毎日更新!SOU・SOU読本
北海道出身というと、
「寒さに強いんでしょう?」
「こっちの冬なんて暖かいでしょう?」
と言われがちです、が、
と ん で も な い で す 。
実際は、気密性が高く二重窓、ストーブのある実家。
薄着で裸足の冬の暮らし。
繁華街は地下街が発達し、実質外にいる時間は短い。
冷たい風を吸うと咳き込む温室育ち、田中です。
本州に来て10年以上経ちますが
天井しか温めないエアコン暖房に苛立ち
冷え切って眠れない冬の夜は好きではありません。
(サーキュレーターを置くといいよ、と言われるけれど
床に余計な物を置きたくないのでナシです)
でも、この商品が救ってくれました。
蜂巣編接結 衿巻ジバン。
(色とサイズは欠けに欠けていて申し訳ございません)
以前からあったので、既にお持ちの方も多いかと思います。
私はこの冬に体験しました。
まず分厚い。
でも着るとそこまで重くない。
ワッフルのポコポコした素材と、
内側はつるりとした素材のダブルフェイス。
このポコポコのところに空気の層が出来るから
来てると全然ヒヤッとしないのです。
衿巻部分は二枚になっているので、首もあたたか。
そして、頭を通す時もよく伸びる。
見てください、これ。
通してしまえばシュンと首に沿います。
私にとって、室内も外並みに寒い京都の暮らしで
先日始めてインフルエンザになったのですが、
そんな最中もこの商品がとても良かったです。
冬は蜂巣編、夏は高島縮が季節の機能性衣類だと
個人的には思いました。
ちなみに、薙ジバン しらいきも同じ素材を使っています。
これがあれば、モスリンの薙刀長方形衣を着たい冬も
暖かく過ごせそうです。
今まで色柄で服を選んでいましたが、
試していない素材を試すのもいいなと思った冬でした。
- 関連記事
-
皆様、ご無沙汰しております。netshpoの巽です。
ちょうど一ヶ月前、人生二度目の台湾(台北)へ行ってまいりました。
初めて訪れた際、街の雰囲気と食べ物の美味しさ、そして何より現地の方の優しさに心を奪われ
再訪を心待ちにしていた旅行です。
旅行中はお天気にも恵まれ、写真を見返すと綺麗な青空がたくさん!!
左上より時計回り:中正記念堂と建設中の台北ドーム・行天宮・台北101・迪化街
台北から少し足を延ばして「十分」へ。
願い事を書いて、「天燈(ランタン)」を空に飛ばします。夜空に浮かぶ数々の天燈がとても幻想的な雰囲気でした。
そして旅行直前にブログで発表された、「寶島眼鏡×SOU・SOU」の販売情報。
迪化街の帰り道、たまたま店舗を発見し思わず飛び込みました。
店員さんに相談し、最終的には「 【予約】寶島眼鏡×SOU・SOU 楕円形(藍色 透明)/花がさね」に決定!
日本の眼鏡店でレンズを入れ替え、装着!!
くびまきとコーディネイト
「SOU・SOU×藤田染苑 藍捺染 くびまき/花がさね 小」
「寶島眼鏡×SOU・SOU」
※第1回のご予約期間は2月12日13時まで。
※第5回まで(8月)の開催予定。
台湾まで足を運ばなくとも手に入れられる機会に、是非ご検討くださいませ。
- 関連記事
-
本日の傾き者はイズミさまです。
お勤め先の先輩のご紹介でご来店くださったイズミさま。
重ね着で温かく、さわやかに傾いてくださいました。
春の風、吹き始めましたね!!
イズミさま
180㎝
■朧編(おぼろあみ)半衿狭風靡(はんえりせばふうび)/秘色(ひそく) 7,590円(税込)
■裏ボア 胴衣(どうぎ)/深紺間道(しんこんかんとう)男F ※完売御礼
■ジャカール菱小紋(ひしこもん) 手柄作務衣(たかみさむえ)/留紺(とめこん)Lサイズ ※完売御礼
■漣編(さざなみあみ) 裁付(たっつけ)えんゆう穿き Lサイズ ※近日ネットショップ公開
イズミさま、この度は撮影にご協力いただき誠にありがとうございます。
またのご来店を心よりお待ちしております。
- 関連記事
-
こんにちは!
