毎日更新!SOU・SOU読本
京都東山一念坂店がオープン1周年のDandelion Chocolateへ
なにやらスタッフさんが準備されてます。
それにしても、なんとも贅沢な場所にありますなぁ。
■カカオ豆からチョコレートバーになるまで一貫して製造を行う
Bean to Bar(ビーントゥバー)チョコレートのダンデライオン。
カカオ豆に対抗して小豆みたいな上・下でコーディネートしたら、
あずきバーみたいになりましたね。(あずきバーって固いですよね)
SOU・SOU着衣 石田店長似のスタッフさん。
たまに傾衣スタイルで店頭に立つロン毛のスタッフさん。
めっちゃ食べてる嫁さん。
おっさん。
美味しく楽しい一時を過ごせました、ありがとさん!
ちなみに現在、SOU・SOU京都店全店および青山店でお買い物をしてくださった方に
ダンデライオンFREE DRINK チケットを1枚進呈中!(netshop除く。なくなり次第終了)
詳しくは→こちら!!
- 関連記事
-
9月に入り、朝の空気が涼しく日中も過ごしやすくなってまいりました。
本日は布茶たくに新たに仲間入りしました
“布茶たく 近清絞り 雪花(こんせいしぼり せっか)”をご紹介致します。
布茶たく 近清絞り 雪花は有松鳴海絞り(ありまつなるみしぼり)の一つ
近清絞りによる雪花絞りを施しています。
有松鳴海絞りは、愛知県名古屋市緑区の有松・鳴海地域を中心に生産され400年もの歴史があります。
絞り部分の生地はこちらも愛知県尾張知多一帯で織られた知多木綿を使用しております。
着衣の大帷子(おおかたびら)や布袋の小巾折 穏(こはばおり おだやか)でも同じみの生地でございます。
近清絞り 雪花は手作業で絞り・染め加工を行っているため1点ずつ柄の出方や色合いが異なります。
写真は濃紫(こきむらさき)の配色ですが、同じものを並べてみてもそれぞれに個性がありますね。
そしてこちらの布茶たく、
ちらり。
両面お使いいただくことができます!
気分やシーンによってお好みで使い分けてくださいませ。
SOU・SOUネットショップ、SOU・SOU KYOTO 青山店、京都のSOU・SOU染めおり店
にてご用意しております。
そして、SOU・SOU染めおり店頭ではテキスタイル計り売りも新柄が続々入荷しております。
深みのある色合いで秋にぴったりなテキスタイルデザインです。
左から
秋の夜、ぐんぐん
季節柄もご用意しております。
左から
きのこ、かぼちゃ、栗ひろい
10cmからお好きな長さでカット致します!
いかがでしょうか。
2019年8月1日より京都のSOU・SOU染めおり店の営業日が
金・土・日曜日(週3日)に変更致しました。
営業時間はこれまでと変わらず11時から20時までとなっております。
ご不便をおかけしますが、あしからずご了承くださいませ。
皆様のご来店を心よりお待ちしております。
- 関連記事
-
朝夕に秋の気配が感じられる頃となりました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
初秋の夜、虫の音を聴きながら、あるものを作りました。
ウクレレのケースです。
少し前から始めたウクレレ。
もともとナイロンのケースがついていましたが、どうせなら気分のあがるかわいいものをと、
8号帆布/大雪(たいせつ)で手作りしました。
ウクレレが入る袋を作って、
口をパタパタと折って、紐で結ぶだけ。
ショルダーにも調節機能なしの簡単仕様。紐はうしろで糸でとめています。
前面に現在練習中の小さな教本が入るポケットを付けました。
背負うとこんな感じ。
ポロロン♪
芸術の秋、音楽の秋、静かな夜にポロポロとつま弾きます。
- 関連記事
-
私がSOU・SOU に入社して、
広島から京都にやって来て、
そろそろ丸2年になります。
長いような、短いような?
