毎日更新!SOU・SOU読本
大阪在住、児玉優子でございます。
皆さま毎日いかがお過ごしでしょうか。
私はというと、ふと1年前の今時期を回想し
仕事あとにみんなで飲みに行くなんてもう数ヶ月もなく、はるか遠い昔。
あーまた早くこんな日が来ますように。と願いながら最近楽しかったことを振り返ります。
暖かな春の日差しに浮かび上がった「8」?
いやコレは!!
「∞」ではないだろうか。無限大だ!infinityだ!
なんだかわくわくする。うん、とても好きな響き。
よく晴れた5月の始まりに、新調した吉靴房が届きました。
2代目 吉靴房 踵単皮にあわせる足袋下は、定番の人気柄 SO-SU-U 濡羽色×つくも
そして、新色のSO-SU-U 小鴨×濡羽色 ※ネットショップ近日掲載予定
この組み合わせが最近のお気に入りでございます。
さてさて、お次は楽しくて可愛くて、ちょっとおかしくて笑えちゃう
元気になるコーディネートで、朝から ぞうさんになりきってみました笑
肩にかけた手ぬぐいは伊勢木綿テキスタイルの計り売り(190センチ)
現在、SOU・SOU染めおり店頭のみで販売しております。
昨年のゴールデンウィークとは一味違った2020年ではございますが
こちら京都は日に日に気温が上がり気持ち良い気候の中
スタッフ一同元気に過ごしております。
そして、お待たせ致しました!
11日(月)より SOU・SOU×le coq sportifの営業再開しております。
可愛い夏商品が多数入荷しておりますので是非チェックしてくださいませ。
1、2、3、4 エクササーイズ!
ワンツー、ワンツッー
おいせっ、こらせっ、おいせっ、こらせっ...
んちゃんちゃんちゃんちゃんちゃんちゃんちゃんちゃんちゃんちゃんちゃんちゃ...
普通の日に戻るまであと少し、、
これまで経験したことのない日常ではございますが
そんな日々もまたいつか良い思い出だったなとなるように毎日楽しく過ごしたいと思います。
引き続きうがい、手洗い、アルコール消毒!で皆さまも楽しい毎日をお過ごしくださいませ♡
- 関連記事
-
布袋前のもみじは新緑です。
最近は会いたい人にもなかなか会いにくい日が続いていますね。
本日はそんな私のお話を少し。
皆様お久しぶりです、黒澤です。
母に履いてもらいたい私好みの足袋下(踝丈)たち。
今月は母の日もあったので、いつも以上に実家に帰りたい欲がありましたが、もうちょっと我慢します。
履いてたらなんかより元気になりそうな足袋下たち。
そして、昨年母になった伝説の元SOU・SOUスタッフを思いうかべて、似合いそうだな~と思ったのはこちら。
高島縮 薙刀長方形衣/あやなす
遅くなりましたが、出産のお祝いです。
また会いたい人に会える日を楽しみに、今日もがんばります!
★毎日インスタグラム更新しています。 → @sousoukyoto
- 関連記事
-
- 関連記事
-
どうしても見たい展覧会があったのですが、旅費や日程が合わず行けなかった展覧会がこちら。
フランシス・ベーコンという20世紀イギリスの画家の回顧展です。
フランス・パリの美術館、ポンピドゥーセンターで昨年の夏から半年間ほど行われていました。
友人の協力で展覧会の画集を手に入れることが叶いました!
(大きな書店に依頼をして手に入れることもできるようです。)
ある日、いつも通りYouTubeを見ていると、その展覧会の紹介で内部を紹介する映像がありました。
(その動画がこちら→★)
画風が目を惹くベーコンの絵画ですが、
絵画の大きさも特徴的だと思います。
ベーコンの絵画の多くは「2メートル×1.5メートル」ほどのサイズ!!
