毎日更新!SOU・SOU読本
平成最後の春。平成最後の桜。
これは目一杯楽しまねば!
見上げてみたり...
覗いてみたり...

背伸びしてみたり...

見渡してみたり...
溶け込んでみたり...

見下ろしてみたり…

平成最後の春、目一杯満喫することができました。
- 関連記事
-
先日、久しぶりに入洛致しました。
懐かしい阪急電車。
緑の椅子が懐かしいです。
学生時代住んでいた西院に行くと、改装工事中。
「電車が発車する時に下からビュー!っと吹く風の強さは相変わらずやな」と思いながら河原町へ向かいました。
まずは腹ごしらえに学生時代によく行っていたネパール料理ヤク&イエティへ。
ここは料理も勿論ですが、スタッフの方が元気いっぱいで居心地が良い!
今回もありがとうございます。また来ます!
歩いていると桜も見ることが出来、葉桜もまた綺麗。
昔は当たり前と思っていた景色も今は新鮮に感じ、
ときどき懐かしい記憶を思い出しながら、瞬間瞬間を全力で楽しめた旅行でした。
また行けたら良いなと思います。
- 関連記事
-
おそらくSOU・SOUの全スタッフのうち、7割近くが女性スタッフです。
青山店も今まで計10名で3人が男性スタッフでした。
先日の吉田のブログであったように、新しい男性スタッフの入社で
青山店11人になり、7:4の割合になりました。
とりあえず、男4人で入社若い順に並んでみました。
ついでに、年齢若い順に並んでみました。
クセしかなさそうですが、宜しくお願い致します。
そして、4月は恒例の中目黒の夜花見。
お酒好きそうなスタッフが、新入社員を誘い込み、
みんなで1枚。
フラッシュ炊いて1枚。
フラッシュでやられた和子の1枚。
またまた青山店が賑やかになりそうな雰囲気です。
- 関連記事
-
桜の季節が過ぎ、京都もすっかり暖かくなってきました。
毎年この時期は桜が散る寂しさを感じながらも、これから来る新緑の季節にワクワクしております。
そして通勤中、足元を見るとわたしの大好きな三色すみれも沢山咲いています。
SOU・SOUに出会うまではパンジーという呼び名の方が馴染みがあったのですが、『三色すみれ』と呼ぶことで愛らしさが増すような気がします。
気がつくと三色すみれのテキスタイルデザイン商品も沢山持っていました。
左上:伊勢木綿 手ぬぐい
右上:道行小筥 大
左下:モスリン双筒衣 ※現在完売
右下:モスリン広形もんぺ ※現在完売
それぞれ身につけると一気に春らしくなります。
色が変わっても影がついてもその可愛らしさは変わりません!どれもお気に入りです。
足元にもチラリ。
そして先月、待望の新商品抜衿ジバン十分丈が発売!
今まで持っていなかった芥子色。着てみると思ったとおりの可愛さで思わず破顔・・・!
最近は上からむささびを羽織ったり、無地の長方形衣の下に着て春のコーディネートを楽しんでおります。
SOU・SOUには三色すみれ以外にも季節の花柄のテキスタイルがたくさんございます。
みなさまもこの春、好きな花を身に纏ってみてはいかがでしょうか?
- 関連記事
-
小さい頃から大好きだった「ムーミン谷」のお話。
いつの日か、ムーミン谷に行くことが出来たらいいな、と想像を膨らませておりましたが、とうとうその夢が実現する日がやってきました!
4月だというのに朝から雪で、北欧フィンランド感が出ております。
期待が高まります。
屋外のアトラクションは悪天候のためことごとく中止、でも一番行きたかったムーミン屋敷へは行くことが出来ました。
昔から何故か一番のお気に入りのキャラ、スティンキー。
お昼を食べているとムーミン谷の仲間たちが遊びに来てくれて、恥ずかしながら記念写真。
館内には、作者トーベヤンソンの生い立ちやムーミン誕生秘話、ムーミンの世界観に浸れる体験型の展示、ワークショップなどもあり、雨でも雪でも楽しむことが出来ます。
もちろんムーミングッズも手に入れて、大満足。あっというまに時間が過ぎていきました。
今度は晴れた日に、また訪れたいと思います。
そしていつかは本場のフィンランドへも行ってみたいなと、夢は膨らむのでした。
- 関連記事
-
SOU・SOUの伊勢木綿 手ぬぐいの魅力は・・・
生地は三重県津市の伝統工芸品である『伊勢木綿』を使用し、
その生地を京都で型友禅を施した一品であること。
そして、洗うほどにその風合いが増す柔らかい肌ざわりがあげられます。
それにとどまらず・・・豊富な柄のラインナップを眺めているとどんどん欲しくなり、
手を拭う用途以外にも、気づけば家の中は伊勢木綿 手ぬぐいで溢れていました。
今回は、その中から少しだけご紹介いたします!
