毎日更新!SOU・SOU読本
二月の始めのこと。
今年で4回目となるお味噌の仕込みをして参りました。
煮上がったつやつやの大豆。
きれいに潰れたら塩切りした麹と混ぜます。
この時の温度が高いと麹菌が死んでしまうので冷めたのを確認してから入れます。
あとは大豆の煮汁で硬さを調整。
毎年、微妙に固めだったり、柔らかい年には
たまりがたくさん出たり。と違いがあります。
麹が潰れてなじんできたら、丸めて容器に投げ入れます。空気が入らないようにする為です。
ひとつひとつの工程を丁寧に変わらずやっていても出来上がりに違いがあるのが楽しくて仕方ありません。
発酵食品に乳酸菌。身体にいいと言われている事を楽しみながらいろいろ試してみています。
そう言っているうちにそろそろ桜の開花が始まりそう。今年は例年よりだいぶ早いようです。
青山店の旗も桜仕様。
今年はどこのお花見弁当にしようかな。
(昨年の桜。東京 憲政記念館にて)
とうとうお待ちかねの着衣、春の新作が本日から発売開始!
送料無料キャンペーンも延長!(~5月12日13時迄)という嬉しいニュースも。
是非是非ゆっくりご検討下さいませ。
- 関連記事
-
先日彦根城博物館へ行った際、「一期一会」という言葉は、茶の湯の一派を築いた井伊直弼が生み出したのだと知りました。
「一期一会」とは、茶会に限らず、広く「あなたとこうして出会っているこの時間は、二度と巡っては来ないたった一度きりのものです。だから、この一瞬を大切に思い、今出来る最高のおもてなしをしましょう」という含意で用いられ、さらに「これからも何度でも会うことはあるだろうが、もしかしたら二度とは会えないかもしれないという覚悟で人には接しなさい」と戒める言葉。(出典:Wikipedia)
本日3月11日は、私にとって9年前に仙台で経験した震災を思い返し、今日も元気にいられることを感謝する日、そして「一期一会」の言葉がより一層深く心に刺さる日でもあります。
とはいえ、9年も前のこととなると、いろいろ忘れてしまっている部分もあるのですが、長く書き溜めてきた日記を見返すと、当時の感情や情景が鮮明に浮かび上がります。
▲書きためてきた日記帳達。私の家ではサンタさんは毎年必ず日記帳をくれたので、書く習慣がついたのかもしれません…
SOU・SOUを知った日のこと、
入社面接の帰り、夜行バスでなかなか眠れずに秋田まで帰ったこと、
入社初日のどきどきまで…
こんなこともあったなぁと感慨深くなると同時に、日記の内容をほとんど忘れていることにびっくりもします。
携帯のカメラロールに保存されている写真も、二度とない一瞬を切り撮った大切な記録です。
▲初めてのひらパー。こんなに楽しい場所とは知らなかった。
▲元スタッフの佐藤さんが顔を出してくれ、久々に同期5人で集まった日の別れ際。今でも連絡を取ってくれるのが嬉しい。
▲滋賀県の旅。「たねや」でいただいた栗ぜんざいが、人生で食べたぜんざいの中で一番おいしかった。
▲寿退社した小澤さんを交えてのおそろい3ショット。
▲祇園祭、今年も一緒に行けますように…
全てのことが一期一会、大切な出来事だったと、改めて思います。
そんな私も来月からSOU・SOU4年目を迎えます。
たまに日記を見返し
これからも書き綴って、
すべての出会いに感謝して、
一日一日を積み重ねていこうと思います。
- 関連記事
-
先日のお茶のお稽古は雛祭りが近いということもあり、
可愛らしいお軸が掛けられていました。
この日の主菓子は「引千切(ひちぎり)」という京都の伝統的な雛菓子でした。
平安時代の宮中儀式に用いられた「戴餅(いただきもち)」に
由来する和菓子で、宮中で人手が足りないときに餅を丸めず、
引き千切るようにして作られたことから命名されたそうです。
美味しいお菓子とお茶をいただきながら、日本の様々な文化や
新しいことを少しずつしることができる茶道。
私にとってはとても楽しく、幸せな時間です。
また、SOU・SOUには手軽にお抹茶を楽しめる
「いっぷく碗フルセット」がございます。
netshopでの人気アイテムは『いっぷく碗フルセット/金襴緞子(きんらんどんす)』
ご自宅用としてはもちろん、贈り物にもおすすめです。