それが縦構図で3枚並んだ「三連画」がとてもかっこいい。
動画でも、解説者の身長をゆうに越える作品がたくさん並んでいます。
さらに絵画の大きさを実感するために大きな生地を用意してみました。
(まだ実際に大作を見たことがないので…。)
約2メートル×1メートルの帆布生地です。
とにかく大きい!
(しかしベーコンの絵画は横にさらに50㎝も長い…)
遠くからでも欲しいものが手に入ったり、動画によって現地に行かなくても追体験できてしまう時代。
ネットで見ることができる画像や画集では大きさがどうも分からなかったのですが、
動画を通して、展覧会内部の様子や絵画の迫力を感じることができました!
きっと今度は実際に目の前で見たいと思います。
私たちもInstagramライブやYouTubeでSOU・SOUのいろいろを紹介しております!
是非お楽しみくださいませ!!
Instagramアカウント @sousoukyoto
YouTubeチャンネル SOU・SOU KYOTO
- 関連記事
-
"STAY HOME" が世界共通のキーワードとなり、お家で過ごすことが増えたこの頃
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
お家にいる時だからこそ、これまでなかなか手をつけられなかったアレコレができ、すっきり!
という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私も「やろうやろう」と思って手つかずだったことを、ようやく片付けられました!
それは・・・
お茶の「お稽古着」の制作!
ずっとSOU・SOUのテキスタイルでお茶のお稽古着を作りたいな~と思ってまして
念願叶い、ようやく出来ました!
まずは、チクチク日記恒例の制作風景から
久しぶりに引っ張り出したミシンで真っ直ぐに縫っていきます。
細かい所の仕上げは手縫いで。
曾祖母から譲り受けたお針箱に見守られながら、必死の形相です。
ちなみにこちらのお針箱、一番上の蓋を開けて、中に入っている棒を立てると絎台(くけだい)になる仕様で、大変便利なのです。
曾祖母の嫁入り道具なので、だいたい80年近く経っております・・・。
これからも大切に使って、受け継いでいきたいものです。
さて、話が少しそれましたが、
ついに
\完成!!/
※使用した生地は21番手平織り/雲間に菊 です。
現在、SOU・SOU染めおりの店頭・電話通販のみのお取り扱いですが、SOU・SOU netshopでの掲載予定もございます。
商品掲載まで今しばらくお待ちくださいませ。
お稽古着は着用するとこのような感じです。
お懐紙や袱紗などもしっかり入ります。
袱紗が挟みやすいよう、腰紐を少し太めにしました。
自分の好きな柄のお稽古着が出来、気分が上がります。
これを着たまま、早速お家でちょっぴり自主練・・・。
くるくる、と茶入を回し清める所作
茶入をぐらつかせずに回すのは、コツがいります・・・。
苦手分野に集中して練習しました。
転機は好機!
今の状況だからこそ、集中してできるアレコレを見つけて「お家時間」を楽しく、有意義に過ごしたいと思いました。
- 関連記事
-
こんにちは。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
青山店が休業させて頂いていた間はここぞとばかりに片付けや掃除に精を出し、全く外食もしない日が続いたので
パンパン気味だった冷凍庫の食材の消化も少しずつ進みました!
料理はもともと好きなのですがさすがに毎日三食の献立を考えるとなると何作ろ~??と悩みます。
そんな時見つけたのが以前から好きやった「コウケンテツ」さんが最近始められたYouTubeのお料理動画。
少ない材料で簡単に出来てそして美味しい!
大阪出身のコウさんの優しい話し方にも癒されます。作り方もとても丁寧に説明して下さっていますので、すぐにでも作りたくなるものばかり!
献立に悩んでらっしゃる方がいらしたら参考までにご覧ください!
