毎日更新!SOU・SOU読本
ご好評頂いております、SOU・SOUテキスタイルマスク予約。
先日から新柄も追加され、バリエーション豊富です。
SOU・SOUでは、マスクと同じ柄の小物も多く取り扱っております。
そこでマスクと同じ柄の小物を集めてみました。
■組手
(運動足袋、伊勢木綿手ぬぐい ひめ丈、綿麻 わっかストール(長))
■北の国
(伊勢木綿手ぬぐい、整理手帳、刺繍飾り、伊勢木綿小巾折)
■鳶
(手捺染 風呂敷(大)、モンペリエ、帆布穏)
■日々
(カメラ風呂敷、おむすび巾着、12号帆布 軟 がま口(親子)、サコッシュ)
■ほほえみ
(刺繍飾り、12号帆布 軟 がま口(大)、伊勢木綿手ぬぐい ひめ丈、御朱印帳)
いかがでしょうか。
マスクと同じ柄の小物をさりげなくコーディネートに取り入れることができるのは、SOU・SOUだからこそ楽しめることだと思います!
\ぜひご検討くださいませ!/

- 関連記事
-
雨の日の休日が多い最近は
やりたいことリスト〜お家編〜
をささやかに実行しております。
そんな今日はSOU・SOUの柄で刺繍回です。
いってみよ~!
柄は大いに悩みましたが、SOU・SOUの名物裂を見ながら大好きな「さんさん」に決めました。
布地に下書きを写して、刺繍枠にセット。
色を塗る感覚で、ひたすら刺して2時間後。
完成!
近くでは結構粗い、、、ですが、
なんとか形にはなりました。
楽しくなって「植物園」も
枠のまま部屋に飾ろうと思います。
初心者ということもありますが、こんな小さな刺繍に半日かかってしまいました。
よく博物館に飾られている総刺繍の着物たちは、どれだけの時間を費やしているんだろうと思うと途方のない作業量に慄きます、、、
もっと上達したら、もっと楽しくなるはず!
しばらく刺繍の日々を続けようと思います。
- 関連記事
-
皆様、どうぶつの森 ポケットキャンプ×SOU・SOU ゆかたコレクション
掲載ページはご覧いただけましたでしょうか。
どうぶつの森は十数年前に妹とゲーム機の取り合いになりながら
村人と交流したり、魚釣りを楽しんだりのんびりとした村ライフを過ごしたことを思い出します。
とにかく登場するキャラクター、村の風景、建物など全てが可愛らしいのです。
そんなどうぶつの森の世界観にSOU・SOUインテリアコレクションが
テキスタイル計り売りやオーダー商品で登場致します。
その中からオーダー商品のSOU・SOUの京座布団(8号帆布)4種類をご紹介!
サイズは小座布団(約40×約40cm)、銘仙判(約55×約59cm)からお選びいただくことが出来ます。
【小座布団】
小座布団(約40×約40cm)
椅子やベンチの上にも置いていただけるサイズ。
40cm角と大きすぎないのでソファや座椅子の背もたれにもお使いいただけます。
【銘仙判】
銘仙判(約55×約59cm)
一般的な家庭用座布団サイズ
正座や胡座もどっしりかいていただけます。
そしてテキスタイルデザインのそれぞれ柄の大きさはといいますと
SOU・SOU村の可愛らしい村人ジャポンポーニ(身長 約7.5cm)と比べてみます。
【SOU・SOUの京座布団(8号帆布)/SO-SU-U 大】
SO-SU-U 大
数字の大きさは縦 約5cm、横 約3cm
【花がさね萌黄】
花がさね 萌黄(もえぎ)
お花の大きさは直径約15cm
【天竺牡丹 京緋色花(きょうひいろばな)】
天竺牡丹 京緋色花(きょうひいろばな)
お花の大きさは直径約20cm、大人の手の平ほどあります。
【おはじき大 乳白×深緋(こきひ)】
おはじき大 乳白×深緋(こきひ)
おはじきの大きさは約10.5cm、地色は白ではなく少し黄みがかっております。
座布団は単体ではもちろん、複数異なる柄が並んでも素敵です。
その他にもSOU・SOUネットショップでは様々なテキスタイルデザインからお選びいただけますので
ぜひこの機会にご検討くださいませ!