今はどっちの気持ちもあります。
さっそく、この2年間の写真を振り返ってみました。
少しだけお付き合いくださいませ、、、
■2018年1月
初めて広島で過ごさない年始。
仕事終わりに数人でぞろぞろと十日戎に行きました。
えびす焼はいただく前に写真を撮り、存分に愛で、
一口でさようならします。また来年。
■2018年2月
SOU・SOU近くに出来た豆柴カフェ。
はりきって行ってみると、そこは仔犬の園でした。
人馴れしてない感じもすごく可愛く、
やっと触れた記念すべき一枚は、一点を見つめる
ものすごくテンション↓↓↓なワンコ、、、
■2018年3月
年に1度の着衣の会。通称:キコ会。
お好み焼き、たこ焼き、粉もんのお店。
年齢不詳のお店のお兄さんは、ドリンクオーダーをお忘れがちでしたが、おもしろさでカバー。
■2018年5月
休憩中、SNSに強い若者スタッフにインスタグラムについて教えてもらいました。ストーリーズの更新の仕方がさっぱりでしたが、投稿は出来るまでに成長しました。ですが、それっきり投稿しておりません、、、
■2018年7月
とある目的で太秦映画村へ。
どこで撮ってもちゃんといい感じの写真になります。
もうすぐ出発しまう列車の中から、笑顔で手を振りお別れをする街に住む孫とホームで見送るお祖母ちゃん(撮影者:私)の設定。
■2018年9月
家周辺をふらふらと散歩することが大好きです。
徒歩3分ほどに銭湯を見つけました。
お家がシャワーしかないので、この銭湯との出会いは今後の私の生活を大きく変えることになります。(冬は重宝しました)
■2018年12月
SOU・SOU布袋の店先にはモミジがあります。
秋には真っ赤に色づき、とても綺麗だなと目を奪われます。布袋だけではなく、各店舗ごとに様々な植栽が植わっており、お店の景観をより良くしてくれています。ありがとうございます。
■2019年2月
伊勢木綿スタッフの迫とはよくご飯に行ってもらっています。この時期は出勤前に近くのカフェでまったりしていました。ですが、私は朝弱いのでこの素敵な習慣も長続きしませんでした、、、完
■2019年6月
お花見で紫陽花を見に梅宮大社へ。
紫陽花の見頃はもう少し後でしたが、
広いお庭にカキツバタやツツジが咲き、池に鯉が泳いでいて、とても優雅なお庭でした。
そしてなんと言っても、猫がたくさんいるのも嬉しいところ。
■2019年7月
今年の祇園祭は昨年より、もう少し楽しむことが出来ました。山鉾を観に碁盤の目を歩き回ったり、後祭には山鉾巡行を見に行きました。
また、宵山で亀屋良長さんの烏羽玉氷を食べることができたのも良い思い出です。(私は花より団子の人です。)
記憶に新しい思い出ばかりですが、
撮影日をみると1年以上経ってる!と
驚くものも多く、京都の地での思い出いっぱいな
ことが幸せです。
3年目はどのような年にしましょうか?
より一層仕事に精進し、
同じくらい楽しいことを経験していきたいです。
- 関連記事
-
最近SOU・SOUへのお問い合わせ方法に「LINE」が加わりました!
※SOU・SOUアカウントと友だち登録が必要です。
HP内の「LINE」ボタンをタップ、または
LINEアカウント内の「問い合わせ」ボタンをタップするとお問い合せが始まります。
▼HP画面
▼LINE画面
自動応答で進んでいただき、当てはまる項目をタップ。
▼netshop注文前について
・初めての方へのお買物案内
・商品のサイズ感や在庫状況
▼netshop注文後について
・返品、交換
・お届け予定を知りたい
・メールが届かない
▼上記以外について
・店舗営業時間
・SNS情報
など項目をご用意しております。
例えば、ご注文後「返品したい」時は
お問い合わせボタン>netshop注文後について>返品・交換について>返品について
を順にタップ
専用フォームが出てくるので、そちらに必要事項をご入力くださいませ。
私達が1営業日を目安に直接返答いたします!
