毎日更新!SOU・SOU読本
Wでポイントアップキャンペーン!
期間:11月3日(水・祝)?11月7日(日)
期間中、通常3,000円お求めにつき1ポイントのSOU・SOUポイントカードが
2倍に!
さらに!ヴィーナスフォート館内での現金・クレジットなどお支払方法に関わらず、
ヴィーナスフォートパスポートプラスご提示で、105円毎のお求めにつき
通常2ポイントのところ10ポイントをプレゼント!
※ヴィーナスフォートパスポートのお客様は105円につき5ポイント
詳しくは東京店へご連絡ください。
03-3570-6569
(東京店)
トイレの標語(10)
久しぶりのこのコーナーです。わすれた頃にやってきます。
実を言うと、何を言いたいのかよくわかりません。
今の僕には響かない言葉。
多分、何の迷いもないからだと思います。
しばらくしてから見てみると、また違った感じ方をするのかもしれません。
皆様はいかがでしょうか。
では、また明日。
- 関連記事
-
秋祭り
今年もやってきました!だんじり祭り!
私は小さいころから大人になってからも
ずっと、だんじりを見て過ごしてきました。
夜、だんじり小屋で太鼓の練習を青年団がしているのを
家から聞こえてくると
「あと…何日で祭りやなー」っと何日も、何ヶ月も前からわくわくしています。
何が起ころうと祭りの日には必ず帰るぐらいだんじりっ子で
朝の引き出しから夜中まで2日間カメラもって毎年走り回っています。
やりまわしというのがだんじりの見せ場で
ケヤキの擦れた匂いが…
「あぁ…今まさに祭りなんやー」
っと実感します。
だんじりが終わると「また来年!」っと言って仲間に挨拶するのがおきまりです
今年の祭りも終わった日から新年を向かえた気分で
「がんばるぞー!!」っといって気合が入ります。
やっぱり祭りは最高です!
モリモト
- 関連記事
-
今日は2組のお客様をご紹介させていただきます。
1組目のお客様は大阪からお越しの細江様です。
以前、SO-SU-U 半袖Tシャツ燻金×黒(京都限定)を選んでくださり
今回再びご来店くださりました。

黒に統一された中にSO-SU-Uの燻金の文字が
アクセントになっていて、とても素敵でした。
ぜひまた、素敵なコーディネートでお待ちしております。
2組目のお客様は滋賀県からお越しの上嶋美音ちゃん&奏乃ちゃん

こちらは共に以前にサンプルでお作りした、1点ものを
それぞれセールにてお求め下さりました。
(通常の販売はございません)
お姉ちゃんの美音ちゃん(左)は
さらにサコッシュの黒もお求め頂き黒で
コーディネートしてくれました。
又美音ちゃんはサイクルフィギュアという
妹の奏乃ちゃんもカメラを向けるとかわいくポース!
なんて愛嬌があるのでしょう。
- 関連記事
-
造形大の方もいろいろ進んでいます。
この日は中間合評でした。
貫頭衣というテーマで作品を製作しています。
中には大ケガした学生とか
ドナルドも発表していました。
いろんな人がこの大学にはいます。
そして、今日の研究室には
新作を履いた方々が。
(左:貼付棟梁地下足袋 ちぎれ雲 x 素鼠、足袋下(膝下)/雪花 正紺 / 中:貼付地下足袋 芙蓉(ふよう) / 右:貼付地下足袋 ゆきはな 瑠璃色×白)
いつもありがとうございます。
最近、大学行くの楽しくなってきたな。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
趣
先日、ふらっとレンタルビデオショップに行ってまいりました。
何かを借りに行ったわけではなかったのですが、
1つ、目に留まったDVDがありました。
『HACHI 約束の犬』と言う映画です。
昨年の夏頃に映画館で上映されていた映画です。
・・・感動しました。
映画内のワンシーンです。
もう1つ。
・・・もう1つ。
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、
とてもオススメです。
趣のある映画ですので、まだご覧になっていない方は、
時間の許す時にでも是非ご覧になってみて下さい!