- 関連記事
-
年末年始に続き、2月末にも帰京する機会がありました。
しかも今回子どもたちはお留守番!贅沢なおひとりさま京都です。
鴨川の景色がやっぱり落ち着きます。もうすぐ桜の綺麗な季節ですね。
工事現場もはんなり♪最近はこんなのあるんですね、新たな発見です。
友人とのランチは地元の老舗洋食屋さんにて、バランス最高のB定食(カニコロッケ・ハンバーグ・エビフライ)
10何年ぶりに行きましたが、変わらず美味しくてまたほっとする味です。
こちらはSOU・SOU京都店のすぐ近くのドーナツ屋さんでお持ち帰り。
ドーナツに生八ツ橋が載っているという斬新さ!!
ニッキの香りともちもち感が新鮮で美味しく頂きました!
昔ながらの変わらぬ味も斬新な京都スイーツも堪能でき、大満足です!
そして、本来の目的はというと、
ロームシアター京都にて開催されました京都商工会議所の永年勤続表彰式に、
明日香店長、瀬野店長と一緒に出席させて頂きました。
ずっしりした紅白のお饅頭にご満悦の瀬野店長♪
式ではたくさんの方からお祝いと労いのお言葉を頂戴し、このような立派な賞状を頂きました。
いつの間にかSOU・SOUに入って早10年。
子育てとも両立しつつ長年続けさせて頂いていること、本当にありがたいことだなと噛みしめております。
社長はじめ周りのスタッフや家族にも改めて感謝し、今後も精進していきたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします!!
そして、青山店スタッフへのお土産にはリクエストのあった、亀屋良長さんの焼きあづきと焼きカカオを。
たまに帰るからこそのザ・京都な景色や味も楽しく、感謝多き良き滞在となりました。
次回の帰京を楽しみに東京で頑張ります!
- 関連記事
-
舞台・歌舞伎・をどり鑑賞するようになり、早7年が経ちました
最近は、2,5次元の舞台やヒーローショーなど、色々と誘ってもらって幅を広げ
新たな世界を知り、日々楽しんでおります
何事もみてみないとやってみないとわからないですもんね
以下これまでに行ったイベントの一部です
①京おどり
②祇園をどり
③⑤都をどり
④北野をどり
⑥文楽
⑦⑨吉例顔見世興行
⑧東海道四谷怪談
⑩黒蜥蜴
⑪プルートゥ
⑫猟銃
⑬談ス
⑭銀河英雄伝説~Die Neue These(こちらは映画です)
⑮モマの火星探検記
⑯弱虫ペダル
⑰鬼滅の刃
⑱ハイキュー!!
お出かけするときには、その場に馴染むもの、映えるもの
もしくはテーマカラー、キャラの服装などを元に考えてその日の装いを決めます(これがめっちゃ楽しい!)
後者の場合は、気付いてもらえるかもらえないかギリギリのラインを楽しみます
以下は、上記のイベントの際に私が着ていったコーディネートです
ご笑覧いただければ幸いです
さて、どのイベントかおわかりいただけますでしょうか
今話題のアレです 帽子は主人公、最大の敵を
みたて衣はアレになっちゃた主人公の妹の着物をイメージ
ラブリーチャンスぺたんこちゃん♪
口ずさんじゃってますね、これ
主人公の学校のユニフォームカラーです
ふんふんふんふふふは、よ~いやさ~♪
水色と衿元の赤は外せません
ファイエル!言っちゃいました
私の推しキャラの髪色の赤とあちら側の帽子がポイントです
こちらは、推しが亡くなった次の日のコーディネート
こういう時にも行はつかえます
SOSUUタイツ足袋と難を転じる南天をアクセントに落ち込んだ気持ちを落ち着かせます
飛べ!
FLY HIGH!!
主人公の学校のユニフォームカラーです
思いの外飛べました!
今後もをどりや、ハイキュー!!そしてヒプノシスマイクの2,5次元舞台参戦が決定しております
それに加え、今年は大好きなロック・バンドSPYAIRライブにも初参戦!
色々とイベントが延期や中止になっておりますが、
早く終息することを願うばかりです
うがい・手洗い・アルコール消毒!
悪・菌・滅・殺!
みんなが気持ちよくイベントに参加できる日が早く訪れますように、、
- 関連記事
-
少しずつ暖かくなり始めた2月の終わり頃、
梅鑑賞をしに大阪城の梅林へと行ってまいりました。
