毎日更新!SOU・SOU読本
SOU・SOUのテキスタイルデザイン、正確には脇阪克二のテキスタイルデザインは夢にあふれています。
夢とは
・睡眠中にもつ幻覚。
・空想的な願望。心のまよい。
・理想。(広辞苑より抜粋)
とあります。
脇阪さんお得意の「花」のデザインを少し見てみましょう。
何ていう名前の花でしょうか。。
伊勢木綿 手ぬぐい/おおらか とりどり
伊勢木綿 手ぬぐい/ほほえみ 小
伊勢木綿 手ぬぐい/けんらん
伊勢木綿 手ぬぐい/ぐんぐん
伊勢木綿 手ぬぐい/情熱(じょうねつ)
伊勢木綿 手ぬぐい/よろこび
伊勢木綿 手ぬぐい/なごみ 小(しょう)
伊勢木綿 手ぬぐい/花は咲く
伊勢木綿 手ぬぐい/ゆるやか
伊勢木綿 手ぬぐい/花あり
何という事でしょう!
SOU・SOUの人気花柄はどれも実在しない、つまり夢の中(空想)のお花ばかりです。
(”心の迷い”ととらえることも出来ますが。。笑)
脇阪さんは花を見て花を描かないのです。
心の中にある花(のような何か)を描いてはります。
だから独自のデザインが出来上がるのです。
そして自由なのです。
SOU・SOUのテキスタイルデザインには夢があふれています。
デザインのコンセプトは無視してもらってもいいので、
皆さんなりのイメージと解釈でデザインを楽しんで頂けたらなーと思います。
それもSOU・SOUの楽しみ方の一つです。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
店舗でお会計時に、以下に掲載している「今日の合言葉」を
言って頂くと、1ポイント差し上げます。(1日に1ポイントのみの進呈です)
毎日変わりますので、ご注意ください。
尚、これは店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
今日の合言葉は 「SOU・SOUのテキスタイルデザインは夢」
-------------------------------------------
- 関連記事
-
只今工事中のここがSOU・SOU You souの店舗です。
足場組んでるので大きく見えますが、小さな小さな店舗です。
今月末あたりにひっそりオープンする予定です。
詳しくはまた後日。。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
店舗でお会計時に、以下に掲載している「今日の合言葉」を
言って頂くと、1ポイント差し上げます。(1日に1ポイントのみの進呈です)
毎日変わりますので、ご注意ください。
尚、これは店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
今日の合言葉は 「SOU・SOU You sou」
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日は日曜日、数寄屋大工一家の箱入り娘&SOU・SOU傾衣の看板娘、寺田由のコーナーです!
======================================
「SOU・SOUの茶室をつくりたい」
若林からそう打ち明けられ、私は想像しただけでワクワクしていました。
若林と父とは面識がなかったので顔合わせの場を設けるべく、若林が我が家へやって来ることになりました。
なにかと来客が多い我が家ですが、娘の務め先の社長が来るとなると話は別で、朝から両親は揃ってソワソワ。
そして従業員の実家に訪問するのは初めてという若林の緊張感も感じ、父と若林の間に挟まった私はさらに緊張・・・
ただの緊張した大人たちの集まりのような状況が若林と父の初対面の瞬間でした。
百聞は一見にしかずということで、まず若林を案内したのは自宅の茶室。
父が茶室の解説をしつつ、実際に座った景色を味わってもらいました。
狭い茶室、今で言うところの「密」な空間は初対面の緊張感を自然と解くような不思議な空間でもあります。
一通り案内したのちに、改めて若林から父に茶室を造って欲しいと依頼がありました。
そもそもなぜ、SOU・SOUに茶室が必要なのか?
