毎日更新!SOU・SOU読本
“SOU・SOUへの道(44)”
※これまでの「SOU・SOUへの道」はコチラ
脇阪さんの知人に清水忠さんという方がおられる。「チューさん、チューさん」と呼ばれているが、本当はタダシさんだ。
その方がはじめてSOU・SOUに来られた時のこと。
「ホー、面白いことやってますねー」と言いながら店内をぐるりと見てまわり、少しの間僕と話をしていたら、突然「あっ、そう言えば“にっぽんと遊ぼう”で京都のファッションデザイナーを探していたな。キミいいんじゃないかなー」と言われた。
僕は、何のことかわからなかったのだが、チューさんは携帯を取り出して「あー、もしもし。今、SOU・SOUという店に来てるんやけど、面白い人を見つけたよ。ちょうど探していた人じゃないかなー」とある人に電話された。「今からこっちに来て会ってみたらー」と言って切られた。
それから約30分後に「ここかー。わかりにくいなー」と大きな声でドカドカ入ってきた一人の男性がいた。木村英輝さん(キーヤン)だった。
京都で毎年行われているイベントで“にっぽんと遊ぼう”というのがあって、そのイベントに出演されるアーティストの衣装を作る人を探しているのだという。
初めて会った時の印象は、ちょっと強面で迫力があり、そして昔ワルだったんだろうなーということだった。今考えてみても第一印象は全て当たっている。
そして、なんと「青蓮院の襖絵を最近描いたから見ろ」と言われた。この人、何者?と思いながら、後日青蓮院に一緒に行った。
そこで見事な襖絵を見て圧倒された。古いものにも新しいものにも調和する絵だと思った。
本堂を出たところで一人の男性に出会った。オールバックで一本結いのヘアスタイルにヘビ革の靴、白シャツは胸元までボタンが開いていて、サングラスをかけられていた。乗っている車は、黒いフェラーリだった。声は大きく威圧感満点の、しかし笑顔はチャーミングな男性だった。
キーヤンに紹介されたその男性はTAKAMI BRIDALの社長、高見さんだった。僕の履いていた地下足袋を見て「ホー、おもしろいな」と一言。これがきっかけで“にっぽんと遊ぼう”のイベントに少し関わらせて頂くことになったり、その他にもいろいろやらせて頂くことになっていった。
そして、キーヤンもこれが縁でいろいろご一緒させて頂くことになった。
二人ともタイプは違えど、年を重ねる毎に燻し銀のように光る、そして若い人がかなわないなーと思う強さをもっているという点では同じに思える。
やはり、男は年を重ねる方が魅力的でカッコ良くならねば嘘だ。知識、経験、そして人格も備わってくるはずなのだから。
そして話は変わって、「SOU・SOU×シエスタニメーション 春」本日より公開です。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“SOU・SOUへの道(43)”
※これまでの「SOU・SOUへの道」はコチラ
SOU・SOUが当初サッパリの売上げだった時、地下足袋のおかげでV字回復したことは以前にも書きましたが、実はそれ以外にこの女の子のおかげでもありました。
SOU・SOU歴の長い方はご存知かもしれませんが、井上香奈ちゃん。職業絵描き。
10年以上前にさかのぼりますが、京都のteems design + moonbalanceに彼女がはじめて友人とふらりと来てくれた時のこと。
「ちょっとスミマセンが、ここのお店のモデルをやってくれませんか」とおもむろに声をかけた。今思えば怪しいナンパのようだ。
しかし「いいですよ」と快く返事をくれた。彼女は京都造形芸術大学の学生だった。
後日、当時僕が作っていたレディースの服を着てもらって写真を撮った。そしてその写真をお店に貼ったら、そのアイテムがよく売れた。凄い効果だと思った。
ちなみにその時はまだnetshopはやっていなかった。
やっぱりカワイイ子が着ると商品がよく見える。
それからも、香奈ちゃんにはずーっとモデルをお願いした。おかげで、それまでより断然服が売れるようになった。
モデルをお願いしてから少し経った頃、地下足袋を販売することになった。香奈ちゃんが地下足袋を履いた写真を撮ると、若い女の子によく売れた。
ちなみに、もりたさんに地下足袋を履いてもらって写真を撮ったときは、若くない女性によく売れた。
teems designからSOU・SOUになり、売上げが崖っぷちな時にフッと現れて救ってくれた不思議な縁の女の子の話でした。
原画前で
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“ワコール”
“千秋楽”
“こども”
丸五さんと打ち合わせ。
現在開発中のこども足袋