◾︎掛物
玄関には季節の手ぬぐいをディスプレイ。かわいいテキスタイルのお出迎えで、帰宅後も気分が和らぎます。
◾︎ランチョンマット
シンプルな朝食時にも、テキスタイルで一気に食卓が華やぎます。
◾︎ティッシュカバー
身近な生活用品も、ちょっとひと工夫で可愛く。
◾︎ブックカバー
家の中ではもちろん、持ち歩く時にとても重宝します。気分に合わせて気軽に変えられるのがポイントです。
◾︎カラーボックスの目隠し
染めおりで必要な分だけ購入し、カラーボックスに画鋲で押し留めているだけの簡単目隠しです。
(私は、気分に合わせてほかの用途にも使えるよう 基本的には切りっぱなしで使っています)
・・・と、まだまた家の中に彩れそうな場所がちらほら。
無限のの可能性を秘める伊勢木綿手ぬぐいで、次はどこを彩ろうかと思惑中です!
- 関連記事
-
大阪在住、児玉優子でございます。
平成最後の春
甥っ子の「生活発表会」を参観してまいりました。
はじめての参観に選んだ正装は行シリーズです。
~しきたり、ならわし、すり抜けて 行くは現今の大和撫子~
何度聞いても格好良い、このキャッチコピー。
行シリーズを着用する朝には頭をぐるぐる駆け巡ります。
自然と背筋が伸びるような、一本芯が通ったようなとても不思議な気分にさせてくれます。
凛として、清楚で、可憐に美しく。
叔母としてそんな気持ちで参観する予定でしたが、
一生懸命覚えたセリフで挑んだお芝居に、ハーモニカにピアニカ演奏と合唱まで
甥っ子の成長を肌で感じ、鼻水ロード(※人中:じんちゅう)は大渋滞、
溢れる涙を止めることが出来ずに終演を迎えました。。
記念に一枚!
平成最後の春
発表された新元号は「令和」
~初春の令月にして気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭(らん)は珮(はい)後の香を薫らす~
意味を知り、詠めば詠むほど心穏やかな気分になり、いよいよ迎える次の時代に心躍ります。
新時代を迎える前に、そうだ!行ってみよう!
現今の古墳時代(大阪府高槻市)
はるか遠い昔を楽しみながら
心に刻む
縄文・弥生・古墳時代と経て
飛鳥時代に始まった最初の元号は「大化(たいか)」
間もなく新たな時代を迎えようとしている
嬉しいことに、また仲間も増えた
縄文、弥生、古墳、飛鳥、奈良、平安、鎌倉、南北朝、室町、戦国、安土桃山、江戸、明治、大正、昭和、平成、そして、令和
おわりとはじまりの間に新商品が続々入荷中
●SOU・SOU Gakken Sta:Ful/ペンポーチM ¥2,052(税込)
おすすめポイント:
PVCラミネートに、12㌢×19㌢のたっぷりのサイズ感は化粧ポーチに、、ナイス!
●SOU・SOU丸眞/ループタオル ¥864(税込)
4柄ございます
おすすめポイント:
表面は肌触りの優しい[ガーゼ地]、裏面は吸水性の高い[パイル地]素材。
32㌢×32㌢サイズに、フックなどにかけられるループ付で、、ナイス!
