毎日更新!SOU・SOU読本
ズクズク
この日京都の気温は39.9度。
アツイワ
アヅ
ウァオーン!
モアー
もりたさんのズクズクのモミアゲは、知る人ぞ知る隠れた京の夏の風物詩です。
本日は、残暑の中もがくもりたさんをお届けいたしました。
では、また明日。
- 関連記事
-
今回のテーマは「自転車」です。
下駄で自転車を漕ぎました。
異様なペダルの噛み付き具合がスリリングです。
ヒールにペダルが合致するので、
コツさえ掴めばそんじょそこらにざらにある
シューズなんかより漕ぎ心地好いです。
ただ、鼻緒が切れたらサヨウナラ。
スリルと粋は紙一重。・手柄作務衣 上 本藍×生白
・風靡 下/間がさね 黒×黒 (写真は輪ゴムで膝まで捲し上げている)
- 関連記事
-
モスリンえりまき
モスリンえりまきは
そろそろ秋の準備を考えられている方におすすめです。
台風が過ぎ去れば暑さも和らぎ、
少しずつ秋めいて行きます。
ここ数年は季節が一気に替わりますので、肌寒くなった際に
こんな商品が一つあると何かと便利ですね。
輪の形が既に作られているので、
簡単にコーディネートして頂けます。
二重に巻くとこんな感じ。
三重に巻くとこんな感じ。
気候に合わせて巻き方を変えてみるのもいいと思います。
秋冬の装いのアクセントとして、楽しんで下さい。
ヤマサキ
【今週のランキング】
☆手ぬぐい
1位 間がさね 宮美
2位 菊づくし 白
3位 すずしろ草 白×空色
☆ひめ丈
1位 間がさね 宮美
2位 菊づくし
3位 おはじき 大 乳白×深緋(こきひ)
☆小巾折
1位 間がさね 宮美
2位 布芝空薔薇 銀鼠
3位 間がさね 青和
☆くびまき
1位 花がさね 黒紫
2位 間がさね 青和
3位 校倉
☆書衣
1位 豆SO-SU-U 黒×白
2位 間がさね 宮美
3位 SO-SU-U 黒×白
- 関連記事
-
復活
産休中だった徳治千夏が復帰して参りました。
いやー、長いこと待たせてくれました。
そして今回も子供を抱いたまま働くという彼女の基本スタイルは健在です。
もう三人目なので慣れてます。
しかし、本当にえらいなー。
仕事しながらご飯作って、子供育てて、あいた時間に子供服のデザインも考えて、おまけにダンナの面倒も見て・・・・・・。
大変やな。
今彼女のこと取材したら絶対面白い記事になりますよ、メディアの皆さん。(テレビの方がいいかな・・)
でも、そんな事は関係なく、子供はすやすや眠っています。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
やはりSOU・SOUが気になるニャン!
「前回は革の地下足袋に興味があったけれど、
今回は香取君の風靡がいいニャン!」
と言っているか、いないかはわかりませんがいつもはテレビを離れた場所で
観ているトフィーが「笑っていいとも」が始まり、香取君がSOU・SOUの
天竺風靡に桟の柄の伊勢木綿くびまきをして登場すると、すばやく
テレビ画面のそばに移動・・・
「僕の方が男前だよ、いつか小さな風靡を着るんだ」
というカメラ目線でポーズをとりました。
「来月は何にしようかな? 10月はまだ暑いかな? 11月になったらもじり袖で
ヌクヌクしようっとコロコロ・・・」
(加納)
- 関連記事
-
味平(63)<魚棚>
久しぶりに脇阪さんとお昼を一緒に。
向かった先は、脇阪リコメンド店“魚棚”。
ワッキーは、しょっちゅうココに行ってはります。
一品一品の味については、いつもながらの割愛。
でも、美味しいですよ、ここは。
僕もオススメのお店です。
では、また明日。
- 関連記事
-
8年ごしの
皆さん今日まで8年間、どんな風にすごして、どんな変化がありましたか?