今までは「メール」や「電話」でのみお問い合わせ承っておりましたが
よりお気軽にお問い合せいただけたら、、と思い
この度「LINE」のお問い合せを追加で開設いたしました。
※LINE電話は対応しておりません。チャットで対応いたします。
LINEでは、お問い合わせ受付の他、おすすめ情報やプレゼント企画も配信しております。
ぜひ、お気軽にご利用いただけましたら幸いでございます!
LINE友だち追加はこちら
- 関連記事
-
皆様こんにちは!
愛知の実家には月イチのペースで帰っています、仲嶌です。
先日、両親から新しいテーブルが届いた!と嬉しい報告があり
早速見に行こうと帰省しました。
大きなテーブルが主役となった実家のリビングには
SOU・SOUのアイテムがいくつかありました。
父のアイデアでテーブルとビニールクロスの間に
手ぬぐい(雲間と鳥獣戯画)が敷かれていました。
手ぬぐいだけでなく大きめの生地を切って敷くのもいいかもしれません。
手ぬぐい続きになりますが、、、
掛物を使って手ぬぐいを飾るのもオススメです。
季節ごとにインテリアを変えるのは大変かもしれませんが
手ぬぐいを変えるだけで手軽に四季の変化を楽しむことができます。
プレゼントしたカレンダーには予定がしっかり書かれていました。
来年のカレンダーはどんなデザインになるのか今から待ち遠しいです!
そして、
この服着やすくていいね~!と四角衣を着た母。
150cmのわたしよりも背が低く小柄な母ですが、サイズが大きすぎるという印象は全くありません。
むしろ私が着るより似合っている、、、そんな気がします。気にいってくれて良かった!
SOU・SOUのテキスタイルに囲まれながら美味しくケーキをいただきました。
愛知と京都、行こうと思えばすぐに行ける程よい距離感。
来月の帰省も楽しみです。
- 関連記事
-
本日のおすすめ商品、いせもめん きんたろう。
商品写真だけではなかなか可愛さが伝わりにくい商品の一つかと存じますので、
ちょうど家にいる1才にご登場願いました。
いかがでしょうか。
汗かきのムッチリBODYには最適の伊勢木綿を使用していますよ!
バックスタイルなんて最高でしょ!
これに対抗できるのは“びんぼっちゃま”ぐらいのもんでしょう(笑)
もうすぐ振り向きますよ~
きますよ~
きましたっ!
背中はびんぼっちゃまでしたが、目は“ぬけさく先生”でした(泣笑)
あとは夏休みの自由研究やと姉貴を騙し、まさかりを用意して、、、
「なぎ、これ持ってみー」
「これ重いわお父さん、1才ナメたらあかんで。」
「あー、眠たい。」
最後はクマのぬいぐるみを抱いて寝てしまいましたので撮影終了です。
〈いせもめん きんたろう〉のオススメポイント♪
・適応年齢0~2歳ですので、出産祝いに!
・孫がきんたろうを着ている写真をじじばばに見せると喜ばれますよ!
それではこれにておすすめTIMEを終了させていただきます。
バイバ~イ!
- 関連記事
-
みずみずしくて色鮮やかな野菜を見ると夏バテ対策にもたくさん食べたくなるこの時期
見た目も鮮やかで力強さを感じませんか
夏野菜 そんな言葉があるように 京野菜 京都を代表するお野菜をよく見かけるようになりました。
SOU・SOUでも京野菜をテーマにデザインした野菜シリーズのテキスタイルがございます。
遊び心あるやさいのデザインはSOU・SOUわらべぎの衣類に多く使われていますが、
「大人にもあったら欲しいなぁ」というお声をよくいただきます。
同感です。
大人もポップな野菜シリーズを身に付けたい!!ということで、
早速50cmの伊勢木綿手ぬぐいを使用して小さいかばんを製作しました。
まずは九条ねぎ×九条葱
続きまして甘とうがらし×万願寺とうがらし
最後になす×賀茂なす
がま口用長い紐を付けると斜め掛けも出来るようになります。
なぜ今回、小さいかばんにしたかといいますと…
SOU・SOU伊勢木綿ではご来店いただいたお客様にテキスタイルデザインを楽しんでいただけるような
あるもの をプレゼントしています。
万願寺とうがらしではございません
握った九条葱でもございません
じゃあ賀茂なす…? ではない反対の手元ご注目ください
よく見ると今月8月のデザインテーマひさごの原画絵葉書なんです!
