだと思いますよ」
ハイ!SOU・SOU夫婦の川勝&まさみです!
今回、キキ&ララがデビュー45周年ということで
キキ&ララに負けないくらい明るいコーデで「キキ&ララ展」に行ってきました。
こーんな頃のキキ&ララから
色とりどりのキキ&ララグッズまで
沢山の展示品でした
幸せそうな二人
僕たちもそうなれるように頑張っていきます!
1975年に誕生したキキ&ララ。ハローキティやマイメロディと並ぶサンリオを代表するキャラクター。
女性の方は勿論、男性も一度行ってみてはいかがでしょうか。
とっても可愛かったです!
- 関連記事
-
本日1月19日は
そう、、、
着衣の誕生日『着衣の日』でございます!!!
おかげさまで12周年です。
特に昨年はどうなることかと肝が冷え冷えな一年でしたが、
なんとか無事12周年を迎えることができました。
これもひとえに皆様のおかげです、
いつもSOU・SOUを、着衣をご愛顧いただきありがとうございます!
これからも楽しんでいただけるよう、スタッフ一同努めて参りますので
今後ともよろしくお願い致します^^
それでは毎年恒例のマネキンになりきる着衣スタッフたちをお送り致します。
今年は人気柄の『花丸文様』で揃えてみました!
(過去の様子はこちらからご覧くださいませ!→四周年、五周年、六周年、七周年、八周年、九周年、十周年、十一周年)
■私はマネキン
■アイドルのポーズって可愛いよねん
■後ろに爆風が欲しい戦隊モノ
■お願いしてやってもらった、虎杖くんポーズ
毎年次の日は筋肉痛です。笑
本日も皆様のご来店を心よりお待ちしております!
- 関連記事
-
SOU・SOUのある生活。
もうすぐ丸4年が経とうとしています。
SOU・SOUとの出会いは、わたしが大学生の頃。
お店に立ち寄った際「親子がま口」の可愛らしさに一目ぼれしたのがきっかけで
すっかりSOU・SOUの虜になったわたし。
わたしのSOU・SOUとのストーリーは
出会ったその瞬間から、始まっていたのです。
おはよう、と言って目が覚めてから
お休みなさい、と言って眠りにつくその瞬間まで
さまざまな色を持ったSOU・SOUたちがわたしの日常に溶け込んでいる。
それはまるで、当たり前のようにそこに在るのです。
ちょっと大袈裟に言ってしまえば
私にとって、SOU・SOUとは人生の一部です。
そのくらい、大きな存在かもしれません。
「おはよう」
今日も今日とて、当たり前のようにいつも通りの朝がやってくる。
「いってきます」
“当たり前”って、ほんとはすごいことなんですよね。
普通の日常、不自由なく毎日生きていけるということが、どんなに幸せなことなんだと
SOU・SOUを通じて気づかされました。
好きな服、好きな小物を身に着けている時って
自分が一番「らしく」居られると思うんです。
大好きなSOU・SOUを身に纏って日々生きていられるわたしって
これもひとつの、幸せなことなんだなあとしみじみ思う所存です。
「おやすみなさい」
1日の終わりは、明日への架け橋。
また明日も笑顔で過ごせますように。
- 関連記事
-
先日初めて十日戎に行ってきました。
巫女さんがずらっと座ってはります。
お祈りをして、、
おみくじ引いたら大吉でした!
十日戎の名物と言えば笹ですが、以前社長の若林に聞いた
「良い神様を手放さなず、昨年が良かったのなら今年新たに買い換えずそのまま持ってたらいい。」「だから笹は買わない。」というのを思い出しました。
これからも笹を買い替える事がありませんように。
皆さま、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
- 関連記事
-
カレー大好き!!
スタッフさいとうでございます。
SOU・SOUスタッフの中でカレーへの情熱は誰にも負けない!!
という自信がある私。
そんな私ですが、昨年も色んなカレーを食べました。
全部美味しかったので、また食べたいです!!