SOU・SOU足袋、SOU・SOU KYOTO 青山店にて販売致しております。※近日ネットショップ掲載予定
そして新時代を迎えるころ
地下足袋の新柄をはじめ、伊藤軒SOU・SOUの新商品「SO-SU-U・カステイラ 抹茶羊羹」など
新商品も続々と発売される予定ですので楽しみにお待ちくださいませ。
来たる新時代、「和をもって良き時代」となりますように
- 関連記事
-
この前、家の近所でうぐいすの鳴き声を聞きました。
春ですね。お久しぶりです、黒澤です。
新年度ということもあり、布袋店の「新」をちょっとご紹介します。
一切袋 穏に新柄が入荷しました。
■ 一切袋 穏/白つめ草(しろつめくさ)
■ 一切袋 穏(いっさいぶくろ おだやか)/なごみ 小
■ 一切袋 穏(いっさいぶくろ おだやか)/切り絵(きりえ)
そして、布袋店前のもみじも「新」。
SO-SU-Uの実をつけました。
こちらもインスタ映えしそうです。
#SOU・SOU #もみじ #SO-SU-U #カワイイ #布袋店前
- 関連記事
-
ショップディレクター(徳治)とネットショップディレクター(矢寺)と僕の三人で
傾衣夏物DMロケ撮影。のオフショット。
カチャ、カチャ、カチャ。
「ほな、そろそろ撮り始めるでぇ!」
さぁ!今年はどんな柄で夏を傾こうか。
傾衣夏の商品は、もうすぐお披露目!
楽しみにしていてください!!
- 関連記事
-
神社は森に囲まれた自然と建築の素敵な調和空間。
下鴨神社・糺の森の木々は、大聖堂の柱のように力強く天に向かって伸びています。
朝は東山の峰から昇る光でキラキラと、夜はほとんど見えなくても確かにそこに存在する気配。
偉大さを感じる木があれば、人々を苦しめる木もある。
スギ花粉です。(今年はとても長かったと思います…。)
■麻帆布 宮中袖 間 単 透かし雲龍 時代 インディゴ Mサイズ 28,944円(税込)(店舗限定販売)
※まだまだ深い藍。これからの色落ちがとても楽しみです!!
花粉の脅威は過ぎ去り、春の訪れを感じさせる桜を愉しみます。
京都に1年間暮らし、この街にはとても多くの木が建築に使われているなと感じました。
神社などの建築に御神木を用いることもあると聞いて、ますます興味が湧いてきます。
道具として使われる木たち。
茶道で見かけるクロモジ、すりこぎ用の山椒の木、綺麗だなーと思って手に入れたホオノキ、パドックの木。
色や香り、重さや滑らかさが違っておもしろいです。
神戸の竹中大工道具館で木材のお勉強。様々な木が展示されていたり、木を加工する伝統的な道具、その歴史についてたくさん学ぶことができました!
週に一度、茶道のお稽古では木のお道具がたくさんで、炭火もまた良い香り。
ある日、京都の山の方へサイクリングに行くと、去年の台風の爪痕を見かけました…。
本当に多くの木が倒れていました。
木を大切に、そしてたくさん使っていきたいと思います。
- 関連記事
-
皆さま、こんにちは。
4月に入り、いよいよ春本番を迎えましたね!
京都は例年より少し遅れましたが、桜が咲き乱れ、心がウキウキします。
また、不思議と気持ちが新たになれるのも、春だからこそではないでしょうか。
この春、私は何かを始めたい気持ちに駆られまして・・・・
小学5年~高校まで習っていた、合気道を再開することにいたしました!
約6年ぶりの合気道です。
3日間程筋肉痛で身体が動けなくなることを覚悟して、いざ道場へ!
道着と袴を持ち運ぶために選んだカバンはこちら
帆布穏 特大/鳶 (M)
B4ファイルがすっぽり収まるこちらのカバン。
道着と袴も余裕で入ります。
自転車で通うため、持ち手の長さが短い方をチョイス。
カバン本体が足に当たりにくいので、難なくペタルを漕げます。
道着も新調し、気合十分です!