青山店の高松です。
まだまだ気温が低い日が続きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
寒さが少し和らいだある日、荷物を風呂敷に詰め、弟を誘って近くの銭湯に行って参りました。
湯冷め防止に麻箔 陣羽織 中綿袷(あさはく じんばおり なかわたあわせ)/花唐草(はなからくさ)もしっかり着込んでいきました。
同じ厚さならダウンの2倍暖かいと言われているサンステートⅡを使ったこちらの陣羽織、女性の方にもオススメです。
お風呂上がりは触り心地ふわふわの今治タオル バスタオル/花ありで。
コーヒー牛乳を購入。
湯船で温まった後もねこの足袋下と手ぬぐいで癒やされます。
眼鏡に変えてリラックスモードで帰宅です。
眼鏡と言えば!
台湾の寶島眼鏡さんとコラボレーションさせて頂いたSOU・SOUの眼鏡、青山店でもご予約受付中です!
POPなものからさり気なくモチーフをあしらったものまで幅広くお取り扱いしております。
是非店頭にてお試しくださいませ!
- 関連記事
-
どうも、こんにちは!髪色が徐々にハイトーンになっている郁です。
新たな年も始まりましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
昨年の冬から、月に一回各地の海を巡っています。
海岸に打ち寄せる波の音、颯々たる風の音、遠くから聞こえてくる小鳥の囀り。
自然の音に耳を澄まし、癒しを感じて、
人の感情を動かす音ってすごいなぁと思っていたところ、、、
\\\電子ドラムパッドに出会いました!!///
パソコンと繋いでいる、大きなチョコレートのようなモノがドラムパッドです。
専用のソフトウェアの中に様々な音が入っており、ドラムパッドのノブやボタンを操作し、
色んな音を組み合わせ楽曲の製作ができます。
まだ初めたばかりですが、休日はこの電子ドラムパッドでの音楽つくりに熱中しております。
大好物のキウイ。
手ぬぐい/キウイをホコリよけの為にドラムパッドの上にかけています。
薄墨の色がたまらなくかっこかわいいです。
外出先で楽曲を作るときは、
パソコンとドラムパッドをやや大きめサイズの袋である「知多木綿 小巾折 穏」に入れて持ち歩きます。
写真の商品は知多木綿 小巾折 穏/南天竹。
布袋と青山店にて販売しております。
*netshopは二月中旬頃掲載予定です*
小巾折穏の中にはポケットも付いており、
コードの収納にぴったり。
南天竹の青を眺めると、
旅で出会った海と浜辺がふと思い出されます。
北陸の日本海から近くの神戸港まで
この数か月間に巡ってきた、蒼々たる大空と海。
次の旅では、出会う景色や音をドラムパッドの音で表現しよう!と、わくわく楽しみにしております。
- 関連記事
-
1月28日、お茶の先生とお出かけした先は京都・大徳寺で行われた月釜茶会。
大徳寺の中にある聚光院で千利休の月命日である「利休忌」を三千家が交代で持ち回り、同時に大徳寺内の塔頭(たっちゅう)といわれる小さなお寺でお茶会が催されます。
朝10時から始まる法要に参列した後、いくつかのお茶席をまわりました。
普段は拝観できないお寺のお茶室で美味しいお菓子とお茶をいただけるだけでも大興奮ですが、
なんと言っても、貴重なお道具を拝見したり亭主と正客の会話を耳にしたり、普段のお稽古ではお勉強できない経験ができるのが楽しみです。
お茶の世界ではまだまだヒヨッコですのでアレもコレも知りたいことだらけ。
今年もお茶を楽しみながら、お稽古に精進したいと思います。
- 関連記事
-
Eテレでお馴染みの番組。
ずーーっと行きたくてたまらなかった催し。
至るところで、あ。
この空間は360度がインスタ映えスポット。
Ah! です。
感性が刺激されまくりです。
もう一回行きたい。。
最後に、梅干しの、、
気持ちにもなれるスポットも。
- 関連記事
-
一月も後半に入り、寒さが厳しくなるかと思いきや春のような陽気で少し戸惑っております。
みなさんこんにちは。佐藤です。
冬のセール開催中!!
いろいろ楽しんでいただけておりますでしょうか?
傾衣店内も色んな掘り出し物であふれております!
