毎日更新!SOU・SOU読本
ご無沙汰しております。ネットショップの小森です。
まだ気温が高い日が続いておりますが、歩いているときに香ってくる金木犀や、店頭に並ぶかわいい秋物たちに季節の移ろいを感じています。
読書の秋ということで、ちょうど一年前に作った書衣(ブックカバー)を持ち歩く日も増えてきました。
とても気に入っているのですが、手ぬぐい生地で作ったものは荷物の多いカバンの中だと形がよれてしまうこともあり、数ももう少し欲しいと思っていたところなので生地を変えて作り足そうと思います。
今回は表面に少し厚手の伊勢木綿20/20(※SOU・SOU 染めおり店頭のみのお取り扱い)、裏地に21番手平織りを使います。
カタカタと裏面を縫い合わせていき、6㎝ほど残したところから生地をひっくり返して・・・
裏地の方に耳を折り返し、こっそりと花市松柄がのぞく“裏勝り”書衣の完成です。
柄の組み合わせを変えてあと2つ作りました。シンプルで生地もしっかりとしていていい感じ。
表地の伊勢木綿の柄に合わせて裏地もそれぞれ変えてみました。花鳥風月、けんらん、花市松。
今回使った伊勢木綿20/20や伊勢木綿3/3くらいの厚みだとハードカバーも守ってくれそうなので、次は大きいサイズも作りたいです。
大雑把で器用ではないので凝ったものは作れませんが、これからも日々の生活がちょっとだけ特別になるような“手づくり”を自分なりに楽しんでいこうと思います。
ちなみに、SOU・SOUには現在2種類のブックカバーがございます。
SOU・SOU足袋に置いている学研ステイフルとのコラボレートブックカバーはナイロンの裏地付きでしっかりしています!
SOU・SOU布袋には伊勢木綿手ぬぐい生地を使用した書衣がございます。現在50%OFFセール中!
みなさまも、秋に向けてお気に入りの書衣を見つけてみてはいかがでしょうか。
- 関連記事
-
SOU・SOUにはカメラが趣味のスタッフが沢山います。
自分もいいなーとは思いつつ、携帯で撮るのみだったのですが
先日、ついにカメラライフをスタートさせました。
カメラ風呂敷も装着し、バッチグーです。
人を撮影することが好きなので、練習も兼ねて青山店のスタッフに協力してもらって撮影の練習をしております。
上手い下手は無しに、カメラを日常的に持ち歩いて記録することで
色んな思い出が蘇り、以前よりも充実した日々を送れているように感じます。
撮影といえば、SOU・SOUでは【今日のお客様】というコーナーがあり、SOU・SOU各店にご来店頂いているお客様をご紹介させて頂いております。
是非、着こなしやサイズ感の参考にしてみて下さいませ!
機会があれば自分のカメラでも撮影させて頂ければ嬉しいです。
- 関連記事
-
秋の新作「情熱」のモスリン長方形衣に身を包み
この秋はどんなふうに過ごそうかなと考えてみる…
大阪在住、児玉優子でございます。
夏の終わりには5歳の甥っ子を連れ、
京都市鉄道博物館に行ってまいりました。
汽車や列車を見学しながら、甥っ子にとっては初となる汽笛を鳴らしてみたり
沢山遊びながら学ぶことを楽しんだ一日でした。
さて鉄道学習を経て、更に電車に興味が湧いたところで
秋のはじめに近鉄特急に乗って三重県津市に行ってまいりました。
目的地のバス停では地元のおばあちゃまたちが心温かく話しかけてくださいました。
「大阪からわざわざようお越しに。」
「子どもがみんな喜びよるわ。楽しんできてね!」
最後は甥っ子と共に元気にご挨拶!
「おばあちゃんたち、ありがとうございます!いってきま~す!」
こういう出会いがあるだけでその日が更に楽しみになりますね!
