毎日更新!SOU・SOU読本
“ギャラリーしつらい⑧”

ワンピースの陶器。
不思議なバランスです。
- 関連記事
-
“寺の標語<卯月>③”

満開の桜が散り始めたなーと思ったらこの標語。寳蔵寺。
- 関連記事
-
“加茂街道の車窓から②”


鴨川をはさんだ両岸は、今桜満開です。でも、もうそろそろ散り始めていますが。
この一週間ほどは、贅沢な眺めの通勤でした。
- 関連記事
-
“桜”
桜が満開で、鴨川の土手は今までみたことない位の人の多さです。それだけならまだいいのですが、桜の下にブルーシートがズラーッと並んでいて、なんか雰囲気ぶち壊しです。今までこんなことなかったのですが・・・。来年からはずーっとこうなりそうな気がします。何か残念。
- 関連記事
-
“今週の写樂⑬<(株)リブアート/谷口一也さん>”

今回の写楽はリブアートの谷口さんです。辻村さんの師匠にあたる方で、京都の重鎮です。建築もさることながら、独特のやわらかな口調とトークセンスがたまりません。男気あふれる大先輩です。
- 関連記事
-
“寺の標語<卯月>②”

仕事帰りに見つけた標語。うーん…自分に言われてる気がしたのか、思わず寺の名前を見るのを忘れてしまいました。
- 関連記事
-
“寺の標語<卯月>”

4月に入ってます。桜が満開の仏光寺の標語です。
- 関連記事
-
“ギャラリーしつらい⑦”

シャツの形をした陶器。脇阪さんは昔からシャツの絵をよく書かれていますが、バランスがかわいい。
- 関連記事
-
“接客”
電気屋、特にオーディオ売り場の店員さんの接客って何かおもしろい。マニアックで、ちょっとオタクな感じ。そして自分が認めていないメーカーや機種に対してすごくキビシイところ…とか。その人の好みみたいなものが色濃く反映された接客は、驚きと新鮮さがあります。カメラ屋さんにもそういうところがある気がします。プラモデル屋さんも…。服屋でもそうか。僕もそうか…。そんな気がする
- 関連記事
-
“素直な人”
周りの人から〝センスがある人〟とか〝いい人〟とか言われたら、誰だってすごくうれしい気持ちになりますよね。でも僕が一番他人に言われたいなーと思うのは〝素直な人〟です。
- 関連記事
-
“挨拶(その2)”
挨拶は初めてあう人や偉い人に対して好印象を与える為に有るのではありません。挨拶は日常の人間関係の中に生かしてこそ意味があると思っています。
- 関連記事
-
“今週の写樂⑫<ソニー(株)/藤井暁さん>”

今週の写樂はソニー(株)PCL事業部の藤井暁さんです。造形大のイベントでご一緒した時に作品を見せて頂いたのですが、すごくおもしろい建築をされています。驚くことに、もともとは経理の仕事をされていたそうですが、今では敏腕クリエイティブディレクターです。いろいろお話を伺っていると、経理をされている時からクリエイティブな方だったのだと思います。結局全ての仕事は自分で考えて創り出すもの=クリエイティブさが必要なのです。この方と話していてそう思いました。
- 関連記事
-
“挨拶”
挨拶は人の顔を見てする様にしています。少しニッコリも心がけています。
挨拶というのはこちらがするだけではなく、相手からもされないと意味がないと思っています。相手が挨拶をしないということは、こちらもやっていないのと同じです。
- 関連記事
-
“ワゴン販売”
京都?名古屋間の新幹線では、なぜかワゴン販売が来ない。多分乗ってる時間が短いからだとは思いますが、本当に来ない。サンドイッチだけを買って車内でコーヒーをと思ってるのに、全然来ません。結局いつも水分ゼロで名古屋に着いてしまいます。ワゴン販売が今何号車に居るのかがわかればいいのですが……。つまらぬことでした。
- 関連記事
-
“ギャラリーしつらい⑥”

実は棚の中にもいっぱい椅子があります。
- 関連記事
-
“寺の標語<弥生>③”

何事も本物を見なさいということですね。
浄慶寺。
- 関連記事
-
“今やる事を”
あんな事もやりたいなー、こんな事もやりたいなーと妄想だけは大きくなったりしますが、そんな事よりもまず大切なのは、今の自分がやっている仕事を手を抜かずにやることです。人に頼まれた小さなこともちゃんと出来ないうちは、大きい事をやっても失敗するだけです。
- 関連記事
-
“改めて気づく”
先日ひいた風邪には原因がありました。実は前日の夜、頭を乾かさないで寝てしまったのです。朝起きた時のどが痛くてヤバイ!と思いましたが、とりあえず花粉症のせいにしときました。でも風邪だとしたらどうしよう・・スタッフ皆仕事いっぱい抱えてるし、今風邪うつしたら迷惑な話やなーとか考えてました。ちょっと咳したら「大丈夫ですか?」と言われ、帰る時には「お大事に」と言われて、頭さえ乾かしておけば…と情けない思いだったのです。 しょうもないことで体壊したらいけないのだということをこの歳になって改めて気付かされた感じです。
- 関連記事
-
“今週の写樂⑫<桑メリヤス/上杉さん>”

今週の写樂は桑メリヤスの上杉さん。SOU・SOUの足袋下を作っていただいております。今年で定年とおっしゃっていた気がしますが、出来ればこのままずっと働いていただきたいです。上杉さんに作っていただいている足袋下は、ニューヨークの近代美術館(MoMA)のミュージアムショップで販売することになりました。
- 関連記事
-
“寺の標語<弥生>③”

小さい頃よく言われた気がします。
これは一生の課題です。誓願寺。
- 関連記事
-