毎日更新!SOU・SOU読本
風呂敷!!
今週のおすすめは、新作「SOU・SOU×荒川益次郎商店」の風呂敷です!
布1枚ですが、多様に使える便利な布です。
風呂敷大は全部で6柄。
サイズは113cm×113cm。
いろいろな使用例がございます。
かばんとして。 すいかがごろんと入りそうな。
自転車に乗るときはこんな風に。 大切なものを包んだり。
大きいサイズは、テーブルクロスや壁にかけたりしても。
風呂敷小は全部で5柄。
サイズは54cm×54cm。
こちらもいろいろな使用例がございます。
ちょっとした袋として。 瓶を包んでみたり。
お弁当包みとして。 プレゼントの包装に。
そして、
この風呂敷の端に模様が入っていることで、結んだときに
結び目がとてもかわいくなるのです。
こんな楽しい風呂敷。
こんなかわいい風呂敷。
なかなかございません。
この機会にぜひ。
大原
【今週のランキング】
☆手ぬぐい
1位 間がさね 宮美
2位 長閑
3位 菊づくし
☆ひめ丈
1位 間がさね 宮美
2位 菊づくし
3位 おおいぬのふぐり 彩
☆小巾折
1位 花がさね 萌黄
2位 おはじき 大 鉛色×憲法色
3位 花がさね 黒紫
☆くびまき
1位 花がさね 黒紫
2位 花がさね 芝翫茶
3位 菊づくし 黒
☆書衣
1位 菊水 晩
2位 おおいぬのふぐり 時雨
3位 SO-SU-U 鴇色
- 関連記事
-
こどもショルダー
今回は、ハニカミ笑顔がかわいらしい鈴木 さちよちゃん(7歳)です。
さちよちゃんはちび小巾折に手ぬぐいを結んで斜めがけにしてくれていました。
ちび小巾折のサイズと柄がさちよちゃんにぴったりです。
小学生位のお子様が90cm丈の手ぬぐいをちび小巾折に結んで斜めがけにした時、丁度よい長さと大きさになります。大人の方ですと、小巾折にくびまき、又は計り売りを結べば斜めがけにしていただけます。
「どこか行くときには、この子がいつもこれを選ぶんです」と、お母様から嬉しいお言葉が。お出かけの際には是非お供にしてあげて下さいね。
(伊勢木綿 定村)
- 関連記事
-
紙衣(カミコ)
写真のアイテムは、もじり袖短衣ですが、素材が和紙で出来ています。
和紙を細く切ったものをタテ糸、ヨコ糸に使って織った生地を使用しています。
なにげに日本独自の先端技術です。
プリントは藤田染苑さんの藍捺染です。これまた世界初の先端技術です。
そもそも“カミコ”とは“紙衣”と書き、江戸時代に生まれたもので、一般大衆に愛用されていたそうです。(当時は織ではなく手もみの和紙が使われていました)
和紙は紫外線をほぼ100%カットしてくれて、水に強く、軽くて暖かい素材です。
とは言うものの、これは売り物ではありません。
にっぽんと遊ぼうというイベントのチャリティオークションに出品するために特別に一点だけ作ったものです。
にっぽんと遊ぼうというイベントは、日本だけでなく海外からもセレブが集まるので、チャリティオークションも一流品ばかりが出品されます。
SOU・SOUは一流品というものはあまり作っていませんが、織り・染めの国、日本らしいアイテムが出来たんじゃないかと思います。
高値が付くといいなぁ・・・。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
奈良へゆくの巻。
先日のお休みに奈良へ行って参りました。
薬師寺と唐招提寺へ。
薬師寺。
じっくりじっくり、見てまわる。
昔に思いを巡らせながら…。
そして、蛸薬師から唐招提寺へ向かう道すがら、、、
かわいいお花を見つけました。
唐招提寺で、一番の場所。
すがすがし?。
美し?苔。
きれいな空気を吸って、美しい緑を見てリラックスしたからか、
このあと急激な眠気に襲われ、帰ることにしました。
電車に揺られ京都まで爆睡。
あぁ、鹿も見たかった…。
