毎日更新!SOU・SOU読本
味平(73)<まるき食堂>
最近よく行く近所のまるき食堂。
錦通りにある、昔ながらの食堂です。
きつねそばが好き。
アップで。
ここは人気店らしく、いつ行ってもお客さんでいっぱいです。
錦通りにあるから、観光の人も多いのでしょうね。
帰りに表札を見たら
若林さんだった。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
名古屋めし編、そして…
一気に寒くなってまいりました。この時期、雪の状況がとても気になる定村です。
先月の催事で訪れた名古屋めしのほんの一部です。今回も手羽先沢山たべました。味噌味のビールとともに。
そして昨年のリベンジ!蓋をお皿にして食べられました。
初モーニング。飲み物を頼んだらパンと卵が何も言わなくてもついてくる!
名古屋名物、小倉トーストもでかっ!あんこいっぱいでおいしかったです。
名古屋でナポリタンを頼べば、あつあつの鉄板にまず半熟の卵。で、その上にナポリタンが乗って出てきました。新鮮でおいしかったです。
毎回必ず二回は行く、ヨコイのあんかけスパ。などなど。
ヨコイさんは2年前に初めてお邪魔し、かわいい女の子にナンパされたことも覚えていて下さり、今年はお忙しい中、2度も催事場にもお越しいただき地下足袋や草衣もお求め下さいました。ありがとうございます。
今回の名古屋出張もとても充実していました。
そして先日、昨日の一日一駄話MJ繋がりのココ
で、オークションで話題になったMJ手袋の実物を見たり。
こことか
にも行ってました。
いやー視野が広がりました。このお話はまた!
〈定村〉
- 関連記事
-
地下足袋ボア・新商品
冬に暖かい、地下足袋・ボアの新商品が入荷いたしました。
貼付棟梁地下足袋 庭石x濡羽色 です。
甲の部分の濡羽色と、足首周りの薄いグレーx白の庭石で粋な落ち着いた印象です。
ちなみに庭石とはこちらの模様です↓
(絵をクリックすると模様の説明がご覧いただけます)
そしてコハゼをとめずに裏返してみると、そこには保温性が高いボアがでてきます。
このボアはつま先まで、おおっております。さらに、甲部分の表地はアンゴラ入りツイード生地なのでダブルに保温性を高め、寒さから守ってくれます。
(それでも寒いという方には→EVAインソール ボア、タイツ足袋+足袋下、をおすすめします。)
庭石模様を見せて履くもよし、折り返してボアを出して履くもよし、お好きに履いてお楽しみいただけます。
先丸タイプも近日入荷予定です。
この冬のアイテムとして地下足袋はいかがですか。
(荒木)
【今週のランキング】
☆手ぬぐい
1位 南天
2位 間がさね 宮美
3位 長閑
☆ひめ丈
1位 南天
2位 菊づくし
3位 間がさね 宮美
☆小巾折
1位 花がさね 萌黄
2位 花がさね 白紫
3位 夜桜ひらり
☆くびまき
1位 おはじき大 鉛
2位 菊づくし 黒
3位 SO-SU-U 昆
☆書衣
1位 豆SO‐SU‐U
2位 菊づくし 黒
3位 しゃぼん玉
- 関連記事
-
青森に恋して
JRの駅で目を奪われるこのポスター。
JR東日本の東北新幹線、新青森開業のポスター。
TV CMで目にされている方も多いのでは?
(全国放映なのでしょうか?コチラでもCMみれるのでよかったら)
三浦春馬さん演じる新米社員(あだ名はトーキョー)が、はじめての青森に出会う様子がドラマ仕立てのストーリーになっていて、なんかこう胸にグッとくるんですよね。
ポスターもCMも見るたびに、心に広がる風景があります。
青森の空の色と海の色。
ピリッと締まった空気。
東北のイントネーション。
それに、八戸にいるお母さんになった先輩のこと。
青森に触れるたび、人もモノも場所も
凜としていて、芯があって、でも飾らない という印象が強まり、
ますます惹かれてしまうんです。
青森の美味しい魚介類に想いを馳せながら、
形だけでも、、、とたい焼きを。
もう青森は雪が降ったのかなぁ。。。
(笹嶋)
- 関連記事
-
披露宴に着て行きます!