というわけで一部店頭にて販売中のアイテムを紹介したいと思います!
パターン1・やっぱりセットアップは最高DAYONE!
陣風靡と宮中袖のセットアップ!傾衣の王道、桟が良い感じにスタイリッシュな感じを出してます!
■フェイクレザー 漢草衣 袷 枇杷茶 ¥19,900 →20%off¥15,920(+税)
■阿弥陣風靡 袷 墨斑×桟 大 ¥17,800 →20%off¥14,240(+税)
■阿弥宮中裾 袷 墨斑×桟 大 ¥16,800 →20%off¥13,440(+税)
パターン2・頭巾外套?ノンノン頭巾羽織で怪しげおじさん!
みんな大好きflying elephants 金乱!無地のの羽織で落ち着かせてみました!
■編 頭巾羽織 単 憲法色 ¥19,800 →30%off¥13,860(+税)
■モスリン風靡 上 片身替わり 濃紺×芍薬 月華 ¥11,000 →30%off¥7,700(+税)
■モスリン風靡 下 博多 flying elephants 金乱2 ¥17,800 →30%off¥12,460(+税)
パターン3・注目度抜群!フェイクスエード宮中袖!町の視線はあなたのもの!
とりあえずインパクト大な宮中袖!衿部分フードになってます!被るともっと傾けます!
■フェイクスエード 頭巾宮中袖 袷 がんじがらめ 赤銅色 ¥39,810 →30%off¥27,867(+税)
■環阿弥 衿巻ジバン 亜麻茶色 ¥6,500 →20%off¥5,200(+税)
■フェイクレザー 手柄寛衣下 錆鼠 ¥19,800 →20%off¥15,840(+税)
いかがでしたでしょうか!
ここに紹介できなかったアイテムも傾衣・青山店には多数ございます。
ほなまた傾衣でお会いいたしましょう!
さいなら!
傾衣チャンネルYouTubeにて公開中!是非ご覧下さいませ!
※サイズのご用意がない場合もございます。予めご了承くださいませ。
- 関連記事
-
みなさまこんにちは。
迫でございます。
SOU・SOUスタッフとして4月で4年目を迎える次第でございます。
この約3年間を振り返ってみると、わたしの日常にはたくさんのSOU・SOUで溢れかえっているなあと、しみじみ感じております。
スタッフの一員として然り、一ファンとして少しでもSOU・SOUの魅力を伝えられたらと思います。
今回はとある日のSOU・SOU人の日常をお届け。暖かい目で見守ってくださいませ。
「#よろこびの朝」
目を覚ますといつもそこには
「よろこび」のテキスタイルの枕カバー。
とっても肌ざわりが良くてずっと愛用してます。
毎日寄り添うモノなので、いちばん好きな柄を選びました。
「#SO-SU-Uとパン」
少し余裕のある朝。
お気に入りのお皿でいただくごはんって
いつもより美味しさ2割増しぐらいに感じられますね。
いただきます。
「#SOU・装」
一日の始まりにその日着ていく服を選んでいるこの時間。
バタバタしているはずなのに、なんだかこのせわしなさが心地よい。
おろしたての服の日はちょっぴり気分が上がるような気がします。
「#今日の一枚」
手ぬぐいはいくらあっても困らないもの。
たくさんのテキスタイルの中から、その日の気分で一枚選びます。
「#終わりの始まり」
今日はどれを履いていこう。
この3年間で履きつぶした地下足袋も数知れず。
大体お気に入りの子ができるとそればかり履いてしまう癖があります。
いまのお気に入りは「運動足袋」。今日もコレにしよう。
「#挨拶の交差点」
朝のSOU・SOU村いっぱいに響き渡るたくさんの「おはよう」。
人の数だけ「SOU・SOU人」で溢れるここ裏寺町通り。
「おはよう」が重なる時間。幸せなひととき。
以上でございます。
#SOU・SOUのある日常、お楽しみいただけましたでしょうか。
私の生活の中に溶け込むSOU・SOUたちの日常風景でした。
では、また。
- 関連記事
-
昨年、佐藤もブログで吉靴房オーダーを紹介しておりましたが
SOU・SOUスタッフの中でも吉靴房を愛用するスタッフは多く自分もほぼ毎日履いております。
吉靴房(きっかぼう)とは履物作家・野島孝介さんが手づくり靴の製作を行う「オールハンドメイドの革靴」です。
※全ラインナップはこちら
履き込むほどに足に馴染んでいくので、履き込んでも手放せなくなり、何度か修理をお願いしてずっと履いています。