以前ちらっとご紹介させていただいたかと思いますが、
SOU・SOU12ヶ月のテキスタイルデザイン
令和元年は日本の衣裳文様をテーマにその中から毎月違う原画絵葉書を配布しております。
その原画絵葉書を入れるかばんとして使用するために今回オリジナルで製作しました。
ポップな野菜の力で元気いっぱい皆様のお越しをお待ちしております!!
- 関連記事
-
新学期が始まり夏も終わりに近づいていますが、まだ1ヵ月は半袖が活躍しますよね。
残念ながらわらべぎを卒業してしまった皆さまに、同じく卒業しそうな長男からオススメお買い得ルコックを紹介してもらいます。
■僕 9歳 身長138cm 着用サイズすべてXS
よろしくおねがいします!!
いつもはあんまり着ないけど、もうすぐ10代やし大人っぽいシャツ着てみよっかな~。
マドラスカラーで僕もオシャレに変身。
ちょっと寒いときにいいかもなパーカー。
そで長めやけどピタッと止まる!白やと汚してしまっていっつもお母さんに怒られんねんなー。
紺、いいで。
この直後、倒れるよ。。
パーカーはフードを被りたい派の僕には少し大きいかな。
でもでも、汗っかきの僕にはまだこれでいい。
鬼に金棒やで。
ちゃうで。阪神近本やで。競泳やってるけど、野球命。阪神打者のモノマネならまかせてな!
もう朝顔は咲いてへんけど、これめっちゃいい。首まわりの形、よくない?
トレーナーみたいな生地やし、涼しくなってもめっちゃ着そう。
姉ちゃんにも着てもらった。これほんまに僕と同じサイズ??
■姉ちゃん 11歳 154cm
泣く泣くわらべぎを卒業していく我が子たちもルコックにはお世話になっています。
終盤を迎えておりますが、ルコックSummer Saleをぜひチェックしてみてください!!
★2019ルコックSummer Sale
- 関連記事
-
現在[SOU・SOU秋予約]で販売しております
[梳毛 はつき]の洗濯方法について、ご説明いたします。
今回製品に使用している釦は木製の釦。
木製の釦が付いている衣類の取り扱い方法で
[洗濯やクリーニングの際には、できる限り衣類から取り外してください。」
と記載がある場合がございます。
木製の釦は、水に濡れると木のアクまたは色素成分がにじみ出て色移りする可能性があるためです。
そんな面倒くさい作業をお客様にしていただくわけにはいかない!!
ということで普通に洗濯をしても問題はないか検証してみました。
■検証方法:
白い生地に縫い付けて、移染があるかチェック
・使用洗濯機:家庭用縦型洗濯機
・洗濯方法:手洗いモード([はつき]の洗濯表示と同じ)
・使用洗剤:中性洗剤
真ん中のものが実際に[はつき]に使用している釦。
(※念の為、似寄りの木製釦も一緒にテストしています。)
■結果:
洗濯3回目:変化なし
洗濯5回目:変化なし!
ぐっと寄りで見てみても・・・
問題なし!