まだ遅咲きは蕾の状態でしたが、寒い冬を乗り越えて木いっぱいに力強く咲いているものもあり
梅林全体が梅の甘い香りに包まれていて、一気に春の訪れを感じる瞬間でした。
まだ寒さは残るものの、SOU・SOU足袋にもちょっぴり春気分になれる
アイテムがございます。
❖上段❖
右端)足袋下 踝丈/いちご摘み 【男・女性用】
左端)足袋下 踝丈/おおいぬのふぐり 時雨 【男・女性用】
※その他、近日ネットショップ掲載予定
❖下段❖
右)足袋下 普通丈/梅林に春告鳥【男・女性用】
左)足袋下 普通丈/梅林 濡羽色 【男・女性用】
お洒落は足元から♪
という事で、春を感じる一足はいかがでしょうか。
そして、足袋下のいちご摘みを見ていたら、
無性に苺が食べたくなり‥
苺を沢山手に入れました♪
胃をスッキリさせ、ビタミンC効果で美肌や風邪予防にも期待の苺です。
そしてお酒も嗜みたくなり、イチゴ酒を作る事にしました。
贅沢感とワクワク感と、少しの後ろめたさを感じながらも‥
どんどん流し込んで‥
仕込み完了です!!春の夜の晩酌に♪
1ヶ月程度で飲み頃になるそうで、暖かい春が待ち遠しいです。
美味しくなぁ~れ!
- 関連記事
-
季節も弥生となり、今年の干支ってなんだっけ?となりはじめている方も多いかもしれませんね。
みなさまこんにちは!青山店の吉田しんごです。
なにでかは覚えていませんが、干支にちなんだものに触れたり食すとその年は良い年になると聞いた事がありまして、毎年それをお出かけの目的にして楽しむ事にしております。
例えば、丑年なら牛に縁のある神社に行ってみたり、亥年ならイノシシ肉の入ったカツカレーを食べたり、とそんな感じです。
去年食べたイノシシメンチカツカレー
そこで!子年の今回はこれしかないぜ!と言う事で、来ました!
傾ッキーマウス変身からのサングラス選び。
1 似合わん。
2 デザインかわいいな。
3 でもコレ!
もっと傾けるかと期待したのですが、意外に馴染んでしまうもんでしょ?笑
でもまだ諦めきれずにかぶき者ポーズ。
肝心のマウスさんはチラ見しか出来なかったですが、よく晴れた縁起の良い日でした。
次回もかぶき者生活載せていきまする!
ではまた!青山店でお会いしましょう!
- 関連記事
-
皆様こんにちは、香港出身の姚です。
先々月、断られる可能性もあるかなと思いながら、
SOU・SOUスタッフの仲間にお願いすることがありました。
お願いしたお二人ともに、さらっとミッションを受けてくださり、ほっとしました。
2月のある日、そのミッションが無事にクリアできて、
協力していただいたこのお二人に感謝状をあげました。
日本語も中国語も英語も堪能なSOU・SOUトライリンガルガール、
福田さんとしょうしょうさんです。
以上は冗談です。。。
実は私が台湾出身の彼と入籍するために、福田さんとしょうしょうさんに証人になってもらい、
大使館に報告する必要があるので、婚姻届受理証明書を申し込んだのです。
なんと立派な!賞状のようです!証人のお二人の名前も記載されていました。
結婚しているスタッフに聞いてみると、受理証明書のことをしっている人は意外と少なかったです。
大切に家に飾ろうと思います…
結婚して新たな気持ちで春に向かっていきます!
ということで、店舗にも春物がちょこちょこ増えているので、少しご紹介させていただきます。
さて、着衣にこういうものがあることをご存知でしょうか?
新商品の\近清絞り小袖ジバン/が入荷!
濡羽色と紺青の2色展開で、水玉の面積は普段の絞り商品より若干大きい気がします。
とても可愛いです!
トップス以外にズボン類の富士も入荷しました。
こちらは人気のたばた絞りで、
よく見ると水玉の表情は小袖ジバンと違いますが、
どちらもシックなデザインでございます!
最後に、ネットショップである企画が開始しました。
毎日更新しているランキングで、着衣、傾衣、ルコックなど衣類はもちろん、
日常用品や足袋下の人気アイテムもチェックできます!
見るのが楽しいです。
この画面をクリックしていただくと、人気商品の一覧がでてきます。
皆様の気になるアイテムはランキングに入っていますでしょうか?
是非一度チェックなさってみてくださいね!
- 関連記事
-