※オーダー商品のためお届けに約3週間頂いております
※柄の出方が一点一点異なります。柄の出方の指定は出来ませんので予めご了承くださいませ
- 関連記事
-
私事ですが、、
二人目を出産し、、
青山店に戻ってまいりました。
この妹ですが、なかなかの強者。
ボケては親からのツッコミを待つ事を覚え、
こちらは気が抜けません。
先日も、
「おっちん(=おすわり)してやぁ」
と声をかけると、兄妹でこのしぐさ。
「、、、」
「それは、ゴッチン!!!」
最近さらに面白さが増している兄との化学反応がこれからの楽しみです。
さて、そんな兄妹は同じ保育園に通っていますが、
その保育園でジワリジワリと広がりを見せているのは、
SOU・SOUテキスタイルマスク!
SOU・SOUのテキスタイルで手作りしたお母さんも!
もっと広がれ!SOU・SOUの輪!
働くママ達の気分を上げるアイテムの一つになっているようです!
- 関連記事
-
次女はお家でブーブーブー!
長女はお外でスイスイスイ♪
(何かウネウネしたら前に進むスケボーみたいなヤツで。放課後の公園にコレ乗った小学生が続々集まって来るの笑えます。)
僕もお外でスイスイスイ、、、からのガッポーーーン笑
(あまりに簡単そうに見えたから乗ってみたけど油断は禁物です!コケました!)
足をひきずって帰った僕はお家でポケ森!
そしてお家で着替え、
お家で手(ガムテープ製)を作って、
お外でもポケ森スタイル!
(生え際ラインが同じなのもポイントです!)
さらにさらに、現在お家でちょっと一息つけるお菓子、
LOTTE✕SOU・SOUも数量限定で配布中です!!!
スーパーやコンビニでも販売されておりますので見かけた際は要チェックお願い致しますっ!
- 関連記事
-
こんなときがあったのか?!?!
記憶の中にはもうほとんどない我がわらべぎ3きょうだい。
こんなにも子供らしくカラフルで可愛いなんて。
現実逃避とともにちょっと振り返ってみました。
顔の丸さも相まってか、まるで信号機のよう。
可愛さと渋さの融合。「やたら編み」がすごく好きだった頃と推測できる。
左:君たちがチューリップ?!
右:子供はこういうちょっと高い所に登りたがる。
食べてる3ショットが多いような。。。
最近はこんなにくっつかへんな~。
な・つ!!
二枚刃の下駄が平らになっていた頃。
裏勝りになってきた長女。
じゃ~ん、2020夏。
久しぶりの3きょうだいショット。
上2人は私とほぼ変わらぬ身長となり、思春期にもなり、会話にも気を使うことが多くなってきました。。
老若男女のSOU・SOUですが、若い子にしか出せない可愛さもあります。
この0.5秒後には笑顔が消えていましたが。。
さぁて、今後彼女らはどうなっていくのでしょうか。
*最後の画像以外の商品は現在ほぼ販売しておりません。
- 関連記事
-
がま口(親子)
がま口用革ひも110cm
毎日、肌身離さずぶら下げております。
特に浴衣の時なんかは、ぶら下げている事も分からないくらい
同化しちゃってまして、、
後ろを向くと、実は腰あたりに潜んでおります。
↓ うらら 嬉々(きき)
※インスタグラム Liveでレモンパパなる名前を襲名し、
毎日黄色のアイテムを探し続けております。
SALE商品の中にもチラホラと黄色いアイテムが、、
後ろだけじゃなく、
懐の中に、、
忍ばせてもok!
革紐を首から掛けているので、落とす心配もございませんねぇ。
真ん中の小さいがま口に、家の鍵を入れたら便利過ぎてびっくりしました。
たったそれだけの事で毎日が楽しく感じる不思議。
鍵の定位置が定まらずしっくりこない方、いはるんとちゃいます??