という事で気にせず、ご自宅で気にせずにお洗濯下さい。
但し、下記注意点です。
↓
※高温スチームアイロンを釦に当てすぎた場合は、釦の色素が落ちる場合が御座います。十分ご注意くださいませ。
※濡れたまま放置しておくと、色落ちする場合が御座いますので、洗濯後は直ぐに干していただくようお願い致します。
- 関連記事
-
息子の夏休みが始まり、沢山の祭りなどにお出かけしてるようです。
つい最近、長男と2人で映画館に行きました。
もちろんこちらのセットアップ。
●いせもめん こどもんぺ/ひがしやまさんじゅうろっぽう そうそう
●いせもめん しかくい/ひがしやまさんじゅうろっぽう そうそう
またあるときはこちらのセットアップ。
●たかしまちぢみ しかくい/すずかぜ
●たかしまちぢみ こどもんぺ ひざたけ/すずかぜ
この日は阿佐ヶ谷の七夕祭り。
アラジンのジーニーが金賞でした。
さてさて、
この時期が今年もやって参りました、祭!!
と、言えば阿波踊り!
と、言えば花道!
三鷹の阿波踊りは今年で52回を迎えました。
昨日で高円寺の阿波踊りも終わり、また今年の夏も終わりだなー。
また来年も宜しくお願い致します!
- 関連記事
-
皆さま、ご機嫌いかがお過ごしでしょうか。
お茶好きの寺田です。
このところもっぱらお家人間でしたが、この夏は重い腰を上げて旅に出かけました。
行き先は日本有数の温泉街、熱海!
日帰りでは毎年のように訪れていますが、今回の目的はとあるお宿に宿泊すること。
相模湾を見渡す崖の上に建つこちらの建物は私が生まれた年に祖父が建てたものです。
祖父の元で仕事をしていた若かりし頃の母が図面を引き、茶室は父が手掛けました。
石はスリランカに技術指導に行き採石し、ガラスもアメリカまで赴き持ち帰った等々・・・
建物だけでも約2年がかりの工事で、あまりの規模の大きさに通常の作業場では材料が入りきらず臨時の作業場を増設したほどだそうです。
そんな我が家の伝説のような話を幼い頃から幾度となく聞いており、
いつか自分の目で見たいと思っておりましたが、個人の邸宅だったため実際に目にすることは叶いませんでした。
ところが、数年前に所有者が変わりホテルとして生まれ変わったと聞き、念願叶って訪ねることができました。
玄関、ダイニング、一部の数寄屋造りの客室は当時のまま、ほとんど手を加えていないとのこと。
床や建具、照明器具までそのままです。
なにかと大胆にリノベーションされる建物が多い中、改築された部分は極僅かです。
元々の建物はどこを見ても大切に手がかけられ、30年以上の時を経ても色褪せることなく輝きを増していることに、ただただ感動いたしました。
「この建物が私たちの誇りです。」
と、ありがたいことに多くの従業員の方に声をかけていただき、色々なお話を伺いながら
建物を大切に愛してくださっているという想いが強く伝わり、私も胸に熱くこみ上げるものがありました。
美味しいお料理や景色はさることながら、心尽くしのおもてなしと空間に家族の歴史が重なり、
ほんの少しだけ誇らしい気持ちになりました。
それと同時に、世代や持ち主が変わっても人に喜んでもらえるものを自分の手で生み出せる祖父や両親が羨ましくもあります。
新しいものもいいですが、時には古くなりゆく過程を感じるのも良いものです。
建物のには、目に見えない人間関係や信頼関係の歴史でもあるのだと思いました。
今度は家族で訪れたいです。
- 関連記事
-
今日のお客様はお嬢さんとご来店下さった森様です。
弘子様
■ 身長 170cm
■高島縮 四角衣 組 肩文様/菊づくし×白群色 5,832円(税込)
■麻 はつき/つくも 10,152円(税込)
■たばた絞り 伊勢木綿20/20 麻混 富士/雪花 濃紺 18,144円(税込)
■みかも焼下駄/右近 間がさね 9,828円(税込)
■道行小筥 染竹/SO-SU-U 8,532円(税込)
遥海ちゃん 9歳
■身長 141cm
■知多木綿 文 長方形衣/時雨 7,992円(税込)
■みかも下駄/右近 菊づくし 夜来 9,828円(税込)
この日はお持ちの高島縮四角衣と富士に合わせて、麻はつきを選んで下さいました。
小袖がプラスされてより和装らしい着こなしです!