肌寒かった土曜日とはうって変わり、暖かい日曜日でしたね。わが家はこども達の体調が優れず、引きこもりの週末でした。
どんな絵本も興味津々で聴き入る二人ですが、中でも繰り返し読まれる"お気に入り"の絵本があります。何度も手にしているとボロボロになってきますが、それもまた味。そんなお気に入りの本を一部ご紹介します。
ピッキーとポッキー

妻が小さい頃に読み聞かせてもらっていた本で、思い入れのある一冊。安西水丸さんのやわらかいイラストとほのぼのしたお話が親しみやすく、赤ちゃんの頃から手元にあるためこども達もお気に入りです。
それしかないわけないでしょう

読んでいるこちらが思わずハッとするような切り口で、こどもの反応に大人も楽しめる一冊です。頭が柔らかく、感受性豊かな今の年頃に読んであげたい一冊です。
ぼくのはね

幼稚園で毎月絵本の貸し出しをしてもらうのですが、その中の気に入った一冊。妻とこどもで「パパの描く絵に似てる!」「出てくるキャラクターがつづみ君に似てる!」と盛り上がっており(作者さま申し訳ございません。。)、イラスト・おはなし共に柔らかくて寝る前にぴったりの一冊。
特別編:ぶーぶーぶー

おなじみ脇阪さんの絵本。兄のつづみ君が産まれた時に、お祝いでいただいた一冊。もう何回読んだでしょうか。まだ言葉がわからない赤ちゃんでも音で楽しめる絵本なので、出産祝いにもおすすめです。
(´-`).。oOこれからもいろんな絵本に触れて、世界を広げてね。
- 関連記事
-
SOU・SOU netshop にてご注文の際、プレゼント包装、特に複数個の包装資材のご希望を『備考』欄へご記入いただく際の注意点を、ご案内させていただきます。
備考欄に ”全てラッピング希望” とご記入いただきますと、全てを「個別に」なのか、「まとめて」なのかの判断ができずに、ご希望に沿った包装資材をお付けできかねる場合がございます。
参考として、下の様に6点(足袋下×3・手ぬぐい×3)をお求めの場合
備考欄に ”全て個別にラッピング希望” と記入
→ サイズに応じた6セット分の包装資材を同梱
備考欄に ”全てまとめてラッピング希望” と記入
→ まとめて入る1セット分の包装資材を同梱
また、別送(お届け先がご注文者様と異なる)の場合は、弊社にてご希望の商品をラッピングしてお届けいたします。
備考欄に ”全て個別にラッピング希望” と記入
→ 弊社にて、全て個別にラッピングしてお届け
備考欄に ”全てまとめてラッピング希望” と記入
→ 弊社にて、全てをひとつにまとめてラッピングしてお届け
その他、プレゼント包装をご希望の商品名や包装資材の必要個数など、できるだけ詳しく記入していただけますと幸いです。
プレゼント包装について詳しくご紹介していますので、こちらも是非ご覧ください。
- 関連記事
-
まだ冬の気配がのこる日が続いていますが、
『春のきころも』予約企画は盛り上がっております!!
そんな春の新商品の中から、本日は、