※先日の堀内の日記に感化され、今回は主にバックショットでお届けしております。
この度通い始めた道場では1時間半ノンストップで、身体を動かします。
大滝のように流れる汗・・・。
汗を拭くのに伊勢木綿の手ぬぐいが大活躍でした。
折りたたむと非常にコンパクトなので、かさばらずにスッと懐中できます。
約6年ぶりの合気道でしたが、思った以上に身体が動かせ、少しホッとしました。
案の定、筋肉痛は3日間続きましたが・・・。
それだけ身体をいっぱい動かしたという証拠でもあるので、それはそれで良しということで。
何より汗を流してスッキリする心地よさが勝りました。
様々な花が咲き、ワクワクするこの季節、
皆さまもこれを機に何かを開始、または再開してみてはいかがでしょうか。
- 関連記事
-
東京の桜も満開となり、街中含め桜の名所は賑やかな今日この頃。
青山店にもこの春、新しいメンバーが増えました。
吉田新吾 34歳 名古屋出身
傾衣にはまり歴、約6年。
斎藤佑一に言わせると「三ツ矢サイダーのように爽やか~」な期待の新人です。
スッとしているタイプかと思えば意外とよくしゃべります。
今回、青山店で働きたいと名古屋の岡崎から引っ越してまいりました。
東京での暮らし。新しい仕事と慣れないことばかりで緊張気味の本人ですが、
皆さまどうぞ宜しくお願い致します。店頭で気軽に声を掛けてやって下さい。
先日、そんな新人スタッフの歓迎会と遅くなってしまった西永のお誕生日会を開催しました。
GW開けには産休に入りますが、大きくなってきたお腹でまだまだ頑張っています。
みんなからのお誕生日プレゼントは「ミシン」。
ますますやる気スイッチが入り、手作り熱が高まりそうですね。
それからもう一つご報告。
この2月から青山店新店長に就任致しました。
斎藤英行(秋田出身)
そしてその新店長を支えるのは店長代理の
道解光大(特技 阿波踊り)
若い二人で青山店を引き続き、いや今まで以上に盛りあげていってもらいたいと思います。
という話の流れで、「吉田さん京都に帰るの!?」というご質問も増えていますが
いいえ。まだ帰りません。取引先対応含めエリアマネージャーとして青山店におりますので
今後共宜しくお願い致します。
(でも…老後は京都に帰りたいなぁ。いつから老後っていうのかなぁ。。
その前に断捨離せなあかんなあ。。。)
- 関連記事
-
風呂敷の歴史は古く室町時代末期とも言われておりますが、
それから500年以上もの年月が流れ、SOU・SOU流に進化した風呂敷が、こちらのカメラ風呂敷です。
その名の通りカメラを包むための風呂敷として誕生しましたが、今回はカメラを包むだけにとどまらないカメラ風呂敷の魅力を語らせていただきます。
推しポイント①
なんといってもリバーシブルが可愛い&便利!
私は間がさねと、SO-SU-Uの組み合わせを愛用しています。
間がさねとSO-SU-Uの絶妙な青色の組み合わせに心奪われ、即決しました!
一枚では足りなくなったので、
最近新しく申×間がさねも迎え入れました。
他にも、表裏楽しめる柄が揃っています!
気分やその日の服装に合わせて自由にお楽しみくださいませ。

推しポイント②
さすがは風呂敷、多様な形態にフィットします。
かつて私は専用のカメラケースを使用しておりましたが、使用するレンズによって収まりが悪くなることや、
閉じ口のマジックテープがビリビリうるさい事が小さなストレスとなっていました。
・・・・カメラ風呂敷なら、その問題を解決できます!!
一眼レフカメラから、コンパクトカメラまで、
中綿入りの生地が守りながら隙間なく包み込んでくれるのでこの通りです!

推しポイント③
実はカメラ以外にもイケる!
私個人としては、これこそが最推しポイントかも知れません。
例えばこちら、iPad miniにジャストフィットします!

縦横約32cm×32cmの正方形で覆えるものなら簡単に包めますので、
鞄に1枚入っていると安心です。
例えば。。。
突然大事なCDを借りたときも、

鞄の中で大事な本のページが折れ曲がるのが怖いときも。。。

と、まだまだ私の穏の中には包めそうなアイテムがありそうです!
一家に一枚・・いや、一人一枚カメラ風呂敷!
おすすめでございます!
- 関連記事
-
去年の今頃はお昼に食べるお弁当をほぼ毎日作っていたのに、
今年に入ってからは作るのをサボりがちに。。
このままではいけない!と思い、先月からお弁当作りを再開。
そんなお弁当作りの参考にしようと最近よく読んでいるのがこちらの本。
モデルの雅姫さんという方が、娘さんのために10年間作り続けたお弁当の本。
彩り豊かで美味しそうなお弁当写真の数々、見ているだけで幸せな気持ちになります。
この本に載っているお弁当の横に必ず添えられていたのが、
手ぬぐいで作られた雅姫さん自作の箸袋。
箸袋の作り方が紹介されていたので、手ぬぐいを使ってさっそく作ってみました!