遥海ちゃんもお母さんの長方形衣をさらりと着てくれて、兼用で楽しんで下さっているのが嬉しい限りです!
弘子様、遥海ちゃん、この度はお暑い中撮影にご協力頂きありがとうございます。
母娘で原宿デート、私も憧れます!
これからもぜひご家族でSOU装を楽しんで下さいませ。
ぜひまたお待ちしております!
- 関連記事
-
皆様、こんにちは。
SOU・SOU企画室の寺川です。
これまでのSOU・SOU日記でいくつか「コラボ企画」のご紹介をしてきましたが、今回はコラボレーションのアイテムで使用する「テキスタイルデザイン選び」についてお話ししたいと思います。
【1】「このテキスタイルデザインを使って○○を作りたい」とご提案いただくパターン
『リンネル特別編集 LOVE!和菓子の付録』
和菓子特集なので、和菓子のデザインをご希望でした。
『昨年の特茶ブランドの企画』 ※現在配布終了
日々 朝茶事…「色名の“茶事”がお茶と関連性があり◎。」
立秋…キャンペーンの開始日が立秋なのでちょうど良い!
などなど季節や、景品の対象商品に絡めるのが定番です。
【2】「このアイテムにピッタリなデザインを教えてください」とご相談いただくパターン
『ネットで年賀状』
おめでたいイメージや、パっと目を引くSOU・SOUらしさ、縁起の良いモチーフを基準に10数点ご提案。
2020年も…コラボ実現なるでしょうか。乞うご期待!
『玄関マット』
家の中にあって落ち着くようなテキスタイルデザインは何か? 生活のいろんなシーンを想像して提案します。
テキスタイルのもつポップさを活かしつつ、お部屋に馴染むような色合いに調整するのも楽しい作業です。
【3】やっぱり「SO-SU-U」
SOU・SOUの代表的なテキスタイルデザインで、老若男女を問わず人気のある柄。
どんなものにも「なんだか新しい!」風が吹き込める不思議なデザインです。
『今回の着衣秋予約のノベルティ“SO-SU-U手鏡”』
艶のある黒と朱の塗りに金のプリントで一層華やか。
手のひらサイズで、小さなポーチにも入るのが嬉しいです。
京都で200年以上の歴史を持つ遊部工芸株式会社謹製です。
SOU・SOU着衣秋予約の商品を10,000円分ご注文で1点、20,000円以上だと、黒と朱、両方とももらえるチャンス有りです!
ぜひこの機会をお見逃しなく!
- 関連記事
-
皆様、お久しぶりです。
着衣、足袋、傾衣、etc…どこにでも現れる椿です。
実は所属店舗は布袋なんです。
本日は、
「穏(おだやか)」と
「穏 特大(おだやか とくだい)」を
身長別にサイズ検証してみました。
「穏」は、“SOU・SOU流、和装に合う鞄”をコンセプトにデザインしております。
“風呂敷の延長線上にある鞄”をイメージしているため、
持ち手の調節機能をあえてお付けしておりません。
袋のサイズが異なる、
「穏」(A4サイズ)
「穏 特大」(B4サイズ)
そして、持ち手の長さMサイズ、Lサイズからお選びいただけます。
店頭ではもちろん自由にご試着いただけますが、
Netshopでのお買い物の際に、贈り物に、
一体どのサイズを選べばいいの?と迷われるお客様も多いかと存じます。
この記事では分かりやすいように、
袋のサイズが「特大」ではない方を「普通」と呼ぶことにします。
持ち手の長さは下記の通りです。
それぞれの比較画像の番号と対応しております。
条件Ⅰ:身長 151cm、162cm、177cmで比較
条件Ⅱ:斜めがけ
それでは、いってみましょう!
■身長:151cmの場合
モデル:児玉 優子(足袋スタッフ)
児玉「普段、肩掛けで①を使っていますが、
斜めがけならやっぱり②がベストです!
