毎日更新!SOU・SOU読本
“シエスタ”で検索した結果、176件の記事が見つかりました
本日はむかしの遊び「おてだま」をご紹介いたします。 シエスタニメーションでどうぞ 『おてだまうた』 遊んでみたい!と思った方はコチラ 中材には昔ながらの本物の小豆を使ってますので製品取扱上のご注意を読んでくださいませ。 そして2/23(木・祝)にシエスタ30周年記念のイベントがございます!こちらも是非チェックされてください! それでは、また明日。 @import url("//www.sousou.co.jp/o・・・・・>続きを見る
本日はいつもコマドリ動画を作ってもらってるシエスタの30周年イベントの告知を。 30周年はすごいですね! 是非お運びくださいませ! 最後はこちらのシエスタニメーションをどうぞ! 僕は竹馬得意でしたよ笑。 それでは、また明日。 @import url("//・・・・・>続きを見る
本日は1月2日 「元旦一瞬で終わったー!」って感じる日です。 子供はお年玉回収にいそがしいかもしれませんね。 僕は墓参りです。 今年は例年より何倍もご先祖様に感謝します。。 とうわけでジャパネスク村もお正月を楽しんでいます。 お餅に注意してくださいね。 特にご高齢の方・・ それでは、また明日。 ・・・・・>続きを見る
昔は「しりとり」をよくやりました。 (今でもたまにやりますけど・・) 本日はSOU・SOU のテキスタイルデザインで「しりとり」をしてみました。 シエスタニメーションでどうぞ。 上手い事「SOU・SOU 京都」で終わってます。。 それでは、また明日。 @import url("//w・・・・・>続きを見る
年末感が出てきましたねー! 流石師走。 というわけで本日はシエスタのメーションをどうぞ! 「事始め」ってなんやねん?という方はこんなサイトがありますのでご一読してみてください。 ( https://wa-gokoro.jp/event/annual-events/404/ ) それでは、また明日。 @import url("//www.sousou.co.jp/other/wp_contents/tw_bn/css/main.css"); -・・・・・>続きを見る
こんにちは。 着衣、時々わらべぎ勤務の中島(ほ)です。 今回、わらべぎの「カワイイ」は子供服だけではない事を皆様に伝えるべく、子供から大人まで使えるわらべぎ商品をご紹介しようと思います。 と言う訳で、わらべぎへ行きましょう。 入り口でスタックストーのバケットが出迎えてくれます。 入ってすぐ右手側には、子供から大人まで使えるバッグ類を販売。 レッスンバッグ、シューズバッグ、クリップポケットはSOU・SOUの人気定番柄 ・SO-SU-U ・ほほえみ ・笑顔 ・ひなたぼ・・・・・>続きを見る
本日はインスツルメンタルでお届けします。 改めてお点前をコマ撮りで表現するのは大変やったやろなーと思いました。 その力作をどうぞ お団子とお茶って最強です。 それでは、また明日。 @import url("//www.sousou.co.jp/other/wp_contents/tw_・・・・・>続きを見る
11月は茶道のお正月! というわけで本日は「お茶の道具編」をシエスタニメーションでご紹介します。 堅苦しいことはおいといて、とりあえず良いお茶と茶筅があればそれでいいですけどね。。 それでは、また明日。 @import url("//www.sousou.co.jp/other/wp_c・・・・・>続きを見る
本日は結成30周年を迎えたSIESTAによるシエスタニメーションをお届け。 SOU・SOU「ジャパネスク村歳時記 冬」(紅葉狩り) SOU・SOUでも「紅葉」を感じられるアイテムを取り揃えております。 よろしければご覧ください。 それでは、また明日。 @import url・・・・・>続きを見る
本日はハナマルキ担当の黒田よりお届けします! ===== こんにちは! 企画室の黒田です。 本日は「おみそやったら、ハナマルキ♪」キャンペーンのご紹介。 「おみそな~ら、ハナマルキ♪」CMでおなじみのハナマルキさんが販売する『追いこうじみそ』を 『SOU・SOU足袋』と『SOU・SOUおくりもの』にて商品をご購入いただいたお客様に、数量限定配布! 2022年11月5日から毎日、対象店舗にて先着30名様にお渡しいたします! ※なくなり次第終了となります。 こうじをたっ・・・・・>続きを見る
涼しくなってきましたね。 食欲の秋です。 本日はシエスタニメーション「ジャパネスク村歳時記 秋」(秋まつり)をお届け。 安心安全な野菜を手に入れることがなかなか出来ない時代ですね・・ なんとかならないものか。。 それでは、また明日。 @import url("//www.sousou・・・・・>続きを見る
