毎日更新!SOU・SOU読本
今日から
名古屋ANNEXの催事です。今年で5年目になります。
写真は準備中の徳治と
サダと
川勝
そして今回は有松のAKBこと、伊藤さんと村口さん
久野染工場所属のアイドルが初参戦。
まだまだ修業中の見習いではございますが、染めている本人達が皆様のお相手をさせて頂きます。
販売は初めてなので、かなりギコチナイとは思いますが、どうぞお手柔らかにお願い致します。
10/8(金)?17(日)までです。
お近くの方は是非お立ち寄りくださいませ。
『京都デザインウィーク』
期間:2010/10/8(金)?17(日)
場所:名古屋ANNEX地下2F屋外広場
地下足袋・手ぬぐい・衣類・ルコック商品一部を出品いたします。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
わらべぎの被風じばん 七分丈/十分丈
今週のおすすめは、わらべぎの被風じばんです。
この夏大好評でした半袖に続き、七分袖と十分袖が登場しました。
女の子が七五三などに着物の上から着る被風をイメージした衿ぐりが特徴です。
そしてその衿がじばんをより和服らしくさせています。
ふうび下と合わせたり、
シンプルにシルエットを楽しんだり、
柄と柄、
シックにモノトーンで。
七分丈は袖口が真っ黒になりませんし、暑がりの子供に最適です。
同じ6柄、無地3色で十分丈も。
ぜひ、お気に入りの1枚を見つけてください!
徳治ち
【今週のランキング】
☆手ぬぐい
1位 間がさね 宮美
2位 長閑
3位 菊づくし
☆ひめ丈
1位 間がさね 宮美
2位 おはじき大 乳白×深緋
3位 菊づくし
☆小巾折
1位 菊づくし
2位 おはじき大 乳白×深緋
3位 間がさね 宮美
☆くびまき
1位 花がさね 黒紫
2位 菊づくし 白
3位 おはじき大 鉛×憲法色
☆書衣
1位 色は匂えど 桜鼠
2位 菊づくし 白
3位 間がさね 宮美
- 関連記事
-
わらべぎの女の子たち、集合!
今回は、わらべぎにご来店くださった
3人のかわいい女の子たちに登場していただいています。
まずは一人目
くりくりしたおめめがとてもかわいいまひろちゃん。
金太郎 SO‐SU‐U紅を愛用してくださっています。
「これを着ているとものすごく受けがいいんです」と、お母さま。
赤ちゃんに大人気の金太郎。
これからの季節には、こんな重ね着がおすすめです。
そして2人目・・
お父さんが大好きな、いろはちゃん。
四角衣 間がさね青和を選んでくださいました。
「男の子向きね」と言われることも多い‘間がさね 青和’ですが、
女の子が着てもこのとおりとてもかわいく合わせられます。
そして最後は・・・
袖付一つ身 間小豆を着てくれているのは、日向ちゃん。
ご家族で群馬県から和歌山へのご旅行中に
途中下車してSOU・SOUにお立ち寄りくださいました!
前にいるのは弟の蓮くん。
とても仲のよい2人。
もうすぐ2歳の蓮くんにも金太郎をお選びいただきました。
登場していただいた3人それぞれに個性が出ており素敵です。
みなさま、ご協力いただきありがとうございます。
元気でかわいいお客様たちのまたのお越しをお待ちしております!
(瀬野)
- 関連記事
-
10月より京都造形芸術大学の後期授業がスタートしています。
今回のテーマは“貫頭衣”です。
弥生時代の衣服を学生なりに考えて製作してもらおうと思っています。
第1回目の授業は、SOU・SOUのこと、それを始める前のこと、人との出会い、クリエイターとは、日本のいいものがなくなっている、なぜ就職できないのか、どんな会社でも良い人材は常に欲しいと思っている等々、延々と話をしました。
こういうのって、実技が始まる前の最初の授業しか出来ないなーと思ったんです。
みんな私語もなく、真面目に聴いてくれてよかった。
これから一緒に頑張りましょう。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
もりもと写真kan 二
こんにちは、森本です。
先月のSOU・SOU日記ではPHPスペシャルの
テキスタイルデザイン「わた雲」をイメージして写真にしてみました。
そして今月は「夏花火」をイメージして撮りました。
次の日記の番が来るまで次はどうしようかわくわくしてます。
もりもと
- 関連記事
-
お茶会へゆく
今回は、もじり袖がとーってもお似合いの北川友美子さまです。
京都が地元でお仕事で大分県に行かれたそうで、なんでも
数字の研究をされているそうです。
SOU・SOUへは、2度目のご来店で、
「地下足袋を買ってからはまりました!」
と、うれしい言葉も頂戴しております。
今回は、お茶会に着ていくものをとよってくださいました。
もじり袖の源氏鼠の色を気にいってくださり、
もじり袖源氏鼠+モスリン寛衣下黒を着ていただいたら、、、、
かっこいい!