自分でカレーを作るのも好きなので、
次回の日記ではこちらの器に自作のカレー盛り付けて、私のカレー魂を見せつけたいと思います!
・暮らしの器 2枚セット/花そすう
他にも柄ございます!→コチラ
最後に、今年の目標を発表いたします。
皆様、本年もどうぞよろしくお願い致します。
終わり。
- 関連記事
-
1月11日は成人の日でしたね。
そして、とうとう私も成人式を迎えました、、、。
2度目の、、、。
というわけで自分を鼓舞すべく、記念に着物を誂えることにしました。
生地はこの銀色の「がんじがらめ」で、ちょっと渋めの、オトナな雰囲気を狙っております。
まだ手元には届いていないのですが、仕上がりを楽しみに、この着物に似合う自分を目指します。
さて、今年の元旦は例年通り、多摩川に初日の出を見に行き(6時50分頃)、清々しい一年のスタートとなりました!
違いが分かりづらいですが、日没(16時50分頃)。
今年も色々なSOU・SOUスタイルで、新しいことにもどんどん挑戦していきたいと思っております!
- 関連記事
-
「畳」=もともとゴザなどの敷物を折り畳んだものを
いずれ日本固有の敷物「畳」と呼ぶようになったそうです。
私事ですが引っ越しをしまして、和室のある生活を始めました。
連想ゲームのように、畳にいろいろ合わせてみようと思います。
まずは服をたたむ
折り紙(折る≒たたむ。。)
牛を作りました
畳と和菓子
畳と植物
畳と猫
和室とSOU・装
(僕は猫に夢中、そして猫も角袖風靡のヒモに夢中で飛びついてきてしまいました)
最後は たれ耳(≒折れ耳Fold)と畳で
(※Fold:英語で 服を折り畳む、折り紙を折る 等を意味します。。)
- 関連記事
-
はじめまして。
昨年11月よりSOU・SOUに新しく入りました、古賀あつみと申します。
初めての投稿なので、自己紹介をさせていただこうと思います。
福岡県出身、昨年の夏に京都へ引っ越してきたばかりの26歳です。
休日はカフェ巡りをしたり、大好きなアイドルグループSnowManに癒やされたりしております。
前職は福岡県の家具屋で7年間、事務職をしておりました。
そんな私がSOU・SOUと出会ったのはつい最近、京都に引っ越して来たばかりの頃・・・
河原町をブラブラと買い物していた時、たまたまお店の前を通りかかりました。
そこで素敵なテキスタイルデザインがズラリと並んでおり、店内に入った瞬間とてもワクワクしたのを今でも覚えております。
1つ手ぬぐいを買うのにも何十分も悩み、後日また訪れて家族へのプレゼントにと、また悩み選ぶ時間がとても楽しかったです。
そして今、素敵なテキスタイルに囲まれて、日々楽しく仕事ができることを嬉しく思います。
家にも少しずつSOU・SOUアイテムを揃え、お気に入りが増える日々・・・
ティッシュケースを伊勢木綿手ぬぐい(ひめ丈)で包むだけで、可愛くて気分が上がります!!!!
まだまだ未熟者ではございますが、一生懸命頑張って参りますので、どうぞよろしくお願いいたします!
- 関連記事
-
皆様、あけましておめでとうございます!
新年最初の日記は、「SOU・SOU×家族」の写真をお届けしたいと思います。
1月3日が誕生日の母には、またまた割烹着を作って(前回の日記『ミシンでカタカタ』)プレゼントしました。
生地は、『テキスタイル計り売り (21番手平織)/ひなたぼっこ』を使用。
そしてそして、可愛すぎる姪たちには、これまた可愛すぎるわらべぎを・・・
もうすぐ3歳になる心音ちゃん
『ほそコール天 なぎなたかんとうい/はなししゅう まっか Mサイズ』
ひいおばあちゃんと一緒にパチリ。日香梨ちゃん(7カ月)
『うらきもう こどもんぺ/はなししゅう まっしろ』
ほほえみをきてごきげんな、あさひちゃん(10カ月)
『うらけ なぎなたそでじばん/ほほえみ からしいろ』
みんなそれぞれ、SOU・SOUのアイテムがバッチリ似合っています!