そして到着したのは今夏にできたばかりの
「おやつタウン」でございます。
おやつタウン上空を飛行してみたり、ベビースターの味付け体験も楽しみました。
そして念願のホシオくんドデカイスライダー
(右上から)「ここにいるよー!」
この日も沢山遊びながら学ぶことを楽しんだ一日でした。
因みに大阪での体験学習には
CUP NOODLES MUSEUMがお気に入りです。
こちらは昨年フランスからのシスターが来日した際の記念の一枚
まだまだ学習意欲が沸々と湧き上がる情熱的な秋
次の目的地はあいち空港ミュージアムに決定でしょうか。
「おはよー」
元気な挨拶で始まる情熱溢れる一日。
今日も楽しく過ごせそうです!
皆様も情熱的で楽しい秋をお過ごしくださいませ♡
- 関連記事
-
最近の癒やしは、ハムスターの動画を観ることです。
皆さま、こんにちは。黒澤です。
お待たせいたしました。一年以上ぶりに 穏(おだやか)に新柄が入荷です。
定番のSO-SU-Uに新色が登場しました。
■ 帆布 穏/SO-SU-U 生成
■ 帆布 穏/SO-SU-U 濃紺
netshopには10月中旬頃の掲載を予定しております。今しばらくお待ちくださいませ。
さて、本日10月3日はスタッフ鍵和田の誕生日。
バースデイ・ガール 鍵和田
そしてお誕生日といえば・・・
SOU・SOUからのささやかな贈り物に、バースデイDMというものがあります。→ バースデイDMとは。
ご登録まだの方、お気軽に店舗スタッフまでお問い合わせくださいませ。
ご来店お待ちしております。
- 関連記事
-
今回は、SOU・SOU傾衣の店内をご紹介!
まだ傾衣にお越しいただいたことない方や、
これから傾衣に来られる予定にしている方、
傾衣の店内でも観たるかーっていう傾衣フリークな方々、
是非!御覧ください!
ちょっとでも傾衣の雰囲気をわかってもらえたら幸いです!
- 関連記事
-
京都に住んでみるとだんだんと気になってくる、京都を囲む山の存在。
盆地というより、山がすぐ近くにたくさんある!
というような感じさえします。
ある日、比叡山にロープウェイで登ると
あっという間に京都の町が小さく見えるのが驚きでした。
また、大文字山に登ることができると知ったので思い立って登ってみると
想像以上のがれ地の道。
写真を撮りながらのんびり登って、
1時間かからないくらいで見晴らしの良い火床に到着。
鴨川や麓の方から見上げるよりずっと高い標高に感じる、
大パノラマでした!
京都側のロープウェイ、比叡山頂駅からの眺め
紅葉前のもみじを眺めつつ、がれ地のトレイルをどんどん登る
大文字山火床から望む京都、そして連なる山々
大文字山(如意ヶ嶽)は東山ハイキングルートの一部なので、
多くのハイカーの方々も見かけました。
すれ違う方々に挨拶したり、
同じ道に向かう方とお話したり。
ハイキングならではの体験です。
何人かの方に「地下足袋履きやすいですか?」
「こんな柄は昔はなかった」
などと声をかけていただくこともありました。
意外と足元に注目していただくものなのだと実感しました!
お気に入りの「貼付まつり足袋/南天竹(なんてんちく)」、注目度も上々でした!
※11月下旬再入荷予定!
その他、気になる履物もいくつかご紹介させていただきます。
(→足元倶楽部 も是非ご覧くださいませ!)
テキスタイルが特徴の地下足袋やSOU・SOU le coq sportifのモンペリエ、
下駄とストレッチ足袋、そしてSOU・SOU×吉靴房の革製地下足袋「五枚丈」、
お気に入りの履物はございますか!?
また、SOU・SOUでもおなじみのメーカー「丸五」が
東京にオープンした「MARUGO TOKYO」。(Instagramはこちら→★)
新作の地下足袋も多数あり、とても気になっていたので試着してきました!!