SOU・SOUのスタッフは入社したら全員がお茶のお稽古に通います。
ほとんどのスタッフが日本文化に興味があって入社して来るのですが、茶道はほぼ全員が初心者です。
SOU・SOUは「新しい日本文化の創造」を謳っていますが、日本文化を知らないことには創り出すことができません。
基本を知ってこその新しさ、そしてその楽しさをより多くの方に伝えることが私たちの仕事であれば幸せだと考えています。
また、若林自身が長年、茶道のお稽古を通じて感じたことを私たちスタッフにも感じて欲しいと考えているのかも知れません。
全員がお稽古に通うことを推奨してるとは言え、各々の事情で通いたくても通えないスタッフもいるのが現実。
そこで会社に茶室があったら通いやすい、しかも知り合いの先生に依頼して「楽しく習う」ことを目的にすればいいのではないか。
そんな若林の考えのもと「SOU・SOU茶室」は始動しました。
もちろん父はその仕事を快く引き受け、その思いに応えるべく動き出すこととなったのです。
若林が帰った後、父から「いい会社に入って良かったな、あなたはとても恵まれているよ。」と言われました。
私も改めて、スタッフのために若林が真剣に考えていたことなのだと理解し、誇らしく胸が熱くなったことが今でも忘れられません。
《つづく》
========================================
それでは、また明日。
-------------------------------------------
店舗でお会計時に、以下に掲載している「今日の合言葉」を
言って頂くと、1ポイント差し上げます。(1日に1ポイントのみの進呈です)
毎日変わりますので、ご注意ください。
尚、これは店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
今日の合言葉は 「茶室彼是(ちゃしつあれこれ)」
- 関連記事
-
GASPはアメリカやヨーロッパからレアモノを直接買い付けするスタイルのお店で、
当時京都ではめずらしかった。
でも、しばらくすると同じような品揃えの店も出来てくる。
まー誰でも出来る商売だ。外国に行って品物買ってくるだけだから。
それにしても、同じ京都で商品がバッティングして
価格競争になっていくのは嫌だなと思っていた。
ちょうどその頃、原宿の人気SHOPの
オリジナルブランドがブームになり始めていた。
DCブランドにはないインディーズ感とエネルギーは、
今までにない感じがしておもしろいなーと思った。
外国の流行モノをいち早く買い付けるという仕事に
少し疑問を感じていた頃だったので、
2店舗目はドメスティックブランドを中心としたラインナップにした。
ドメスティックブランドは各社共に、
1都市1店舗の限定取引というスタンスだった。
計らずも市内でのバッティング問題は解消された。
その後、ドメスティックブランドは、
時流に乗って”裏原宿系”というジャンルが出来るほどブームになり、
売上げもどんどん伸びていった。
一方その頃、僕は自宅の建て替えを考えていた。
当時の自宅はあまりにボロくて、土壁が崩れそうな勢いだったのだ。
でも、たまたま見てもらった占いの人に
「今はダメ!1年半待ちなさい」と言われてしまい、
しぶしぶながらその言葉に従った。
1年半待って漸く「よーし、そろそろどんな家にするかを考えるぞ!」と思い、
まず本屋に行った。(その頃はまだネットなど普及していなかった)
そこである1冊のインテリア雑誌を見つけた。「I'm Home」創刊号。
とりあえず買って家で読んでみた。
デザイナー一覧を見ていたら、1人だけ京都在住の人がいた。
辻村久信。代表作品「Ricordi」。
Ricordiは、当時よく行っていた祇園のイタリアンレストランだった。
とてもかっこよくて話題の店だった。
「あの店を作った人が京都にいるのか!」
ちょっと驚きつつも次の日にアポなしで辻村久信デザイン事務所に出向いた。
(次回に続く)
それでは、また明日。
-------------------------------------------
店舗でお会計時に、以下に掲載している「今日の合言葉」を
言って頂くと、1ポイント差し上げます。(1日に1ポイントのみの進呈です)
毎日変わりますので、ご注意ください。
尚、これは店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
今日の合言葉は 「SOU・SOUへの道 第十八話」
-------------------------------------------
- 関連記事
-