- 関連記事
-
今日は私の仕事のひとつをご紹介します。
伊勢木綿の店舗にてお配りしている「原画絵葉書」
令和2年目は『どうぶつ文様』シリーズ
毎月の「手ぬぐい」や「足袋下」になる前の
脇阪さん描き下ろしの原画をそのまま、葉書にしています。
引っ越しをする度、その地域の動物園の年パスを買うほど
動物好きの私にとっては最高のシリーズ。
一番大好きな、キリンの手ぬぐいと手編みのキリン
8月を過ぎれば、今年も気づけば残り4か月。
脇阪さんの描く動物をもっと見たい気持ちもありますが、
あと四種類、一体何のどうぶつが現れるのか楽しみです。
- 関連記事
-
こんにちは。
こんなご時世だからでしょうか、何気ない事やいつも通りの事が変に重たく感じたり疲れてしまう事が増えていませんか??
そんな時には美味しいものを食べて飲んで、いっぱい笑いましょう!
そして、ソーシャルディスタンスを守りつつ外へ出て空気を吸って体を動かしましょう。
自分がやれる範囲でやれば良いじゃないでしょうか。
ふと、そんな事を考える今日この頃です。
さて、そんな時は気分転換に何か身近な物を入れ替えたり、新しく気分が上がる服に着替えて出掛ける!
なんていうのも良いんじゃないでしょうか。
とりあえず僕は天赦日(てんしゃにち)に小銭入れや定期入れにしていたがま口を入れ替えました^ ^
12号帆布 軟(なん)がま口 (親子)/きゅうり
めちゃめちゃおきにで、大宮八幡宮でゲットしたお守りを忍ばせてます。
高島縮 藍捺染 半衿風靡/雲龍(netで完売)も気に入ってます!
前に使っていたSO-SU-Uの金は色が変わってしまったので息子に御下がりです。
ポケモンも加わりました。
まだまだ使えるので嬉しいです。
次は何を変えて気分を上げようかな。
- 関連記事
-
こんにちは。SOU・SOU企画室の寺川です。
昨日、情報が解禁されました「どうぶつの森 ポケットキャンプ」のタイアップ企画。
皆様すでにご覧いただきましたでしょうか。
©Nintendo
「どうぶつの森」とは任天堂が展開するゲームシリーズ。シリーズの発足は19年前にさかのぼり、テレビゲーム、携帯型ゲーム機のソフトで合わせて計8作品が発売されています。
最新のニンテンドーSwitch「あつまれ どうぶつの森」※通称 “あつ森” をご存知の方も多いかと思います。
©Nintendo
今回、タイアップすることになったのは、お手持ちのスマーフォンにアプリをダウンロードさえすればすぐに始められる「どうぶつの森 ポケットキャンプ」 ※通称 “ポケ森” です。
©Nintendo
ゲーム機を購入しなくても始められる手軽さが魅力で、2017年の発売以来、全世界で人気のアプリです。
※ダウンロードは無料ですが、通信費はお客様負担となります。ゲーム内で課金システムはありますが、課金をせずとも十分にお楽しみいただけます。
©Nintendo
私自身、「どうぶつの森」シリーズの大ファンで、小学生の頃、毎日学校から帰ってはかじりつくようにプレイしていたものです。
「戦う」ゲームはなんとなく苦手だった私にとって、このシリーズは全く違う価値観の「やり込めばやり込むほど面白い」ゲームだったのです。
それが10数年の時を経て、まさかSOU・SOUのアイテムで「どうぶつの森」に関わることができるとは…。本当に驚きです。
そう感じているスタッフは私だけでなく、ネットショップスタッフの仲嶌も撮影を楽しんだようです。
「どうぶつの森、話題だけどSwitch自体持ってない…」という方、まずは気軽にアプリで“ポケ森”を楽しんでみませんか。
そして、ゲームの中にSOU・SOUの世界観が広がっている、そんな驚きの新しい体験を一緒に味わっていただければと思います。
- 関連記事
-
男性用の新和装を提案している「SOU・SOU傾衣」ですが、
カッコよく傾衣を着こなす女性、「傾衣女子」が増えてきたのではないか!?と日々感じております。
薄暗くて入りづらい「傾衣」のお店にも
気がついたら女性ばかりの華やかな店内になることもしばしば・・・
とても嬉しく傾衣女子の皆さんと「仲間意識」を強く感じております!