(左から)
・スポーツジョグⅡ
・hitoe
・アーシングたび
「hitoe」のスポーティーな地下足袋。
硬めに編み上げたアッパー部分は最初は少しキツめでも、
履いているうちに足にフィットしてくるとのことです。
サイズは普段よりも1cmほど小さめでちょうどよかったです!(個人差があるかもしれません)
ソール部分の縁は少し丸くなった作りも特徴的。(素足に近い形です!)
(上)
こちらは「アーシングたび」のソール部分。中敷きとゴム底に電導性の素材を使用したタイプです。
裸足で履きたくなります!(→★)
(下)
「スポーツジョグⅡ」はカジュアルな靴紐タイプ。軽量なのも特徴!
(左)
地下足袋ごとに異なるソール部分。
(右)
倉敷屋製、小鉤タイプの地下足袋もございました!
カジュアルからスポーツまでバラエティに富んだ新しい地下足袋。
履いていて本当に楽しくなりました!
(MARUGO TOKYOのスタッフの方々、ありがとうございました!)
皆様も是非、地下足袋をお試しくださいませ!!
- 関連記事
-
皆様、お久しぶりです。
布袋スタッフの鍵和田です。
タイトルにあります通り、落語の面白さにすっかり夢中の今日このごろ。
先日、本物の寄席をぜひとも体験したいと思い、大阪の天満天神繁昌亭へ行ってまいりました!
顔出し看板があると顔を入れずにはいられないタチでございますので、記念にパシャリと。
とても親切なスタッフの方に撮って頂き、満面の笑みでございます。
中に入りますと右手側に売店があり、オリジナルグッズが販売されておりました。
すると
何だか見覚えのあるものを発見!
伊勢木綿の手ぬぐいではございませんか!
・SOU・SOUの拍子木の上に上方落語家の家紋の柄
・そして、色は匂へどに「かみがたらくご」の文字が隠れている柄
の2種類がございます。
こちらを発見した時は嬉しくなりまして、気がついたら手の中に・・・。
※こちらはSOU・SOUではお取り扱いございません。あしからずご了承くださいませ。
商品について、詳細はこちらをご覧くださいませ→★
さて、いよいよ公演開始
拍子木がチョーンチョーンと鳴り響きます。
ステージと客席はとても近く、噺家さんの迫力満点な落語を間近で見られます。
噺家さんの熱演により、想像力がものすごく掻き立てられます。
どんどんとその世界観に引き込まれていき、
江戸時代にタイムスリップしたかのような感覚を味わいました。
繁昌亭では毎日落語が公演されますので、
「今日は落語がみたい気分だな~、よし、見に行ってみるか」
と気軽に行けるのも魅力の一つ。(満席でも立ち見が出来ます)
また、落語の他に漫才や俗曲など色物芸もやっておられますので、日本の大衆的な伝統芸能を存分に楽しめます。
とってもおすすめのスポットでございますよ!
大阪にお立ち寄りの際にはぜひ寄ってみられては。
- 関連記事
-
夏の終わりに北海道に行って来ました。
お天気のいい日はまだまだ夏色の空。
地下足袋を脱いで裸足で芝生を歩きアーシング。
そしてお昼寝の時間が何よりの幸せです。
仲良しのお宅での朝ごはん。手焼きのパンにお手製にんじんのジャム、かぼちゃのスープにサラダと身体にいいものばかり。
またまたみんなでSOU・SOUはいてますよーん!
