毎日更新!SOU・SOU読本
明けましておめでとうございます!
本年もよろしくお願い致します。
皆様どのようにお正月を過ごされていますでしょうか?
私は一年の行事で一番お正月が好きなのですが、その理由の一つはなんと言っても「初売り」です!
(私の地元仙台では初売りが伝統行事として国に認められるほど、大々的に盛り上がります)
福袋があったり、お値打ち価格でゲットできたり、ワクワクしますよね。
SOU・SOU各店も、本日1月3日よりオープンしております!!
・・・とはいえ、ご時世的に行きたくても行けない!という方もいらっしゃると思います。
そんな時はぜひ、SOU・SOUネットショップをご活用くださいませ!
なんと本日1月3日まで、
10%オフセールを開催しております!!
というわけで、私、小山が実際に年始用に買ったものをご紹介したいと思います!
「今月はどの手ぬぐいにしようか…考える時間も楽しい!」
掛け物!
毎月手ぬぐいを掛け変えて、
少しづつずつ手ぬぐいコレクションを増やしていくのもまた一興。
10%オフセールのうちに12ヶ月分大人買い!というのもいいかも…
「いい運が入ってきますように!!」
のれん!
家の入り口を飾る柄は、とても重要な気がします。
今年も毎日無事帰ってこられるよう、”難を転じる”の意味を持つ南天竹に決定!
「この1年、君とならどこへでも行ける気がする!!」
地下足袋!
何が起こるか、どこへ行くのか、未知の旅のお供に新しい地下足袋を!
私は怒濤時代を選びました。
せっかくのなので履いてみます!
黒地に金銀で描かれた柄が豪華で、目を引きそうな感じです!
以上、今年一年どんな楽しいことが起こるかワクワクしながら選んだ3点です。
皆様の「初買い」のご参考になれば幸いです!
SOU・SOUネットショップはもちろん、SOU・SOU京都各店、青山店へのお越し心よりお待ちしております!
- 関連記事
-
あけましておめでとうございます!
青山店の大澤です。
今年は帰省はせず、東京でのお正月。
恥ずかしながら、年始は年賀状書きからとなりそうです。
我が家が毎年利用している「ネットで年賀状」
アプリ上で、スマホに保存している写真を編集し、そのまま注文!!
写真編集も簡単で楽しく、スタンプでも少し遊んでみました♪
最短で翌日出荷して頂けるので、何とか年内に受け取ることが出来ました。
少しメッセージを書いて出そうと思います。(遅くてすみません…)
お正月休みはというと、毎年おせちは実家で頂くもの、という甘い考えで今のところ来ている私。
ホームベーカリーでお餅はつけるのでお雑煮(京都式)を頂き、家族で過ごしたいと思います。
そして、
明日よりSOU・SOU青山店・京都各店初売りスタートでございます!
※各店営業時間はこちらをご確認下さいませ。→年末年始 営業日時のお知らせ
さらに、明日(1月3日)まではSOU・SOU全店とnetshopにて、
<全品10%OFF>『年越しセール』を開催中です!!
よろしければお運び下さいませ!
先日より菊池と塚原という新たなスタッフが2名加わった青山店。
スタッフ一同、お客様によりSOU・SOUを楽しんで頂けるよう精進してまいります。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
- 関連記事
-
明けましておめでとうございます。