そんな吉靴房の足袋ですが、少し前に大がかりな修理をお願いし、見違えるような綺麗な状態に生まれ変わりましたので
今回はその修理の様子と、経年変化した状態をご覧いただいて、是非皆さまのオーダーの参考になればと思います。
※修理工程の写真は「吉靴房」野島さんにお借りしました。
甲の糸や踵部分の裏革もボロボロになっています。
普段の手入れと、もっと早い段階で修理をお願いすれば良かったのですが
限界まで履いてしまい、このような状態まできてしまいました。(野島さん、すみません。。)
損傷が激しく、全てバラして頂くことに。
裏側の革は新しい革を取り付けるために、ミシン糸を取ってもう一度縫い直して頂きました。
ここまで来ると、新しく一足作るほうが早いそうです。。汗
アッパー部分も新しく縫い直して頂き、そして新たに釣り込んでいきます。変形していた所も直りました。
野島さん曰く、「新規のオーダーと違い元々の履き心地から遠くならないように細心の注意を払って進めました。履いた癖がついているのでその辺りが苦戦しました。」との事で
後日足を入れた時、以前と変わりなく、むしろ更に気持ちよく感じました。
最後に靴用クリームとオイルで仕上げて頂いて完成です。
ここまで綺麗に直して頂くまでに、もっと沢山の工程を経ているのですが、今回は簡単にご紹介させて頂きました。
★修理の詳細はこちらの野島さんのブログでご覧いただけます。
履いた感触が前と同じで、且つ綺麗に仕上がるのもオールハンドメイドで手がけられている野島さんだからだなぁと感じました。
今回、野島さんにはかなりのお手数をお掛けしましたが、更に愛着が湧きまたガンガン履いていこうと思います!(もちろん手入れはしっかりします笑)
もし興味がお有りの方はぜひ店頭にお運び頂ければご案内させて頂きますので
ご来店お待ちしております!!(お直しのご相談もお待ちしております!)
- 関連記事
-
新年SOU・SOU
おじさんになりました。
嫁さんの妹の子供。
まだ一ヶ月も経ってないのですが、無理言って着てる写真を送ってもらいました。
いせもめん きんたろう/かんこうばい
いせもめん ややぐるみ あわせ/うらら
本人の一番のお気に入りは、わらべのようです。
今年からは、わらべぎの買い物が増えそうな予感!!
そして、先日の新年会+送別会の写真。
斎藤愛は泣いてるわけではありません。
たまたま目を閉じてるのです。
猫耳姿の女子もいれば、
中央には、
武藤敬司もいたり、相変わらずの青山店メンバーです。
一番心配だった、嫁と少しの間、離れ離れになった旦那は、、
変わらず、元気そうに仕事をしておりました。
きっと、心では寂しがってるので
旦那に絡みに来て下さい!!
- 関連記事
-
こんにちわ。
カレーが元気の源!!!布袋スタッフの齊藤です。
本年も宜しくお願い致します。
1月3日にSOU・SOU恒例の行事である初詣に初めて参加をしました。
おみくじでは「大吉」が出て、とても嬉しかったです。
今年はどんな一年にしたいか想像してみたところ・・・
"美味しいカレーを沢山食べて幸せな一年にしたいなぁ"と思いました。
そこで今回は(お仕事の休憩時間に食べた)
SOU・SOU近辺のカレーが味わえるご飯屋さんをご紹介致します!
★なんだっ亭
つけ麺屋さんならではのカレーつけ麺やカレーラーメンが食べれます!
優しいマイルドなカレーです。 わぉおいしい~。
★土鍋スープカレー 近江屋清右衛門
具材がゴロゴロしています。
北海道で食べたスープカレーを思い出す、懐かしさがあります。 まぁおいしい~。
★カオス スパイス ダイナー
オリジナリティーあふれるカレーがお出迎え。
遊び心がある次世代カレーです。 あらおいしい~。
どうしてカレーはこんなにもおいしいのでしょうか。。
食べた感想も「おいしいの」一言しかありません。。
まだまだ紹介したいところですが、、、、また次の機会に致します。
私は食べることも好きですが、素材を選んで料理をすることも好きです。
やはり美味しいカレー作りには新鮮な食材を選びたいですね。
SOU・SOUでは美味しそうな食材がポップに描かれている
根菜というテキスタイルがございます。
★ 伊勢木綿 手ぬぐい/根菜(こんさい)
カレーにピッタリの柄ではありませぬか!!!!