の写真で盛り上がりました。
ある日は少し足を伸ばして洞爺湖芸術館へ。
ちょっとレトロなこの建物は元村役場なんです。
没後30年特別展「砂澤ビッキ 創作の背景」展を見に行きました。
今回初めて知ったビッキさん。北海道を代表する彫刻家だそうです。
館内は写真撮影不可の為、お見せすることが出来ませんが木が大好きな私にとってビッキさんの彫刻作品は思わず手を伸ばして触ってしまいそうになるものばかり。グッと堪らえながらもデッサンやアトリエの風景をゆっくり鑑賞させてもらいました。
そうそうこちらの学芸員の方が「着てらっしゃるのSOU・SOUですよね?大好きなんです!」と
お声を掛けて下さって…嬉しかったです。
またある日。当初はお昼寝メインで行った「有島記念館」では北海道のニセコにゆかりのある作家
有島武郎の世界を見て
久しぶりに本を読もうかという気分になりました。
タイミング良く伊勢木綿の「手ぬぐい書衣」がSALEになっていたのでゲット!
秋の夜長を楽しもうと思います。
- 関連記事
-
昨日の表の日記に引き続き、生産担当小山より小さいふ。の魅力をお伝え致します。
以前にも春財布としてがま口横長をご紹介しましたが、より身軽に手荷物を少なくしたいとき、やはりおすすめなのは小さいふ。です。
私はお札を折りたくないときはがま口横長、身軽で出かけたいときは小さいふ。、と使い分けています。
「お財布が小さくなれば、あなたはもっと自由になれる」
これは、クアトロガッツさんの小さいふ。のキャッチコピーです。
「まさに!」と、使ってみて思います。
しかし、ただ小さいだけが魅力では有りません。
新品と3年使用のものを比較しながら、その良さをご紹介します。
小さいふ。は、ハンドメイドの革小物を製造・販売しているメーカー、クアトロガッツさんとのコラボ商品で、SOU・SOU仕様に別注で製作していただいています。
素材は国産、栃木レザー。素材、作成工程、全てにおいてこだわり抜かれています。
ごらんの通り、私の小さいふ。は3年ほど愛用しまくっている為、だいぶ年季が入っております。
経年変化を楽しめるのも、小さいふ。の大きな魅力です。
サイズは以下の通り。
●寸法 横:約9.5 縦:約8.5 開いた時:約16.5(cm)
縦横のサイズに大きな変化は有りませんが、特筆すべきは横から見たときの厚みです。
新品は革が硬い為、張りがあって高さが出ます。
新品と3年のベテラン選手と、それぞれ何がどのくらい入るのか??
これは特に気になるポイントかと思います。
検証すべく、以下の内容を入れてみました。
【検証①】お札 10枚/小銭 10枚/カード 2枚
若干の個体差もありますので、正確に容量をご提示できませんが、上記の内容は収まりました。使用いただくうちに革が馴染んで来ますので、様子を見ながら容量をご調節くださいませ。
3年使用の方も、この通り。
こちらはまだまだ入りそうな余裕を感じましたので、次は小銭の枚数を増やしてみました。
【検証②】お札 10枚/小銭 20枚/カード 2枚
新品に入れてみると…
なんとか入りましたが、ちょっとパツパツ感が否めない感じです。
3年使用の方は…
こちらも結構膨らみましたが、それなりに馴染んでいる様子。
また、声を大にしておすすめはできませんが、カードケースには同時に2枚押し込むこともできます。
革がいい感じに伸びて、取り出しにも特に問題はありません。
小さいふ。の魅力、3年使用してのレビューをお届けいたしましたが、いかがでしたでしょうか。
そして、最後に小さいふ。にまつわるお知らせを。
実は新柄を考案中なのです。。。!
販売時期は未定ですが、おそらく年末年始頃(※変更有り)になるかと思います。
また確定次第お知らせいたしますので、ぜひ来年のおさいふにご検討下さいませ。
- 関連記事
-
高校生の頃に購入してからずっと
大事に使用していたお財布。
何度か新調しようか考えたのですが、
汚れもキズも少なくまだまだ使える!と思い、現在まで使用してきました。
ですが最近縫い目のほつれが目立ってボロボロに・・・。
泣く泣く愛着のあるお財布に別れを告げて・・・・
\\この度、小さいふ。デビューしました!//

革にプリントされたポップなテキスタイルデザインを楽しめるのも小さいふ。の魅力。
ちなみに、ここ最近のnetshopでの小さいふ。売上ベスト3はこちら!