左から、
伊勢木綿 手ぬぐい / 菊花文 (netshop近日発売予定)
伊勢木綿 手ぬぐい(ひめ丈)/北の国
伊勢木綿 手ぬぐい(ひめ丈)/金平糖
伊勢木綿 手ぬぐい(ひめ丈)/色は匂へど いろいろ やまあそび
①25〜30cm角にカット
②布を中表にし、三角に折って周囲を袋縫いしたら表に返す
③左端を7cm折り返して下一辺を並縫いして小さなポケットを作ります(箸が入るところ)
④紐をつけて出来上がり!
裁縫が苦手な私でも簡単に作製することができました!
作ったお弁当と箸袋を記念撮影。
頑張りすぎず、たまには手抜きで
無理せずお弁当を作り続けていこうと思います。
- 関連記事
-
本日サンフランシスコ店からご紹介するのは、イタリアからお越しのクラウディオ様。
半衿狭風靡/つなぎ花紋 小と、フェイクレザー 裁付えんゆう穿き/縛り 濡羽色に
先丸地下足袋/枡 濡羽色×つくもをお買い上げになりました。
日本にも何度かご旅行で行かれたことがあるとのことで、「次回日本に行くときは絶対に京都のSOU・SOUに立ち寄るよ!」とのことでした。
ダークカラーでまとめたコーディネートがとてもお似合いです!
今回は撮影させていただき、大変ありがとうございます。
- 関連記事
-
「4がつ1にちってうそついていいひなんでしょ?」
と少し前からわくわくしている様子の長女。
今日はどんな嘘をしかけてくるのか楽しみな一日です。
東京の桜が開花宣言されてすぐ、花冷えの肌寒い日でしたが舎人公園に家族で遊びに行ってきました。
園内は約1000本の桜が植えられ、今週末には桜まつりが開催されるそうです。
我が家はフライングでしたが、そろそろ見頃ではないかと思います!
舎人公園の今回の目的はこちら!
そりゲレンデ!しかも無料です!
時間ギリギリまで滑りまくりました。
「じぶんでもつー!!」
転んでもぶつかってもあんまり泣かないのですが、手助けしようとすると大泣き。
日に日に自己主張が激しい次女です。
こういう遊具は地下足袋の本領発揮ですね!
あんなに高く登れるようになったかと思えば、
この高さで降りられなくなっているひと。。
他にも魅力的な遊具がたくさん!広くて楽しい公園でした!
少しですが満開に近い桜もありました。
長女もうすぐ二年生。
一年生の間は一日も休まず学校へ行くことができたのが親としても嬉しくほっとしております。
次女は一年で身長が11cmも伸びました!クラスで一番の伸び率だそうです。
春休みが終わればそれぞれ進級です。
また新たな一年が楽しみです!
- 関連記事
-
SOU・SOUを代表するテキスタイル “SO-SU-U”
それではSOU・SOU le coq sportifのテキスタイルと言えばなんでしょう。
そう!SOU!! “チャリンチャリン” ですね!
SOU・SOU le coq sportif 限定のテキスタイルで、
「チャリンチャリンの商品は全て持ってるぜ!」という猛者もいるとかいないとか。
そんなチャリンチャリン柄の商品が春の新作でもたくさん登場!
Mr.チャリンチャリンこと、スタッフ金子楓が全身チャリンチャリンに挑戦です!
ババンっ!
■身長172cm
■ブロードシャツ/チャリンチャリンあっちこっち つくも Mサイズ
■ボーダー 大文字山/チャリンチャリンあっちこっち ネイビー×エクリュボーダー Mサイズ
■SOU・SOU le coq sportif ドラロン足袋下(普通丈)/サイクリング 鴨川デート
■運動足袋LOW/濡羽色
もっとごちゃごちゃした印象になるかと思いましたが綺麗にまとまりました。
爽やかな白のブロードシャツで春らしさを演出。
パンツはポテっとしたシルエットが可愛い大文字山。
お客様「これで自転車乗れるの?」
金子「はい!もちろん乗れます(^^)」
春のお出かけに可愛いチャリンチャリンコーデはいかがですか??