本年もどうぞ宜しくお願い致します。
皆様にとりまして

お祈り申し上げます。
SOU・SOU各店 1月3日より営業致します。
(3日のみ 11時オープンとさせて頂きます。)
皆様のご来店 スタッフ一同心よりお待ちしております。
- 関連記事
-
本日はおおつごもりですね
波乱の2020年、みなさまいかがお過ごしでしたでしょうか
働き方や生活が大きく変わり不安なこともたくさんあったかもしれませんが、
前を向いて今できることを楽しんで過ごせたかと1年振り返り思います
さて、先日#sousou_kabukimonoハッシュタグを付けてインスタグラムでシェア
そこからスタッフの独断と偏見によりキングオブ傾衣、
その他の受賞者を決定させていただきました
街に溶け込んだ現代のカブキモノたち
なんといってもみなさま楽しんでお召しくださっているご様子が
伝わってくるのがなにより嬉しく思いました
ということで私も負けじと勝手に#sousou_kikoromono!やっちゃいます
①あすかの“あ”で#sousou_kikoromono
②遊園地でも#sousou_kikoromono
③白くまと#sousou_kikoromono
④父母ヶ浜で#sousou_kikoromono
⑤大文字で#sousou_kikoromono
⑥直島で#sousou_kikoromono
⑦美ヶ原高原の氷点下で#sousou_kikoromono
⑧猪熊さんと#sousou_kikoromono
⑨お遍路さんで#sousou_kikoromono
⑩自転車で#sousou_kikoromono
さてどれが受賞するのか?!
、、それはさておき、どこにでも馴染んで、且つまわりを華やかに
そしてなにより着ている本人が一番テンションが上っちゃう!それが
\ \ \ \ “SOU・SOUマジック” / / / /
あそこに行くなら何着ていくのが映えるかな~と考えながらのコーディネートが楽しいですね
あまりお出かけができない、しにくい状況かもしれませんが、
そういうときにも、そういうときこそ!気分を上げてくれるSOU・SOUを身に纏ってみませんか
来年は世界中の方々にとってより良い年になりますように☆
それではみなさま、良いお年をお迎えくださいませ
- 関連記事
-
今年も早いもので大晦日前日の小晦日となりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
今年1年の世相を表す〈今年の漢字〉が展示されているとの事で拝見しに行ってまいりました。

今年沢山目にしたこちらの一文字
入り口スグの場所に飾られていました。

こちらの漢字もあり、記念に写真撮影を♪
今年一年の自分自身を振り返る良い機会となりました。
話は変わりまして、SOU・SOU足袋では年末~年始へと楽しい企画がまだまだ続いております!

お試し価格で地下足袋工場を応援!という事で、
地下足袋一部SALE を開催中でございます。
★セール期間(予定): 2020/12/10(木)~2021/1/31(日)