3位 うらら

2位 雲間に菊(くもまにきく)

1位 和菓子(わがし)

ぜひ参考にしてみてくださいませ。
さて、小さいふ。はその名のとおり、コンパクトさが最大の魅力。
今まで私が使用していたのは長財布で、何処かへ出かける時は鞄が必要でしたが
小さいふ。はがま口(大)にスッポリ入るので、がま口一つで身軽にお出かけできるのが嬉しいです。


明日のSOU・SOU日記は、「小さいふ。の大きな魅力。〈 後編 〉」。
小さいふ。ユーザーの先輩でもある、生産担当の小山がその魅力をお伝えします。
乞うご期待!
- 関連記事
-
大澤家の夏休みはキャンプ三昧でした。
少しずつテントの設営も手伝ってくれるようになり、頼れる長女。
気づけばこの顔で走り回っている次女。
二人ともパワー全開です!!
夜、ランタンの灯りでスイカを食べていると・・・
少しですがおすそ分けしました。
普段はなかな見られないノコギリクワガタ。
キャンプならではの思い出ができ、長女も絵日記にしておりました。
別の日にはとある野外にて、社長による流しそうめん大会!!
時たまやってくる社長からの、"てっぽう水"にてんやわんやしながら美味しく楽しく頂きました。
食事のあとには、みんなで線香花火。
新たな線香花火の楽しみ方、3人ずつでの共同作業。。。
実はこのあと衝撃的な散り方で終わったのですがびっくりしずぎて写真には納められず。
これもまた夏の良き思い出になりました。
そして、今年は野外フェスにも行くことができました!
子供たちは1日主人に任せ、10年振りくらいのフェス。
ロックンロールなこの人と!
長丁場でしたので、体力温存を意識しながら楽しんで参りました!
そして先日、西永ファミリーが青山店に遊びに来てくれました。
しばしの佑一パパをじっと見つめる3ヶ月の女子。
7月に会ったときよりまた大きくなって、たまらない可愛さでした!
西永ママの写真を撮り忘れましたが変わらず元気で子育て頑張っておりました。
また会いに行きたいと思います!
- 関連記事
-
SOU・SOU京都店にてお買い物中、
「あぁ、お腹空いて考えられへん、、お昼ごはん食べてから来ます!」
という方が結構いらっしゃるのですが、どこのごはん屋さん行こ?
とお困りの方いらっしゃるのではないでしょうか
と、いうことで、京都店スタッフ全員(社長含む!)からアンケート調査を行いました!
スタッフがよく行く上位3店をまずはご紹介致します!
■なんだっ亭(11票)
理由:近い、安い、美味い!
週3,4回通うスタッフもいるので
行けば誰かがいる体感確率80%
トマトカレーつけ麺 こちらのカレーつけ麺、やみつきな美味しさです
トマトが入ると爽やかさが加わり、これまた最高!油そばも人気です
■Cafe&Meal MUJI 京都BAL(11票)
理由:栄養!栄養!栄養!
女性が多いのでやはり栄養を意識
少し遠いですが、デリを選ぶスタイルなので待ち時間がないのが嬉しい
選べるデリ3品 白ごはんか炊き込みごはんが選べるのが嬉しい
この日のとうもろこしご飯絶品でした
■さらさ花遊小路(9票)
理由:近い、ボリューム満点!
若者に人気の京都ではおなじみのさらさカフェ
食欲旺盛な女子スタッフに人気です
この日の日替わりは、唐揚げ~しば漬けタルタル~
ごはん少なめにしてもらっても結構おなかいっぱいになります
これに飲み物ついて1080円ならお安い!
