毎日更新!SOU・SOU読本
わ058

- 関連記事
-
大物来店
カシャ
カシャ
カシャ
カシャ
カシャ
ん?
ファ?
アァ?
ウアッ、ヤメテ、ヤメテ
絣(かすり)界の大御所、冨田さんでした。
いつどこで誰に見られているかわからないということです。
近くに来たから寄ったとのこと。
一緒にコーヒー飲んで、
しゃべって、
帰らはりました。
では、また明日。
- 関連記事
-
岩マルMD通信 ?色の由来編?
注)岩マルMD通信とは…
W氏が某音楽ユニットをもじってMD岩崎に命じた、
不定期発行のかわら版のことを言う。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
約1年半ぶりのこのコーナー。
そもそもMDって何するんだろう。ご存知の方、教えて下さい。
…冗談はさておき、秋冬新商品から色名の細分化を更に進めております。
某ビールのCMでも言っていた様に、風の名前が二千種類ある日本。
色の名前も数え切れないくらいあります。
しかしどれも味わい深い豊かな表現です。
SOU・SOUでも単に色を呼ぶ際、「白!」とか「黒!」では趣が無いので、
それなら昔の人々が名付けた素晴らしい情緒ある色の名を
敬意を込めつつ拝借し、商品に反映させていこうと相成ったのです。
例えば…
<白>
・つくも
伊勢物語に「百年(ももとせ)に一年(ひととせ)たらぬ九十九(つくも)髪
我を恋ふらし面影に見ゆ」という歌があります。
水草の「九十九草(つくもそう)」が白髪に似ているところから、
白(=百引く一)を洒落て白髪の事を「つくも髪」と読んだそうです。
いわゆる"白"色全般をこう呼んでいます。
・胡粉色
胡粉とは牡蛎などの貝殻を焼き砕いて作った白色顔料のこと。
日本画や、友禅染めに使用されます。
若干黄味掛かった白で、モスリンの白だけに用いる色名です。
<黒>
・濡羽色
昔から日本では女性の美しい黒髪を「烏(からす)の濡羽色」と
呼び親しんできたそうです。
ただ真っ黒なだけでなく、濡れたように光り輝く黒、また
紫味がかった黒のことも濡羽色と呼びます。
SOU・SOUではいわゆる”先染めの黒”を濡羽色と呼んでいます。
・漆黒
黒うるしを塗ったように黒くてつやがあることを漆黒と言います。
SOU・SOUでは、顔料プリントやラバープリント等の艶のある黒に
用いています。顔料プリントやラバープリントは、
染料では表現出来ないテクスチャーが特徴ですので、
あえてこの色名にしました。
・濃墨
後染めの黒にこの色名を用いています。
後染めは、商品の形状や元々の生地の具合にもよりますが、
真っ黒と言うよりグレーみが強く仕上がる事があるので、
濃い墨という表現を採用しています。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
最後、下記ご了承下さい。
・色名と商品の色味に関してですが、その色合いについて最も広く
認識されているだろう色名を、数冊の資料をもとに名付けております。
同じ色名でも、素材の違いで違う色味に見える場合もございます。
店舗には、続々と秋の新商品が入荷しております!
netshopでも随時アップされる予定です。
しばしお待ちを!矢寺さんがんばれ!
(岩崎)
- 関連記事
-
久しぶり
有松鳴海絞の久野染工所より3年振り位で手ぬぐいの新作が入荷。
めちゃくちゃカラフル&かわいい。
久野さんてこんなポップなものが出来るんか?
ちょっと意外である。
それにしてもここまでカワイイと今後が楽しみになってくる。
写真を撮っている横で森本が「カワイー!」と叫んでいたので、
ちょっと持ってもらった。
赤糸
緑糸
紫糸
何おちょけとんねん!
こんなカワイイ手ぬぐいが有松鳴海地方で売っていない事が
世界の七不思議だ。
まー他人の事はどうでもいい。
SOU・SOUでは大歓迎&好評販売中。
近々netshopでもUPします。
お楽しみに。
- 関連記事
-
今年の夏も・・・
9月に入ってもまだまだ暑さが残る毎日です。皆様体調を崩されておりませんか?私は今年もなんとか元気に夏を乗り切ることができたようです。夏の思い出もつくられましたか?(なぜ夏だけ思い出つくるのかな。夏休みが長いから? まっ、どうでもいいんですけど)
私は と言うより、我が家の夏は7月の祇園祭に始まり、8月の琵琶湖の花火大会(近県の方はご存知かと思いますが、滋賀県大津市の琵琶湖 湖畔で行われます。)でピークを迎え、お盆に行く信州で終わります。
その間には、プールで風に吹かれながら昼寝をする日もあったり・・・
毎年大体同じようなことをして、楽しんでいます。毎年同じことが出来る喜びを噛み締めています。
緑の木々に芝生
花火直前の夕焼け
いつ行っても信州は自然がいっぱい
石田(さ)
- 関連記事
-