そして、ボランティアで毎日近所のおばあちゃんおじいちゃんにランチを作っている叔父(おっちゃん)には、
『高島縮 テキスタイルマスク/鳶(とび)Lサイズ』をプレゼント。
次はおっちゃんにも割烹着を作る約束をしたので、、染めおりで調達してきます!
おっちゃんの割烹着姿、楽しみです。
- 関連記事
-
皆様こんにちは、黒澤です。
本日はスタッフおすすめの がま口大 をご紹介いたします。前回はこちら→★
コーディネートのワンポイントにしても良し!
がま口を主役にコーディネートしても良し!
季節にあわせてがま口をコーディネートしても良し!
それでは、いってみましょう~!
■布袋店長 黒澤
・フェイクファー がま口 大/濡羽色(ぬればいろ) ※次回1月中旬頃に再入荷予定でございます。大変申し訳ございませんが今しばらくお待ちくださいませ。
・すみや謹製 がま口用 真田紐 120cm/耳変わり 憲法色(けんぽういろ)
黒澤のおすすめポイント:「今の季節にピッタリですし、何だか高級感もちょっとあります。」
▼内側がSO-SU-Uなのもまた良いですね♪
■スタッフ 行宗
・12号帆布 軟(なん)がま口 (大)/SO-SU-U昆(こん) 濡羽色(ぬればいろ)×つくも
・すみや謹製 がま口用 真田紐 120cm/二筋(ふたすじ)
行宗のおすすめポイント:「SOU・SOUと言えばSO-SU-U!というくらい私にとって印象が強く、なおかつ可愛いのでおすすめに選びました。」
■スタッフ 齊藤朋美
・12号帆布 軟(なん)がま口 (大)/うらら 嬉々(きき)
・すみや謹製 がま口用 真田紐 120cm/三筋(みすじ)
齊藤のおすすめポイント:「私のラッキーカラーの黄色ですし、金運もUPしそうです!明るく元気な印象があります。」
お気に入りのがま口を身に着けて、
今年も一年、頑張りましょう!
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
- 関連記事
-
はじめまして。
昨年11月より青山店で働いております、菊池明美と申します。
先輩方もそれぞれの「SOU・SOUへの道」をこのブログにつづられていましたが、僭越ですが私も「SOU・SOUへの道 菊池ver.」を書かせていただきたいと思います。
拙い文章ではございますが、お付き合いくださいませ。
社長の新人紹介にもありましたように、私は原宿の中国料理レストランで22年間働いておりました。
ご来店されたお客様の受付・クローク・会計・電話応対・予約受付・宴会打合せなどのフロント業務です。
何の疑いもなく、この先もずっと長く働いて行けるものと思っていました。
しかし、新型コロナウイルスの流行により、昨年4月から自宅待機となり、9月末で遂に解雇・・・
次の仕事を探すにあたり、出来れば自分の大好きな会社で働きたいと思いました。
若林株式会社 SOU・SOU KYOTO 青山店です。
ハローワークへ行く前に、まず、ダメもとで相談に行きました。
私が考えていたSOU・SOUの魅力は、素材や形・模様のデザインはもちろんですが、生地の織り・染め・縫製、足袋下・地下足袋などそれぞれの会社を巻き込んで、あくまでも日本製にこだわり、自信をもって良い商品を世に送り出し、自ら販売しているということです。
こんな一大プロジェクトを成し遂げた若林社長を尊敬し、その思いに共感いたしました。
その後、若林の著書「伝統の続きをデザインする」を読み、自分の感じていた通りだったと納得するとともに、ただ単に日本製にこだわっているのではなく、そこには日本の伝統文化と技術の継承、更には進化・発展へという高い理念があることがわかりました。
また、SOU・SOUで働いているスタッフは、どのお店・どの部署でも皆さんいつもあたたかく迎えてくれ、必要な時には親切に的確なアドバイスをくれました。
お店も何時間でも居られるような居心地の良さでした。
「人は宝」と言いますが、きちんと社員教育が出来ていることが自ずとわかります。