只今九州の博多阪急8階でこんな催事やってます。
リンクはこちら→『はんなり ZAKKA小路 in HAKATA』
この中でSOU・SOUもセレクトした地下足袋を出品させて頂いてます。
せっかくなのでご試着だけでもしていただくとサイズが分かって後々ネットでも買いやすいと思います。
お近くの方は是非。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
店舗でお会計時に、以下に掲載している「今日の合言葉」を
言って頂くと、1ポイント差し上げます。(1日に1ポイントのみの進呈です)
毎日変わりますので、ご注意ください。
尚、これは店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
今日の合言葉は 「博多阪急8階」
-------------------------------------------
- 関連記事
-
最近「出会いや起こることは全て『奇跡』やな。。」と感じてたらアインシュタインも同じことを言っていた。
この世に生まれるのも奇跡、人と出会うのも奇跡、
さらに数多あるブランドの中でSOU・SOUを好きになってもらえるのも勿論奇跡。
そんな奇跡の掛け算の結果僕らは生かされてると思っています。
ありがたや ありがたや。。
ちなみにアインシュタインの脳みそは
手捺染 風呂敷(大)/菊 大に包まれて保管されてます。→詳しくはコチラ
これも奇跡。。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
店舗でお会計時に、以下に掲載している「今日の合言葉」を
言って頂くと、1ポイント差し上げます。(1日に1ポイントのみの進呈です)
毎日変わりますので、ご注意ください。
尚、これは店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
今日の合言葉は 「奇跡」
-------------------------------------------
- 関連記事
-
台湾出身のはねっ返り娘といえばIKU。
そのIKUの得意技といえばウインク。
本日はIKUのウインクをご紹介。
クールマックス H.N BIKEワンピース/SO-SU-U ネイビーブラックチェック とウインク
度詰め天竺(どづめてんじく) BIKEショーツ/黄金色(こがねいろ)×チャリンチャリン とウインク
シャツ:ポンチローマ ボートネックシャツ/つくも×SO-SU-U
靴:モンペリエ/うらら
ボンディングメッシュ BIKEワークキャップ/SO-SU-U昆(こん) 上下(しょうか) 留紺(とめこん) とウインク
Tシャツ:度詰め天竺(どづめてんじく) 型ぬき長袖Tシャツ/チャリンチャリンあっちこっちと余白(よはく) 緋色(ひいろ)
度詰め天竺(どづめてんじく) 型ぬき長袖Tシャツ/わならべと余白(よはく) 黄金色(こがねいろ) とウインク
ズボン:リランチェ(R) バーズアイ BIKEジョードプル/絹鼠(きぬねず)×SO-SU-U
靴:モンペリエ/SO-SU-U つくも
高島縮20/20 シャツ/きりん とウインク
キャップ:ボンディングメッシュ BIKEワークキャップ/SO-SU-U昆(こん) 上下(しょうか) グレンチェック
ズボン:リランチェ(R) バーズアイ BIKEジョードプル/濃紺(のうこん)×間ぬき(まぬき)
スウェット BIKEパーカー/しあわせと余白(よはく) 黄金色(こがねいろ) とウインク
カットソー:度詰め天竺(どづめてんじく) 型ぬき長袖Tシャツ/窓(まど)と余白(よはく) 濡羽色(ぬればいろ)
ズボン:甘薄織(あまうすおり)デニム 大文字山(だいもんじやま) 2.0/深紺(しんこん)
靴:モンペリエ/離宮(りきゅう)
吉田鋼太郎
ベースはIKU
からのウインク!
以上IKUのウインクでした。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
店舗でお会計時に、以下に掲載している「今日の合言葉」を
言って頂くと、1ポイント差し上げます。(1日に1ポイントのみの進呈です)
毎日変わりますので、ご注意ください。
尚、これは店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
今日の合言葉は 「IKUのウインク」
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日はSOU・SOU染めおりより伊勢木綿量り売りのご紹介。
独断で選んだ5種です!
