毎日更新!SOU・SOU読本
“【一日一駄話】”
下手な字
少し前の話になりますが、僕は母の日に毎年カーネーションを贈っています。
佐川のドライバーさんが母の日キャンペーンだからカーネーションを買ってくださいと頼んでくるので、それなら協力してあげようかーと思って注文しています。
送り状に自宅の住所だけを書いて渡したのですが、どこの誰だか知らないけれど備考欄に
「お母さん、ありがとう!」
と勝手に、しかもキッタナーイ文字でメッセージを書いてくれている。
オイオイ、僕は足袋屋店長の中岡ではないのだから、こんな醜い文字は書きませんよ。
母親が見たら驚くではないか!
まったく、気を利かせたつもりなのかどうかわからないが、余計なサービスがあるもんだ。
僕が書いたら
こうなるのだ。
ただ、それだけの事だ。
※この文章の中に一箇所だけ誤った記述がありますが、あしからずご了承願います。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
樂美術館
天気の良かった日曜日は、散歩がてら樂美術館へ。
今は、樂歴代展をやっています。
樂茶碗。僕は長次郎の写しを持っていますが、やはり本物は風格が違います。
子供がショーケースの中のプラモデルを見ているかのように、樂茶碗にかぶりついて見ておりました。
いつかこの手で樂茶碗を作ってみたいなーと思うのでした。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
ぶらり京都旅
東京でメッセンジャーをされている本間さんが、ぶらり京都旅をされていたので、ちょっとモデルになって頂きました。
草衣 上(モスリン) 常盤色
京ちぢみ風靡 家紋 墨黒
モスリン 手柄(たかみ)作務衣 下 桟
寛衣(伊勢木綿) 上 ※近日公開!
京ちぢみ風靡 家紋 朱華(はねず)
草衣 上(麻) 白
京ちぢみ風靡 家紋 薄浅葱(うすあさぎ)
麻 えりまき
風靡(モールスキン) 下 間がさね 素鼠
SOU・SOU傾衣の服は、このサッパリした顔にまっこと良く似合うがじゃ。
東京に帰っても、傾衣を広めてつかーさい。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
ベルクロがマイナーチェンジ
2010SSのSOU・SOU le coq sportif メッセンジャーバッグとウエストバッグに使用されているベルクロ(マジックテープ)は、衣類にくっつきにくいタイプのものを採用しました。
以前のものよりもしっかり押さえないと付きにくいかもしれませんが、日常使いではフラップにそこまでくっつかなくてもいいかなと思います。
それよりも、リリースを重ねるごとにお客様の層が広がっていますので、セーターやその他デリケートな衣類に付きにくいタイプに変更してみたというわけです。
僕の個人的な意見では、ベルクロそのものが無くてもいいかなと思ったりしていますが・・・。
それは止めときます。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
今週の写樂<社内編(1)>
今週から始まりました、写楽/社内編。
SOU・SOUで働く人を独自の目線で紹介していきます。
まずは入社3年目のお点前王子こと、ツルピカハゲ丸 高橋。
お手前をしているフリをして、こっそりどん兵衛を食べていたので、ツルッとしてあげました。
彼の前職場は「京の朝はイノダから」のコピーでおなじみのイノダコーヒ。
7年間、ウェイターをしておりました。
何を思ったのか知りませんが、SOU・SOUに転がり込んできたので、木村先生に頼んでお茶を習わせて、お点前王子に仕立て上げました。
傾衣のスタイルがまっこと良く似合うので、SOU・SOUの広告塔となってがんばって欲しいところです。
彼はSOU・SOU着衣の2階にあります?しつらいの間?におります。
たった5席のカウンターですが、どなたでも気軽に一服して頂けますので、是非お出かけ下さい。
お点前王子の別ショット。
町人風。
何をやってもハマリます。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
わらべぎ
ところで、わらべぎでは?おてて?という商品が新発売されました。
これは、こども用の手ぬぐいです。
大人用が35cm巾×90cmに対して、25cm巾×65cmというサイズで
伊勢木綿の臼井さんにお願いして、特別に作ってもらいました。
手ぬぐい史上初の一品になったのではと思っています。
こども用と思って作りましたが、大人の方もどうぞ。
こちらのサイズの方が使いやすいという人、多そうです。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
うめ阪わらべぎOPENしてます。
ツルッとキョウトに気を取られてうっかりしていましたが、昨日よりうめだ阪急百貨店イングス館B2Fにて、SOU・SOUわらべぎが2週間のみ限定OPENしています。
4月6日に新しく出来たばかりなのに、早くも催事のお誘いを頂きまして本当に有り難い限りです。
まだ誰も知らないと思うので、通りがかりに初めてご覧になられた方の反応が楽しみです。
絶対カワイイもんなー、わらべぎ。
大阪近郊お客様、是非お運び下さい。
5/12(水)?5/25(火)まで。
- 関連記事
-
“【今週のおすすめ:99】”
“【一日一駄話】”
驚愕の『スペシャル ツルッと』
言っときますけど、僕はハゲていません。
ハゲようがないくらいの生命力をもった毛根達が頭を覆っております。
まーそれはさておき、?ツルッとスポット?の写真をもってSOU・SOUに行ったら、
足袋屋の中岡が笑顔でツルッとお出迎え。
傾衣では、山嵜(あだ名はヨシザキ)が
ツルリ。
徳治までもが
ツルッと。
荒木は
眉毛が入っとるがな。
事務所の藤井
お前もか!