“みたて衣”です!素材は、モスリンです。
間がさね、おはじきも仲間入りです。



【今週のランキング】
☆手ぬぐい
1位 間がさね 宮美
2位 菊づくし 白
3位 植物園
☆ひめ丈
1位 菊づくし
2位 間がさね 宮美
3位 SO-SU-U 鴇色
☆小巾折
1位 SO-SU-U 生成×紺
2位 間がさね 宮美
3位 寒紅梅
☆くびまき
1位 間がさね 青和
2位 おはじき大 鉛色×憲法色
3位 わならべ
☆書衣
1位 すずしろ草小 黒×白
2位 豆SO-SU-U 黒×白
3位 菊水 晩
- 関連記事
-
清志郎コレクション
忌野清志郎ファンクラブの会報『ドンちゃん画報』(通称ドン画)。
パラパラめくっていると
キヨシローコレクション?手拭い編?なるページが。
よく見ると
SOU・SOUのものが11種載っていました。
ありがたいですね。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
旅?
まだまだ暑いですね、海が恋しくなります
と、いうことで、日本を飛び出しました!
と、いうのはうそで、福井県敦賀市へ・・・うわさのソースカツ丼
貸しボート
海でもあるんですねステキな雑貨屋さん
お店の方はいらっしゃらず・・・
御用の方は、お電話を方式でしたうぅわぅ?ん!
よろこびまくるわんここの可愛さ、犬好きにはたまりません
夕暮れ時
絵になります
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回は輪行したのですが、やっぱり自転車があると便利ですね
ちなみに京都から敦賀までは100kmほどだそうです
元気な方は自走して行ってみてください
自転車といえば、SOU・SOU×le coq sportif!
9月16日に秋冬ものの予約がスタートします!
SOU・SOU京都スタッフがもりもりと登場しますよ。
皆様、お楽しみに!
イシダ(ア)
- 関連記事
-
今週のおすすめは、貼付まつり足袋 チノです。
長い事欠品していたものがようやく入荷しました。
これは九州地方で実際祭に使用されている地下足袋を
SOU・SOUのテキスタイルで作ってもらっております。
製作はムーンスター(旧・月星化成)さんです。
足にフィットする木型で、外国の人に人気があります。
日本人はスニーカーに見えるものを選ぶ方が多いですが、
外国の人は足のかたちがキレイに見えてフィットするものを選ばれます。
本来の足袋の選び方がそういうもんですけど。
又、今回のモデルから裏地を菊づくしに変更しましたので、
より和的且つポップに仕上がったと思います。
更にブーツにも見える10枚コハゼも登場して、
バリエーションが増えました。
是非一度、お試し下さいませ。
- 関連記事
-
夏の散歩
SOU・SOUから徒歩約20分、
「五条坂・陶器まつり」にぷらっと寄りました。
五条坂の脇に何十、何百もの出店が連なっておりました。年に一回の陶器市です。
とにかくいろいろな種類の焼き物があり、おもしろいです。
京都の物だけでなく、有田、信楽、美濃。。。と全国の焼物もずらりとございました。
無知な私でも、なんとなく見分けがつくようになったかな。
そして、久しぶりに衝動買いもしました。
一輪挿しです。
薬指大の物から、たて笛大の物まで…
いろいろな形の中から、5つに絞りました。ああ、楽しかったです。
我が家の伸びきった枝たちを挿ました。
お店に立ってらっしゃった、この一輪挿しを作った方曰く、童話のムーミン谷に出てくるニョロニョロをイメージされたのだそうです。なるほど、なっとく!です。
また来年の夏も寄ってみましょっと。
(荒木)
- 関連記事
-
トイレの標語(7)
少しご無沙汰のトイレの標語です。
高い技術を持つことも大切ですが、それ相応の人徳を身に付けることが大切だと、ある人から教わった。
人徳というものがなければ、いくら技術があってもダメだ。
僕もそう思っている。
この標語が言っていることとは少し意味が違うけどね。
では、また明日。
- 関連記事
-
SOU・SOU le coq sportif 秋冬特集
今日で8月も終わり。
9月になったら暑さも少し落ち着くでしょうか・・・。
さて、現在私たちは秋冬商品入荷に合わせて特集ページを制作中です。
今回もバッチリな商品ばかり。
肝心の商品写真はというと・・・。
あと半月後ぐらいには公開致しますので、しばしお待ちください。
撮影中の1コマ
決してサボってる訳ではございません。
皆さん真夏にも関わらず、長袖着用お疲れ様です。
企画室ガールズ
カメラを向けたら、ポーズを決めれるお二人さん。
女魂を感じます。
--------------------------------------------------------------------
先日、京阪三条の駅裏でこんな所を発見。
名前は「まちかどミナポート」。
どうやら24時間返せる無人レンタサイクル。
時々通る場所なのに工事すら気になりませんでした。
どうやらこのレンタサイクル屋さんはもう一箇所「マンガミュージアム」
そばにもあるらしい。
>詳しくはこちら
看板見る限り現金清算出来そうなのですが、どうもカードかICカードのみの
様です。利用しようと思われる方はお気をつけください。
(矢寺)
- 関連記事
-