傾衣は男性のサイズ展開の商品が多数ありますが、そのほとんどは女性もご着用いただけます!
下の写真は傾衣を代表するアイテム「風靡(ふうび)」でコーディネートしたものです。
Tシャツ感覚で着られる「半衿風靡(はんえりふうび)」に着物のようなシルエットのパンツ「風靡下(ふうびした)」をセットアップで着用しております。
上下で合わせれば着付けいらずでSOU・SOU流の新和装の完成です!!
男性サイズですが、もちろん女性が着たって傾けるアイテム。
「ちょっといきなりは〜」と思われる方もいらっしゃると思いますが、
そんな時はお持ちのアイテムに取り入れるのも良し!!
SOU・SOUの着こなしにルールはございません。
ぜひ一度、お試しいただけましたら幸いです。
今年は傾衣で瀟洒な身なりで傾く夏をお楽しみくださいませ。
毎日、日替わりでお届けしているインスタグラムとYoutubeのライブ配信では、
SOU・SOUの様々なアイテムやコーディネートをご紹介しております。
ぜひこちらも併せてご笑覧くださいませ。
- 関連記事
-
梅雨も明け、夏の日差しを感じる季節に移ろって参りました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。椿です。
京ゆかたのページはご覧いただけましたでしょうか。
今年は夏祭りが中止になる事も多く、
浴衣を着る機会がない…というお声もございます。
そこで今回は、ちょっとしたお出かけの際に、
浴衣がぐっと日常で着やすくなる着こなしを
いくつかご紹介したいと思います!
今回着用しましたのは、しっとりとした大人の雰囲気がお気に入りのこちらの浴衣。
■SOU・SOU×京都丸紅 浴衣/金襴緞子(きんらんどんす) ゆうび
着用小物
■博多 半巾小袋帯/木賊色(とくさいろ)
■みかも焼下駄/角(かく) 麻 臙脂色(えんじいろ)
昼日中から着るのも風情があっていいのですが、
何か軽く羽織ってカジュアルダウンしたいところ…。
そういった場合には、羽織や小物合わせで雰囲気を変えることができます。
■道行 被風/練色(ねりいろ)
■ストレッチ足袋 柄 綿/薄氷(うすらび)
※日傘は完売致しております。
道行 被風は浴衣との相性が凄くいいんです!
袖の無い羽織で浴衣の雰囲気を残しつつ、
ストレッチ足袋で肌の露出を減らすと一気に街着らしくなります。
■麻 きさらぎ/大菊と余白(おおぎくとよはく) つくも
■貼付まつり足袋/素色×煌めき
風に揺れるきさらぎ、透け感もあり見た目も涼し気です。
地下足袋を合わせてよりカジュアルに、
お買い物に出かけたくなるコーディネート!
■麻 鉦々衣(しょうじょうい)/濡羽色(ぬればいろ)
■革帯 おみな/臙脂色(えんじいろ)
■ラフィア カンカン帽/濡羽色(ぬればいろ)
■股付5枚足袋/金襴緞子 夜色(きんらんどんす やしき)
昨日の日記で張も紹介しておりましたが、
柄×柄で重ねて、傾奇者スタイル!
浴衣+鉦々衣は個人的にお気に入りでよく着る組み合わせです。
夏の風物詩、浴衣。
一夏に一度だけしか着ないなんてもったいない!
沢山着回して夏を楽しんでくださいませ。
- 関連記事
-
皆さんこんにちは、
最近の京都に台湾と同じような暑さを感じた張です!
夏といえば、浴衣の季節じゃないでしょうか!
今年はコロナの影響で、各地のイベントがほとんど中止して残念でした。
それでも普通の休日に浴衣でどっかに行きたいなと言う気分になりましたね。
実は、
観光客っぽくて普通なものが欲しくないから、
去年まで浴衣を着たことが一度もなかった。
それで初めて入手したSOU・SOUアイテムは浴衣です!