→ Koh Kentetsu Kitchen 【料理研究家 コウケンテツ公式チャンネル】
運動不足解消の為、毎日自転車に乗るのが日課となりました。
4月の始め、まだまだ肌寒くウールのはつきを着ていましたが最近ではもう高島縮や木綿の大帷が気持ちの良い季節となりました。
季節の移ろいを感じます。
ある日のお散歩途中には、石垣の隙間からシリーズ(?)の写真を撮りました。
こういうコントラストについつい目がいきます。
やっとのことでクローゼットも衣替え。
気が付けば、こんなに色とりどりのむささび(短丈)が。
我ながらよく色を被らず買えたものだなぁ といらないところで感心したり。。
夏物とのコーディネートが楽しみです。
そんなこんなの毎日です。
SOU・SOU青山店は7日から営業時間は短縮させて頂きながら元気に営業中でございます!
皆さまも引き続きお気をつけてお過ごしください。
- 関連記事
-
世界中で「STAY HOME!」が叫ばれる今、
自粛期間中のおうち時間の過ごし方として、ぬり絵が注目されているようです。
幼い頃からお絵かき大好き、でも色塗りが面倒!という性格でしたが、
・自律神経が整う
・ストレス発散
・瞑想効果
・リラックス効果
…と、塗り絵には精神面にいい影響がたくさんあるようなので、効果を感じるべく、いざ挑戦!
実は今、SOU・SOUのぬり絵を企画中です!
今回は試作段階の柄を使用してやってみます。
まずは、SO-SU-U昆。
シンプルな柄なので、小さいお子様も取り掛かりやすいかもしれません!
私はおいしそうなクッキーの焼き色を目指して塗っていきます…
そして完成したのがこちら。
クッキーになったSO-SU-Uを食べようとするわらべちゃんと、
0の穴から顔をのぞかせているジャポンポーニも描いてみました。
続いて北の国!
配色は某大人気うさぎさんの絵本を参考にしてみました。
最後はとり!
今回挑戦する中で最も柄が細かく、楽しみにしていた柄です。
鳥さんたちをカラフルにしたら、その後の配色に悩みます…
このあたりから色を混ぜる楽しさを覚えました笑
試行錯誤しながら、完成!
鳥に目を描き入れたら、鳥たちの関係性が見えてきました。
(左上のカップルの鳥を羨ましそうに見る右下の青い鳥さん…)
完成したら、壁に飾ってみるのもいいかもしれません。
10年以上ぶりのぬり絵でしたが、終わってみると達成感と充実感があり、今では更に難易度の高いものにも挑戦したい気持ちです!
次の休みは、ひとまず「笑顔」に挑戦してみようと思います。
SOU・SOUのぬり絵は、ホームページから自由にダウンロードできる仕様にする予定です。
データが完成しましたら改めてお知らせしますので、皆様もぜひお試しくださいませ!!
- 関連記事
-
ご無沙汰しております。青山店の大澤です。
4月8日からの休業期間、主に自宅で家族と過ごしました。
おかげ様で家族も皆元気です。
パワーが内にみなぎっている次女。早くお外で思いっきり遊べるといいね。
時々、近くの江戸川へ散歩に出たりします。
つつじの鮮やかな色にはっと季節を思い出しました。
両さんの歌にも出てくる、とんがり帽子の取水塔。
広々して好きな景色です。
いつも強めの風が吹いて気持ちが良く、気分を変えてくれます。
完全なる運動不足に陥っていますので、多少は、、、
体幹をじんわり鍛えるバランスボードを手に入れました。
高島縮が本番の季節ですね。
ゆったりした薙刀長方形衣と、えんゆう履きがお家でも定番です。
使っていた手ぬぐいで私もマスクを少しずつ作っています。
■SOU・SOU 立体マスクの作り方
さわやかな藍捺染と子供用はこちらを使いました。
■伊勢木綿手ぬぐい ミッキーマウス~SO-SU-U~
動きの激しい次女(3歳)にはこれくらい大きめが安心です。
(こども用マスク型紙のサイズです)
ゴムの加減に敏感な長女(8歳)にはゴムが通せるタイプに少しアレンジしました。
(両サイドを縫わずに表に返し、裏側に1cmほど折って縫いました。)
自分用にも紐が通せるタイプを。
キャンプ用に買った、ルコック高島縮シャツも大活躍!