こちらに使用している生地について説明させていただきます!
遡ること、昨年の9月。私は滋賀県高島市に向かう列車にゆられていました。



山本 「2020年の夏も快適に過ごせるかどうかは 坂尾さんにかかっていますので、
どうぞよろしくお願いいたします!!(敬礼!!)」
このときに、
坂尾さん 「実は面白い生地があるんです。空羽(あきは)っていう織り方の縮生地ですが・・」
と、ご提案いただきました。
空羽(あきは)ってどういう意味??
(少々マニアックなお話になりますがお付き合いくださいませ)

機織り機がせわしなく動いています!
機織り機のこの部分。『おさ』と呼ばれるものです。

近づくと・・・こんな感じで櫛(くし)の歯のようになっています。

この歯の隙間を一羽(ひとは)、二羽(ふたは)・・・という単位で数えるそうです。
そこで、今回の「空羽」のお話です。

空羽はこのようなストライプ状になっていますが
これは、タテ糸を増減させて表現しています。
一羽に通す本数が少なく空いているところから → 空いている羽
すなわち、空羽(あきは)という名前になりました。
他の高島縮との違いは。。

例えば、サーキュラー生地と比べると、
空羽のほうが使用しているタテ糸が細いです。
また1mあたり約40g空羽のほうが軽いです。
どちらのほうが涼しいか?というと大きな差はありませんが、通気性だけを見ると空羽のほうがやや涼しいと言えるかもしれません。
ただ、どちらも高島縮の肌当たりがサラリとしていて、軽く、
春夏に着るのに最適な生地であることは間違いありませんのでご安心くださいませ。
春のきころも 第二弾動画も更新いたしました。
高島縮 空羽(あきは) 抜衿長方形衣 七分袖 もご紹介しておりますので
よろしければぜひご覧くださいませ。
ご参考になりましたら幸いです!
ほなまた!さいなら!!
- 関連記事
-
先日、SOU・SOUの衣類を製作していただいている協力工場へご挨拶をするため、九州まで1泊2日の出張に向かいました。
■1日目~リョウ有明様■
降り立った場所は熊本県新玉名駅
新幹線を降りると、
出ました。
「いだてん」のポスターです。 (いだてんの主人公は熊本出身)
駅から車で15分程度した場所にあります
[リョウ有明]様
[被風ジバン]や[裁付えんゆう穿き]などを主に縫製頂いている工場です。
事務所に飾ってある小槌の横に、SOU・SOUの地下足袋を飾っていただいていました。
これからまさに納品される商品の縫製真っ只中でした。
こちらが社長の大江様と奥様
お若いです!
■2日目~カムインターナショナル 佐賀工場様■
荒れた日本海を横目に、
次の日向かったのは佐賀県唐津市
こちらも駅から車で15分ほどした場所にある
[カムインターナショナル 佐賀工場]様
[きさらぎ]や[陣風靡]などを主に縫製頂いている工場です。
こちらももうすぐ発売される陣風靡の加工真っ最中
工場長の森山さんと息子さん (と愛犬ナナちゃん)
2社ともにスタッフが全て日本人で少数精鋭、そして若いスタッフの方が多く、とても頼もしい印象を受けました。
リョウ有明様
カムインターナショナル様
お忙しい中ありがとうございました!
これからも、お客様に喜んでいただける良い製品を作っていきたいと思いますので、引き続きご協力をお願いいたします!
- 関連記事
-
皆様ご存じでしょうか?
昨年から行っておりましたこちらの企画↓ ↓ ↓
3/1で終了致します!!
在庫欠けしていた“くびまき”もほぼ再入荷し、柄数が豊富になりました。
最近の私のお気に入り“くびまき”はこちらの2柄。
縞文を組み合わせてボリュームをだしたり、着衣商品とのコーディネートを楽しんでおります。
【着用アイテム】
左・伊勢木綿くびまき/扇子 宵闇
・モスリン長方形衣/雲間に菊 長丈(完売)
・綿モダールむささび/濡羽色
・貼付まつり足袋/濡羽色×桟
右・伊勢木綿くびまき/優 銀鼠
・モスリン薙刀四角衣/濡羽色 女S