たばこと並べると
発売予定はまだですが、きっとカワイイものが出来るはず。
こちらは、シエスタニメーションを釘付けで見ている外国人のこどもを隠し撮り
こっち側でお母さんが我が子を見守っておられました。
海外でもイケるな。シエスタニメーション。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“西村織物”
“本間写真集”
“京都造形芸術大学”
先日の貫頭衣展のポートフォリオが完成したとのことで、最終採点を。
SOU・SOUは大文字に中黒です。
これは、今回リーダーを担当してくれた学生の言葉
彼女は授業中に漫画を読んでいたので、一度注意をしましたが、それ以外は本当によくがんばっていました。
別の日に用事があって大学へ。
夜に来るのははじめて
いつもお世話になっている八幡先生(左)と成実先生(右)
絞りで大学のグッズを作成中
地下足袋を履いてくれている人がいるようだ
履いてくれているといえば、twitterにてあの人が
貼付地下足袋 だんだん 白×赤
足袋下(普通丈)/丸に小菊(まるにこぎく) 深緋(こきひ)
誰かが教えてくれました。
彼女にぴったりですね。さすがスタイリストさん。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“JR京都伊勢丹催事”
“近況諸々”
脇阪さん(ハッサンはワッキーと呼ぶ)と対談している図
内容は近いうちに。
こちらは王将の餃子
6人であれこれ食べて、一人1000円以下というコストパフォーマンス。
そして、やけに楽しい。
ここならいつでも連れて行ってあげられる。
そう言えば、ひっそりと始まっている『ギャラリーしつらい』web版
しつらいの間で展示している原画を毎日1枚ずつご紹介しています。
(とりあえず、昨年6月に展示していたものから順次発表して参ります)
宜しくお願い致します。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“NHKワールド”
明日23日(水)にNHKワールドの「MAPPING KYOTO STREETS」という番組で、SOU・SOUを紹介して頂きます。
写真は、撮影風景
激寒の朝
ディレクターの指示を聞く山本
待ち時間のバンビーズ
僕の待ち時間は、スマートフォンのアプリ探し
最後に視聴方法をお知らせ致します。
まずNHK WORLDにアクセスして頂くと、このような画面が出てきます。
画面右上にあるNOW ON AIRの「512K」をクリックすると
このように別画面が立ち上がります。
そして、放送時間が来れば番組が始まります。
放送時間は下記のとおりです。
23日(水)
11:30 - 12:00
15:30 - 16:00
19:30 - 20:00
23:30 - 24:00
24日(木)
3:30 - 4:00
7:30 - 8:00
よろしければご笑覧くださいませ。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“きさらぎ”
予約受付中のきさらぎは、新素材の春バージョンです。
ポリエステルのメッシュ状のベースに、綿が織り込んであります。
そのひと粒ひと粒を拡大してみると六角形をしており、亀の甲羅型になっていることから「亀甲織りジャカード」といいます。
ちなみに、一般的にジャガードと呼ばれることも多いですが、正しくはジャカードです。この織機を作った人がフランス人Jacquardさんで英語読みだとジャカードさんだからです。
洗濯はネットに入れて洗濯機をご使用下さい。簡単です。
最後に、この商品名の「きさらぎ」の由来ですが、「衣更着」から来ていまして、春になるちょっと前の肌寒い時に着物を更に重ねて着るというところからこう呼ばれたそうです。
ご存知の方も多いかと思いますが、いちおう。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“節分に”
2月3日は節分ですね。
節分については、こちらをどうぞ。
豆まきは小さい時から今もずーっとやっています。
最近は外にまくのに少し抵抗がありますが・・・
1/18(金)?28(月)までの間、SOU・SOUでは5000円以上お買い上げのお客様に「福豆が入った豆袋下げ飾り」をプレゼント
豆をまいた後は、お守り入れ等にいかがでしょうか。
そして、平成23年に発売した手ぬぐい「節分」に、縁起の良い宝船をプリントした 手ぬぐい/節分 宝船が新発売。
宝船の絵を枕の下に入れて寝ると、良い夢が見られるそうです。
プリントが増えてもお値段据え置き!縁起が良い!