アウトドアは我慢の時期ですが、情報収集で妄想をふくらまして楽しんでいます。
夏には家族でキャンプに行けますように!!
そして、、、
本日5月7日(木)より青山店は営業を再開いたします。
営業時間の短縮・お茶席は休業とさせて頂きます。
詳しくはこちらをご確認下さいませ。
※営業時間短縮・臨時休業のお知らせ
まだまだ油断できない状況ではありますが、
手洗い・うがいを徹底してスタッフ一同元気に営業したいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします!
- 関連記事
-
暗いニュースが続いておりますが、皆様如何
お過ごしでございますか?
こんな時だからこそ楽しく、ウキウキする物を身につけたいですね!
ようやく入荷して参りました、
㈱丸五から地下足袋の新作。
今回は渋めでカッコイイ地下足袋が多いですが、
私が選んだのは股付地下足袋 ぽんぽんダリアです。
高島縮薙刀長方形衣 花影に合わせて見ました
爽やかな感じがお気に入りです。
ご自宅で過ごされる時間が多くなっておられるかと思います。
是非この機会に新作地下足袋を選んでいただけると幸いでございます!
- 関連記事
-
姉からのマスク不足情報を聞きつけ、姪っ子甥っ子たちのためにも
おばのわたしが立ち上がらなければ!ということで、おうちでもマスク作り開始!
以前、ひろあきの日記にも出てきましたが、わたしは手縫い派
*SOU・SOU手作り立体マスクの作り方をご覧いただきながらお楽しみくださいませ
*印刷時には、「ページに合わせて印刷」ではなく「実際のサイズ」を選択し、印刷してくださいね
①いくつか作るだろうと思い、厚紙に型紙を貼り付けカット、縫いしろバージョンの型紙も用意
②可愛く、そしてできるだけ無駄なく、どの場所を使用するか考えるのも楽しいところ
③①で作った縫いしろ型紙使用中 とても便利です
④めんどくさがりなので片方③が引けたらアイロンでかたをつけます
⑤ぬいぬいスタート!みすや針さんの針がす~っと刺しやすく縫いやすいんです
⑥カーブ部分を縫い終えたら、割りやすいように縫いしろ半分くらいまで切れ込みを入れます
⑦縫いしろ部分を広げてアイロンで割ります
⑧ゴムを挟み込み、(ゴムがねじれないように注意!)まわりをぬいぬいします まち針数カ所留めてますが、数こなすうちにめんどくさくなり最近はゴムを留める4箇所のみまち針使用してます
⑨ひっくり返して、アイロンを当てて、仕上げのステッチです これが一番好き♡ こども用は大人用よりも若干ですがステッチを目立たせています
\\\ 完成!!!///
\\こちらはこども用//
裏地、ステッチを何色にするかを考えるものとても楽しい時間です
こども用は特にゴムの長さをお子様に合わせて測ったほうがいいかと思います
ちなみに大人用の20cmは私で少しゆったりだなと感じる長さです
男性の方は少し短く感じる方もいらっしゃるかもしれませんので、
長めにご用意してもらうか、ゴムの縫いしろを短くすると良いかと思います
あとお顔の大きさによってマスク本体が小さく感じる方もいらっしゃるようなので、
この型紙を基本として、(成人女性にはちょうど良い大きさです)
ご自身に合ったサイズをみつけて、自分サイズのピッタリフィットマスクを作りましょう!
一日1マスク 最近は1つでは縫い足りず2マスクいっちゃってます
手縫い、ミシン、縫わない(知ってる人は知っている、“ぱっ!マスク”ですね)マスク
みんなちがってみんないい
日日是好日
今できることを 今できる範囲で楽しみましょう!
- 関連記事
-
おうちのどうぶつたちを集めてみました。
テキスタイルマットねこの上には、足袋下くじゃく
ふくろうの手ぬぐいで拭きふき、と…
毎月のどうぶつに癒しをもらいながら
日々のおうち時間を楽しんでおります!