あぁ、あそこの和菓子が食べてみたかった…。
などと思いながら。
次行くときは、鹿コースにしようと思うのでした。
大原
- 関連記事
-
小袖下は男性の方にもいけるんです!
着衣店は“女性ものの店”と思われていますが、実はその通りです。
ですが、“基本的には女性ものの店”なだけで男性のお客様も歓迎です。
SOU・SOUの商品を「いつも気に入って着ています」
とおっしゃって下さった堤様は、この日もお召しになっている小袖下
(黒と瑠璃紺)の色違いをお求めにきて下さり、小袖下全色制覇されました!
これにより、幾通りもの組み合わせで楽しんでいただけることでしょう!
それにしても独特の雰囲気をかもし出されています。
“巻きスカート”と言ってしまえば、“女性の服”とイメージしてしまいますが、
この小袖下は、お着物と同じような形なので日本人には馴染みやすい形
なのです。
堤様も違和感無くさらりと着こなして下さっています。
女性の方は勿論のことですが、男性の方も是非着衣にいらしてくださいね!
ちなみに着衣店の2階には、お茶もして頂けるしつらいの間が
ございますので、一服するだけでもお気軽にお立ち寄り下さいませ。
- 関連記事
-
続・傾衣でお出かけ
ご存知の通り、白鵬は62連勝を達成。
賞金山盛りでした。
政治家の人も観戦されていました。
観客からの握手にも笑顔で応えて
取組後は、総理大臣杯を授与。
つままれている白鵬。
てなことして遊んでいたら、その様子がテレビに映っていた。
右端に僕が。
アップで。
さらにアップ。
次は手のひらに乗せてみた。
こちらもこんな風に映っていた。
宮崎県知事も来られ
宮崎牛を進呈されていました。
それを撮っている図。
一緒に行った友人のN。
いつもありがとう。
その後急いで青山へ。
斎藤と2ショット。
以上、傾衣でお出かけ東京ぶらり旅でした。
では、また明日。
- 関連記事
-
三都?物語?後編?
一気に涼しくなってまいりました。皆さん季節の変わり目、体調を崩されていませんか?健康だけがとりえです。定村です。
興奮冷めぬうちに、ふらっと関東の後編へ。
前回の鎌倉に到着後まず腹ごしらえを済ませた後、鎌倉の街なみをチャリであちこち回ってもらいました。
山あり海ありで小高い山にあるお寺(長谷寺)からの絶景もあり
ちょっとそこまでーー、と家から10分程走るとこんなこともできちゃう素敵な街です。目の前でサーフィンもしていて、つい見入ってしまいました。。
そして、例に漏れず、お金も洗って
洗ったお金は、使わないといけないと言われ、これしかないでしょう!
と言うことで、これ↓に変わり食べ歩きながら街を回りました。最高!!
お会計時にしれっと出したつもりが、お札のシワシワ感で友人にはバレてました…
地ビールが豊富で悩みましたが「鎌倉ビール」の中の2種類を。
瓶もかわいい。
次の日は、朝起きてすぐに報国寺の竹林の中でお茶をいただき、空気のあまりの気持ちよさに、ぼーーーっとしすぎて計画時間をオーバー。
嵐山の竹林よりも、もっと竹が近くに感じられました。
その後、横浜中華街のおいしいお店「華勝楼」へ。
中華料理の「辛ーい!」イメージとは違い、あっさりしたエビチリとめちゃでか肉団子、ふかひれスープにデザート、追加で麺もいただきお腹パンッパンです。
と言いながらも、夜ご飯もちゃっかり食べてました…。
友人たちのガイドのお陰でお腹も気分も満腹で腹12分な旅でした。
次は10/8?17に名古屋のアネックスの催しが、私の旅になりそうです。
近県にお住まいの方!お時間がございましたらぜひ遊びにいらして下さい
<定村>
- 関連記事
-
秋の日は釣瓶(つるべ)落とし
季節の移り変わりは早いもので、街はすっかり秋の装いです。
そんな今週のお客様は、
リハビリテーションの実習生として日々邁進されている高澤様。