北斎(ほくさい) 神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら) 写し(うつし)
金銀襴緞子等縫合せ(きんぎんらんどんすとうぬいあわせ) 写し(うつし)
環繋ぎ矢車文(かんつなぎやぐるまもん) 写し(うつし)
木版(もくはん) 山吹茶(やまぶきちゃ)
『テキスタイルぬりえあそび』 金賞受賞作品も!
どれもネットショップは未掲載なので気になる方は(075-212-1210)SOU・SOU染おりまでお気軽に電話下さいませ。
12時~20時まで営業中です。
よかったら【40%OFF】B反生地セールもチェックしてみて下さいませ!
それでは、また明日。
-------------------------------------------
店舗でお会計時に、以下に掲載している「今日の合言葉」を
言って頂くと、1ポイント差し上げます。(1日に1ポイントのみの進呈です)
毎日変わりますので、ご注意ください。
尚、これは店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
今日の合言葉は 「B反生地セール中」
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日はテキスタイルデザインディレクターでもあるヤマよりお届け致します!
=================
こんにちは!企画担当の聖美です!
2020年夏実施させていただきました
「SOU・SOU テキスタイルぬりえあそび」企画!
金賞として選出させていただきましたこちらの作品
の、手ぬぐいがこの度誕生いたしました!パチパチパチ!!
制作過程を少しだけご紹介させていただきます。
まず、制作前にこだわりたかったのは
■ 色鉛筆のタッチをなるべく忠実に残すこと
■ 元々の塗り絵の線を銀色の顔料で綺麗に浮き立たせること
この2点を念頭において染め屋さんと打ち合わせをいたしました。
まず、出来上がってきたのは版下と言われる、京型友禅の型をつくる元になるデータ。
版下の時点でイメージに近づけないと理想通りの仕上がりになりません。

版下から現物の版を制作し、京型友禅の試し刷りのテストをいたします。




やっと理想のイメージに近づきました。

4歳のお子様ならではの斬新なタッチと色づかいが手ぬぐいに落とし込まれてとっても可愛く仕上がりました!
是非、ネットショップや店頭でご覧いただけますと幸いでございます!
それでは、また明日。
-------------------------------------------
店舗でお会計時に、以下に掲載している「今日の合言葉」を
言って頂くと、1ポイント差し上げます。(1日に1ポイントのみの進呈です)
毎日変わりますので、ご注意ください。
尚、これは店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
今日の合言葉は 「テキスタイルぬりえあそび」
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日は日曜日、数寄屋大工一家の箱入り娘&SOU・SOU傾衣の看板娘、寺田由のコーナーです!
======================================
祖父、両親、兄夫婦が全員揃って建築の仕事に携わっています。
家族全員いわゆる理系。
家族の中で私だけがお勉強も苦手、絵を描くのも苦手。芸術的センスもありません。
なぜなんだ?本当はよその子なのかも・・・
小さい頃から大人になってからも、そのことがずっとコンプレックスでした。
そのせいもあってか、それまで見知らぬ誰かに家業のことを話すことなどあまりありませんでしたが、SOU・SOUの面接の時にはじめて社長の若林に家業が数奇屋(すきや)建築を生業にしていることを話しました。
コンプレックスだと思いながらも、否が応でも見たり感じたりしてきた私の「リアルな茶室のあれこれ話」に黙って耳を傾けていた若林。
気がつけば面接のはずが、話の中心は伝統産業や茶室のことになっており、
「最近は美術館や店舗内に建てたりすることが多く、個人で新たにお茶室を作る人は随分と少ないようです。」
と、そんな世間話に近いような会話の中で若林がポロっとこんなことを言いました。
「いつか茶室、欲しいねんなー」
お茶を嗜む人ならばいつかは自分の茶室を・・・
と考えるのはごく自然のことかもしれません。
入社後も
「いつか茶室が・・・」