皆様を笑顔に、そしてより一層楽しんで頂けますように2021年も精進してまいります。
それでは皆様、良いお年をお迎えくださいませ!
来年も、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
- 関連記事
-
青山店の吉田新吾です。
もう年の瀬ですね、今年も色々ありました。
ある時は水辺で遊び。
いや、もはや水の中ですね。
またある日には仕事帰りに、路上でタクシーの運転手さんがパンクで立ち往生していて、、
前職を活かして一緒にメンテナンスしたり。 * 応急処置して、元気に走っていきました♪
水遊びで履いたこの子もメンテナンスしよう!
濡らしたタオルで拭いて
乾いたらオイル
愛と感謝を込めて、僕は手塗りです
ほいっ、完了!
“異例”だった一年、心身もしっかり休めて、また次の年も楽しくかぶきましょう!
ではまたっ!
- 関連記事
-
朝晩さらに寒くなってまいりました。
季節は本格的な冬へと進み気がつけばもうすぐ一年が終わろうとしています。
思い出話となりますが、季節をさかのぼって皆さまはどのように秋をすごされましたでしょうか。
私は遠出ではなく近くで小さく秋を探してみました。
まずは寺町通の本満寺。
こちらは春にはみごとなしだれ桜が咲く、知る人ぞ知る隠れた桜の名所ですが
境内は紅葉も素敵です。
苔むした木の幹と緑から朱色へのグラデーションが美しい紅葉。
飛び石に散る赤い桜の葉も風情がありました。
応仁の乱勃発の地、上御霊神社。
こちらは本殿の裏手にある大銀杏の木の下に黄色い絨毯が広がっていました。
ひっそりとしていてここまで訪れる人は少ないようです。
二条城の近くにある、神泉苑。
あまり広くはなくこじんまりとしていますが、
大きな池とそれを囲む緑に癒やされます。
橋の上でパチリ
神泉苑にはその年の恵方に向かって向きを変える珍しい恵方社というものもあります。
(後ろ側から失礼いたします。)
ほんのわずかな時間の小さなお出かけでしたが、どこも心穏やかになれる
静かな素敵な所でした。
これからも日々寒さは増してまいります。
皆さま暖かくしてお身体にはお気をつけくださいませ。
- 関連記事
-
以前書かせて頂きました新しい下げ札の他にも、SOU・SOUでは数多くの下げ札やネーム類が御座います。
種類が多い理由は、お客様が商品を手にとった時に
・どんな商品か(アイテム名)
・どんな生地か
・どんな注意が要るか
・どこで作ってるか
が少しでも伝われば・・と思うからです。
数年前にも企画主任山本が日記で書かせて頂いてましたが、それから大分種類も増えました。
私も普段特に気にしていませんでしたが
ざっとどのくらいの種類があるのか調べてみたところ、想像以上に多く驚きました。
大きく分けて、このような種類がございます。
↓
【ブランドネーム類】
【アイテム名ネーム類】
【サイズネーム、生産地ネーム類】
【ファクトリーブランド、テキスタイルブランド、地域ブランドネーム類】
【下げ札類】
皆様もご覧になられたものがあったのではないでしょうか。
上記以外にも、ここしばらく使っていないものや、コラボ商品などで使用する際に付けるものなどもあり
それを含めると更に数十種類のデザインネームが御座います。
ここまで数多くのネームや下げ札を使い分けているブランドは、世界中探してもなかなかないのではないでしょうか。
恐らく、これからも[商品を分かりやすくお客様へ] のスタンスで種類は増えていくだろうと思います。
2020年
あと5日ばかりですが、SOU・SOUをご愛用いただいているお客様のおかげで無事年を越せそうです。
来年も、さらに良い商品をご提供出来るよう邁進して参りますので、引き続きSOU・SOUを宜しくお願い致します。
皆様、良いお年をお迎えくださいませ。
- 関連記事
-
これから年末年始にかけて家族や友人に会う機会も増えるのではないでしょうか。
ただ例年とはちょっと違う今年、会えない遠く離れた大切な人達に贈り物を送るのも良いですね。
相手のことを思いながらあれこれ考える時間も楽しいものです。
日常使いに丁度良い『手ぬぐい&マスク』おすすめ柄のご紹介です!
贈る側ももらう側も笑顔いっぱいの贈り物です。
笑顔づくしセット (販売スタッフ 岸上)
左から
・手ぬぐい/笑顔 芥子色
・手ぬぐい/笑顔 五色
・手ぬぐい/笑顔
・高島縮テキスタイルマスク/笑顔
どうぶつセット (わたくし本間)
左から
・手ぬぐい/ねこ
・手ぬぐい/ぞう
・手ぬぐい/くじゃく
・高島平織×高島縮テキスタイルマスク/とり
お正月セット (販売スタッフ 古賀)
左から
・手ぬぐい/もいくつ寝ると
・手ぬぐい/花札
・手ぬぐい/弥栄
・高島平織×高島縮テキスタイルマスク/弥栄
最後に、難を転じる南天 厄除けセット
(傾衣にて。傾衣を纏うだけで厄除けになりそうなこの方達)
左から
・手ぬぐい/南天竹白い実
中央上・手ぬぐい/ひめ丈 南天
中央下・手ぬぐい/ひめ丈 南天竹
・手ぬぐい/南天 薄紅
ネットショップで絶賛販売中の『冬のおくりもの』も是非ご覧くださいませ。
昨日から始まりました、『SOU・SOUから12ヶ月のお便り』
足袋下&手ぬぐいを一年間毎月お届けいたします。お得な特典付き!こちらも是非よろしくお願いいたします!
今年もあと少し、皆様よいお年をお迎えくださいませ。
- 関連記事
-
皆さんこんにちは
今年も残すところ僅かですね。
今年一年振り返ってみると改めて色々なことがあったなぁ~と感じました。
私がSOU・SOUに入ってきたのが今年の3月。
コロナ真っ只中、、、
スタッフ皆で試行錯誤して作ったマスクキット
私は生地カットメインでやらせていただいていました。
あの頃は一日中生地をカットしていたのでいつ腱鞘炎になるのかビクビクしていました。
今となってはもう懐かしく感じております。
マスクキット只今SALE中です!ぜひお求めくださいませ!
7月は初めてSOU・SOUの浴衣を着用しました。
今年は祇園祭やお祭り事が無く寂しい町中でしたが、浴衣を着て気分を上げていました!!
来年はどんな浴衣を着てみようかなぁ~。