去年の夏に初めて入手した浴衣は、
からげ帷子の濡羽色×雲間に菊です!
今年も出てますが、柄の部分が明らかに見えるようになって、
格好良かったと思います!
しかし当時は想像力が足りなくて、浴衣として普通に着てただけでした。
合わせるアイテムも全部無地で、今考えると地味だなと思っています。
だから今年に!
派手なモノを!!
綿紗(めんしゃ) からげ帷子(かたびら)/濡羽色×草紋(ぬればいろ×そうもん)
メキシカンドビー織 裁付えんゆう穿き/怒濤 猩々緋(どとう しょうじょうひ)
股付5枚足袋/怒濤 時代(どとう じだい)
紐帯(ちゅうたい)/黄唐茶(きからちゃ)×亜麻色(あまいろ)
柄物の連発にしました!!
すそをまくりあげると、とても動きやすくなって、
派手な裁付えんゆう穿きと地下足袋をはっきり見せられます。
全力で走っても全然楽です!
以上です!
皆さまもぜひ自分のスタイルで、
暑さに負けないような浴衣の合わせ方を見つけましょうー!
- 関連記事
-
“販売スタッフ/石田 さよ子”
〈身長〉
154cm
〈着用商品〉
高島縮シャツ/森のおはなし Sサイズ
甘薄織(あまうすおり)デニム 大文字山/深紺(しんこん) Mサイズ
高砂運動足袋 LOW いろは底/濡羽色×海松色(ぬればいろ×みるいろ)
BIKE ショルダー/SO-SU-U 中 鉛色(なまりいろ)
梅雨の時期、やみそうにない大暴れの雨の中、
外には行けないなぁという日に。
スタジオにて、撮影待機中。
カメラマンの矢寺さんはまだかなぁ~と待ちながら、
ほんなら、ちょいとスケボーを練習してみようかと
心の中で悪魔が囁きました。
Yousouシリーズに、
カンカン帽を加え、ラフな格好を身に纏い、日差しの強い青空と果てのない海が目の前に広がっている気分に。
「よし、乗ろうぜ!」
「わい!見て見て!こんなのもできますよ!」
【着用商品】
・高島縮シャツ/濡羽色
・高島縮 メンズ イージーショーツ/濃鉛
・モンペリエ/SO-SU-U
・ラフィア カンカン帽/素色 (完売御礼でございます。悪しからずご了承くださいませ。)
「ちょこっと傾き者に変身!」
「あ、やばい、怒られそう!少しおとなしくしよう。」
【着用商品】
・甚兵衛羽織/濡羽色×草紋(こちらの柄は完売御礼でございます。悪しからずご了承くださいませ。)
・貼付まつり足袋/濡羽色×桟
前回冬のスケボーたびに続き、
夏らしく、和洋問わず、風とともに涼しく馳せましょう。
- 関連記事
-
私たちSOU・SOUスタッフは、ご来店くださるお客様やこの「一語一絵」をご覧くださっている皆さまに
SOU・SOUの数あるテキスタイルや、色んな形の衣類を少しでも多くご紹介したい!
と思っているので、皆が日々様々な衣類を身にまとって出勤してきます。
しかし!
「あ!かぶっとるやんか!」という日も中にはあります。
かぶったらかぶったで、ちょっとウキウキしながら楽しんでおります。
そして、ご来店くださるお客様が同じのを着てくださっている時も嬉しいです!
今回は以前カランも日記でご紹介しておりましたが、続いて私からも(かぶってしまった日の)
SOU・SOUスタッフのシマイ(キョウダイ)コーディネートをちょこっとお届けします。
まずはこちら 高島縮 薙刀長方形衣/なごみ
こちらの晴奈と黒澤店長を見てお分かりのとおり
やっぱりお揃いってテンションUP!するんですよね。
楽しそう~
続いて 知多木綿 文 長方形衣/南天竹(なんてんちく)
羽織も麻 はつき/つくも でお揃いの吉田と私
着用するスタッフや合わせるボトムスでもこんなに雰囲気変わります!