なんて言葉を耳にすることがありましたが、欲しいと思ってすぐに手に入るものでもないので、冗談半分で特段気に留めることもありませんでした。
▲新人紹介の一日一駄話にも・・・
〜時は流れて2018年の初秋〜
「明日、夜ごはん行くか?」
若林に誘われて連れて行ってもらったのは、とあるお寿司屋さん。
食事も終盤になったところで、突然切り出されました。
「ところで茶室を作ろうかと思うねんけど、キミのお父さんに頼めるかー」
「あ、いいですよ!」
っと、とっさに返事をしたものの、内心は「え?」と頭の中が「?」だらけ。
本気なのだろうか・・・いやいや、冗談を言うためにお寿司は食べさせてもらえないはず。
と言うか返事してしまったしお寿司も食べてしまったし、もう断れない。
心中は全力でザワザワしながら残りの鉄火巻きを口に運びました。
そうなんです。
これが『SOU・SOUのお茶室』が始動した瞬間の出来事です。
《つづく》
========================================
それでは、また明日。
-------------------------------------------
店舗でお会計時に、以下に掲載している「今日の合言葉」を
言って頂くと、1ポイント差し上げます。(1日に1ポイントのみの進呈です)
毎日変わりますので、ご注意ください。
尚、これは店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
今日の合言葉は 「茶室彼是(ちゃしつあれこれ)」
- 関連記事
-
GASPには、近くにあるブランドショップのスタッフさんや古着屋のスタッフさん、
大阪や滋賀、神戸からもショップスタッフの方が沢山来てくださった。
レアものが安く買えるという評判だったのだと思う。
買い付けはNY中をくまなく歩き、いろんなものを探した。
ちょっと危険なハーレムやブルックリンではたまにレアものに出会えた。
黒人に「ヘイッ! コノ辺デ ソンナ大量二 ナイキノスニーカーヲ 持ッテ 歩イテイタラ
危ナイカラ 注意シロヨ、メーン!」とアドバイスをもらったこともあった。
(※写真はイメージです)
ある時は、ボストンを佐川急便のようなトラックで移動していて、
いつの間にか道に迷い、山の中に入ってしまってそのうち道が無くなって往生した。
道が細くてターンが出来ないので、バックで山道を勘を頼りに下っていった。
日が沈んで暗くなり気持ちが焦る。
なんとか下りることができたが、あの時は本当にチビリそうになった。
-28℃の極寒のNYでの買い付けの時は、風が冷たすぎたので
目を閉じて10m位歩いたらまぶたが瞬間で凍って開かなくなったりした。
しかしながら海外で買い付けをしている人は、皆これくらいの経験はしていると思う。
それ位やって初めて掘り出し物に巡り合えるのだ。
僕はその時期に無理をしすぎて少し身体を壊してしまったが、
お客様同士で「この店、本当にいいものがありますよねー」と会話されているのを聞いた時、
全ての疲れが吹っ飛んでいったのを覚えている。
そして、2年目には早くも2店舗目をOPENすることになる。
(次回に続く)
それでは、また明日。
-------------------------------------------
店舗でお会計時に、以下に掲載している「今日の合言葉」を
言って頂くと、1ポイント差し上げます。(1日に1ポイントのみの進呈です)
毎日変わりますので、ご注意ください。
尚、これは店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
今日の合言葉は 「SOU・SOUへの道/第十七話」
-------------------------------------------
- 関連記事
-
SOU・SOUのテキスタイルマスクはポップで可愛い印象ですが、
男性でも使いやすいものが多数御座います。
ちょっとご紹介
高島平織×高島縮 テキスタイルマスク
鳶(とび)
SO-SU-U昆(こん) いろいろ
縄梯子(なわばしご) 京鼠(きょうねず)
わならべ 淡水色(うすみずいろ)×濃紺(のうこん)
わならべ 濃紺(のうこん)×素鼠(すねず)
わならべ 濡羽色(ぬればいろ)×消炭色(けしずみいろ)
影 濃紺(かげ のうこん)×素鼠(すねず)
SO-SU-U昆(こん) 濡羽色(ぬればいろ)
どれも佐藤の顔がイカツイのが気になります。
花粉の季節なのでマスクが手放せません。
カッコいいマスクはプレゼントにも最適ですね。
如何ですか。
以上、佐藤特集でした!
