毎日更新!SOU・SOU読本
“お寺の標語<文月>”
7月の標語です。
誓願寺
僕は独立してから今まで、ラッキーの連続でした。でも、その前に必ず逆境(みたいなもの)がありました。
今では何かうまく行かない時、「ラッキーなことの前ぶれかも」と妙な下心を持ってしまうこともあります。
これではいかんな・・・。
おまけは、倉庫の標語。
SOU・SOUの各アイテム担当は、昨年と比べて商品の動きがどうかを見てみるのも良いと思う。(業務連絡でした)
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“SOU・SOU×田村駒”
明治創業の生地屋・田村駒さんとの協業により、伊勢木綿の生地の卸売りをスタートさせました。
(写真は京都のノムラテーラー店頭)
6柄15種類あります。
2m以上お買い上げのお客様には、伊勢木綿ネームを差し上げます。
東京では、新宿のオカダヤさんにあるそうです。
その他、どこで販売されているか等の詳細は、後日またお知らせいたします。
クオリティの高い日本のテキスタイルが、普通に生地屋で売られるべきだという考えでやりました。
そして、伊勢木綿が少しでも一般大衆に広まっていけばいいですね。
ちなみに生地は伊勢木綿“特岡”という種類です。SOU・SOUで使っている“文”より1ランク上の生地です。
取り扱いご希望の会社様は、田村駒さんまでCALL NOW!
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“ギャラリーしつらい<文月>”
“ワコール”
京都の超有名企業ワコールの本社ビルに行ってきました。
コップもロゴ入り
なんで行ったかはさておき、1Fにあるミュージアムオブビューティーへ
ここはワコールの歴史ミュージアムといったところ
歴代のブラジャーがズラリ
初代ブラジャー前で山本
スマスマにも出たという名物?のボディ。
バストのさわり心地をチェックする山本
昔からのポスターも
ワコールに歴史あり
一方、こちらはロビーの展示
世代別のブラジャーがズラリ
これは世代別のインナーウェア
はじめてのワコール。に始まって
円熟(ヨシザキ)のワコール。まで
いい勉強になりました。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“季節感”
SOU・SOUのテキスタイルデザインと外国のそれとの大きな違いは、季節感があるかどうかというところにあります。
月々の季節のモチーフをデザイン化したり、夏なら”涼しさ”を表したり、京都の会社らしく京都の伝統行事を図案化したり。
四季があるおかげで、季節感ある日本らしいデザインはおのずと出来てきます。そして、それを楽しむ民族が日本人です。
というわけで、これから毎月発売される手ぬぐいと足袋下を「今週のおすすめ特別編」でご紹介していきたいと思います。
どうぞご覧ください。(この下にあります。)
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“味平(89)<美よし>”
昭和元年創業のうどん屋美よしへ。
「おばんどすー」
ハッシーも勝手について来やがった。
カレーうどんを注文
アップで
カンパーイ
ウーッ
うまっ!
ハッシーは風流人らしく素麺を注文していた。
風情ある店内だ
小丸屋さんのうちわがズラリ
そろそろSOU・SOUでも配ります。(京都店だけですが)
お楽しみに。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“ビリヤニの会”
という秘密の会があるというので、こっそり侵入取材してきた。
インド料理の店らしい。
手元にはこんな書類が配られた。
「はい、皆さんよく聞いて!これからビリヤニを食べて頂くわけだが・・・」
「そこ!姿勢が悪いぞ!」
ビシー!
「ス、スゴイナ・・・」
「ちょっと厨房を見せてもらうよ」
「ちょ、ちょっと」
「よーし、いいビリヤニだ」
「下にあるのもビリヤニだろう。隠したって無駄だぜ」パシャ
そして、いよいよ極上のビリヤニがプレートに盛られて運ばれてきた。
私のところにもきた。
これがウワサのビリヤニか・・・
アップで
あの主犯格の男も目の前で食べ始めた。
「キサマ、何撮ってるんだ!」
ヤバイ、バレタ。
「キサマは誰だ?!」パシャ
ここでカメラを没収されてしまった。
しかし、何とか逃げることが出来、命だけは助かったのであった。
ビリヤニの会、真相は謎だが極めてカレー好きの男が企てた、普通では有り得ない会だということがわかった。
また機会があれば、侵入取材をしたいと思う。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“伊勢丹”
“ツルット・キュウシュウ”
─と言っても、本当に九州に行ってきたのではありません。
SOU・SOUのすぐ近くに、九州博多の有名ラーメン店「一蘭」がオープンしたので、仕事帰りにアラキと行ってみた。
店の前でうれしそうなアラキ
「ほーぅ、ここが名物“味集中カウンター”か」
ラーメンが来る前に集中し始めたアラキ
横から
箸袋にもいろんな仕掛けがあるんだなと感心するアラキ
壁越しにアラキ
来た!
ズズッ
ズルズルッ
ウマー!