これは確かに驚愕の『スペシャル ツルッと』だ。
綾本さんの加工画像をはるかに超えた意気込みを感じる。
そして、会社のイメージダウンもかなりあるかもしれない。
まー今の世の中、少しでも喜んで頂ければそれでいいのだが・・・。
でもSOU・SOUのスタッフはアホばかりだと思わないで下さいよ。
少し気を取り直して、お茶を一服しにしつらいの間へ。
お点前王子が真剣にお茶を点てておりました。
ん?
感謝して
ズズッとすすったと思ったら
なんと
ミニどん兵衛じゃないか。
仕事をするフリをして?ツルッとキョウト?に参加していた。
横では徳治も
みんな遊ばず、ちゃんと仕事せい!
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
ツルッとキョウト
5月の連休も終わり、ツール・ド・キョウトの反省でもしようかと思っていたら、ツルッとキョウトが始まっていた。
綾本さんは次から次へとよく考えるなーと感心するも束の間、気がつけば僕もツルッとスポットへ向かっていた。
七福家では、海鮮あんかけ焼きそばをオーダー
河道屋本店では、おろしそばを
尾張屋では、定番甘きつねそばを
次の日は、ご飯付きで
木屋町の河道屋ではカレーそば&ライスを
さーいっぱいツルッとスポットで写真も撮ったことだし、?スペシャルツルッと?を見に行かねばだな。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
名物?京半月?
先日行なわれたツール・ド・キョウトでコーヒーと一緒にお出ししたのは、亀屋良長(亀屋良永ではない)さんの?京半月?という御菓子です。
建都1200年を記念して作られたものらしく、見た目もシンプルでモダンです。
もち米を焼いた薄焼きの煎餅を半分に切って、周りをサメの肌で出来たヤスリで削って角を取るのだそう。見えないところで手間がかかっています。
四条の本店以外では、京都駅等でもお求め出来ます。
パッケージもインパクトがありますので、見つけやすそうですね。
地方からお越しの皆様、京都みやげにおひとついかがですか。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
味平(55)音羽寿司
音羽寿司と言えば蒸し寿司が有名ですが、この日はなんとなくちらしを注文。
でもよく考えてみたら、小さい頃から僕の好物はちらし寿司だったという事を思い出した。
いつも母親と四条に買い物に来たら、帰りにニチイ(現LOFT)の地下にあった食堂街の寿司屋でちらしを食べるのが好きだった。
小さい頃の思い出に浸りながらの楽しい昼食でした。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
今週の写樂(84)<SO INC./佐田さん>
今週の写樂は、(株)SO INC.の佐田さんです。
SO INC.という会社は、SOU・SOUにとっては縫製工場さんですが、代官山にセレクトショップを運営されていて、さらに東コレブランドもやっておられます。
そして、実は佐田さんは僕のアパレルメーカー時代の上司なのです。
こうやって京都で会うのは5年ぶりくらいですが、ゆっくり話も出来ず佐田さんは岐阜へ、僕は打合せに行きました。
せっかくの京都なんで、ゆっくり案内もしたかったのですが、それはまたのお楽しみです。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
味平(54)鼎泰豊
お昼ごはんは、うどんかそばが多いのですが、たまには中華に行きたくなります。
で、高島屋3Fの鼎泰豊(ディンタイフォン)。
ラーメンとチャーハンと小籠包のセット。
こんなん前からありましたかね。
サッパリしたラーメンとサッパリしたチャーハンがとても自分好み。
そして高島屋カードを出したらミニビールも付いてきます。
でも、すぐに顔に出るタイプなので、会社に帰ったら即バレそう。
誰にも何も言われなかったけど。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
ツール・ド・キョウト終了
昨日で終了しましたPAPERSKY主催のイベント、ツール・ド・キョウト。
お陰さまで、たくさんのお客様にお運び頂きました。
スタッフの西村と川勝によるお客様SHOTを一部ご紹介させて頂きます。