気が付けばもう冬を迎えておりました。
時間の流れは早いですね
改めて今年は色々な事がありましたが、なんだかんだ充実していたのではないかと思っています。
(瀬野店長のシマイコーディネートより)
来年もどうぞよろしくお願い致します。
では、皆様ひと足お先に良いお年を!!
- 関連記事
-
4月より販売を開始し、おかげさまで販売数40万枚を突破した「テキスタイルマスク」。
多くのお客様にご使用いただいている「テキスタイルマスク」の
よくある10の質問をまとめてみました。
▼1、
ネットに入れて洗濯機で洗いましたが、ファンデーションが落ちず裏に色が残ってしまいました。
おすすめの洗濯方法はありますか。
>>汚れている部分をメイク落としで部分洗いして、その後にすぐに洗濯機で洗ってください。
※濡れた状態で放置すると移染が生じる可能性がございます。
▼2、
初めて使用する際は、一度洗った方がいいですか。
>>事前のお洗濯等なしでもご着用いただけますが、
通常の衣類を縫製している工場で製作しておりますため衛生面など気になられるようでございましたら、
ご使用前にお洗濯していただけましたらと存じます。
▼3、
何回くらい洗濯できますか。
>>検証を行っておりませんが、通常の下着等と同程度と考えております。
(※ネットに入れて洗濯機で洗濯)
▼4、
洗ったらどれくらい縮みますか。
>>約3%です。
▼5、
花粉やウイルスの予防効果がありますか。
>>「テキスタイルマスク」は殺菌・抗菌効果はございません。
また、花粉の予防効果なども検証を行っておりませんので分かりかねます。
「飛沫を飛ばすことの防止」や「手で直接鼻や口に触らない為」を目的としてお作りしております。
何卒ご了承のほどお願い申し上げます。
▼6、
実店舗では、どの店舗で取り扱いしていますか。
>>現在全店で取り扱いしております。
京都では「SOU・SOU布袋」が比較的取扱い種類が多いですが、在庫は日々変動いたしますので、詳細はご来店ご予定店舗まで直接お問い合わせください。
▼7、
ゴムの交換はできますか。
>>あいにくゴムは縫い付けており、交換はできない仕様でございます。
▼8、
布が少し中心に集まってよれている為、口にあてた際に気になります。
>>表と裏は縁以外縫い合わされていないため、どうしても中で生地が動いてしまいます。
また、表裏同寸のため、裏面で若干のたぶりが発生いたします。
生地によっては、アイロンを推奨しておりませんが、
気になられるようでしたらアイロンをあてていただきますと目立たなくなります。
▼9、サイズの選び方を教えてください。
>>「S/M/L」の3サイズ展開(男女兼用)です。
【Sサイズ】10歳程度のお子様向けです。
成人で市販マスクを小さいサイズを選ばれている方へもおすすめです。
【Mサイズ】普通サイズとしており成人男女向けです。
【Lサイズ】成人男性を中心に、すっぽり覆う大きめサイズをご希望の方におすすめです。
▼10、
生地が何種類かありますが、それぞれの特徴は何ですか。
>>現在取り扱いしている3種は下記の通りです。
【高島縮テキスタイルマスク】
両面高島縮なので口当たりよく通気性、吸水性、速乾性共に抜群。
表地のシボは見た目にも清涼感があるので特に夏に最適。
【高島平織×高島縮 テキスタイルマスク】
表は平織りなので通年使用に適している。
裏は高島縮を使用しており口当たりよく通気性、吸水性、速乾性共に抜群。
【綿麻×高島縮 テキスタイルマスク】
表はドビー織の高級感あるシャツ地で、カジュアルな高島縮とは違う雰囲気が特徴。通年使用可能です。
裏は高島縮を使用しており口当たりよく通気性、吸水性、速乾性共に抜群。
個人的には、「高島縮テキスタイルマスク」が眼鏡が曇りにくく感じて
軽い着け心地で気に入っています。
人と会えないことが多かった1年でしたが、
その分、年末年始の贈りものにも相手への思いががこもります。
少し形を変えてみて「テキスタイルマスク」を選んでみるのも今年ならではですね。
一年、お互いがんばった労いに、
新年を迎える準備に、
いかがでしょうか。
来年もSOU・SOUアイテムで
少しでも普段の生活が穏やかに楽しく過ごせますように。
- 関連記事
-
お出かけも控えめに過ごしていたここ最近ですが、
なんとしても行きたいイベント事があり、、
行ってまいりました。
あの鬼滅の刃と南座のコラボイベント!
普段とは違う服装を身にまとった炭治郎達が出迎えてくれて、
入る前から気持ちが高まります。
5人並んだこのフォトスポットでは
スッと義勇さんの隣へ、、、♡
広い南座内ですが、至るところに鬼滅のみんながいます。もうファン垂涎の光景です。
柱たち!!めっちゃお洒落してる、、!!!
それぞれのキャラクターに合わせた演目があり、
その衣装を着ておりました
個性的な柱達をより引き立てる着物の数々。
大好きな人たちが豪華絢爛な装いで、歌舞伎の世界に
ばっちりはまっちゃってるのはたまりません、、!
『鬼滅の刃』と歌舞伎の世界でいう
鬼退治『源頼光と四天王』の演目とを組みわせて衣装展示をしていたりなど、、
もともと歌舞伎が好きな方も楽しめるような内容とのことです
歌舞伎は触れたことのない世界でしたが、
大好きな現代アニメと日本の伝統文化がタッグを組むと
自分の中にすっと入り、真新しい面白さでした
ン〜〜SOU・SOUの服も着てほしい!
きっと現代の和装も着こなしてくれるはずです!
~ SpecialThanks!~
この漫画の素晴らしさを教えてくださった
鬼滅の刃先輩 福田さん
煉獄さんに引けを取らないいで立ち、
流石です、、、!
- 関連記事
-
オーダー商品って注文するのはなんだかややこしそう、、
といったイメージ持っていらっしゃいませんか?
SOU・SOU染めおりでは京座布団、座布団(クッション)カバー、クッション座椅子、箱座布団、椅子、
など様々なオーダー商品を取り扱っております。
注文方法はとてもシンプルで
①商品を選ぶ
②サイズと生地を選ぶ
だけでオーダー出来てしまうんです!
SOU・SOUネットショップはもちろん、店頭でもご注文いただけます!