・モスリン双筒衣/情熱
残り3日間、この機会に是非いかがでしょうか。
- 関連記事
-
先日、弟よりこんなLINEが入りました。
ほぼ同じタイミングで、東京に住んでいる甥っ子からもLINEが・・・
おおきにー。知らせてくれて、うれしいわ。涙
別の日には姉より
外にいた私は、とりあえず状況を確認!
姉曰く「デザインのかわいいご祝儀袋の特集やったから、絶対SOU・SOUのやつが出ると思ってたんよ!」と。
自分の読みが当たったうれしさも相まって、若干興奮気味でした。笑
また、台湾旅行中の友達からも、こんなうれしいLINEが届きました。
SOU・SOUを応援してくれている感が伝わってきます。
そして、弟の奥さんからはこんなタレコミ情報が!
なんとも頼もしい!彼女は家族の中で最もSOU・SOU愛が強い人です。
街中でSOU・SOUアイテムを見かけたり、番組でタレントさんが着てくださったりしているのを見つけると毎回テンションが上がりますが、こうして家族や友達がLINEでSOU・SOU発見情報を送ってきてくれると、うれしさ倍増です!
もっといろんなところで見かけられるように、きばらんとあかんなーと思いました。
- 関連記事
-
暖冬のまま終わるのか?と思われた矢先
急激に寒さが強まった ある真冬の早朝
ばびゅーーーーーんと
再びタイ王国へ行って参りました!
けっして、台湾からタイ贔屓になったわけではないのです。
いま バンコクに住んでいる姉家族に会いに
昨年、今年と お暇をいただいたのです。
(昨年ご紹介した相棒鞄は、もちろん今年も健在◎)
ときにエキゾチックに、ときにエモーショナルに、ときにエキサイティングに色を変える
バンコクの景色。
そんな めくるめくタイの、日が昇って落ちるまでをお届けします。
『朝』
■朝ごはんは、近くのカフェでテイクアウト
@Brainwake Café
姉の家から歩いて少しのところにあるカフェで、朝ごはんを調達。
しばしローカル民の気持ちを味わっちゃう。
まあタイ語話せないので、ほぼほぼ姉に頼りっぱなしだったけど。
【着用アイテム】
・麻 はつき/濡羽色 女Fサイズ(無地は4月上旬頃 夏予約企画にて掲載予定)
・高島縮 抜衿ジバン 六分丈/紫紺色 女Sサイズ(4月頃net shop掲載予定)
・近清絞り 伊勢木綿20/20 麻混 富士/万華鏡 Mサイズ
(着用柄はSOU・SOU着衣まで要お問い合わせ)
・運動足袋 生成/SO-SU-U昆
■朝イチ、起きたての新しい気持ちで寺廟参拝
@ワット・パークナム
階段を上り切ると広がる、エメラルド色の宇宙世界。
もれなく その美しさに吸い込まれ、漏れる ため息。
郷に入っては郷に従え、タイ式のお参り方法を伝授されたので、早速取り入れてみる。
日本での それともまた違う、不思議で荘厳な雰囲気。
『昼』
■陽光が射す間に、バンコクの景色を一望できるところへ
@マハナコーン・スカイウォーク
うって変わってシティ派なわたしへ!
地上78階、310メートルの高さから、すっけすけなガラス張りの床の上を行ったり来たり座ったり。
マンガとかで見る「空を歩く」「空中に浮く」ってこういう感覚なんだな、と、身を以て実感。
抜群のスリル感を味わったあとは、スカイバーで安息のビールを戴くことも忘れない。決して。
■広大な青空と、スーパーフォトジェニックな象の神様に逢いに
@ワット・サマーン・ラッタナーラーム(ピンクガネーシャ)
祈願成就までのスピードが大変速い御利益寺として有名という、こちらのガネーシャ様。
直接この方にお願いをするのではなく、周りにおわす 曜日ごとに色分けされた7体のネズミさんの中から、
自分の生まれた曜日に当てはまる方にお願いをするのが作法らしい。
水曜生まれのわたしは、緑ネズミさんに ごにょごにょ。
あんまり お寺で願い事はしないわたしですが
こんな楽しいお参りなら願っちゃいますよ、割と必死で!笑
そして、何故か たまたまこちらに居合わせたこの方とも記念撮影を。