毎日配信されるインスタLIVEでは楽しそうに生き生きと働いているスタッフや、一緒に仲良く(?)商品の紹介をしている社長の姿を目にし、図々しくも「私もSOU・SOUファミリーの一員になりたい!!」と強く思うようになりました。
果たして社長より年上の私を雇っていただけるのか不安はありましたが、熱い思いをもってぶつかりました。
店長不在時だったこともあってか、青山店に履歴書を提出してから1ヶ月ほど経っても音沙汰がなく、やっぱりダメなのかな・・・と諦めかけ、ハローワークに登録をしたところで、ようやく面接→その後内定の連絡をいただくことができました。
それが10月29日。
そして遂に!11月4日からSOU・SOUスタッフの仲間入りとなりました!!(まだ研修中ですが・・・)
同期の塚原と手を取り合い、力を合わせて日々精進して参ります。
実際に働いてみて、もちろん大変なこともありますが、大好きなSOU装で、大好きな商品を、SOU・SOUを愛してくださるお客様にお届けできる幸せを毎日実感しています。
私が一人の客としてSOU・SOUスタッフから受けて来たSOU・SOUの心を、皆様へ還元できれば良いなと思っています。
コロナがきっかけとなりSOU・SOUへ転職する機会に恵まれ、まさしく「災い転じて福となす」と言ったところでしょうか。
SOU・SOUで働くことが出来て、本当に良かった。
就職難が続く中、感謝の気持ちで一杯です。
東京はまた緊急事態宣言が発出され、コロナもまだまだ心配な状況ではありますが、青山店は換気とアルコール消毒を心掛けて元気に笑顔で営業中です!
外出が心配というお客様は、SOU・SOU netshopをご利用くださいませ。
またお店へお電話をいただければ、通信販売の対応も致しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
青山店でお目に掛かれる日を楽しみにしております。
- 関連記事
-
大阪在住、児玉 優子でございます。
2021年はじまりましたね!
本年もどうぞよろしくお願い致します。
仕事始めには睦月の足袋下と手ぬぐい「金銀襴緞子等縫合わせ」に
華やかな羽織を身にまとって出勤いたしました。
令和3年の文様は「写し(うつし)」
初月の文様から大変気に入りまして、毎月の新柄発売が楽しみでなりません。
気になる方は「足袋下」と「手ぬぐい」をセットにして一年間毎月お届けいたしますので十二ヶ月のデザインを是非お楽しみくださいませ
★「SOU・SOUからの12ヶ月の便り」についてはコチラ
(受注期間:~令和3年1月24日まで)
そして皆さま、年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか
ご自宅でのんびりされた方も多いのではないでしょうか。
私もそのひとり、今年はとことんおうち時間を楽しもうと決めておりましたので
新調したテキスタイルの計り売り生地で新年にふさわしいテーブルセッティングを考えて
美味しいものを食べながらまったりと年越しを迎えました。
■大晦日×縦のコーディネート
間もなく迎える丑年。
洋食のテーブルセッティングにも馴染む「金銀襴緞子等縫合せ」文様の手ぬぐいを縦に添えて
お重にサンドイッチと、牛柄のシャンパンが引き立つようにしてみました。
■元旦×横のコーディネート
新年初日は日本人としておせち料理をメインに和食のテーブルセッティングを!
文様が重なり合った手ぬぐいに、右に七福神様、左に赤べこ様が何ともめでたく
華やかで楽しいお正月のイメージに近いものが出来たかと思います。
■スイーツ×斜めのコーディネート
私の一押し商品、
「伊藤軒×SOU・SOU/SO-SU-Uのカカオぼうろ」
サクサク食感にカカオの風味がとても美味しいです。
並べてみるとこんな感じで、41個入っていました。(ご参考までに)
これを使った簡単スイーツを準備して
テーブルセッティングはと言いますと、縦に横とくれば、やはり斜めにも、、、ということで
真上から見ても可愛い、そして色合いもめっちゃいい感じっ!!!