かわいい商品が沢山ございます。
★足袋下(普通丈)/根菜 白茶(こんさい しらちゃ) 【男・女性用】
★こども足袋下 ふつうたけ/こんさい 【小・中・大】
★ 伊勢木綿 小巾折/根菜(こんさい)
カレー屋さんに負けないくらい
私も最高においしいカレーが作れたらなぁ~と思いながら、今日もカレーを食べています。
皆様も
楽しい華麗(カレー)な一年をお過ごしくださいませ。
- 関連記事
-
皆様お久しぶりです。
今年の目標は『風邪を引かない』、ネットショップスタッフの小森です。
先日、兵庫県宝塚市にある手塚治虫記念館へちょっとお出かけ。
目的は現在開催中の企画展『手塚治虫のニャンコ展』!
手塚マンガに登場するねこたちが大集結しており、100枚近い(!)生原稿が展示されていました。
子どもの頃に読んで切なくなったブラックジャックのワンシーンも。
手塚先生の描くねこは可愛らしかったり、コミカルだったり、不気味だったり、表情豊かで人間を惑わせたり・・・それぞれに魅力的でたまりません。
キャラクターとしてはもちろん、生き物としてのねこの魅力を再認識できるようなとても良い展示でした。
今月の31日まで開催されていますので、興味のある方はぜひお運びくださいませ。
ところで、皆さま来月のテキスタイルデザインはチェックしていただけましたでしょうか?
そう、2月は“ねこ”!
自由気ままなくろねこがデザインされた手ぬぐいと足袋下、どちらもずっと眺めていたくなる可愛さです。
※ネットショップは1月中掲載予定
これまでも沢山ねこを描かれている脇阪さん。
毎月テーマに沿って原画を投稿する一日一絵のコーナーでは2015年と2018年の過去2回、ねこを特集しています。
脇阪さんの描くねこもしなやかだったり野性的だったり、ちょっととぼけていたり一匹一匹それぞれにチャーミングでとても好きです。(右上の子が特にお気に入り)
2月はねこにまみれたい、ということで来月の一日一絵でまた脇阪さんのねこシリーズをお届けしようと思っています。
みなさまのお気に入りの一匹もぜひ見つけてみてくださいませ!
- 関連記事
-
六本木にある国立新美術館にて開催中の、ある企画展を拝見してきました。
DOMANI・明日2020 傷ついた風景の向こうに
ミュージアムショップを覗くというのが美術館の楽しみのひとつでもあるのですが、実はこちらの企画展、SOU・SOUの商品が一部並んでおります。
SOU・SOUの他にも多数の作家さんの作品が並んでいました。
ご興味のある方、ぜひお運びくださいませ。
また別の日、銀座の松屋さんにて「利休のかたち」展を拝見してきました(1月20日までで終了しています)。
千利休にまつわる茶道具が展示してあり、貴重なお道具類を間近で見られるいい機会でした。
私の浅い知識では、その価値が理解できているか怪しいですが、由緒のある貴重な道具を目の前にして、なんか形がかわいいな、ちょっと使ってみたいな、なんて感じました。
お茶のお稽古にも、俄然やる気が湧いてきました!
青山店のお茶席にも、2種類の新しいお茶碗が仲間入り致しました。
青山店のお茶席は税込み、
・お抹茶/コーヒー 500円
・京旬菓 500円
となっております。皆様ぜひお気軽にご利用下さいませ!
最後に、青山店スタッフみんなで先日開催した、ホームパーティー形式の新年会の様子。
別れもあれば出会いもあり、とにかくみんなでワイワイと、良い新年のスタートを切ることができました。
- 関連記事
-
布袋前のSO-SU-Uもみじ。SO-SU-Uがひらめいています。
皆様、お久しぶりです。黒澤です。
さて、本日は布袋の新商品を紹介致します!