今回は店頭へご来店くださった時のご注文までの流れをご紹介致します。
まずは店頭にずらっとテキスタイル計り売りが並んでいますので
数ある中から自分好みをチョイスします。
「座布団と座布団(クッション)カバー、どれにしよかな~う~ん、情熱 もええな~」
「この 菊づくしつくも も捨てがたいな~」
「花がさね萌黄、座布団にしたら素敵やろな~」
じっくり悩んで決定しましたら伝票にお届先情報をご記入いただき完了です!
後は出来上がりを待つだけです。
通常は納期約3週間頂戴しておりますが
現在は年末年始の加工日程となっております。
===========================
・12/5(土)までのご注文…年内発送
・12/6(日)~1/3(日)までのご注文…1/25(月)~順次発送
・1/4(月)以降のご注文…納期:約3週間
===========================
SOU・SOUの京座布団(8号帆布)/花がさね 萌黄(もえぎ)と
平織り21番手 座布団(クッション)カバー/情熱(じょうねつ)
が出来上がりました!
※写真はどちらも小座布団(約40×約40cm)サイズ
SOU・SOU染めおり店頭ではサイズ感や座り心地を確かめていただけるよう
商品サンプルもご用意しております。
その他、おすすめは?一緒に選んでほしい!などございましたら
スタッフへお気軽にお申し付けくださいませ!
- 関連記事
-
さて、ここはどこでしょう?
この赤は・・そう、東京タワー!
個人的には今も昔も「東京と言えば、東京タワー!」
この日は、息子のリクエストにより東京タワーを階段で登るためにやって来ました。
つまり・・私は、下の子(体重約10㎏)を抱っこで登るということです・・
「筋トレやないかぁーい!」と心で突っ込みつつ出発!
息子は弱音もはかず見事登頂!
(写真は登り始めで余裕の表情です)
もちろんガラスの床にも挑戦。
一番腰が引けているのは大人。
子どもたちに後ろから押されては、大人気なく叫んでしまいました。
・・それもいい思い出です。
さて、年末年始に向けての準備もなかなか進まない中、 息子だけは保育園で作成したあれこれを持って帰ってきます。
書道の時間に作ったカレンダーは、大胆に「うし」のみ。
なかなかいい感じ。
一年を振り返りつつ、次の年への楽しみも膨らみます。
来年も笑顔あふれる一年になりますように!
- 関連記事
-
こんにちは。
あいも変わらず奈良が大好きな福田です。
(京都も心から大好きですが)
わたしの奈良の行きつけといえば此処。
奈良ホテル!
いやいや行きつけなんていうのはなんともおこがましいですが
年に一度は宿泊、、
とはいかないまでも、朝食をいただきに伺います。
というわけで
用意が整いました!
netshop新人スタッフの、千葉から来た千葉さんと。
朝食は、「茶がゆ定食」「和定食」「洋定食」いずれかから選ぶことができます。
わたしは「洋定食」を。
この澱みなき美しいオムレツったら、、
シンプルながら優しいお味です。
(ちなみに「洋定食」のメイン料理は4種類から選べます)
うまっ
千葉から来た千葉さんの様子も気になる
向かいで食べていたこの人も
なんだか幸せそうで良かったです。
長沼さんと千葉さんは「茶がゆ定食」にされていました。
二人曰く、こちらも朝戴くにふさわしい、優しいお味だったそう。
ロビー付近には、昔レストランで使われていた献立表が展示されていました。
よおく見ると、「サラド」やら「チース」やら
横文字表記が現在とは少し異なっていて、なんだか無性に愛らしく思えてしまいます。
ともあれ歴史あるホテルということは間違いありません。
こんな場所で朝食をいただけるなんて、身に余る贅沢。感謝。
最後に
季節柄、クリスマスツリーが飾られていましたので記念写真を。
静かにはしゃぐ大人です。
この日は天気もとっても良く、優雅で穏やかな休日のひとときでした。
来年もまた来れるよう精進します。
- 関連記事
-
皆様こんにちは!
スタッフの中島です。
入社して3ヶ月が経ち、時の速さを感じております。
入社時はまだ少し暖かい季節でしたが、
『ジャカードニットストール/花市松(はないちまつ)』は
秋の入り口から今でも重宝しております!
綿なのでチクチクすることも無く、
明るすぎず暗すぎない、丁度いいお色味がお気に入りです!
そして師走も後半に差し掛かり、お正月の準備の1つとして
お年玉袋も大事ですよね。
SOU・SOUのポチ袋は4枚入りですが、お年玉袋としてだけでなく
余ればちょっとしたお手紙などにも自由にお使いいただけます。
左から
封筒(S)<ぽち袋サイズ>/寒紅梅
封筒(S)<ぽち袋サイズ>/布芝空薔薇
封筒(S)<ぽち袋サイズ>/ほほえみ 茜色
私は毎年、弟や従兄弟にお年玉をあげるのですが、
今回はSOU・SOUのポチ袋でお正月を迎えようと思います。
- 関連記事
-
今回は私の好きな履き物と食べ物を2種ご紹介させていただきます!
それはコチラっ!
■貼付地下足袋 10枚小鉤/さしこ 濡羽色(ぬればいろ)&貼付棟梁地下足袋 10枚小鉤/紙吹雪×さしこ 濡羽色2
■SOU・SOUの近所の和菓子屋さんのリンゴ
履きやすそうですね!美味しそうですね!
黒いですね!赤いですね!
つま先が割れてますね!まあるいですね!
なかでも特に私がオススメしたいのが〈紙吹雪×さしこ〉の方、
この地下足袋、とても格好良くて目立ちます。
歩いてよし!
登ってよし!
しゃがんでよし!
と、三拍子揃ったアイテムでございます!
なんとただいま期間限定SALEにて、
特別価格にてお求めいただけるのもラッキーポイントでございます。
そしてリンゴは親子揃って好きなんです。
娘も、、、
父も、、、。
- 関連記事
-
ある日、母より1枚の写真とメッセージが。
『片付けをしてたらスゴイ!ものが出てきた。20年前のものかな?』
スゴイ…!?
おぉ!これは惹かれるキャッチコピー。
20年前の某アパレルブランドのポストカードとのこと。
SOU・SOUも共通の特徴があるはずだ!と
20年後の今、SOU・SOUの『かぶいている男たち』のもとへ・・・


