毎日更新!SOU・SOU読本
しあわせ
東京店からは元気いっぱいのお客様をご紹介します。
この夏大人気だった袖なしじばんの“しあわせ柄”と
モスリン広形もんぺおはじきでご来店いただいた田澤依子様と
お孫さんの山本康生(こうせい)君・崇史(そうし)君
お兄ちゃんの康生君はクールに桟を着こなしてくれていました。
弟の崇史君は片手に水を持ちながらいろんな表情をみせてくれました。
その後方でお兄ちゃんはよそのお子様と談話中??
「初めてSOU・SOUに出会ったのは京都でした?」
とおっしゃっていたのはご兄弟のお母さん、山本愛子様。
とっても仲の良い雰囲気が感じられました、ありがとうございます。
こんな風にお子様とおそろいでお召しになっていただける商品もずいぶん増えましたよ。
東京店はわらべぎの取り扱いが一部ですが、お取り寄せも承っておりますので
スタッフにお申し付けください。
(佐藤)
- 関連記事
-
よく見ると…
青山店の今週のお客様は、たびぐつを履いて御来店の近藤 亘様です。
まだまだ暑い日が続いておりますが、涼しげな格好に、白のたびぐつを履いて、
すっきりコーディネートの近藤様。
そのたびぐつをよ?く見てみると、
京都限定、手描きバージョンでした。
なかなかレアなものを見せていただきました。
次はもっとポップなモノにも挑戦してみてください!
近藤様、突然の写真撮影に快くご協力頂きありがとうございます。
(斎藤)
- 関連記事
-
中秋の名月
本日18日(土)より、しつらいの間の原画が「名月」をテーマにしたものになります。
DM、メルマガをお送りした顧客様には、ちょっとした特典もあります。
是非ご覧下さい。
ちなみに、18日(土)?22日(水)までは、大人気のハギレは販売しておりません。
あしからずご了承ください。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
インド一周@京都
インドを巡るスライドショーの会があるというので、
京都市の西北にある宇多野ユースホステルへ行ってきました。
ここはなんと「もっとも居心地の良いユースホステル2009」に選ばれたとのこと!
広い世界の数ある中から、そんな特別な場所が京都にあるのは何だか嬉しい気分です。
この日は食堂で世界のビール飲み比べ会(という名の飲み会)も催されていました。
建物から中庭。
開放感と光の柔らかさに安心してしまいます。
建物の中にも落ち着ける場所が。
今回の主役は最近「インドホリック」という本を出された旅音という方。
前庭の大きな木の下で旅の写真を見せて頂くという贅沢な時間でした。
最後には僕の希望でカレーの映像もたくさん見せてもらい。。。
日本でなかなかお目にかかれない南インドのカレー、かなり食べてみたいです。
(武市)
- 関連記事
-
元気いっぱい!新太くん
今週のお客様は
このコーナー2度目の登場となる 水穴新太くん、1才です。
およそ4ヶ月ぶりにお会いしました新太くん、すくすくと成長しています。
今回は、四角衣 校倉&パイル短もんぺ 京紫の渋い組み合わせ。
前回お会いしたときはこんな感じ。
まだ一人では歩けなかった新太くんですが・・・
それが今では・・・
店内を元気いっぱい駆け回っていました。
そして、お子さまに大人気の試着室を
新太くんも気に入ってくれたようです。
入って、出て
また入って、満面の笑顔。
次にお会いするときにはまた
ひとまわり成長しているんでしょうね。
元気いっぱいの新太くんにお会いできる日を楽しみにしています!
(瀬野)
- 関連記事
-
ニシキゴイ
錦天満宮の湧き水です。夏はキーンと冷たく、冬はほんわかとあたたかいです。
境内左側に大きな水槽があります。錦鯉が3匹。
真っ白なニシキゴイ。
カッコええなあ。と水を汲みに行く度に観察しています。
SOU・SOUしつらい 高橋(雄)
- 関連記事
-
2010 秋冬コレクション予約スタート!



ストレッチ性を兼ね備えた防風・透湿機能と優しい肌触りはそのままです。



さらに8,000円以上で送料も無料とさせて頂きますので、この機会にぜひ!!
【今週のランキング】
☆手ぬぐい
1位 間がさね 宮美
2位 長閑
3位 植物園
☆ひめ丈
1位 間がさね 宮美
2位 菊づくし
3位 おおいぬのふぐり 彩
☆小巾折
1位 布芝空薔薇 青磁
2位 穏 横段
3位 おはじき大 鉛
☆くびまき
1位 おはじき大 鉛
2位 花がさね 黒紫
3位 蚊帳
☆書衣
1位 おおいぬのふぐり 彩
2位 豆SOSUU
3位 菊づくし 黒
- 関連記事
-
お子様かばん
今週のお客様は、大阪からお越しの山田奈智ちゃん7歳です。
お母様とご一緒にSO-SU-Uの小巾折を下げてご来店下さいました。
お母様が「私の小巾折をいつも使われちゃうんで」とこの日は、奈智ちゃん用の小巾折をお探しに来られました。
小学生のお子様が、鞄としてお使い頂いているのを初めて拝見したのでとても新鮮でした。
色々広げたり持って合わせてみたりなさった結果、この柄 布芝空薔薇 青磁 に決定!