本日は、小巾折 穏のこの3つ。
※すべて2月中旬頃にnetshop掲載を予定しています。
※店舗では好評販売中!気になる方はお気軽にお問合せくださいませ。
→ SOU・SOU布袋(TEL 075-212-9595)
■知多木綿 刺子 小巾折 穏/SO-SU-U
■知多木綿 20/20 小巾折 穏/けんらん 夜紫(やし)
■知多木綿 20/20 小巾折 穏/南天竹
ちなみに、革の持ち手「皮一寸」を小巾折 穏につけると、肩掛けもでき、より鞄らしくお使いいただけます。
もうずぐ節分。
布袋前のSO-SU-Uもみじの下に目をやると・・・
ひっそりと福寿草が、春の訪れを待っています。
- 関連記事
-
傾衣メンバーと夜のまちへ
今回は副店長・佐藤が新たに加わりパワーアップした傾衣スタッフ3人でおでかけです。
お気に入りの羽織を纏っていざ、河原町へ!!
傾き者たちの夜のお出かけ、ぜひご覧くださいませ!!
- 関連記事
-
街の中をサイクリングするだけではなく、
未舗装路を駆けるのもまた自転車の楽しみです。
自転車で走る路面は必ずしも平らではなく、斜めだったり、
草むらだったり、泥だらけだったり、デコボコだったり。
特に泥は厄介者で、走っている最中は楽しい(!)ですが
後片付けがもう大変。
京都に住み始めてまだ2年ですが、通り雨が多くて頭を悩ませています…。
晴れているのに雨が降ってきます。(一体なぜ?)
月夜でも雨降る京都!
雨のおともに泥が付いてきます。
お気に入りのスニーカー、モンペリエ【月夜】も甚大な被害を受けました...。
思ったより汚れてしまってショック!
【家紋】は長く履いていたこともあって、汚れや傷が目立ちます。
「モンペリエ」はルコックスポルティフ定番スニーカーのひとつで、
SOU・SOU le coq sportif初期の10年前にもコラボ商品として販売しておりました。
そして昨年、モンペリエの20周年記念にmade in Japanで復刻!
革部分は天然皮革(履き口部分を除く)、
布部分は高島帆布に京型友禅で染め上がっております。
(こちらのSOU・SOU日記も是非ご覧下さいませ→★)
今回は、【月夜】【家紋】この2足をシューズクリーニングに出してみました!
プロの技を、一度見てみたい!
記録も兼ねさせていただこうかと思います。
クリーニングは少々時間(とコスト)を要しました。
そして返ってきたシューズ、
こちらは【月夜】。
まだ使用して比較的短い期間だったこともあってか、
サクッとキレイになって帰ってきました。
気になっていたつま先部分の革の削れもきれいに!
ここが感動ポイントでした。
(新品のような革の光沢!)
そして、白が映える【家紋】。
(傷、汚れがひどかったため予定日より遅延…)
無事、綺麗になって返ってきました!
泥汚れがなくなったこと、そして革部分の傷の修復で白さが蘇りました。
(革部分はデラックスコースで特別修復!)
かかと部分の傷もキレイになりました!
手入れには時間がかかること、きれいに靴を履くことの大切さ、
そしてなるべく汚さないように注意する!etc...
実りある経験になったと思います!!(次はちゃんと自分で手入れしてみます)
- 関連記事
-
今年もこの日がやってまいりました
1月19日は着衣が生まれた日、“着衣の日”でございます
今年でありがたいことに11周年を迎えることができました
これもひとえに皆様のお陰でございます
感謝感激☆感激感謝、本当にありがとうございます!
毎日お世話になっているトルソーたちへの感謝の気持を込めつつトルソーの気持ちになってみよう!
ということで四周年から始まった着衣トルソーシリーズ
(五周年、六周年、七周年、八周年、九周年、十周年)
今年は男女問わずの人気柄!草紋でいってみました!
では、例年通り色んなポーズでみんないくで!
久々のジョジョスタイル
スター誕生☆
そして最後は、着衣チャンネルでおなじみの(知らんか)着衣のKポーズ!
\\\ 着衣チャンネル~! ///
決まった~~~!!!
あれ?はるな、印組んでるんか?!
とうことで、これからもスタッフ一同感謝の気持ちを込めてみなさまに楽しんでいただけるよう
日々精進してまいりますので、今後とも何卒宜しくお願い申し上げます!