“今も、

かぶいている

男たちへ”

出会えました。
そして、SOU・SOU傾衣をご愛顧いただいている皆様へお知らせが!

https://www.sousou.co.jp/?mode=f180
本日、令和2年12月15日(火)迄!
バッチリ傾いたお写真を
インスタグラムでシェアされてみてはいかがでしょうか。
『集エ!カブキモノ』
- 関連記事
-
昔の日本式野球は、
・打者は球を避けてはいけない
・最後まで戦い抜く為に選手の途中交代は禁止
なかなか厳しかったんですね。
ども!三児の父、徳治です!
小学校の時はキャッチャーキャプテンしてました。
俺らも最後まで傾き抜くで!
前方に敵を発見!攻撃開始!!
(おいおいおいっ、あれは公園で遊ぶ子供や、敵ちゃうぞ)
お父さん、本革のグローブ買ってーや。(最後までフェイクレザーで戦い抜きなさい)
あらよっ
キャッ、お腹見えた!
フッ、お前のボールなど目を閉じたままでも打って、、
スカッ、、
キャッ❤️
獲ったどー!
お母さんも戦い抜くわよ!(ボール足元に落ちてますが、、)
あー楽しかった!!
それはさておき、カブキモノ達のみなさん、
締め切りはもうそこですよっ。
↓↓↓
集エ!カブキモノ
- 関連記事
-