皆様いかがお過ごしでしょうか。
こんな時なので、気になっていた本を手に勉強してみたり、
休日には手作りケーキとひめうつわで一服したりしております。
沢山のテキスタイルアイテムでおうち時間も楽しめてしまいます。
とはいえ、体は動かしたいもので…
SOU・SOU×ひよりごとコラボのチュニックと細形えんゆう穿き/菊づくし 夜来
そして、いつもの運動足袋をお供に!
軽量ジャージで着心地良く、さらっとした肌触りで動きやすさ抜群!足元もニット素材で伸縮性抜群♪ でございます。
深呼吸必須!
ネモフィラとチューリップがとてつもなく綺麗でした。
またいつか見られる日を楽しみに…
※上記は、緊急事態宣言前に行ってまいりました
涼しげな色でPOPなマスクが欲しかったので
自作してみました。
どの手ぬぐいで作ろうか選ぶ時が楽しい時間でした。
出来栄えはさておき… 自分だけのものが出来てよかったです!
変わりつつある日常の時間と生活も、楽しい気持ちで乗り切っていきたいなと思います!
- 関連記事
-
みなさま、お元気ですか?
青山店の吉田新吾です!
突然ですが僕は、何かと外に出て遊ぶのが大好きです。それを出来ない今ですが、いつかまたできる!と前を向いて落ち着いて過ごしています。
少し前のよく晴れた朝、ふと、昔行った京都鞍馬山での山歩きを思い出しました。
そして思い立ち、足袋のこはぜをしっかり留めて向かいます。
まずは名物の団子で腹ごしらえ
裁付と地下足袋の伝統の旅スタイルで余裕で駆け上るぜ!
登山中のマダムに話しかけてもらってひと盛り上がりして
頂上到着!人差し指の先にご注目!
景色を楽しんですぐ下山。
途中にあった願いが叶う打ち出の小槌!?
〆はかぶき天狗!
実は最初の鞍馬山も今回の高尾山も天狗伝説のある場所なんです。
場所が場所だけにどちらも「天狗だ!」とどこからか聞こえてきました。笑〉
どんな場所に着ても、周りの方の反応も含めて和装は面白い。
周りの目を楽しませられるのも和装の魅力だと思います!
もちろん部屋で着ても気分が上がる!
この期間が明けた時、みなさまにお会いできるのを楽しみにしております!
お体にくれぐれもお気をつけて、元気に青山店でお会いしましょう!ではまた!
- 関連記事
-
皆様こんにちは、香港出身の姚です。
4月の頭に桜を背景にして記念写真を撮りました。
場所は、2年前も花見に行った大好きな背割堤です。
服装を色々考えましたが、シンプルでスタイリッシュ、
10、20年後に見ても恥ずかしくない姿でいこうと思いました。
思いついたのは、毎日着ているSOU・装です。
でも、組み合わせが沢山あり過ぎて、迷いました。
傾衣/着衣、ルコック/ルコック、ルコック/着衣
どのコンビもいい感じのカップルコーデになりそうなので、シミュレーションをやってみました。
★ルコック/着衣 コンビ★
高島縮シャツ&高島縮 長方形衣
柄名:東山三十六峰 紫翠
素材:高島縮
★傾衣/着衣 コンビ★
知多木綿 文 風靡&知多木綿 文 大帷
柄名:芍薬
素材:知多木綿
他にも菊づくし、麻てまり、大滝など色々な候補柄がありました。
結局、既に持っている服装で、着衣/ルコック コンビで撮影を行いました。
爽やかな疏水柄を選び、青、緑、グレーの色合いがちょうど背景の空、芝生、道と映え、
いい記念写真が出来上がり、良かったです。
勿論、記念写真だけではなく、普段のカップルコーデにもおすすめです。
前撮り、記念写真を撮る、カップルコーデで出掛けることを考えている方、上記のような組み合わせはいかがでしょうか。
ちなみに、おうち時間でもSOU・SOUを楽しんでいただけるので、
是非、こちらのSOU・SOU×ワコール商品もチェックしてみてください!