*SOU・SOU You Tube登録まだの方は是非!よろしくお願い致します!
着衣チャンネル、ゆる~く配信中でございます!
- 関連記事
-
皆さまはどんな年末年始を過ごされましたでしょうか。
私は年末は恒例のお餅つき。
そして年始は元旦に東京に来て以来初めて明治神宮へ初詣に行ってきました。
すごく混雑しているのかと思って今まで避けていましたが、だいたい1時間ほどで終了。
警察の方の誘導によりスムーズにお詣り出来、清々しい元旦の朝を過ごせました。
仕事始めの方も多い週明け6日にはいつ見ても社が閉じている表参道近くの大松稲荷神社が開いていて
出勤前に斎藤店長と一緒にお詣りしました。
少しさかのぼり年末の事。忘年会で集まったメンバーにちょっとしたプレゼントを、とボディウォーマーを持参しました。
以前もブログで紹介したことがありますが、家の中でも寝る時も大活躍のこのボディウォーマー。
私はネックウォーマーとして使っています。首の後ろが温かいだけで風邪をひかない気がします。
(そして朝起きたらグイッと頭に上げてヘアバンドとして使い顔を洗います)
好みの柄を選んでもらうとみんな早速つけてくれました。
中には「絶対嫁に取られるな」と言いながらも奥さんの好きそうな色を選んでいる優しい旦那さんも❤
■ ボディウォーマー2
ちょっとしたプレゼントにオススメです。
- 関連記事
-
1月も半分を過ぎましたが春を思わせる暖かさで、
過ごしやすい反面、雪が降らないと冬じゃないなぁと思ってしまう東北出身のお山です。
皆様、本年もよろしくお願い致します。
さて、昨年は「日本の衣裳文様」をテーマに毎月のテキスタイルデザインを発表して参りましたが、
今年のテーマは「どうぶつ文様」です。
記念すべき第一弾は「ふくろう」!
モノトーンの配色で、木版画のようにも見える絵柄が可愛らしいテキスタイルです。
ふくろうは、様々な縁起のいい意味を持つ鳥です。
正式な漢字表記は「梟」ですが、
「不苦労」なら苦労しない、難を逃れる、
「福来郎、福籠」で福の訪れ、
「福老、富来老」は豊かに年をとる、
「福路」は旅の安全や人生の幸福を意味します。
そんな縁起のいい手ぬぐい・足袋下を販売しているSOU・SOU足袋&伊勢木綿。
この機会に、今一度店舗までの道案内をさせていただきたいと思います。
いつも観光客で賑わっている新京極通りの錦天満宮を目印にしていただくのがわかりやすいかと。。。
ここから四条通(右手)に向かって30秒ほど歩くと見えてくるのが、、、
フクロウカフェ!
今まで特に意識していませんでしたが、縁起物となると俄然見え方が違ってくるから不思議です。
すぐ横の細い道がSOU・SOU足袋へと続いておりますので、ここを通り抜けていただくのが最短距離!
新人スタッフの猿渡(さわたり)です。
「新作足袋下ふくろう、女性サイズは完売しておりましたが、再入荷致しました!!」
足袋店を出て、すぐ右手にあるショーケースをめがけて進んでいくと伊勢木綿の店舗がございます。
今月の手ぬぐいが目立つところに飾られています。
お越しいただいたお客様に、毎月のテキスタイルの原画カードをお渡ししています。
海外では、ふくろうは「知恵・文芸の神様」としても崇められているようです。
明日からのセンター試験を皮切りに、様々な試験を控えている受験生の皆様、
伊勢木綿で手ぬぐいをゲットした帰りに錦天満宮にて合格祈願なんていかがでしょうか…。
手水でお清めしたら、早速ふくろう手ぬぐいで拭っちゃいましょう!
私も無事手ぬぐいをゲットしたので、福の訪れを祈って、玄関にディスプレイしてみます!
手前にいるのは大学の後輩が作った「不苦労」の張り子人形です。
原画カードも置いて、フクロウづくしの玄関が完成しました!
こちらの手ぬぐい、どうやって絵画のような形になっているかというと、
このように空き箱を使っています。
手ぬぐいディスプレイにおすすめなのはもちろん掛物ですが、
手軽にできるので、こちらもおすすめです!
皆様も、お試しくださいませ!
- 関連記事
-