ちなみに、次に人気だったのは、
回廊、ヤク&イエティ、モスバーガー(6票)
この3店に共通することは、名物マスター、スタッフがいること
回廊には優しいマスター、ヤクイエには日本語ペラッペラで気遣いが素晴らしい可愛いおねえさん、
モスには笑顔が素敵なおばさま あの人に会いに!というのも楽しみですよね
その中でも私が愛してやまない着衣店隣の2階にある回廊もご紹介したいと思います
■回廊
理由:そこにマスターがいるから
ボリューム満点な厚切りトースト、お値段にもびっくりすること間違いなし!
モーニングだと、400円台でいただけちゃいます!
ちなみにモーニングの時間過ぎていたのに今日は天気いいし!
とモーニング料金にしてもらったことがあります
粋!マスター最高!
マスターのペースで店が回っているので大人数でいってマスターのペースを乱したり、
入店してもなかなか注文聞きにきてくれへんなとイライラしたりはしないでくださいね
店内には私が毎年マスターにプレゼントしているお年賀てぬぐいを飾ってくださっています♡
トーストのメニューはバターかジャム2択ですが、
常連さんと認めてもらえれば(?)裏メニュー作ってもらえます
これまでの裏メニューの数々です あ、一枚だけ通常メニュー(ジャム)紛れてますね
マスターありがとう♡
そんな大好きなマスターとツーショット!カウンター内聖域にも入らせてもらって嬉しすぎる♡
その他、こちらもオススメ
・くるみ インディアンオムライス
・つるかめ 西京味噌坦々つけめん
・永正亭 得田舎そば
・サンチョ サラダ
・リプトン 本日のパスタ
・まるき 親子丼
・中之光庵 蕎麦
・花遊小路 江戸川 うなぎ
今回ご紹介したお店は、
京都で働いているスタッフたちが休憩時間によく行くところですので
県外からお越しくださる方にとっては京都らしさはあまり感じられないかもしれませんが、
考え方によっては京都に住む人が行くところなので
少しディープな京都を楽しんでいただけるかもしれません
本当は、回廊と同じくらい私が愛するお店が2店(千嘉、茶伽蔵)あったのですが、
残念ながらお店をたたまれてしまいました 再開を心から願っております
SOU・SOUの近所でごはん屋さんに困ったときは、ご参考にしていただければ幸いです
すべて徒歩10分圏内にございますよ
- 関連記事
-
秋の深まりを感じる今日このごろでございます。
皆さま秋の夜長どのようにおすごしでしょうか。
きれいなお月さまをじっくり眺めるのも良いですね。
私はというとクッション座椅子に身を預けて
好みのお酒と好きな食べ物をお供に久しぶりにゆっくりと
本でも読み返してみることにします。
あまりの心地よさにそのまま深い眠りにつくことも・・・。
皆様もお気に入りの時間をお過ごしくださいませ。
- 関連記事
-
心地良い風が吹いて、だんだんと秋の訪れを感じるこの頃となってまいりました。
夏が終わり、涼しい季節に入る為、何をするにしても過ごしやすい気候です。
少し肌寒くなる秋。
日本酒でほろ酔い気分というのも良いですね♪
足袋店では、
SOU・SOU×月桂冠 コラボレートの日本酒「うたかた」を
お取り扱いしております!
※店頭でのみ販売しております。
こちらの「うたかた」美味しいだけでは無いのです。
品名をくるっと後ろへ回すと‥ あら、素敵!
インテリアとしてもお楽しみ頂けるパッケージデザインとなっております!
トリコがご紹介のとおり、一輪挿しとしてもご使用頂く事が出来るのです。
自宅ではそのまま飾ったり、コルク栓型LEDジュエリーライトを使って
ボトルライトとしても楽しんでおります。
金襴緞子がキラキラと浮かび上がり、とっても綺麗です♪
先日、やっと涼しい日があった為、運動足袋で軽やかに
国立国際美術館へ行ってまいりました。
只今お気に入りの綿麻混 薙刀長方形衣を着用し、
たっぷり芸術の秋を鑑賞致しました。
こっくりとした色味が大変気に入っており、一枚で秋の装いです♪
皆様、秋の着衣はもうご覧頂けましたでしょうか?