かぶってしまった日はせっかくなのでその辺りもご覧くださいませ
知多木綿 文 大帷 短丈/花影(はなかげ)
SOU・SOU女性陣の中でも身長高めな左:西牧店長(166cm)右:千夏さん(164cm)
色味を抑えたスッキリコーディネート!
こしきも手柄寛衣下もいい!好き!!
こちらは異なるアイテムで同じテキスタイルのシマイコーディネート
左:郁 →知多木綿 文 風靡(ぶん ふうび)/大滝(おおたき)
右:本間店長 →知多木綿 文 大帷/大滝(おおたき)
大滝カッコいいですね!
キョウダイコーディネートも
左:川勝店長 →高島縮 えんゆう穿き/流水紋に芦(りゅうすいもんにあし)
中央:寺田 & 右:中岡店長 →高島縮 裁付(たっつけ)えんゆう穿き(ストレッチ)/流水紋に芦
女性も男性も一緒に楽しめるのがSOU装!
芍薬で衣類の色も形も異なるさりげないキョウダイ?? カップルコーディネートも
左:佐藤 →高島縮 半衿風靡 (ストレッチ)/芍薬(しゃくやく)
右:アスカ店長 →高島縮 薙刀長方形衣/芍薬 月華(しゃくやく げっか)
傾衣×着衣のお揃い インスタライブでも紹介してましたね!→★
こちらもさりげなく花影のお揃いなんです
こんな感じで日々スタッフたち皆でSOU装を楽しんでおります。
既にSOU装を楽しんでくださっている方にも、「SOU装気になるけど着たことない」という方にも
皆さまに少しでも楽しい感じお伝えできていれば嬉しいです!
あ、オヤコーディネートもどうぞ宜しくお願いします☆→★☆
- 関連記事
-
皆さまこんにちは
韓国出身の申セミです。
梅雨の時期
皆さまはどうやって過ごしていますか
私は、最近結婚と同時に赤ちゃんができまして
妊婦さんになりました。
6ヶ月(23週目)の私は
少しずつ お腹の膨らみが分かるようになってきて
胎動も感じ始めました。
妊娠してから一番悩みは
お腹が大きくなったらサイズが合う服があるのかでした。
でしたが!
大きくなった今の時期
お腹に負担なく普通に着ています。
マタニティウエアとしても可能な
普段、私が着ている何着をご紹介したいと思います。
ワンピース:高島縮 長方形衣 組/桜鼠×芥子色(さくらねず×からしいろ) 女性Fサイズ
羽織:麻 甘織 小袖寛衣/切り絵と余白(きりえとよはく) つくも 女性Fサイズ
身幅がゆったりして着やすいです。
上衣:高島縮 四角衣 組 肩文様/南天竹×濃紺 女性Fサイズ
ズボン:久留米絣 帯もんぺ/花がさね 鉄紺(てつこん)女Mサイズ
ズボンでも全然圧迫なし!
上衣:高島縮 四角衣 組 肩文様/南天竹×濃紺 女性Fサイズ
ズボン:伊勢木綿 20/20 広形(ひろなり)もんぺ/半分縞 生白(はんぶんじま きじろ)女性Fサイズ
可愛いテキスタイルを楽しむことで胎教としても
効果的じゃないかと勝手に思います。笑
上衣:麻紗 草衣 上(あさ そうい うえ)/羅墨(らぼく)女Mサイズ
ズボン:麻 富士/素色×いもばん Mサイズ

ジバン:高島縮 抜衿ジバン/銀鼠(ぎんねず)女性Sサイズ
ワンピース: 麻 ゆかたみたて/扇子 宵闇(せんす よいやみ)女性Mサイズ
これからどんどん妊婦さんらしい体型に
変化していくと思いますが、
その時フリーサイズ以外はサイズアップして着ても
大丈夫でしょう

ワンピース:Yousou 高島縮 平袖(ひらそで)ボートネックワンピース/留紺(とめこん)女性Fサイズ 長丈
身体に負担も掛からないので
可愛いテキスタイルマタニティウエアとして
SOU・SOUはいかかでしょうか
- 関連記事
-
10年以上前の夏自分と現在の夏自分。どっちが夏を満喫してるか。
撮影場所 P-91ビル2F 旧店舗 現テキスタイルデザイン室前(伊勢木綿のお店があるビル)
過去撮影時期 2007年7月
現在撮影時期 2020年7月
夏はセットアップで攻めたくなる。色目は地味ですが柄でバッチシ目立つこの草紋。今年の夏も傾衣で一際目立って行きましょー!