贈り物としていかがでしょうか。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“四条のGメン”
もうこの時期になると、正月はとっくの昔に思えてしまいます。
写真は、アップしていなかったSOU・SOUスタッフ初詣の時のもの。
最後はお約束、四条のGメン─BAMBI編─
これがやりたかっただけ。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“撮影”
昨日は自宅で撮影。ひっさしぶりです。
内容は、もうすぐお知らせします。
自宅で撮影ということで、カミサンは2?3日前からせっせと片づけをしていました。
いらないものもこの際とばかり、思い切って捨てていました。
家の中っていらないものだらけです。
いろいろ捨てて、ちょっと生活感がない雰囲気になりましたが、まーこれでいいんです。
カミサンには、もういらんものは買わないようにしてもらいたいです。
写真は、現役を引退されたおじいさんが廃材を使って作られたイスに、脇阪さんが花を描いたもの。
激カワ。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“お客様”
“名古屋芸大”
この日は今期ラスト授業のため名古屋へ
土曜日だったので、いつもの弁当はないのだった。
今年の絞りまつりで発売する手ぬぐい
激カワ
そして、こちらは浴衣に合う帽子というテーマで作ったもの
これは商品化を検討しようかと思った作品。1枚の手ぬぐいから出来ている。
企画の山本と要検討だ。
総評としては、浴衣に合うと思うもの、そうでないもの、様々でした。
そもそも、浴衣に合うものというテーマが割りと高いハードルだったと思う。
好きな帽子をデザインするというのはちょっと違う。
でも、世の中に無いようなものを考えるのがクリエイターの仕事。
もうすでにあるもんで作っても、あまり意味がない。
課題としては、とてもよかったのではないかと思う。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“えべっさん”
毎年えべっさんには行っています。
僕は最終日の夜に行きますので、ご覧のとおりガラガラです。
誰もいないから、神様はゆっくり僕の話を聞いてくれるような気になります。
モノづくりに携わっている方達にとって、より良い一年になりますように、そして、SOU・SOUがそういった業界と共に発展していけますようにとお願いしました。
いつも笹を買ってた売店のおじさんに
「昨年会社の景気が良かったのなら、今年は新しく笹は買い換えなくていいんやで。いい神様を換えてしまったらあかんで。」
と教わってから、そう言えばもう何年も笹を買っていません。
笹っていろいろ付けていくと、けっこうな値段しますよね。
実はこれだけでもずいぶん助かっていると思います。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“SOU・SOUへの道(42)”
※これまでの「SOU・SOUへの道」はコチラ
SOU・SOU着衣が出来てから約1年後、スタッフの徳治夫婦の間に子供が生まれた。今年小学2年生になるはるかだ。
産後も千夏っちゃん(お母さん)は働く気満々だったので、赤ちゃんを抱っこしながら伊勢木綿のお店に立ってもらうことにした。
赤ちゃんを抱っこしながら働くというのは昔はよくある光景だったと思うが、最近ではほとんど見かけない。
ウチも実家がうどん屋だったので、母親は僕をおんぶして毎日朝から晩まで働いていたという。
伊勢木綿の店内レジ前に小さなスペースがあったので、ベビーベッドを置いた。ジャストサイズだった。徳治も絶妙なサイズのベッドを見つけてきたもんだ。
店内にベッドがあって、そこで赤ちゃんが寝ているというのはちょっとビックリするかもしれないが、まーいいかと思ってそうした。
お客さんも概ね理解してくださっていたように思う。(中には不快なかたも居られたと思いますが)
そんなある日、僕が経営していた最後の洋服屋を閉めることになった。スタッフのために最後まで残していたのだが、とうとう終了する日がやってきた。
そこで、その店舗をどうしようか考えていたら、千夏っちゃんが
「こども服をやったらどうですか。絶対いいと思います!」
徳治と一緒に三人で焼肉を食べていた時に猛烈にアピールしてきた。
「SOU・SOU好み」という店名でオリジナル以外のセレクトアイテムを扱う店か、「SOU・SOU絞り」という国産の絞りだけを扱う店を考えていたのだが、結局千夏っちゃんの熱意に負けて子供服にした。
店名は、こどもらしい気持ち=童気(わらべぎ)ということから、SOU・SOUわらべぎにした。
千夏っちゃんは子育て、家事、オッサンの面倒を見ながら、わらべぎの企画もやってくれた。あの時期は、情熱大陸が彼女を取材するべきだと思った。
(つづく)
画像は、新年の挨拶にお越し下さった川本さん。
毎年びしっと着物です。
アップで
さらにアップ
無理でした。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“PRADA”
サンフランシスコからメールで届きました。
プラダの新作だそうです。
思いっきり厚底のサンダルに足袋みたいなのを履いているのですね。
高級ブランドというよりは、原宿ブランドみたいな感じがします。
○ャリーパミュパミュが似合いそう。
一方この女性履いているのは阿波踊り用の足袋みたいにソールが薄そう。
丸五さん、プラダに営業に行けばいいのに。
それでは、また明日。
- 関連記事
-