本日はシエスタニメーションをお届け。 わらべ達は実は徳治家のはるか、はつね、はなぶさがモデルになってます。 昔みたいにまたスター日本人力士が出てくると良いんですけどねー。 それでは、また明日。 @import url("//www.sousou.co.jp/other/wp_contents/tw_bn/css/main.css"); ------------------------------------------- 【今日の合言葉】 ・・・・・>続きを見る
夏と言えばぼんおどりですよね! 本日はシエスタニメーションをお楽しみくださいませ! デパートの屋上でビアガーデンやってるけどついでに盆踊りやればいいのになー。 買い物して、食べて飲んで、踊って「デパート最高やん!!」 てなるのに笑。 それでは、また明日。 ------------------------------------------- 【今日の合言葉】 「シエスタニメーション」 ・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。 ・・・・・>続きを見る
本日はシエスタニメーション。 京都華包研究会とのコラボです。 お花を差し上げる時に最もカッコ良いのが華包やと思いますね。 さすが日本人の美意識です。 それでは、また明日。 ------------------------------------------- 【今日の合言葉】 「京都は水曜定休」 ・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。 (1日に1ポイントのみの進呈です) ・毎日変わりますので、ご注意ください。 ・店舗・・・・・>続きを見る
皆さまこんにちは! いかがお過ごしでしょうか。 先月末、夏越の祓で茅の輪(ちのわ)くぐりに行ってまいりました。 超快晴で暑すぎない夏空がとても気持ち良かったです。 夏越の祓とは、 6月の晦日(みそか)に神社仏閣などで行われている神事でございまして 「茅の輪くぐり」とは、 茅の輪くぐりをすることで半年分の心身の穢れや災厄を祓い清める行事です。 茅の輪にはくぐり方がございますので、詳しくは→★こちらのブログをご覧くださいませ。 ★SOU・SOU×アトリエシエスタve・・・・・>続きを見る
もうすぐ6月も終わりますね。 一年の半分が終わるという事です。 という事は半年分の穢(けが)れを祓(はら)わなくてはいけません。 というわけで茅の輪くぐりで夏越の祓。 シエスタニメーションでご紹介。 茅の輪はお近くの神社にあると思いますよ。 ぜひやってみて下さいませ! それでは、また明日。 ------------------------------------------- 【今日の合言葉】 「夏越の祓(なごしのはらえ)」 ・店舗でお会計時に、〔今日・・・・・>続きを見る
ZOU・ZOUというのはジャパネスク村の長老的存在です。 暮らしの中で風呂敷を使ってる様が見て取れます。 風前の灯となった風呂敷文化。 若い世代が自由にいろんな使い方でまた復活を遂げるといいですね。。 それでは、また明日。 ------------------------------------------- 【今日の合言葉】 「シエスタニメーション」 ・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。 (1日に1ポイントのみの・・・・・>続きを見る
4/26(火)に引き続いてわらべ達に風呂敷の包み方を分かりやすく教えてもらいましょう! 今回は大きな風呂敷の使い方です! 中サイズもどうぞ! 風呂敷『大』の商品はこちら→★ それでは、また明日。 ------------------------------------------- 【今日の合言葉】 「シエスタニメーション」 ・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。 (1日に1ポイントのみの進呈です) ・毎日変わりま・・・・・>続きを見る
本日は日本文化の影響を色濃く受けている『ジャパネスク村』のわらべ達に風呂敷の使い方を超絶わかりやすく教えてもらいましょう! 風呂敷初心者は必見ですよ! 風呂敷『小』の商品はこちら→★ それでは、また明日。 ------------------------------------------- 【今日の合言葉】 「シエスタニメーション」 ・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。 (1日に1ポイントのみの進呈です) ・毎日変わ・・・・・>続きを見る
本日は節分です。 豆まきしましょう! 節分とは、本来季節の分かれ目である「立春、立夏、立秋、立冬」の前日のことをいいます。年に4回ありますが、室町時代あたりから、節分といえば立春の前日を指すようになったそうです。 昔は「季節の変わり目には邪気が入りやすい」と考えられていたので、年の変わり目の立春前日の節分に、邪気の象徴である鬼を追い払う行事が定着したそうです。 本日の夜に宝船の絵を枕の下に敷いて寝るといい夢が見られるという言い伝えが有ります。 是非やってみて下さいませ! ・・・・・>続きを見る