私も人並みにいろいろある8年を過ごしました。が、その8年間、ずーっと
作られていたアニメーション映画が、まんをじして、上映されるということで。
「 電信柱 エレミの恋 」
製作年数8年、45分間のストップモーションアニメ作品です。
はじめて題名を聞いた時は、「まさか電信柱のまんまの主人公ではなかろう…」
と、擬人化したりするのかと勝手に思っていましたが、
どうやら最初から最後まで電信柱のままだそう。
ある日故障した電信柱のエレミは、自分を修理してくれた男性タカハシに
恋をしてしまい、いけないとは知りつつ電話回線に進入しタカハシに電話を
かけるが、その噂はたちまち町中の電信柱にひろまってしまい・・・
というようなあらすじですが、丁寧なキャラクターの表情や美しさが定評で、
しかも、私の最寄の、大阪は十三「第七芸術劇場」でも1週間の限定上映だ
そうで、もし見逃したらと思うと…と、妙にドキドキしっぱなしです。
それにしても、今年の第七芸術劇場は、いつにも増して「見たい!」と
思う作品が多いです。時節柄なのか、戦争物も多く。
「 おみすてになるのですか 」 と、ご存知「 キャタピラー 」
前者は現代に生きる被爆者・戦災被害者の方々のお話。
後者は人間らしい生活も出来ない程負傷し、なお兵としての自分を
誇りにし、傍若無人に振舞う夫に尽くす妻を描く。
終戦の瞬間、それぞれが思う敗戦とは…。
終戦が終わりなのか、終戦からが始まりなのか。
本当に、知れば知るほどつらくなります。
見た後の自分は、一体どんな気持ちなんだろうと、
これまた上映前がらハラハラして、ドキドキしています。
皆様も、ぜひ。
(尾崎)
- 関連記事
-
お寺の標語 2連発<長月>
やって参りました。お寺の標語の時間です。
誓願寺
妙心寺
歳を重ねるほどよくわかる標語ではないでしょうか。
では、また明日。
- 関連記事
-
最近のいろいろ その5
「コーデュアル」
9月に入ったというのにまだまだ暑い日が
続きますね。
胃腸をきれいにすると言われれば、常温の炭酸水も
ぐいぐいいけるタイプでしたが、この夏は普段あまり飲まない
冷たい飲み物もさすがに飲みたくなりました。
お決まりのしょうが入りコーデュアルシロップは
友達が送ってくれました。右手のオーガニックの
エルダーフラワーシロップは鎌倉のハーブショップで見つけたもの
。水に薄めて飲むとほんのりマスカットのような味がします。
そして夏バテ防止にと最近は寝る前に梅酒を飲んでいました。
もともとお酒が飲めないので、少し飲んだだけで
ふらふら?としてバタン!と寝てしまいます。
おかげで「寝苦しい」という言葉とは無縁の夏でした。
「ある日の撮影」
ある日のお台場、ヴィーナスフォート。
カメラマン竹内、モデル斎藤、口だけ参加の岡部。
「いいねいいね? じゃもうちょっと下向こうか。
でないと手ぬぐいの柄が見えないからね?」
この詳細は後日どこかでアップされる予定。
「誕生日」
先日おかげさまでまたひとつ歳をとりました。
恒例となった東京スタッフが催してくれる
お誕生日会。
毎年、ややサプライズ的な雰囲気でスタッフが
集まってくれます。
みんなでワイワイごはんを楽しんで
今年もよい誕生日でした。
「ごめん。当日あかんねん?」と言う事が
ないのがちょっと自分でどうなんかな、と思います。
そんな最近のいろいろでした。
(岡部)
- 関連記事
-
わらべぎっこ大集合!
今週のお客様はわらべぎより、
かわいいお客様方をずらりご紹介します。
小袖寛衣 間小豆がすごーくお似合いな女の子。
名前はなんと、あずきちゃん。
香港からご旅行中のキュキュちゃん。
身のごいは帯をせずに普段着にしてくれています。
埼玉からお越しの、るかちゃん。
ちょっと大き目の一つ身がなんともかわいいです。
滋賀からお越しのかいくん。
布芝空薔薇のお花柄がすごく良く似合っています。
東山にお住まいの、いりあちゃん。
SOSUU鴇色のよだれかけはお母さんの手作りだそうです!
甚平が大好きだというけいちゃん。
着てきた甚平からこちらに着替えてくれました。
大阪からお越しの、ゆうきちゃん。
この一つ身がお気に入りでよく着て下さっているそう。
愛知県からお越しの、ひじりちゃん。
ちぎれ雲と間がさねの渋い組み合わせもかわいい!
大阪からお越しの、ゆいちゃん。
足元もみかも下駄で合わせてくれています。
赤いさしこの地下足袋がお似合いの、思(おもい)くん。
履いているタイパンツとの相性も◎
2度目の登場の、花音ちゃん。
小袖寛衣にふうび下でばっちりきまっています。
岐阜県からご旅行中にお立ち寄りいただいた、理湖ちゃん。
お色直しでもう1ショット。
ポーズもバッチリ。
今回も、たくさんのお子さま方に登場して頂きました。
ご協力いただいた皆さま、ありがとうございます。
わらべぎ秋冬商品も、続々作成中です。
お楽しみにお待ちください!
- 関連記事
-
光。
厚い厚い雲の切れ間から、強い光を放っている。
強い強い、明るい光。
大原
- 関連記事
-