それでは、また明日。
-------------------------------------------
店舗でお会計時に、以下に掲載している「今日の合言葉」を
言って頂くと、1ポイント差し上げます。(1日に1ポイントのみの進呈です)
毎日変わりますので、ご注意ください。
尚、これは店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
今日の合言葉は 「男性もテキスタイルマスク」
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日は水筒担当のハッサンよりお届けいたします!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みなさま、こんにちは。
水筒担当の企画室・橋本です。
本日は新商品SOU・SOU×POKETLE(ポケトル)についてご紹介したいと思います!
「マイボトル」を持つことがライフスタイルに定着しつつある昨今。
デザインはもちろんですが、サイズもどんどん多様化してきたように思います。
そんな中、「ONLY THE NECESSARY ─必要な分だけ─」をコンセプトに、京都の(株)デザインワークスエンシェントが業界初の120mlというサイズで「POKETLE(ポケトル)」を発売しました。
手のひらに収まるほどの小さなボトルは、ちょっとしたお出かけのおともにピッタリ!
女性を中心にどんどん需要が高まっていき、現在は120mlの他に150ml・160ml・180mlと展開されています。
この度、京都発の「POKETLE(ポケトル)」に、京都のテキスタイルブランドSOU・SOUのデザインを取り入れたいとのご依頼をいただきまして、SOU・SOU×POKETLE(ポケトル)のラインナップを発売することになりました。
「POKETLE(ポケトル)」の一番の「売り」は、様々な用途に合わせたサイズ展開。
SOU・SOUの最もシンボリックなテキスタイルデザイン「SO-SU-U」をアレンジして、それぞれの容量をあらわしています。
ちょっとしたお出かけにぴったりな120サイズは発明品と言えます!
フリーズドライや粉末のスープにピッタリな160サイズ
バックパックに収まりの良い180サイズ
清涼感あるデザインの150mlは冷たいドリンク用に
それぞれのボトルに合わせて専用のカバーも作りました。
カラビナが付いているので、バッグの持ち手などに引っ掛けることができます。
いろいろなシーンで活躍すること間違いなしのSOU・SOU×POKETLE(ポケトル)。
ぜひこちらの動画をご覧いただいて、どれにするか楽しく迷っていただければと思います!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それでは、また明日。
-------------------------------------------
店舗でお会計時に、以下に掲載している「今日の合言葉」を
言って頂くと、1ポイント差し上げます。(1日に1ポイントのみの進呈です)
毎日変わりますので、ご注意ください。
尚、これは店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
今日の合言葉は 「SOU・SOU×POKETLE(ポケトル)」
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日は3月3日。
そう、僕の親父の誕生日です!
というわけでハッサンよりお届けいたします!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みなさま、こんにちは。
雛人形担当の企画室・橋本です。
本日は桃の節句、お雛祭りの日です。
SOU・SOU足袋の店頭には、安藤人形店様のご厚意で「京雛」を飾らせていただいているのですが、
こちらのお内裏様の衣装がとてもスペシャルなのです!