暑さ和らぐこの時期、お気に入りの秋の装いを見つけて
沢山の場所へ出かけたいと思います。
- 関連記事
-
皆さまこんにちは!
わずらっている青山店の吉田新吾です。
何をわずらっているかと言うと…
歌舞伎役者 市川海老蔵こと海老様です!
先日、僕が海老様ファンなのをご存知のお客様が日本橋髙島屋で市川海老蔵展が開催されている事を教えてくださり…
速攻行きました。
前からファンでしたが、海老様の聖地、江戸東京に来てからは好きが加速しております。
入ってすぐに市川家に伝わる所作『にらみ』でお出迎え。
アップで。すごい迫力!
にらんで頂くとその年、風邪をひかないという言い伝えがあります。
会場には市川家代々に所縁のある品や伝統の演目、舞台衣装や海老様の
これまでの活動、舞台道具を体感するコーナー等々もう最高でした。
SOU・SOUスタッフとしては衣装はもちろん、下駄などの履きこなしも気になる所。
高島屋の外も海老様一色だぜ!
江戸随一のイイ男、助六さんと!
癒しと刺激を頂きました!
これから順に全国の髙島屋さんを巡るみたいなので、興味をお持ちの方は是非行ってみて
下さい。
SOU・SOUには十八番(おはこ)と言う柄もあります。バサッと羽織って一気に傾き者になってみませんか!?
少しでも気になった方は是非、お店にいらして下さい!
お待ちしております。
- 関連記事
-
皆様、こんにちは。香港出身の姚です。
夏があっという間に終わり、今年も花火大会やビアガーデンなど色々楽しい思い出を作ることができました。
前回の日記で書いている通り、花火大会でテキスタイル浴衣デビューしました。
今年は琵琶湖花火大会だけではなく、大阪のなにわ淀川花火大会にも行って参りました。
屋台の美味しいものをいただきながら、打ち上げ花火を見て、最高でした!
そして、季節の移り変わりに伴い、部屋の模様替えを行いました。
留学生時代から使っていたソファーベッドを願念のシングルベッドに変えて、
ロマンス小杉とコラボレートの敷きパッドと肌掛けふとんを敷いたら、一気に華やかになります。
敷きパッドはウォームパイル地を使用しており、今の季節にぴったり!
肌触りが凄くよくて、毎日のベッドタイムを楽しんでます!
ベッドの横に小さいベンチがあって、京座布団、クッション、ひざ掛けを置いて、
コーヒーを飲みながら、本を読んだり、iPadを観たりする居心地がいい場所です。
ベッドの横には東山魁夷さんの《冬華》と脇阪さんからいただいた直筆の絵《雲丹》(絵の名前は勝手に付けました。。。)を飾っています。
《雲丹》の後ろにはテキスタイル葉書を入れて、最近一番気に入っている番傘に水玉を!
こういう風にMY SOU・SOU room完成です!
毎日好きなテキスタイルに囲まれて、幸せ過ぎる!
ちなみに、本物のSOU・SOU roomはご予約承り中。(お問い合わせは★まで)
京都に旅行する、SOU・SOUがお好きな方には是非オススメです!
- 関連記事
-
私事で恐縮ではございますが、
しばしお付き合いいただけましたら幸いです。
お天気に恵まれすぎた、最高気温 三十六度の九月吉日。
ずっと憧れだった、地髪で日本髪を結っていただき、

身支度を・・・

いざ、、、!

親族一同 SOU・SOUに身を包み・・・


神前式を挙げてまいりました。


溢れ出る 感謝の気持ちと、
不思議な清々しさ が相まって、
今まで味わったことのない気持ちになりました。


なんだか見慣れない2ショットで失礼いたしました・・・笑
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
(あ! ユーチューブの登録の方も、どうぞよろしくお願いいたします。笑)
- 関連記事
-
昨年に続き、今年も全国ネットショップ4万店舗の中から優良店が選ばれる『カラーミーショップ大賞 2019』の受賞式に参加させていただきました。
会場の都内ホテルにて。
セッティングも豪華です!