以前もくびまきを巻いて“今日のお客様”に出ていただいたヒロセ様
二度も悪いかなぁと思い、撮影依頼をぐっと我慢していましたが、
宮中袖を羽織っていただいた瞬間、「写真撮らしてください!」
と反射的に声を掛けてしまいました。
後姿も素敵です。(あんこ玉の模様です)
親戚の結婚式の披露宴に着ていくものを探しに来て下さり、色々試着していただいた結果、モスリンの小袖上下(常磐色)に決定されました!
その後、気になってらっしゃったもじり袖や近日ネットにアップ予定の宮中袖、
みたて衣なども試着され、
「うふふふふ、はぁ?幸せですぅ・・・」
とこちらまでも幸せになりそうな笑顔をいただきました。
今回は、結婚式の披露宴用ということでしたが、
成人式の時には、貼付地下足袋 10枚小鉤 さしこ 黒をお求め下さったりと、
ハレの日用にお選び下さっており、なんとも嬉しい限りです。
日常の装いでSOU・SOUもいいですが、
特別な日の装いにSOU・SOUというのも良いものです。
イシダ(ア)
- 関連記事
-
茶の湯の名品
名物を見に家の近くの茶道資料館へ。
入館したらまず
呈茶席でお菓子とお茶を頂きました。
辻村史朗さんの器でした。
後方では
外国の観光客の皆様が茶道体験をされていました。
ガシャガシャとたわしで茶碗をこすっているような茶筅さばきが印象的でした。
もう少しだけ風情あるしつらえだったら、もっと外国の人も喜ぶのになと思います。(僕が言うのもなんですけど)
京都には、いつもどこかで名物を見られるチャンスがあって、ラッキーですね。
■平成22年秋季特別展■
東京国立博物館蔵 広田不孤斎コレクション
「茶の湯の名品」
[会 期] 平成22年10月9日(土)―11月28日(日)
[休 館 日] 月曜日(10月11日、11月1日・22日は開館)
[開館時間] 午前9時30分?午後4時30分
(入館と呈茶は午後4時迄)
それでは、また明日。
- 関連記事
-
日本民家集落博物館
先日、知人の父の作品が展示されているということで日本民家集落博物館へ行ってきました。
この日本民家集落博物館は、公式HPの説明によると「日本各地の代表的な民家を移築復元し、関連民具と合わせて展示する為に1956年(昭和31年)に日本で最初に設置された野外博物館」だそうで、私の故郷、越前の民家もありました。
カメラを持っていこうと思っていたのに忘れてしまったので、やむなく携帯で撮影しました。
ちなみにこれは越前の民家ではありません。興奮して写真を撮っていたら、どの写真がどの民家のものか忘れてしまいました...。
この写真は香川県小豆島の農村歌舞伎舞台で、幕末には各集落ごとにあったそうです。
遠くからでかなり分かりづらいですが...。ちゃんと三味線を弾くための場所も設置されていて、学生時代邦楽を少しだけやっていた身としては興味津々で覗き込んでしまいました。
ところどころにベンチがあって、ほっこり休憩。
この日は気温は低かったですが、快晴で空気も澄んでいて、とても気持ちがよい日でした。
知人の父親の作品です。下の台も自前だそうで、知人曰く「普通に玄関に転がってたわ」って。
そんな家羨ましすぎますね。。
とても長閑な時間を過した後は、電車で梅田まで行き、立ち飲み屋さんに入って仕事帰りのおじさん達を眺めながらおでんを食べて帰ってきました。
紹介してくれた知人のおかげで、とても素敵な時間を過す事が出来ました。
定期的にこういう時間を作っていけたらなぁと思います。
酒井
- 関連記事
-
毛斯綸(モスリン)の使者
今日のお客様は、SOU・SOUとの縁がとても深い方。
田村駒株式会社の西本様です。
過去に【一日一駄話】にご登場頂いた事もあります。
田村駒株式会社と言えば創業100年以上の老舗生地メーカーですが、実はモスリンを扱っているコマテキスタイルの親会社でもあります(田村駒株式会社の歴史についてはこちらをどうぞ)。
いつもお世話になり、ありがとうございます。
仕事の打ち合わせを終えられ、若林と一緒に地下のお店に来られた西本様。
さっきまで背広姿だった筈が、いつの間にか傾衣スタイルに。
≪before≫
≪after≫
格好いいですね。
素材はもちろん、上から下までモスリンです。今後はこれを着てモスリンの営業に是非!