高島縮 半衿風靡 (ストレッチ)/草紋 Lサイズ
高島縮 裁付えんゆう穿き/草紋 Lサイズ
- 関連記事
-
\みんな大好き、からげだよ/
からげ(絡げる)=着物のすそをまくりあげること。
尻からげれば機動力抜群、涼しさUP!
普通に飽きたそこのあなた。この夏はからげて傾き度UP!
博多帯でからげ
博多(はかた)
浴衣&紐帯(ちゅうたい)でもからげ
SOU・SOU×京都丸紅 浴衣
紐帯(ちゅうたい)
革帯(かくたい)でもからげ
革帯(かくたい)
〜からげ帷子の着方はこちらから〜
楽しい格好をして素敵な夏を過ごしましょう!
- 関連記事
-
SOU・SOU村にはたくさんのテキスタイルがいたるところに潜んでおります。
まだまだ隠されたテキスタイルを探しに旅へでかけましょう!
相棒は前回に引き続き、「摩天楼」のテキスタイルを身に纏ったわらべちゃん。
SOU・SOU村の中心には、このような看板が立っております。
それぞれのお店の方向へ看板が向いており、何軒先かもわかりやすく記載しております。
さて、こちらを参考にいろんな店舗へ行ってみましょう。
■SOU・SOU 足袋
こちらでは、地下足袋を中心に取り扱っております。
ご試着用のEVAインソール置き場にひっそりと【菊づくし】のテキスタイルが。
サイズ別にご用意しておりますので、是非ご来店の際は一度お試しくださいませ!
■SOU・SOU伊勢木綿
三重県の伝統工芸品である、伊勢木綿を使った手ぬぐいを取り扱っております。
店内奥にあるのれんには【うらら】のテキスタイルが。
わらべもすっかり気に入ったようです。
■SOU・SOU 布袋
こちらは袋物を取り扱っております。
入り口には、お馴染みの【SO-SU-U】の木がお出迎え。
店内入って少し進んでいただくと、ころんと可愛らしいサイズの巾着袋“おむすび巾着”が!
おむすびが3つ入る大きさとなっており、もちろんお菓子や化粧ポーチとしても使い易いサイズ感です。
こんなにたくさんの種類があると、ついつい目移りしてしまいます。
■SOU・SOU染めおり
布袋店内に続く階段を上がって頂くと、二階が生地の計り売りを行っております。
手ぬぐい生地や帆布生地など、様々な種類の布を取り扱っております。
店頭では10cmから計り売りができます。ハギレもたくさんご用意しておりますよ。
■SOU・SOUわらべぎ
わらべぎは、子供服を取り扱っているお店です。
わらべ人形や、その仲間たちもこちらの店舗でお求めいただくことができます。
壁には【SOU・SOU京都 先斗町】のテキスタイルが!
■SOU・SOU傾衣
紳士和服を取り扱う店舗です。
店内入って少し進むと右手には【雲龍】のテキスタイルがどどん、とお出迎え。
こちらでは原画が飾られてました。
■SOU・SOU×le coq sportif
SOU・SOU村の端っこに位置するこちらの店舗。
SOU・SOUとle coq sportifのコラボレーションストアです。
カジュアルなサイクリングウェアを取り扱っております。
店内奥にあるご試着室のカーテンが【家紋】のテキスタイルに。
よく見ると、ルコックのマークとSOU・SOUの家紋がデザインされております!
そして最後はこちら。
SOU・SOU村のとある場所で撮影した風鈴の写真。
【すずしろ草】のテキスタイルが施されております。
風がふわり撫でる度に、店内に涼し気な夏の音が響き渡ります。
是非、SOU・SOU村へ足をお運び頂いた際にこちらの風鈴も探してみてくださいませ。
では、また。
- 関連記事
-