毎日更新!SOU・SOU読本
“みたらし祭り”
毎年社員で行く下鴨神社のみたらし祭り。
今年は京都スタッフが43名になっているので、2日間に分けて先祭と後祭にしました。
写真は2日目後祭の模様。
とりあえず我が家で軽く食事をしてから
下神へ出発
前日の土曜日は、見たことないくらい混んでいたのに、日曜日はガッラガラ。
ビックリしました。
この池の中をローソクを持ってジャブジャブ歩くのです。
途中で灯をつけます
最後にローソクを献灯します
とりあえず集合写真
家に戻って飲み直しました。皆がぼちぼち帰る中、最後までいた新人佐藤
コイツは飲んだくれです。
この後、大阪の家に帰れないので、徳治の家に転がり込んだようです。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“もろもろ”
“四角衣・貫頭衣展”
京都造形芸術大学の四角衣・貫頭衣展が無事終了しました。
恒例の打ち上げ&反省会をしました。
染織コースの発表
約400点あった商品のうち、売れ残りは2点のみ。
すばらしい結果です。
こちらは空間デザイン、ファッションコースの発表。
こちらは約70%の消化率やったかな・・・。
中には独りよがりのデザインもあったから、これは仕方がない。
はじめのうち、学生は自分が好きなものを作って、それをわかってくれる人に売れればいいと考える。
でも、展示販売会が終わった後には、ちょっと考え方が変わる。
「ああやっとけばよかった」「こうやっとけばよかった」と皆がいろいろ反省する。
「自分が好きで作ったのだから、たとえ売れ残ったとしても何の悔いもない」というような考えをしてる学生は、もはやいない。
実際に作品を販売する経験を通して、ニーズに合わせることを学ぶのだ。
この先プロとして生きていくためには、ニーズに合わせることぐらいは知っておかなければいけないだろう。
今回もとても良い授業やったと思う。皆よくがんばった。おつかれさま。
W中山先生、八幡先生にもお世話になりました。ありがとうございます。
今後ともよろしくお願い致します。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“打合せ”
パナソニックの山本さんと木綿さんと打合せ
SOU・SOU×Lumixは相当評判よかったみたいです。よかった、よかった。
次も何かあるかもね。
おたべの池田さんと広告代理店セプテーニの星川さん
なんとなくのミーティング。おたべって、やっぱりすごい人気なんですねー。
さすがです。
星川さん、駄話に出たいとのことやったので、大きめで。
諸々宜しくお願いします。
最後は、梅雨が明ける前の澤田
あまりの風情ある格好に、思わずシャッターを切りました。
あのやんちゃなストリート系の澤田がこうなるとは・・・
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“また獅子舞か・・・”
あれ
ヤテが来てないやん。
ドンドンヒャラヒャラ音が聞こえるので四条通に出てみると巡行真っ只中
寺町通に行くと・・・
あっ!!
獅子舞!!
「チョリーッス!!」
ヤテッ!
やっぱり仕事そっちのけで獅子舞やってやがった!!
どさくさで獅子舞に頭噛んでもらうヤマ
「これで無病息災や!!」
祇園祭が落ち着いて、これでしばらく仕事抜けるのはなさそうです。
よかった、よかった。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“にしむら畳店”
太秦近くにあるにしむら畳店さんにお伺いしました。
社長の榎原さん
知恩院に畳を納められているそうです。
オリジナルキャラクターもいます。商標登録されていることにびっくりしました。
にっきー君といいます。
裏には工場があります。
若い職人さんがいました。
畳の専門学校を卒業して、この道に入ったそうです。
そんな専門学校あったのか・・・
どんな工場でも若い職人がいるのはいいなと思います。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“安藤人形店”
京雛人形の老舗、安藤人形店へ伺いました。
素晴らしい雛人形がズラーリ
しかし、一番目を引いたのは、この赤一色のお雛様
還暦雛というそうです。これからも元気でいてくださいという気持ちを込めて、還暦に贈るという人形です。
これは、安藤さんでしか作っていないものだそう。
他にも淡色のもので長寿の御祝いシリーズ「緑寿」「古希」「喜寿「傘寿」「米寿」「 卒寿」がありました。
すばらしいですね、これは。
平安時代、江戸時代にはなかった新しい伝統ですね。今の時代ならすぐに全国に広がるかもしれません。
缶コーヒーのBOSSのあの人も来てはったみたい。
黄綬褒章も
最後に4人で。僕の隣にいらっしゃるのが三代目の安藤桂甫さん。
京都のものって、つくづく奥が深いなぁと思いました。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“村田さん”
この人は最近ちょくちょくお会いしている村田さん
とうとう動き出しそうなプロジェクト
こちらの女性は、心の中や過去、未来が見えてしまう不思議な力の持ち主
なんでもバレてしまう・・・。
秘密の打合せが終わったあとは、ディナーへ
コースの中にフカひれが2品もありました。
追加で頼んだカキ氷
ウマッ!
この人、なんと2005年の高額納税者の49位に入ってはる・・・
75位に宇多田ヒカル、87位に孫正義が・・・村田育生とは一体何者!?
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“澤田”
SOU・SOUでは、毎週金曜日、全国から銘菓と呼ばれるものを取り寄せて
スタッフ全員で試食しております。
僕が傾衣の茶席に行ったら、澤田が茶を点てていた。
ジョジョジョ
シャカシャカ
サッサッ
トン
これが澤田が点てた茶
あのヤンチャな澤田がこんな事するようになったとは、涙がちょちょ切れるなー。
今度は僕が一服点ててやりました。
サッサッ
ズズズーーー フズッ!