洋服の上着に合わせ、お持ちの風靡下を履いてご来店頂きました。
今までは「これで街中を歩くのは少し勇気がいる・・・。」と、躊躇されていましたが念願の(!)風靡上をお求めになり、ついに傾奇者デビュー!!
秋の京都へそのままお出かけになられました。
一人、また一人と傾奇者が街の景色を変えています。
更に傾くための秋の装いを一つご紹介します。

風靡(ふうび)上は袖の長さが絶妙で、長い期間に着れる優れ物ですが、
こんな羽織物が一枚あると心強いですね。
雰囲気もグッと格上げされます。

リバーシブルでも着れる、もじり袖短衣 濃灰×桟(濡羽色×漆黒)は二度楽しい
商品です。(Mサイズ・・・29900円、Lサイズ・・・31350円)
もうすぐネットショップにも登場予定ですので、首を長くしてお待ち下さい。
(店頭では絶賛発売中)
高澤様、撮影のご協力ありがとうございました。
残りの実習を頑張られつつ、今後共傾いてください!
(ヤマサキ)
- 関連記事
-
る065

・BIKEペインター/デニム×レッドチェック ¥14,490
・SOU・SOU le coq sportif 貼付棟梁地下足袋 チャリンチャリン 星月夜 ¥14,700
- 関連記事
-
傾衣でお出かけ
今回は、傾衣in東京ぶらり旅をお届けします。
まず、東京店にアポなし訪問。
サボっているスタッフがいないかを確認した後、店の前の噴水広場で道解と傾衣2ショット。
風靡スタイルが2人になると、インパクトは2倍以上になります。
その後、両国へ。
駅で江戸遊さんの看板を確認して(皆さん、行ってみてください)
スカイツリーの進行状況を確認して
目指すはココ。
この日は千秋楽。
チケットは朝潮が切ってくださった。
せきトリくんで一枚。
会場に入ったら、まず腹ごしらえ。
中はこんな感じ。
一杯250円。
アップで。
お茶屋前で。
升席で。
早い時間帯。お客さんはまだ少ないです。
腹ごしらえは続きます。
やきとり。
あんみつ。
そして、いつものコーヒーがないので、POKKAの紙コーヒー。
明日に続く・・・。
- 関連記事
-
逸品?
先日、下北沢の居酒屋に
友人達と行ってまいりました。
リクエストすれば、メニューに無いお酒も
作っていただけるお店です。
こちらのお店に行くのは今回で三度目だったのですが、
以前から気になっていたメニュー・・・
これです。
「カエルの足のから揚げ」です。
今回、思い切って注文させていただきました。
初めてのカエルでしたが、
おいしかったです!!
脂っこい感じはなく、味は白身魚に似ておりました。
もしかしてカエルは体に良い食べ物かもしれません。
ちなみに、店員さんにこちらの商品はよく注文されるのか
聞いてみると、
あまり注文は受けないようで、
今回久々の注文だったそうです。
おもしろい食べ物があればまた、挑戦していきたいです。
(三谷)
- 関連記事
-
スズカ・エンデューロにむけて
名古屋からお越しの早川 様。
毎年恒例の耐久レース「スズカ8時間エンデューロ」に初出場予定で
その時に着られる服を選びに来てくださいました。
今回はフルコーディネイトでご購入下さいました。
全身同じブランドでコーディネイトされると、
統一感があり、且つ主張性に富んでおり
なによりアイテム一つ一つの良さが活かされてきます。
秋冬新作モデルのBIKEパーカー?は
切り替えしになっているので、見る面によって印象を変えてくれます。
後ろ姿はポケットが付いているので、とってもキュートですね。
こんな可愛らしいファッションでレースに出られたら
注目されること間違いなしだと思います。
早川様、撮影のご協力どうもありがとうございました。
御健闘を祈願してます。
- 関連記事
-
る063-2

- 関連記事
-
味平(66)<タカシマヤ味百選再び>
先日、フカヒレラーメンで失敗感があったタカシマヤの味百選。
実は、となりの親子丼屋も気になっていたので、ちょっと行ってみた。
これが名物、親子丼。
アップで。
おいしいね。
でも、やっぱり期待が大き過ぎた。
どこに行っても(期待し過ぎるからなのか)、どーも満足することが少なくなったと感じる今日この頃。
こういうの、僕だけなんでしょうか・・・。
では、また明日。
- 関連記事
-
贈り物
先週末、うちの大切な友人が結婚しました。
なにかしたい!祝福を形にしたい!と思い、自分でできる何かを探し…
そして芳名帳を作らせて頂きました。
リクエストを聞いて打ち合わせをして、「?せせらぎ?の台紙&結婚誓約書&立会人署名」を、無事贈ることができました。
本人達はとても喜んでくれて感謝してくれましたが、うちは出席させて頂いた結婚式でそれ以上にお返しを頂き、喜びと感謝でいっぱいです。ありがとう!
とても幸せそうでした。末永くお幸せに!!
- 関連記事
-