- 関連記事
-
これまでに経験したことのない、今日までの約一ヶ月間は
SOU・SOUでも、今できる精一杯を
(健康管理を第一に!)みんなで手分けして取り組んでおります。
ネットショップにいただくお客様からの温かいメッセージに涙ぐみ、
工場さんのご尽力にも感謝し、
▲いつもお世話になっている染工場さんからのメール
前を向いて進む力をいただいています。
他にも、【SOU・SOUを身につけること】が前向きで『楽しい』気持ちを呼んでくれることに
いつも以上に気付かされています。
SOU・SOUのテキスタイルとは・・・
SOU・SOUのテキスタイルの一番の特徴は日本の四季や風情を表していること。

テキスタイルデザイナー/脇阪克二さんによる直筆メッセージ
その脇阪さんの描かれるPOPなテキスタイルたちを『現代の和柄』と私たちは呼んでいます。
例えば・・・

他にも例をあげると、
浮世絵の人の顔とスタジオジブリが描く人の顔は、同じ「顔」というモチーフでも描かれ方が全然ちがいます。
どちらも素敵ですが、時代によって表現の仕方が異なる。
人々の感性が時代によって変わっていくことを表しているのだろうと解釈いたします。

令和の今を生き生きと生きる『楽しさ』を十分に味わいながら、
今日やるべきことに全力で取り組んでいく。
とても尊いことだなぁ・・・と、改めて考えるきっかけをもらった、そんな日々です。

- 関連記事
-
先日、突然届いた小包。
箱を開けてみると、
実家の両親が毎日の電車通勤を心配して、どこかしらで手に入れたマスクと除菌ジェル、ウェットティッシュを送ってくれました。
よく見ると、懐かしい物も一緒に同封されていて、
実家の整理をしていた際に出てきた、30数年前の3兄弟写真もついでに同梱されていました。
(ちなみに男3人兄弟の末っ子なので、一番ちっこいのが僕です)
こんな写真があった事自体をスッカリ忘れていましたが、両親からのちょっとしたサプライズに感謝です。
3人兄弟といえば、同級生の友人に3人目が誕生したお祝いに、家族お揃いの「こいのぼりセット」を贈りました。
以前からお兄ちゃん2人には、じんべいをプレゼントしており、兄弟で代々受け継いでくれているようです。
3人目も男の子と、ウチと同じ様に男ばかりの3人兄弟で、友人夫婦の苦労が目に浮かびます(家中オモチャが飛び交ってます)が、いつまでも元気で仲の良い家族でいて欲しいな、と思います。
また、3つ目のじんべいも考えておかないと。。。
ちなみに5/5(火)まで、わらべぎ商品8,000円ご注文毎に1点、SO-SU-U柄”オリジナルマグ”を進呈(上限3点)していますので、気になる商品がある方は、この機会に是非!
- 関連記事
-
2020年4月の晴れの日
次男かなでくんの入園式がございました。

コロナウイルスの事があり、例年よりも制限された中での入園式となりましたが、無事この日を迎えることが出来て一安心です。



毎日のお見送りの度に、お兄ちゃんと一緒に登園するのをずっと楽しみにしていたかなでくん。
兄ちゃん、弟を頼んだよ!



幼稚園生活が始まるのはまだ少し先になりそうですが、一刻も早くコロナウイルスが終息し、兄弟仲良く幼稚園へ登園出来る日が来ることを願っています。

- 関連記事
-
最近、足裏の刺激をすれば体調を整えるきっかけになるかと思い、
自分で足裏を押したり、青竹踏みでも買おうかどうしようかと考えたところで、
見つけてしまったこちらの足裏ツボ刺激が半端ない感じの板!