お天気が良くて本当によかったです。
参加してくださった皆様、どうもありがとうございます。
そして、この方も。
PAPERSKY BICYCLE CLUBのキャプテン、Kaoさん。
不慣れな(?)手付きでコーヒーを淹れています。
「綾本さんのコーヒーッ!!」
「ん?誰か呼んだか?」
皆様、お疲れ様でした。
そうそう、スタッフの西村と川勝もお疲れさん。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
GW最終日
ゴールデンウィーク中の入荷商品です。
まずはこちら。
首元に捲いた麻100%のニットえりまき(2900円)は、肌寒い時やこれからの冷房対策にどうぞ。
その下に着ているのは麻の草衣(11900円)。
袖はもちろん小袖。
洗い加工してありますので、シワシワとしていて良い感じです。
小袖下や自力マジック足袋に合わせてどうぞ。
ちなみにカバンは吉靴房の?カロマ?です。
伊勢木綿のお店には、がま口が再入荷しています。
そして、新店舗わらべぎには四角衣(3900円)
短(みじか)もんぺ(2800円)が涼しげに新入荷。
PAPERSKY 主催のイベント、ツール・ド・キョウトが開催されている2Fでは、
お水をもったお客様が次から次へと来られ、川勝が一生懸命にコーヒーを淹れています。
それを後ろからチェックしているのは
ご存知、綾本さん。
淹れ方を注意されないかを伺いながらの作業です。
ともあれ。本日はイベント最終日。
PAPERSKY のHP画面とお寺の標語を携帯でパチリ。そして湧き水を汲んで来て頂ければ、どなたでもバカウマコーヒーを淹れて差し上げますので、どうぞお運びくださいー!
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
ツール・ド・キョウト
京都の街を自転車でいろいろ廻って見て楽しむ企画、ツール・ド・キョウト。
いろんな見所、発見があります。
日曜日のツール・ド・キョウトはカミさんと用事がてら比較的近所をツーリング。
なんとも味のあるお店を発見。
丁寧な仕事をしてくれそうです。
そしてこんな自販機も。
ALL50円の自販機。田舎っぽい。
麦茶も珈琲も美山の名水(?)とのこと。なのに安い。
でも、よく見ると全商品売り切れでした。
次に目に入ったのはパーマ屋?マスター?。
シャッターの横から2階に上がっていくらしい。
でもとても営業中には見えない。
その後、足を伸ばして長谷川等伯展。
すごく刺激されますねー。さすが等伯。
その後ブラブラ川端通を走っていたら、すっかり暗くなってしまいました。
そろそろスパイス補給の時間だと思い、丸太町通りをひたすら西へ。あったあった、林ビル。
ここの1階が知る人ぞ知るタイカレーの店、シャムさん。
豚のサラダと
手羽先と
カレーラーメンに目玉焼きのトッピング+ライス100g
をオーダー。
多過ぎました・・・。未完食という結果で、今回のシャムさんは終わりました。
しかし、本当にウマイな、このお店。
綾本さんにも教えてあげよかな。
やっぱ、やめとこ。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
身近にお手本
烏丸通を歩いていたら、たまたま見つけた言葉。
その通りだと思います。
僕の身近にはお手本だらけ。
有り難いことです。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
お寺の標語<皐月>
5月に入りました。
お寺の標語、いってみましょう。
大善寺。
誓願寺。
足るを知るにほかなし。
心に響きます・・・。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
今週の写樂(83)<藤田染苑/藤田さん>
今週の写樂は、藤田染苑の藤田さん。
京都にあるこの染色工場は、藍染めを捺染プリントすることに成功されました。
これは、日本で初めての技術です。
上手く伝えることが出来ませんが、要するに天然染料の藍を使って、いろんなプリントが出来るようになったという事です。本当にすごい事です。
「伝統と革新」という言葉がありますが、まさにこういう事を言うのではないでしょうか。
これから面白いものが出来そうで、今からワクワクします。
- 関連記事
-