始まりは「2021」(2021年)終わりは「4649」(よろしく)です・・・えへへ
ぼうろは半日から一日置くと、生地がしっとり馴染んでカットもしやすく美味しかったです。
今度はぼうろをランダムに並べてみてもいいかも知れないですね、次回が楽しみです♡
たくさん美味しいものを食べて大満足、大満喫のお正月。
3日の朝は元気に初出勤、みんなで八坂神社に初詣。若いスタッフに囲まれて幸せな一年のスタートです!!
(若者たちの視線が若干冷たい気がするのは気のせいでしょうか笑)
2021年も色々なことがあるかもしれませんが、とにかく日々を大切に楽しみながら過ごしてゆければと思います!
皆さま、いつもSOU・SOUをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。
本年もライブ配信または京都の店舗でお会いできますことを楽しみに致しております。
いざ!
2021年も
楽しみましょうぞっっ!!!
- 関連記事
-
-「7日」までは松の内-
まだまだおお正月の雰囲気が漂う中、皆様いかがお過ごしでしょうか。
新年、心新たに「やるぞーー!」と
不思議とやる気が出やすい月だと感じております。
ここで、今年の抱負を
書き初めの真似事をしてみました。
「有言実行」
口先だけではなく、実際に行動に移す人になっていきたいです・・・!
誠にわたくしごとではございますが、
昨年の11月上旬に「きもの文化検定」2級を受けておりました。
きもの文化検定とは、きものにまつわる「歴史や文化」についての知識の習得を問われる、試験です。
本当は一昨年に受験した「茶道文化検定」の1級を受ける予定でしたが、
残念ながら、中止に・・・・。
試験を受けるぞーー!というやる気をどこかに向けないと気が済まなかったため、
目に留まった「きもの文化検定」を受験することにしました。
試験内容は実技(着付け)はなく、きものの歴史や種類、繊維、素材、産地、TPOなどなど・・・
きものに関することが、幅広く出題されます。
実際に受けた問題用紙をちらりと。
自分が勉強不足だったこともあり、
試験問題は想像以上に難関で、落ちただろう・・・と諦めておりました。
ただ、勉強した内容はとても興味深く、
端くれながらも日本の伝統産業に関わる者にとって、
大きな糧になったことは確かでした。
ぜひ来年も挑戦しよう、と思いつつ結果を待ちました。
そして、昨年末に通知が届き、あまり期待せずに封をあけてみましたところ・・・
なんと、合格でした・・・!
※100点満点のところ、70点以上で合格。
今回71点でしたので、今回も文字通りの「ギリギリ」でした。
前回の内容はこちら→★
次回こそはもう少し点に余裕を持てるよう、がんばります・・・・!
また、今年は茶道文化検定が開催されることを願いつつ、試験に向けて備えていきたいと思います。
果たして、きもの文化検定1級とのダブル受験なるか・・・!
それを目標に頑張っていきたいです!
抱負の「有言実行」を忘れずに、
挑戦の年にして行きたいと思います!
- 関連記事
-
あけましておめでとうございます。
どうぞ本年も宜しくお願い致します。
皆さまはどんな年末年始を過ごされましたか?
私は年末は恒例のお餅つき。
週間天気予報の降水確率とにらめっこの数日でしたが、幸い好天に恵まれた一日でした。
最後にはみんなでつきたてのお餅を頂きます。
間隔をあけ、コロナ対策に気を配りつつ縮小しても長年続く伝統行事がみんな元気に行えるのは
本当にありがたく嬉しいことだなぁと感じます。
そして仕事始めは近くの東郷神社へ初詣に。
(写真撮影の時のみマスクを外しています)
小吉(左二名)と大吉(右、新人二名)。
今年も幸せな一年になりますように!
- 関連記事
-