新作の宮中袖(きゅうちゅうそで)を羽織られ、威風堂々とした佇まい。。
(netshopでも近日中に発売します。名前の通り、袖に秘密がある訳です。
「一刻も早く確かめたい!」と、思われる方は店頭にてどうぞ。)
ちなみに、会社にこのままの姿で戻られました。
傾奇者(かぶきもの)になった西本様に大絶賛の嵐だったことでしょう。
「日本の」ヤンチャなビジネスマンに、おすすめの傾衣です。
(ヤマサキ)
- 関連記事
-
今年も
出来上がりました。暦手帖。
今年はPHPスペシャルで発表させていただいた『SOU・SOUだより』を1年分まとめた内容となっております。
かわいい和菓子も載っております。
SOU・SOUファンの方に使っていただけたら幸いです。
今年はnetshop先行配布です。
店舗は12月1日?です。
無くなる前に入手してください。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
知ってましたか??
そうなんですよ。
私も、針金が1番硬めだと、思ってたんで、、
聞いた時はビックリしましたよ。
はい……
えっ?
あっ、すいません。
ラーメンの話ですよ。。
私がよく行くラーメン屋の壁には、
(スープ、麺の硬さ選べます)
と、書いてあるのですが
柔らかめ<普通<硬め<バリカタ<針金
としか、書いていなかったのに
隣のお客さんが、「粉落としで。」
と言ったんです。
えっ?
何が何だか分からなくなり
恐怖心と、好奇心、同時に襲われた私は
膝がガクガク、肩がブルブル震えてしまいました。
普段なら食べ終えると、すぐ店を出る私ですが、
その日は、隣のお客さんが帰られてから、店員さんに
真相を聞くべく、ジッと武者震いをして待ちました。
店員さん曰く、「粉落とし」それは1秒?2秒麺をお湯に
つけるだけで、99%生麺だそうです。
針金を超える硬さ、あったんですね。
ちなみに店員さんが、「半年に1回位しか頼まれないですけどね…」
と、苦笑いしてました。
(斎藤)
- 関連記事
-
あっち!グローブ
本日はSOU・SOU×le coq sportif より、新発売の「あっちグローブ」を
身につけたお客様方をご紹介します。
「あっちグローブ」とは、人差し指と親指が独立した形の手袋です。
自転車のベルを鳴らしたり、ギアチェンジの際にも便利です。
そして、自転車に乗っているときに道をたずねられたとしても・・・
「あっち!」「こっち!」道案内もスムーズです。
グループでのサイクリング中は後ろの人への合図も大切。
あっちグローブなら可愛く出すことが出来ます。
素材はサーモトロンフリース(R)の二枚重ね、保温性も抜群です。
皆さま、色んなポーズをとってくださいました。
これイイ!と即決で決めてくださった、富永一真様。
ありがとうございます!
前田様。駅員さんみたいです。
あっちグローブならではのポーズです。
小堀様ファミリーです。
左より、美香様・楓斗(ふうと)君・登志江様。
楓斗くんにはちょっと大きかったですね。
K様、いつもありがとうございます。
自転車通勤楽しんでくださいねー!
左よりナカオ様とイナちゃん様、大阪よりお越しいただきました。
お二人仲良くナイスポーズ!ありがとうございます!
着衣にてお二人お揃いで穏(本革)をお求め、
あっちグローブは自転車大好きな息子さんへのお土産に選んでくださいました!
愛知県からお越しの丹羽様。
自転車で愛知から京都まで約10時間かけてご来店くださりました。
アゲアゲポーズで決めてくださいました!
又、折り返して京都から愛知までお帰りになられるそうで
自転車で手が冷えない様、あっちグローブも活躍すると思います!
皆様、快くご協力頂き誠にありがとうございます。
私たちも大変楽しく撮影させて頂きました。
あっちグローブで楽しく暖かく今年の冬をお過ごしください。
またのご来店心よりお待ちしております。
(西村・森本)
- 関連記事
-