早速購入し、毎日、こちらに乗っております。
最初は、もちろん、乗って立つことさえできなかったので、
椅子に座って、調節しながら圧をかけてみるという情けない状況でした。
また、痛すぎる人は、タオルを載せて少し和らげるというのも有りだそうで、
私は、まだタオル必要な段階です。
・・・が、タオルさえあれば、なんとか、この上で足踏みするまで前進しました。
子どもたちは、もちろん私ほど痛くないので、裸足でも余裕の表情です。
官足法というらしいのですが、
足裏を刺激すると、少しずつ体が解れるというか、足裏がふわっと柔らかくなる実感があるので、
難しいこと考えずに、日々、実行していこうと思っております。
そして、小豆の温パックを手作りし、肩や首を温めることもこまめにしております。
生地は、8号帆布の「北の国 月明」です。
小豆を入れる前に、生地が柔らかくなるようにと数回洗濯しました。
※8号帆布「北の国 月明」は、ネットショップ掲載予定。または、SOU・SOU染めおりまでお問合せくださいませ。
身体も心もほぐしながら、ふわふわしたイメージを目標に、毎日過ごしたいと思っております。
- 関連記事
-
最近のお気に入りは手ぬぐいターバンです。
髪をすっきりまとめられるのでこれからの季節は特におすすめです!
SOU・SOUスタッフにもターバン姿が増えてきました。
伊勢木綿スタッフ 増本
ターバンと言えば増本先輩!さすが巻きなれています。
手ぬぐい:版画
伊勢木綿スタッフ 迫
おかっぱヘアーにも似合います。
手ぬぐい:なごみ小
着衣店長 石田
すっきりまとめ髪に。
手ぬぐい:豆SO-SU-U鉄色
傾衣スタッフ 寺田
傾衣女子もこんなにキュートに変身!
手ぬぐい:ぽんぽんダリア
私、本間
髪をおろしたときはこんな感じ。
手ぬぐい:畑 大
そして、5月の手ぬぐい新柄もご紹介! 5月は『くじゃく』です!
昨年行った動物園で美しいくじゃくの仲間たち?(なのかは不明ですが)を観てきました。
羽根をひろげたところは写せませんでしたが、なんとも美しいたたずまい。
羽根をひろげたところはこちらの『くじゃく』で楽しみます!!
- 関連記事
-
昨年12月よりSOU・SOUの一員となりました、細野穂乃香(ほそのほのか)と申します。
京都生まれ京都育ちの22歳です。
3月末に卒業した教育大学では主に家庭科教育について学び、中学校と高等学校の家庭科教員免許を取得しております。
祖父母は西陣織の綜絖業を営んでおり幼少期から着物に触れる機会が多く、その影響もあって和装がとても好きでした。
大学卒業後は和装に携わる仕事をしたいなと考えていた時に、母に教えてもらったのがSOU・SOUでした。
初めて買った”きさらぎ”は今でも愛用しており、SOU・SOUと私を繋げてくれた大切なものです。
(着用のきさらぎは完売しております、悪しからずご了承下さいませ。)
卒業式では、SOU・SOUアイテムの中でも特にお気に入りのねねを被りました!
被るだけで一気に雰囲気が出るのでとてもおすすめです!
趣味はカフェ巡りと写真と音楽を聴くことです。
先日のお休みの日は、カフェ巡りではなく”おうちカフェ”をして過ごしておりました。
食パンにジャムで ”SO-SU-U” と ”笑顔” を描いてコーヒーと共に…かわいいテキスタイルでおうち時間を楽しみました!
入社してまだまだ日は浅いですが、たくさんの方とSOU・SOUを通じて出会い、SOU・SOUの魅力を伝えていけるようなスタッフになれるよう精進して参ります。
みなさまとSOU・SOUで楽しい時間を過ごせたらと思っておりますので、どうぞ宜しくお願い致します。
- 関連記事
-