一緒に ぽくぽく。
【着用アイテム】
・【予約】知多木綿 大帷 短丈/優 女Sサイズ
・麻 手柄寛衣 下/濃紺 Sサイズ(今春~今夏net shop掲載予定)
『夜』
■日が落ちたら、おっきなおっきな宝石箱を探しに
@ラチャダー鉄道市場
雑貨、食べ物、服などなど、あらゆるものが集まる夜市。
買って食べて飲んで たっぷり市場を堪能したあとは、
隣接するショッピングモールの駐車場から このときめく夜景を拝んで
お土産に持って帰ろう。
家に帰って思い出せば、きっと一層豊かな気持ちで眠れるはず。
『朝』 も 『昼』 も 『夜』 も
■いつ何時でも、何を差し置いても
@至るところ
何と言っても この旅一番の楽しみは、甥っ子ブラザーズとの ふれあい。
愛すべき この子たち、タイでも わらべぎを着て、楽しく たくましく過ごしておりました。
タイの様々な一面を余すところなく享受し
甥っ子らの成長も感じた今回の旅。
また逢おうバンコク、また逢おう甥っ子ブラザーズ!
- 関連記事
-
大変ご好評をいただいております月替わりのテキスタイルデザイン“どうぶつ文様”。
3月は“とり”です!
仲良く草花に集う鳥たち。蝶々の姿も見えます。(店舗では2月25日、NETでは2月28日に販売予定)
鳥といえば、SOU・SOUのテキスタイルデザインには度々登場する動物の1つです。
そこでSOU・SOUのアイテムの中に潜んでいる鳥たちを探してみました!
左上:さえずり
右上:花札
左下:はじまり
右下:弥栄
左上:ふくろう
右上:SOU・SOU×有松鳴海絞 手ぬぐい/山雅商店謹製 ひよこ
左下:梅林に春告鳥
右下:酉
左上: ちいさいラグ/とり
右上:トリコ(店舗限定販売)
左下:七五三、大漁旗
右下:祝い菱つなぎ
予想以上にいろんな鳥がたくさんいました^^
改めてみるとそれぞれに個性があって、さらに愛着が湧いてきます!
この機会にお気に入りの鳥を集めてみようと思います。
- 関連記事
-
節分が終わり、春の兆しが見え隠れしている日が続きますがご機嫌いかがでしょうか?
傾衣チャンネルに登場した鬼面を作った西山でございます。
さて、今日は語呂合わせで223(つつみ)の日、風呂敷の日でございますが
布袋で取り扱っている風呂敷以外にも、
伊藤軒×SOU・SOUコラボの小さな風呂敷があるのをご存知でしょうか?
大きいのが小風呂敷、小さいのが菓子風呂敷です。
菓子風呂敷は赤以外に、黄・青・紫・墨色の全5色ございます。
どちらも伊藤軒×SOU・SOUコラボのお菓子をまるっと包めるサイズでご用意しています。
netshopではカステイラセット・菓子風呂敷セットでの取り扱いですが、足袋・布袋・青山店で単品のお求めが可能です。
※店舗でのラッピングはできかねますのでご了承ください。
使い方はとてもシンプルです。
風呂敷の真ん中に、包みたいものを置き、
手前、向こうと端を畳んで、
付属している赤いリングで、残った左右の端を上にまとめたら完成です!
詳しいサイズや価格など、ぜひこちらをご覧くださいませ→★銘菓の旅
お菓子以外にも、ひめうつわのような箱ありの器や、
コーラ瓶サイズのSOU・SOU×月桂冠うたかたも包むことが可能です。
※うたかたは足袋屋のみでお取扱してます。
色んなものを包める風呂敷ってとても魅力で、それだけ中の贈り物を選ぶのも楽しくなりますよね。
私も家族へ何か喜ぶものをつつんであげたいな・・・。
ちょっとした気持ちをつつむ風呂敷、お一ついかがでしょうか。
- 関連記事
-
家の掃除中に何時ぞやの『写ルンです』が
出てきました。
最近使った記憶も無いし、
写真をあまり撮らない者なので
かなり前の物では?
なにか面白いものが写っているかも!
と思い、早速現像へ〜
写っていたのは3年前の京都旅行の写真でした。
しかも前職の先輩方との京都です。
(どうか拙い写真にお付き合いくださいませ。写真は撮るより撮られる派です、、)