特大サイズなら③がいいんですけど、
身長とのバランスで鞄が大きく見えてしまうかな…
④は袋部分が膝まできてしまうので、私には長すぎますね。」
■身長:162cmの場合
モデル:曽 郁晴(布袋スタッフ)
曽「私は自転車によく乗るので、短めの①がちょうどいいです!
ただ、自転車に乗らへん時には、③のサイズ感がカワイイので、
普段使いで選ぶとしたら③です!」
■身長:177cmの場合
モデル:徳治 達也(傾衣スタッフ)
徳治「俺は③がベストやな。普通サイズなら②もあり。
①は肩に掛ける時に、アゴがな、引っかかるねん。」
※コメントはあくまで個人の見解です。
着用される方のライフスタイルや好み、
体格によってもベストサイズは異なると思いますが、
少しでもサイズ選びの参考になりましたら、幸いでございます。
その他、サイズ検証のご要望がございましたら、
リクエストをお待ち致しております!
- 関連記事
-
こんにちは。酷暑は涼しい部屋で夏眠の田中です。
そんなわけで、平成26年に夢のお遍路に繰り出した思い出を書きます。
上の写真の通り、四国霊場が開かれて1200年。
50年サイクルで記念イヤーとなり、特典は記念スタンプ。
次回を待つなんて無い!と思いたち、一人で行きました。
【祝・結願!】(大幅に端折っていますが…)
こんな感じで全て記念スタンプ付きで88+高野山コンプリート。
交通機関やツアーにも頼っていますが、社会人生活をしながら一年半で回れたので、頑張ったと思います。
【当時の自分】
この頃は仕事の都合上一番似合わない黒染めで、
医療職から会社員に変わったり色々悩んでいた時期でした。
SOU・SOUの富士と地下足袋を履いて回っていると、旅先でいろんな人に覚えてもらえます。
地下足袋をきっかけに気さくにいろんな方から毎回話しかけてもらえて、
一緒におやつを食べたりお酒を飲んだりしながらいろんなお話をしました。
【カメラロールの中身を少し公開】
こういう小坊主さんのお洒落を気にしてみたり
お遍路業界の萌えと、天井にマリリンモンロー
私の撮ってる写真はこんなのばかりでした。
【思い出のお寺】
坂と階段が過酷な岩屋寺です。
息切れしながら着いてみたら、顔に見える大きな崖!
とそのすぐ横に立つお寺がとても気に入りました。
【印象に残った出会い】
出会った人で凄かったのは、割と進行したガンの車椅子の女性です。
彼女はいろんな助けを借りながらお遍路していました。
80番代を回っている時に再会したのですが、スキーのストックのような道具で支えて、
なんと自ら歩いてお参りしていたのです。
結願する事への想いが彼女を強くしたのだと思いました。
旅行気分の私にも彼女は優しくて、「また会えるって信じてる!」と元気に言ってくれて、
握手してお別れしました。
「人に迷惑をかけたらいけない」って教わって育つけれど、人は誰かの役に立つことで喜びを感じたりもします。
だから、迷惑だなんて謙遜せず人の助けを借り、喜びと感謝を相手にお返しして、
自分のやりたい事好きな事をやっても良いじゃないかと思ったお遍路でした。
その結果、今に至ります。こっちの方が自分らしいです。
母には「お遍路したビフォアアフターが逆でしょう」と言われました。
また、1200年もの間、ご供養や祈願、私みたいな物見遊山でやってくる人々を見つめているんだなぁと思うと、
四国霊場の建築物と取り囲む自然、この文化を日常に組み込み、現代まで紡いできた人々全てに尊敬の気持ちが湧きました。
ぜひ、皆様もSOU・SOUを身につけて巡礼してみてはいかがでしょうか。
誰かの記憶に残り、自分の記憶にも色濃く残る出会いがあるはずです。
思い出に耽ると行きたくなるけれど、1250年記念は厳しいかな?