こちらが僕のラーメン
うすあじにしました。
アップで
ここのお店は長年の間いろいろ考えに考えてここまで来られたんだろうなーと感心するところが随所にありました。
おいしく楽しいお店ですね。
食べ終わったアラキ
味集中カウンターは折りたたんでしまえば隣の人とお話も出来ます。
満腹になって元気良く店を後にするアラキ
ごちそうさまでした。
朝6時まで営業しているそうなので、遅くなった時などにいいですね。
また来るとしよう。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“味平(88)<うなぎ徳>”
熟女好きのヨシザキは、うなぎも好き。
暑くなってきたので、エネルギー補給に高島屋7階にあるうなぎ徳へ。
うなぎ茶漬けをオーダー。
トクと
ヨシザキ
「徳治さん、俺うなぎも好きですけど
熟女も好きなんすよ。エヘヘ」
どこに行っても、この話題のヨシザキだった。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“netshop SALE”
“えんゆう履き&限定足袋下”
初回生産分がnetshopに出る前に、あっという間になくなってしまったえんゆう履き。
こちらも現在新色を追加しての予約受付中となっております。どうぞお見逃しのないように。
今となっては、ほとんどの日本人が知らない京ちぢみ織の履き心地の良さ、涼しさ。
騙されたと思って一度お試しくださいませ。この夏こそ!のアイテムですよ。
そして、気付いている方もおられるかもしれませんが、内緒のうちに足袋下のnetshop限定色が発売になっております。
お店では什器の都合で100種類しか置けないのですが、netshopでは無限大です。目標200種類です。
世界中のみなさんに、品質の良い奈良県産のポップな足袋下をお届けします。
今日はこのへんで。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“味平(87)<尾張屋 別注>”
今までの定番 きつねそば+小どんぶり
アップで
最近発見したもの きつねささめうどん+小どんぶり
アップで
実はこれはメニューにないもので、きつねうどんを無理やりささめうどんに変えてもらいました。
最初はささめうどんは冷やし用なので「今回だけですよ」ということでしぶしぶやってもらったのですが、
今ではフツーにやってくれるようになりました。よかった。
僕の新定番と言っていいでしょう。
最後に長方形衣、こども甚平の予約につきまして。
生産数を大幅に上回る人気で、現在この2アイテムが欠品、予約状態になっております。申し訳ございません。
また、納期が8月から7月に早まったのは、他の商品の生産をストップしてこれらを優先させたからです。
今しばらくお待ちいただきますよう宜しくお願い致します。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“川島テキスタイルスクール”
川島テキスタイルスクールのレクチャーに行ってまいりました。
30人くらい生徒さんがおられました。
野田先生にいろいろ質問して頂く形式で進行しました。
みなさん、とても真面目に静かに聴いてくださいました。
でも実はもう少しウケる話をした方が良かったかなとも思いました。
僕は芸人ではありませんが、とりあえず多少はウケないと気がすまないところがあるようです。
レクチャーが終わってから学校内を案内していただきました。
一生懸命織っている図
小西先生のデスクを発見
いたるところにラフィアが
SOU・SOUの封筒を発見
SOU・SOUの暦手帖発見
いつもありがとうございます。
今回は大変お世話になりました。また何かありましたら宜しくお願い致します。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“立ち飲みサタデーナイト”
先週の土曜日、仕事帰りにカミサンが「ピザ食べたい」と言うもんだから、その場に居たスタッフも一緒に連れて、三条木屋町のイタリアンレストランで食事をすることに。
しかし、サタデーナイトだったため店は満席。
待つのがイヤなので、店の外にあったテーブルを借りて、無理やり席を作ってもらった。
椅子が足りなかったので、カッツーは階段に座り
オッカーと僕は立ち飲み。ちなみに、オッカーの一歩後ろはすぐ高瀬川だ。
となりには、ザンギリ王子がシレーッと椅子に座っている。
普通なら僕に席を譲ると思うのだが、気がきかんヤツだ。
しかし、結果的にこういうデタラメな場所だったため逆に楽しかった。予定調和がくずれるのはとても好き。
また来るとしよう。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“地ビール”
僕は、お酒が弱い。というか、ほとんど飲めない。
ビール350ml1本でMAXかな。
近くのスーパーで東北地方のビールが売られていたので買ってみた。
ヱビスの方が好みだな。
一方、こちらは知人から送られてきた写真。
どこかの洋服屋さんにあったポロシャツらしい。
ちょっとチャリンチャリン風。
ちょっとSO-SU-U風。
他のラインナップも見てみたい。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“お寺の標語<水無月>”
夜の自転車も気持ちがいいこの季節。
久しぶりに通った、出町柳駅近くの常林寺前。
で、この標語。
宝物にします。
そして、こちらはツルットキョウト。
近場のラーメン屋“千の風”にて。
餃子セット。
ホンマ&ハッシーも一緒に。
ラーメンは夜に食べると少々重く感じるようになってきた・・・。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“コハゼ”
SOU・SOU足袋のコハゼを数える生産担当・山本の手。
SOU・SOUの家紋が刻印されたオリジナルコハゼ。
青山金属鉱業株式会社の製品です。
箱の側面にもイラストがありますが、ここのコハゼは品質がいいそう。
さすが、日本のモノづくり。
そして、話は変わって・・・
<まり木綿ニュース>
6月20日(月)18時17分から名古屋テレビ(メ?テレ)の『UP!』という番組で、まり木綿が紹介されます。(18時40分頃からだそうです)
よかったら、観てやってください。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“催事”
オッカー。
ホンマ。
タヌキ。いや、テノ。
トク。
皆で準備をしています。
何かって?そう
催事です。
6月29日までJR京都伊勢丹で開催中。
準備終わり、疲れて立ち寝のホンマとタヌキ。いや、テノ。
お近くにお越しの際は、是非お運びください。
それでは、また明日。
- 関連記事
-