(三谷)
- 関連記事
-
アジアンティストがお好き
足袋屋からのお客様は、仙台よりお越し頂いた 葛西様です。
葛西様はタイパンツがとてもお好きだと言う事で、何点もお持ちだそうです。
この日お召しの黒のタイパンツに合うようにとお選び頂いた地下足袋は
貼付まつり地下足袋10枚 チノ黒 と
貼付地下足袋 すずしろ草 。
どちらの地下足袋もパンツとの相性は良くアジアンティストでまとまります。
又、SOU・SOUにもタイパンツをアレンジした 風靡下 がございますので、
次回お越しの際にはそちらもお試し下さいませ。
石田(さ)
- 関連記事
-
今週の写樂<社内編(18)>
今週の写樂<社内編>は、わらべぎ店長の瀬野佳代子。あだ名はテノ。
生年月日 : 1982年10月20日
血液型 : AB型
趣味 : 犬の散歩、知らない町を散策すること
好きな食べ物 : アボカドとお菓子全般
好きな男性のタイプ : 精神が安定している人
身長 : 162cm
休日にしていること: 犬の散歩か自然を求めて出かける
欲しいもの: 湿気に負けない髪の毛
彼女は独特のキャラを持っています。
リアクションはいつもワンパターンで、こっちが工夫しないと全然おもしろくありません。
「信楽焼きのタヌキに似ているね」と言ったら大喜びする、変な性格でもあります。
むささびを着た瀬野を“ムササビタヌキ”と呼んでみたら更に喜んだので、こっちがシラけました。
まーそんなムササビタヌキですが、責任感が強いのに素直という性格を持っているので、実はとても信頼できます。
入社したてのネガティブイメージは、今ではほとんど感じません。(本人はどう思っているか知りませんが)
僕は、これからが更に期待できるタヌキだと思っています。
話は変わりますが、ベビーキャッシュ(R)マフラー・ストール特別価格での
販売が本日まで!是非ご検討ください。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
新メンバーです。
はじめまして。
新たにSOU・SOUメンバーに加わりました。本間です。
色々な店舗で接客をさせて頂いています。
まだまだ至らない私ですが、どうぞよろしくお願い致します。
今年の3月までテキスタイルの学校で勉強をしていました。
しばらくの間、社会人として働いていたのですが、
手織りの勉強をしたく京都に来ました。
北海道出身で京都生活は三年目です。
SOU・SOUは面白いテキスタイルが多くとても勉強になります。
在学中は服地やタペストリーを織ったり染色したりと
制作の日々でした。
今になって学生ってなんて贅沢だろう・・・と思ったりします。
今年の2月頃に織ったタペストリーです。
11月7日まで長野県の駒ヶ根シルクミュージアム、
第3回現代手織物クラフト展で展示されています。
お近くにお住まいの方などご覧いただけると嬉しく思います。
これからも制作したモノを紹介していけたら・・・
なんて思ったりしています。
(本間)
- 関連記事
-
地球の裏側から・・・
今日のお客様は年に数回SOU・SOUにご来店くださる
Lucia Hamada様です。
遠いブラジルから年に5?6回は来日されるそうです。
その時は時間をみつけてSOU・SOU東京店や京都店を
訪ねて下さるとても朗らかなお客様です。
モスリン風靡の上下(桟)と貼付つっかけ足袋(素鼠)で
サンパウロの街を歩かれるそうです。
もじり袖(Flying Elephants)はブラジルではちょっと
暑いとおっしゃっていましたが、いつか是非旅行用に
お求めになりたいと、何回も鏡でご覧になっていました。
今度は是非、冬の日本でもじり袖をお召しになってください。
(加納)
- 関連記事
-
赤×黒コンビ!
本日ご紹介させて頂くお客様は 太田様・山家様のお二人です。
この日は、山家様が 右側:貼付 10枚小鉤ボア 黒 をお求め下さいました。
ラスト1足!サイズが合って良かったです!
太田様がお履きになっている 赤く染まった自力マジック足袋は、以前SOU・SOU×京都造形大学の企画にて販売していたもの。
どちらも現在は生産の無いレアな一品です!
太田様は 天竺風靡 桟 紫黒色×臙脂色 と赤の自力マジック足袋。
山家様は 袖なしジバン SO-SU-U に、たすきを繋げた 小巾折 おはじき 大 乳白×深緋
を肩掛け。
お二人のコーディネート、見事に赤と黒でバッチリ揃っていらっしゃいます。
あ!奇遇なことに後ろに掛かっている手ぬぐいも赤と黒!!
この日まで気づきませんでしたが、きっとこの日の為だったということですね。
もともと女子美術大学での脇阪さんの展覧会をきっかけにSOU・SOUを知ってくださった山家様。
「SOU・SOU 大好きです。脇阪さん・若林さん・スタッフのみなさまも大好きです」
と、あたたかいメッセージを頂きました。ありがとうございます。
先日は伊勢丹の催事にも足を運んで頂いたとスタッフから聞きましたよー!
伊勢丹先行発売だったアイテムも東京店に入荷しておりますので
また見にいらしてくださいね。
(笹嶋)
- 関連記事
-
雑学
2010年10月は、5回の金曜日・5回の土曜日・5回の日曜日 がすべて1ヶ月の中にあります。
これは823年ぶりの事だそうです。
という訳でトイレの標語の時間です。
ポイントは、謙虚でひたむきな“態度”。そう、“態度”です。
何事もそうですが、態度で示すことが必要だと思います。(思っているだけでは、不十分という事)
それでは、また明日。
- 関連記事
-
キャンドルナイト
みなさん「100万人のキャンドルナイト」というものをご存知ですか?
「夏至・冬至、夜8時から10時の2時間、みんなでいっせいにでんきを消しましょう。」という内容のものです。
単純に省エネの呼びかけともとれますが、いろいろ奥深いです…。
ろうそくの火ってそもそもいろんな意味をもっているような気がします。
平和を願って灯すろうそく。灯籠流しのろうそく。ご先祖様へお供えするろうそく。食卓の上のろうそく。アロマキャンドル(癒し)のろうそく…。
今度は実践してみようかと思っております。
そしたら新しいろうそくの火の意味がみつかるかもしれませんね。
- 関連記事
-
産まれたばかりの宗真くん
本日登場して頂くのは、生後1ヶ月の男の子、宗真くんです。
赤ちゃんに大好評の稚包みを着てくださっています。
店舗にはなかなか来れないからとのことで
netshopでお求めくださり、
こんなにかわいい写真を送ってくださいました。
周りの方にも好評だそうで、お母様からは
「いろんな人に勧めています」との嬉しいお声もいただきました!
そしてこちらの写真のよだれかけは、お母様のお手製だそう!
宗真くんが着ている稚包み 色は匂えどの色味と合わせて手作りされたとのことです。
「冬にも着られそうな商品を・・」ということですが、
これからまだまだ登場予定ですので
今後もどうぞ楽しみにしておいてください。
そして機会があれば、是非店頭にも足をお運びくださいませ!
- 関連記事
-