急にめちゃくちゃ懐かしい気分が押し寄せると同時に
この時閉店ギリギリのSOU•SOUに滑り込み、
柄を悩みに悩み、がま口を買ったな〜とふと思い出しました。
この3ヶ月後には京都にやって来て、
SOU•SOUの一員になるなんて
まだ1ミリも考えてなかった頃です、、。
お陰で感慨深いお休みを過ごせました。
出てきてくれてありがとう写ルンです。
それから忘れてはならない、
今日はねこの日です。
今月のテキスタイルデザインは“ ねこ ”
この柄は足袋下と手ぬぐいでお取り扱いがございます。


ねこがお好きな方も、そうで無い方も
4匹のねこ達の可愛さにきっと癒されてしまうはずです!
ここからは余談ですが、、、
先日の西本願寺前での出来事。

(なんか柵に飾りが付いてる、、、?)
私、近づきます。

柵に同化した猫でした。
- 関連記事
-
1月末に鹿児島へ帰省してまいりました!
帰省の度に何を手土産にしようかと悩むのですが、
最近は足袋下や座布団など生活に馴染むアイテムを選ぶことが多いです。
実家に増えていくSOU・SOUアイテム、そういえば無地のものしか置いていなかったな、、
と思い出し今回は布茶たくに決めました。
写真左から
布茶たく/間がさね 川縁(まがさね かわべり)
布茶たく/すずしろ草 空色(すずしろそう そらいろ)
布茶たく/菊づくし 涼風(りょうふう)
柄の出方が1点1点異なるので同じ柄を並べても華やかな印象を与えてくれます。
(柄のチョイスについては両親の意見は聞かず、私の好み全開です、、、)
当日搭乗する予定だった飛行機が九州地方悪天候のため欠航となり、
急遽新幹線へ変更し、帰り着いた頃には京都を出てから10時間以上経っておりました。
やっとの思いで帰り着き、居間で一息つこうとしたところ存在感大な雛人形が目に入りました。
節分を過ぎた2月中旬にかけて飾られるのが一般的ですが、
母が待ちきれずに少し早めに飾られたこの雛人形、実は20年以上前から実家にあったもので
私自身10年以上は目にすることがなく久しぶりにその姿を見ました。
小さい頃はひな祭りの季節になると毎年この雛人形が登場していたので
懐かしい気持ちとともに当時の思い出が一気に蘇ります。
そして只今、SOU・SOU×安藤人形店 京紙雛を5,000円以上お求めのお客様へ進呈中です。
こちらは男雛(おびな)が向かって右、女雛(めびな)が向かって左の並びになっています。
実家の雛飾りは関東雛と呼ばれ、男雛が向かって左、女雛が向かって右の並びであるのに対し
京都の京雛は京都御所の紫宸殿(ししんでん)の御即位の式典に由来します。
紫宸殿は南向きに建っており玉座の位置は西側に皇后、東側に天皇となるため
古来の風習によりこの並びになっているそうです。
京紙雛は置いて飾っていただくのはもちろん、掛け紐が付属していますので壁にも掛けていただけます。
帰省した時に実家以外で楽しみにしていることがもう一つあります。
それは桜島(さくらじま)を見ることです!
桜島は鹿児島湾(錦江湾)に位置し、かつては島だったのですが1914年の噴火により
私の地元でもある大隅半島と繋がり陸続きとなりました。
鹿児島地方気象台によると2019年噴火を観測できた回数は393回、
なんと2015年には1000回を超えたそうです。
噴火によって空を漂う火山灰について、降灰予報や風向きが天気予報とともに
テレビのニュースで流れているのが鹿児島の日常です。
いつも走っている車の中から見ることが多いのですが、
見る角度や時間帯によって印象が全く違うので毎度興奮気味に写真に収めます。
火山灰がぽこっと出ている様子を見ると桜島も生きているんだな、としみじみ思うとともに
その雄大さにまた明日からも頑張ろう!という気持ちにさせてくれます。
のんびり羽根を伸ばし、英気を養った帰省でした。
- 関連記事
-