それより早くにまた。
- 関連記事
-
お盆に帰省をしてまいりました。
実家からほど近くにある「鈴鹿サーキット」
幼い頃からよく連れて行ってもらい、娘が生まれてからは、3世代で楽しんでいます。
まずはお決まりのプールを満喫!
プール後のお楽しみは、花火。
いつもは実家で「音だけ」聞いていたのですが、今年念願の初参戦です。
鈴鹿に住んでいても、サーキットへ行っても、なかなか足を運ぶ機会は少ない
「国際レーシングコース」
花火の前にはモーターショーもあり、レースさながらの音や匂いに気持ちも高まります!
メインスタンドのシートに座ると、ちょうど目の前の高さでゆったり楽しめる花火。
「花火鑑賞で、このシチュエーションはあまりないかも!」と子ども以上にはしゃいでおりました。
ご家族連れには大変おすすめです。
8月も後半戦、明日からはいよいよ「着衣 秋の装い」のご予約スタート!
今回のご予約特典、個人的にはかなり楽しみな小物です。かばんにそっと忍ばせていつも持ち歩きたいなぁ。
皆さまからのご予約、netshopスタッフ一同心よりお待ちしております!
- 関連記事
-
- 関連記事
-
こんにちは!
青山店の高松です。
先日初めて岐阜県の多治見に行って参りました。
目的はこちら!
不思議な形の建物、モザイクタイルミュージアムです。
中に入って最上階に行くと天井が抜けたところに青空と素敵なオブジェが。
近くで見ると様々な色・形のタイルが散りばめられています。
お魚のタイルも可愛いです。
その他にも昔使われていたと思われるタイルの洗面台やお風呂など素敵な展示を沢山見ることが出来ました。
その後は名古屋まで戻って太陽サンサンな中LEGOLANDに!
まずは隣接しているシーライフ名古屋という水族館に行ってみました。
水槽の中に本物の金魚とLEGOで出来た金魚が一緒に展示されています。
水族館好きな私ですが不思議な展示空間にテンションが上がります!
大きいカメと記念撮影。
その後は本命LEGOLANDに入場してアトラクションやミニサイズの地元札幌をみて楽しみました。
ここではワンちゃんと記念撮影。
まるでワンちゃんが運転するこの車が動いているかのような髪のなびき加減です。
太陽サンサンな日はもちろん高島縮のアイテムが大活躍!
今回は抜衿ジバンと長方形衣をお供に選びました。
生地も軽いので旅行にもってこいです。
みなさんもぜひ高島縮で残りの夏を楽しんで下さいませ!
- 関連記事
-
どうも、こんにちは!
夏場に汗をかいても、髪のオレンジ色があまり落ちていない郁です。
先月、宇治で開催された夏フェスに行って参りました。
昨年は台風で中止になったのですが、もしかしたら今年も中止になるかなぁぁと心配しながら、
常に天気予報をチェックしていました。そんな不安感を持ちつつ、フェス初日を迎えました。
当日朝、雨にも負けず風にも負けずと覚悟して、わくわくしながら会場に向かいました。
会場をあちこち巡り、ライブを楽しみ、フェス飯も満腹になるほど頂き、満喫できました!
さて!
このような野外イベントに行く時に、おすすめのアイテムをご紹介いたします。
それは、がま口小でございます。
郁のチョイスはこちらのかっこいい革がま口小です。
人混みが多くなる野外イベントでは、必要最小限の貴重品だけ持って行こう!ということで、
小銭入れとしての使い方は勿論。
また、アクセサリーなどの小物入れとしてもお使いいただけます。
ライブ会場でダイブしたり、モッシュピットする時も、
大事な指輪とピアスを無くさないように、そっとがま口小の中に忍ばせます。
がま口小は野外イベント時の良いお伴だと思っております。
今年は無事に開催できてよかったなぁぁと余韻に浸り、
思い出とともに、そろそろ夏も終盤です。
たくさんの思い出を作り、後悔しないように夏を楽しんでいきましょう。
- 関連記事
-