いつもお世話になっている方々にも会えました。
受賞式が始まり、続々と賞が発表されます。
ご協力いただいた皆様や、仕事を任せてもらっているプロデューサー若林、仕事を共にするネットチームの面々が頭に浮かび、ドキドキ・・・
そして、ついに我らSOU・SOU!
結果2位でフィニッシュ!
2/40000という好成績でした。
こういう賞をいただくことは大変光栄なことで、支えてくださっているお客様、協力してくださる工場の方々あってこそだと改めて感謝の気持ちでいっぱいです。
そして、年々伝統産業や地場産業に取り組まれている店舗が受賞されているように感じます。
凄く素敵なことだと思います。
日本人はやっぱり日本の事が好きなんだなぁと改めて認識できた授賞式でした。
SOU・SOUも、まだまだ今からです!
現在、ネットショップ売上の20%ほどが海外からの注文です。日本文化を創造し続け、そして発信し、もっともっとSOU・SOUが、日本の意匠が、世界に広がれば素敵だなと思います。
その夢を実現できるように。
これからもスタッフ一同、突き進んで参ります!
- 関連記事
-
使い始めて1年近くになる「SOU・SOU×Y’SACCS 穏 行(おだやか ぎょう)/濡羽色(ぬればいろ)×SO-SU-U」。
雨の日も、晴れの日も、自転車でも電車でもほぼ毎日。私の相棒です。
相棒(カバン)の詳細は『着衣スタッフの福田の以前のブログ』へ。
最近、使いすぎていて傷まないか心配に。
山田に合うカバンがないかなと探していたところ。。。
ございましたよ!『SOU・SOUの秋の着衣』ページに。
一見すると真っ黒な鞄。
しかし!内側の生地はSO-SU-U。サイズは「大/中/小」の3種類。
山田は大サイズをチョイス。
男は大でしょ! (※現在、大サイズ売り切れ中。10月上旬再入荷予定)
いつもの通勤グッズをの入り具合をチェック。
お弁当、革がま口(大)、扇子、小巾折、モバイルバッテリー、長財布、小銭入れ、手ぬぐい、水筒、暦手帖などなど。
↓ 入替えて・・・
じゃんっ!
全てスッキリと収まった上、まだまだ余裕はたっぷり。
トートガマ(大)だと男の山田でも肩掛けも可。
大活躍間違いなし。
- 関連記事
-
8月、実家の札幌から京都への帰り道。
飛行機の中からとてもきれいな夕焼けと三日月が見えました。
9月、今年の中秋の名月は明日13日だそうです。
この時期の伊勢木綿は月をメインに秋の柄でディスプレイ。
大好きな柄ばかりで毎日眺めるのが楽しいです。
左:有松鳴海絞り 山雅商店謹製 四季と猫 待宵(まつよい)
中央:有松鳴海絞り 山雅商店謹製 十五夜
右:有松鳴海絞り 山雅商店謹製 幸守り(こうもり)
左:伊勢木綿手ぬぐい 秋の夜
中央:伊勢木綿手ぬぐい 赤とんぼ
右:伊勢木綿手ぬぐい 月夜
他にも『月と星』の柄はくびまき、手ぬぐい、ひめ丈、
ディズニーコラボのモンスターズ・インク手ぬぐい等などバリエーションが豊富です。
6月から伊勢木綿で配布しております原画カード。皆様すでにご存知でしょうか?
微妙な色の違いや原画はモノクロだったり、手ぬぐいと見比べていただくとより面白いです。
9月以前の原画カードもまだまだございますので、お気軽にお声掛けくださいませ。
伊勢木綿の月を眺めに、皆様のご来店をお待ち致しております。
- 関連記事
-