赤みがかった黄色は「黄櫨染(こうろぜん)」という色で、天皇陛下が晴れの日に着用される袍(「ほう」=衣装)の色と定められているもの。
天皇だけが着用を許されているこの「絶対禁色(ぜったいきんじき)」の歴史は、平安時代・嵯峨天皇の頃にまで遡るそうです。
生地に織り込まれている「桐竹鳳凰麒麟文(きりたけほうおうきりんもん)」は、天皇の衣装に使われる吉祥紋(「きっしょうもん」=おめでたい紋様)。
令和元年(2019年)の即位礼正殿の儀においても、天皇陛下はこの「黄櫨染袍」をお召しになられていました。
お雛様の衣装にも、おめでたい要素が散りばめられています。
長寿吉兆の亀甲紋に、弥生の華である梅の紋様。
春らしい朱赤をメインにした華やかな色使いです。
安藤人形店謹製の京雛は、旧暦の桃の節句にあたる4月3日頃まで店頭に飾らせていただく予定です。
よろしければ、ぜひ御覧くださいませ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それでは、また明日。
-------------------------------------------
店舗でお会計時に、以下に掲載している「今日の合言葉」を
言って頂くと、1ポイント差し上げます。(1日に1ポイントのみの進呈です)
毎日変わりますので、ご注意ください。
尚、これは店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
今日の合言葉は 「黄櫨染(こうろぜん)」
-------------------------------------------
- 関連記事
-
緊急事態宣言は解除されましたが、
まだご来店下さるお客様は少ないので送料無料を延長させて頂きます!
もうどれくらい送料無料を続けてますかね。。
昨年度は会社の利益が送料だけで吹っ飛びました笑。
まーお客様が喜んで頂ければそれでいいんですけど。
そういうわけですので、宜しければネットショップをご利用くださいませ。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
店舗でお会計時に、以下に掲載している「今日の合言葉」を
言って頂くと、1ポイント差し上げます。(1日に1ポイントのみの進呈です)
毎日変わりますので、ご注意ください。
尚、これは店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
今日の合言葉は 「送料無料」
-------------------------------------------
- 関連記事
-
SOU・SOU×ルコックスポルティフより新型シャツの発売です。
高島縮20/20 スタンドカラーシャツ(3月下旬発送予定)
はじける
衿が無いタイプのシャツです。
畑(はたけ)
長袖タイプの発売は今回をのがすと次回は秋(未定)です。
SO-SU-U 濡羽色(ぬればいろ)
高島縮みシャツはインナーを着ずにこれ1枚で!
MBP
手洗いはやめて、洗濯機を使って下さい!
離宮(りきゅう)
着てたら「おしゃれ!」「かわいい!」「素敵ですね!」と言われますよ!(当社調べ)
じどうしゃ 銀鼠(ぎんねず)
高島縮みのシャツは一人でも多くの人にその着心地の良さを実感して頂きたいと思います!
是非一度お試しくださいませ!!
それでは、また明日。
-------------------------------------------
店舗でお会計時に、以下に掲載している「今日の合言葉」を
言って頂くと、1ポイント差し上げます。(1日に1ポイントのみの進呈です)
毎日変わりますので、ご注意ください。
尚、これは店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
今日の合言葉は 「スタンドカラーシャツ」
-------------------------------------------
- 関連記事
-
伊勢木綿くびまきを2枚お求めの方に『伊勢木綿 縞文(しまぶん)くびまき』を1枚プレゼント!
の企画が本日最終日です!
柄物と2重巻するとボリュームアップ!
暖かさもアップ!
汗をかいたら洗濯機で丸洗い!
特にデリケートな肌の人におススメです!
如何ですか!
もし2枚以上お求めのご予定がありましたら是非本日中に!