本当にお似合いです。
京都に住んでいらっしゃる時は、されていなかったお茶を
大分県に行ってから習いはじめられたそうです。
京都を離れて京都のよさを改めて気づかれたと。
また京都にお帰りの際は、ぜひお店にもいらしてください。
お待ちしております。
着衣 大原
- 関連記事
-
色落ち命
先日久しぶりに「1年洗わずに毎日はいたらすごく良い色になった!」というGパンをはいた人に出会った。
その人はうれしそうに話していましたが、僕は1年間洗っていないズボンに近寄りたくなかった。
1週間靴下や下着をはき続けたと言われてもイヤなのに、1年間も同じズボンをはいていますと言われたら、そりゃーイヤです。
でも実は、20年くらい前はこういう人が多かったんですよ。
そこまでしてでも、Gパンの色落ち具合を守りたかったんですね。
今はもうそんな人いないと思っていたので、ある意味感動でした。
コンビニで買い物をしたら全部1でした。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
第57回 日本伝統陶芸展 京都展
・・・に、友人の作品が目出度く入選しました。
北野勝久(きたのかつひさ)と言う名の陶芸家です。
京都、石川、仙台、岡山、島根、香川、広島、福岡、松山、大阪と
来年の3月まで展覧会は続きます。(スケジュールの詳細はこちら)

人間国宝レベルの方々と同じ場所で展示される事に、恐縮&興奮している様子。
若干30歳の陶芸家ですが、内に強い芯を感じさせる繊細な作品を作ります。
本人も京都展には顔をだすみたいなので、宜しければ覗きに行ってあげてください。
そして「SOU・SOUのブログで見て来ました?」と言ってみて、
万が一リアクションが悪かったらシバいてもらって結構です。
・・・嘘です(笑)
全国のSOU・SOUフォロワーの皆様、
ご自分の街のお近くでこの展覧会を見かけられたら、
SOU・SOUの服を着てお出かけを。
京都展は10/13?10/18まで高島屋の7階にて、ご高覧ください。
本人にかわり宜しくお願い致します。
(ヤマサキ)
- 関連記事
-
二年半ごしの風靡(ふうび)
今日のお客様は、
2年半ほど前から足繁く通われ、SOU・SOUをご愛用頂いている山田様。
高瀬川を一望出来るBAR醸造庭におつとめの方です。
普段は自転車に乗られて出勤されているので
SOU・SOU le coq sportifのポップ&カジュアルな洋服も楽しまれています。
(ありがとうございます!)
実は「和服には憧れはあるけど、普段から着るのは無理ですかね?・・・。」
と、傾衣スタイルには余り手をだされていなかったのです。
ですが、現在の山田様は余裕の笑顔で、天竺風靡 桟 黒×白を着こなしておられます。
以前の物よりも衿が深くなり、より一層和装らしく改良された最新版の風靡に、
モスリン草衣上 濃灰を合わせてお求めに。
洋服も和服も同じ衣類です。
それならば、せっかく日本に生まれたアドバンテージを活かさない手は無いですよね。
こうやって楽しむ事の幅が広がって行くお手伝いが出来るのは、大変嬉しいです。
撮影のご協力ありがとうございました。
今後とも楽しみながら傾いて参りましょう。
(ヤマサキ)
- 関連記事
-
モスリンの森展
10/1(金)-10/24(日)まで、三条御幸町北西角にあるGallery PARCにて「モスリンの森展」が開催されています。
もっと、もっとモスリンが広まっていけばいいと思う。
日本人が創った素晴らしい布がこれ以上途絶えないように。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
これって年のせいかしら
一気に涼しくなり過ごしやすい季節をむかえました。これで寝苦しい夜ともさよならです。
しかし、涼しくなって気が緩んだのか少し体調がすっきりしません・・・健康おたくな所があり、体に良いと言われる食べ物やサプリメントなども摂取しているのですが・・・
いろんな物を体に入れすぎているのかなぁ???去年もこんなだったかな???年々体が私の思いとは違う方向にいっているのは明らかではあります。これも年のせい いやいや、まだそんなはずはない と気持ちを強くもち、体調整えて万全な体でお客様のお越しをお待ちしております。
京都の秋は始まったばかりです。
石田(さ)
- 関連記事
-