小学生位のお子様でしたら肩にもすっと掛けられ大きさも鞄として丁度良いです。
学校の体操着入れになさる方もいらっしゃいます。
こちらからのポーズの要望にもバッチリ答えていただきありがとうございました!
奈智ちゃん、今度は自分専用の小巾折を楽しんでください。
<伊勢木綿 定村>
- 関連記事
-
足袋下 膝下
最近は、京都のおみやげの新定番になりかけてるんじゃないかと思うくらい人気の足袋下。
今年は、膝下丈にも新柄が登場します。
これは、サンプルなので、納品は約1ヶ月後でしょうか。
ちなみに足の裏には、Katcha/SOU・SOUと書いてあります。
Katcha(カッチャ)というのは、ワッキー(Katsuji Wakisaka)の外国でのあだ名です。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
広島に
行ってきました。
母方の祖母は20代までを広島で過ごし、
以降は、婿養子だった祖父の地元である横浜に移りましたが
現在は二人そろって広島で静かに眠っています。
本家当主にお経を読んでもらって、家族みんなで手を合わせました。
お墓から見える景色です。黄金色の稲穂はイノシシになぎ倒されていました。
原爆ドームを観に行って
動物たちと見つめあって
いろんな所を観に行って、
あらゆるものを食べました。
へとへとだけど、よき旅でした。
高橋木ノ実
- 関連記事
-
楽しいお客様方!
お一方目は、志賀りか様です。
福岡からお越しの志賀さまは、お仕事で京都にいらして、
お店にご来店くださいました。
木綿が好きなんです。とおっしゃられる志賀さまに、
伊勢木綿を気に入っていただけるのでは…と思い
いろいろ試着していただきました。
富士とむささびと広形もんぺ側章をお求めくださいました。
写真のコーディネート、とーってもお似合いです。
そして、
志賀さまは、山ぶどうのかごを作っていらっしゃる手仕事の職人さんです。
わたぼうしのくびまきってあったかな…うーん…(心の声)
お伺いしてみると、手ぬぐいを2枚ちくちく縫い合わせて
くびまきにされたそうです。なんでも自分の手で作られてしまう。
すてきです。
また、京都に来る楽しみができました。
と、笑顔でお帰りになられました。
次は、春に京都にいらっしゃるとのこと。
お会いできること楽しみにしています。
お二方目は、小野様です。
よくよく見ると・・・
あ!これは、SOU・SOUの生地ではありませんか!!!
着衣店のお二階“しつらいの間”にてお求め頂いたはぎれが
なんとコサージュに変身です。
SOU・SOUがちゃんと写るようにとお気遣いまで頂きました。
ありがとうございます。
「お店も店員の方もほっこり、京都にきたら必ず寄ってしまいます。」
と、なんともステキな笑顔でおっしゃって下さいました。
そして最後を飾るのは・・・
東京からお越しの(東京店スタッフにもおなじみの)池森様です。
京都へお越しの際には、毎回一日に何度か衣装チェンジをし、
現れてくださいますが、この日、二度目のご来店時は、
私、イシダ(ア)と同じコーディネートで登場してくださいました。
思わず一緒に撮らせて頂きました。
まるで、温泉旅行に行った夫婦です。
SOU・SOUの商品は、ほとんどが男女兼用の服ですので
みなさまもお揃いで楽しまれてはいかがでしょうか。
ご夫婦は勿論のこと、カップル、お友達・・・
大勢でお召しになると一体感が生まれ楽しめますよ。
池森様の粋な遊びで反対にスタッフが楽しませてもらいました!
ありがとうございます。
又のお越しをお待ち致しております!
イシダ(ア)・大原
- 関連記事
-
SOU・SOU×荒川 風呂敷
SOU・SOU×荒川益次郎商店の風呂敷が新発売となりました。
SO-SU-Uの市松タイプ。
暫(しばらく)という柄。モダンです。
その他こんな感じで、全7柄。
大きさは54cm巾と113cm巾の2種。価格は54cmが1050円、113cmが3150円です。
先日、リニューアルオープンした銀座三越にて先行発売しております。
で、これが銀座三越限定柄、GINZA。
ちなみに、今月下旬には新宿伊勢丹でも発売されます。
SOU・SOUでは16日(木)から着衣と東京店で、来週末にはnetshopでも発売開始の予定です。
是非一度ご覧下さい。
では、また明日。
- 関連記事
-
2010年 夏
9月も中旬になり、やっとで、すこーし秋に近づいてきましたね。
今年の夏、いかがお過ごしでしたでしょうか?
わたしの今年の夏・・バテバテの犬と心配そうな母。
育ち過ぎのきゅうり(上)
きゅうりを収穫、母。
日が落ちてからの散歩。
海辺でたそがれ、父。
首にうきわのお父さんとその家族。
きっとこれからプールです。昨年に続いて、信州一人旅。
とんぼ、秋はもうすぐ。
こんな夏でした。
(瀬野)
- 関連記事
-