それでは、また明日。
-------------------------------------------
店舗でお会計時に、以下に掲載している「今日の合言葉」を
言って頂くと、1ポイント差し上げます。(1日に1ポイントのみの進呈です)
毎日変わりますので、ご注意ください。
尚、これは店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
今日の合言葉は 「本日最終日」
-------------------------------------------
- 関連記事
-
年が明けて2月頃だったか、日本に戻った。
僕が現地で買い付けたものは、自宅の3部屋と庭をパンパンにした。
両親はビックリしていた。
本当は東京でお店をやりたかったが、
当時はバブル崩壊後とはいえ家賃が高く手が出なかったので、地元京都でお店をやることにした。
四条木屋町にあった7坪弱の空きテナントを見つけ、家賃24万円を13万円に値切って借りることになった。
このテナントは、以前は世界の下着「ワールドランジェリーショップ」だったらしい。
上の階にはキャパクラとゲイバーが入っていた。
お店にドアはなく、シャッターを開けたらすぐ店という八百屋みたいなテナントだった。
ストアデポでポール、ハンガー、レジを買って、ホームセンターで電球を買って、自分でお店を作った。
1994年3月10日にその店はオープンした。
店名は「GASP」。看板はなかったのでダンボールにペンキで手書きした。
ダンボールの看板は雨に弱く、風で飛んでいった。
商品の値付け方法がわからず、テキトーに自分で付けた。
初めて名刺を自分で作った。100枚で1万円くらいした。1枚100円と思うと、気軽にあげられないなと思った。
休業日、営業時間は日によってバラバラだった。
近所の店の人から「営業時間は決めた方がいいよ。お客さんがとまどってるよ」とアドバイスをもらった。
なるべく昼頃にはOPENするように心がけた。
この頃すでにチャカさん(現東京店マネージャー)にもいろいろ手伝ってもらっていた。
チャカさんはお嬢様育ちだから、僕の買い付けるやんちゃな服は少し抵抗があったと思うが、
なんとか馴染んでいったようだ。
ガレージセールのようなお店は口コミで広がって、
その年の12月には1000万円を越える売上げを記録した。
(次回に続く)
それでは、また明日。
-------------------------------------------
店舗でお会計時に、以下に掲載している「今日の合言葉」を
言って頂くと、1ポイント差し上げます。(1日に1ポイントのみの進呈です)
毎日変わりますので、ご注意ください。
尚、これは店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
今日の合言葉は 「SOU・SOUへの道/第十六話」
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日も新人をご紹介。
=============
名前:上森 葵
出身:あちこち引越しましたが、一番長く住んでいるのは京都です。
生年月日:1993年 4月 14日
血液型: A型
趣味:ジャニーズのイベントに行くこと。音楽を聴くこと。
好きな食べ物:たこ焼き、アイス。
好きなタイプ:思ったことをはっきり言ってくれる人。
身長:152cm
特技:声が通るので、がやがやしているお店でも店員さんを呼び止められること。
休日にしていること:推し事、友達とお喋り。
欲しいもの:どこでもドア。
=============
上森は元気がある。勢いがある。常に何かと戦ってるかのようだ。
そして負けず嫌いで向上心があるように思う。
(僕の勝手な感想ですが。。)
今後1年で3年分くらい吸収して戦力になってくれればなーとか思ってます。
普段はお店に居りませんが、上森を何卒宜しくお願い致します。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
店舗でお会計時に、以下に掲載している「今日の合言葉」を
言って頂くと、1ポイント差し上げます。(1日に1ポイントのみの進呈です)
毎日変わりますので、ご注意ください。
尚、これは店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
今日の合言葉は 「上森 葵(うえもり あおい)」
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日は新人をご紹介。
以下はデータ。
=============
名前:福本麻里
出身:静岡県
生年月日: 1988年11月9日
血液型: A型
趣味:ゲーム、歴史・神話伝承、絵・漫画を描く、散歩中の犬の犬種を考える
好きな食べ物:茄子、日本酒
好きなタイプ:祖父江大輔
身長:156cm
特技:よく笑う、声が大きい
休日にしていること:歴史・主に幕末に関する史跡巡り、美術展巡り
欲しいもの:サインボール
=============
福本はトランスジェンダーなんだって。
SOU・SOUにとってオトコもオンナもオネエも関係ない。
「SOU・SOUかそれ以外か」しかない!
ここに来たからにはSOU装でいかに傾くかだ!!
というわけで皆さん、福本をよろしくお願いいたします!
それでは、また明日。
-------------------------------------------
店舗でお会計時に、以下に掲載している「今日の合言葉」を
言って頂くと、1ポイント差し上げます。(1日に1ポイントのみの進呈です)
毎日変わりますので、ご注意ください。
尚、これは店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
今日の合言葉は 「福本 麻里(ふくもと まり)」
-------------------------------------------
- 関連記事
-