ふーっ
澤田も大人になりました。そんな話でした。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“タテタカコさん”
伊勢木綿でお買い物をされているタテタカコさん
笑顔がステキな3?歳
この日はライヴ用の衣装を探しに
「スカートはくの何年ぶりやろー」と言ってはりました。
GET!だぜい!
またお越しくださいませ。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“祇園祭”
祇園祭の16日だけ販売される柏屋貞光さんの「行者餅」
はじめて食べましたが美味しいですね。
近くのyasai horiの主人が、さぼってカキ氷を食べに来ました。
今年のカキ氷担当のマム
夜には3人の子供がお父さんの仕事が終わるのを待っていました。
「おもちゃー、おもちゃー」と騒いでいるハナブサ
こちらは祇園祭で獅子舞を披露するnetshopディレクターのヤテラ
この時期は、仕事中にちょいちょいお稽古に抜け出すので困ります。
まー、獅子舞保存会のためと思えばこれも大事な仕事ですが。
こんなふうに獅子に噛んでもらうと無病息災になるそうです。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“SOU・SOU in Paris”
7月中旬から8月中旬の約1か月間、パリ・ポンピドゥーセンター書店でのウィンドウディスプレイは、
SOU・SOUが彩っています。
PIE BOOKS×SOU・SOUのフェアをやっておられるのでしょうね。
PAPER BOOKやNotebook、そして脇阪さんの本も展示販売されています。
フランスの皆様にSOU・SOUのJAPANESE POP TEXTILE DESIGNを!
このような機会を頂けて光栄です。ありがとうございます。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“味平(140) 福井 望洋楼”
青山店のスタッフと福井 望洋楼へ。
とりあえず、カンパイして
高級食材が好きな岡部と、高ければ何でもうれしい斎藤&道解のために
この店で一番高いアワビのコースを
福井特産品をたらふく食べました。
頭がピッカリ光っている道解
この男は、滑舌が非常に悪いのがチャームポイントという事を覚えておいて頂きたい。
店を出たところで1ショット
23時をまわっていたけど、まるで昼間みたいに写っている。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“日本橋”
初めて行ったCOREDO室町
よねむらさんのクッキー屋を見てきました。
カワイイお店。
クッキーを少し買いました。
そこから歩いて向かったのは、日本橋高島屋。
6面のショーウィンドウ全てがキーヤン&ワッキー
アップで
小物もカワイイ(非売品)
現代の光琳・宗達と言われている二人
しっかりと目に焼き付けてきました。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“かき氷”
昨日から、かき氷サービスやってます。
造形大インターンの川濱くんにシロップのかけ方を教えている造形大卒のマム
味見するハナブサ
ガブッ
企画室から下を見たら
1つのかき氷をご夫婦で食べておられてほのぼのしました。
いい感じでした。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“祇園祭おたのしみ券”
本日より3日間、SOU・SOU京都各店舗でお買い上げ頂きましたお客様に
カキ氷をサービスさせて頂きます。
ラムネやカルピスなんかもご用意してます。
昨年はちょうど3連休でしたので、人で溢れ返っておりましたが
今年は平日ですので、そんなに混む事も無いでしょう。
そして、ついでという訳ではございませんが
SOU・SOU KYOTO 青山店でも税込み1万円以上お買い上げのお客様に
京都下鴨 カフェヴェルディ謹製の自家焙煎アイスコーヒー
又は京都丸久小山園のお抹茶と阿闍梨餅をサービスさせて頂きます。
(2名様まで)
これから京都は祇園祭まっ只中に突入です。
よろしければお運び下さいませ。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“堀木さん”
堀木エリ子さんのショールームが移転されたとのことでお邪魔してきました。
御池通りにある吉忠ビル
入るや否や、遠くから堀木さんがお出迎え(ウソ)
「待ってたでー 遅いやん!」(ウソ)
作品の一部を
2ショットもとりあえず
さすが、写真慣れしてはります。
和紙一本で世界をうならせるのは、堀木さんの技ですね。
さすがやなーという声しか出ませんでした。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“SOU・SOU×京都造形芸術大学 四角衣・貫頭衣展”
いよいよ本日より始まります。
伊勢木綿の手ぬぐいや
四角衣
モスリン貫頭衣等を学生達が作りました。
藤井大丸の正面玄関と4階エレベーター前の2箇所です。
是非お運びくださいませ。
16日(水)までです。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“米村さん歩く”
テレビを観ていたら、米村さんが歩いていました。
歩く姿を見て、なぜかクスッと笑ってしまいました。
ひとつ気づいたのですが、米村さんは服の袖丈が少し長い。
あるいは極端に手が短いのか・・・
しかし、白衣を着たら一流のシェフ
超人気シェフなのだ!
その超人気シェフに呼ばれて、ちょっと打合せをして参りました。
クッキーについて語るシェフ
帰り際、「ほな、頼むでー」
これが巷で噂のよねむらクッキー
なんと、トリュフ味。開けるとトリュフの香りがプーンと。
少し冷やして、甘いのと辛いのを一緒に食べるとバカうま。
予約しないと買えないみたいです。
宜しければ是非。
それでは、また明日。
- 関連記事
-