さてさて、SOU・SOU le coq sportifのテキスタイルと言えばもう一つ。
“MBP” を忘れてはいけません!
MBPとは「Maillot Blanc à Pois rouges(マイヨ・ブラン・ア・ポワ・ルージュ)」の略称ですが、
そもそもそれはなんやねん!!という方に少しだけ説明をば…
Maillot Blanc à Pois rouges(マイヨ・ブラン・ア・ポワ・ルージュ)は、自転車ロードレース・ツール・ド・フランスにおいて「山岳賞」に対して与えられる、“白地に赤い水玉模様”のジャージである。峠の頂上付近に設定された山岳賞地点の通過順位によって山岳ポイントが与えられ、山岳ポイント1位の選手がマイヨ・ブラン・ア・ポワ・ルージュ着用の権利を得る。(Wikipediaより)
「日常のサイクリングをちょっとだけ楽しくする」がコンセプトの
SOU・SOU le coq sportif ならではのテキスタイルです!
そんな名誉あるテキスタイルももちろん新作で登場しております!
今度はMr.MBP KANEKO FOOO!!! が全身MBPに挑戦です!!
バババンっ!
■ダンボールニット 型ぬきTシャツ/MBPと余白 濃紺 Mサイズ
■甘薄織(あまうすおり)デニム BIKE パーカー/MBP Mサイズ
■ポンチローマ BIKEジョードプル/蘇芳色 Mサイズ
これは流石にやりすぎか??と思いましたが、いやいや全然そんなことなかったです。
サイクルジャージをモチーフにしたBIKEパーカーは後ろにポケットがありとっても便利。
BIKEジョードプルは、自転車用に裾部分を細くアレンジしたSOU・SOU流のパンツ。
金子「MBPを身に纏った日は自転車のスピードが1.5倍になるんす!」
いかがでしたでしょうか。
SOU・SOU le coq sportifには他のテキスタイルもたくさんございますが、
柄がありすぎて迷っちまうぜ!!となったときは是非この日記を思い出していただけたらなと思います。
カメラ小僧 内村がお届けいたしました。
- 関連記事
-
少しづつ暖かい日が増えて来た今日この頃
皆様如何お過ごしでしょうか。
我が家の小さな庭では花が咲き始め
SOU・SOUの植物達も春を感じ始めたのか新芽が出始めたり、蕾がふくらみはじめたりしております。
桜の開花予報も発表され、満開が今か今かと楽しみな毎日
桜餅をいただきながら咲き誇る桜を待つことに致します。
- 関連記事
-
わけあって一周飛ばしてひさしぶりのSOU・SOU日記
わけあってバス通勤を余儀なくされたこの2ヶ月間
自転車に2ヶ月も乗らない、乗れないという初めての状況
時間がかかるし酔ってしまうので、バスはあまり好きではないですが、
自転車に乗れないので頼れるのはバスかタクシーか…
それならとことんバスを活用しようではないか
ということで市バスカラーに身を包み、個人的市バス情報をご案内いたします
京都市内を自転車以外の乗り物で散策するならおそらく電車よりもバスを使われた方が
目的地に近い場所までたどり着けるので便利かと思います
系統によってはとても混んでいますが、乗ってしまえばこっちのものです
3乗車以上される場合は、一日乗車券を購入するととてもお得です
均一区間なら一日600円(大人料金)で乗り放題です
バス車内でも販売されています(売り切れ御免)が、
購入時のタイミングはとても重要ですので、前もって購入しておくことをオススメします
市バスで気をつけないといけないことは、五千円、一万円札の両替ができないこと
車内にもそう書かれた貼り紙はありますが、
とはいっても持ってはるんじゃないかと甘い気持ちで運転手さんに両替できるか聞いても、
本当に持ってらっしゃらないのでお気をつけくださいませ
持ってるわけないやんくらいにあしらわれます
そして千円札に両替できる方いるかどうかのアナウンスをされ恥ずかしい思いをするか、
次回乗車の際に払ってねと言われます
あとは、目的地へ着いたら流れに乗って降りないと、発車される可能性がとても高いです
一度降車の波を途絶えさせてしまうと危険です
波に乗れなかった場合は降ります!と大声で叫ばないと小さい声では運転手さんの耳に届かず発車され、
恥ずかしく、くやしい、、そんな思いを乗せて次のバス停まで乗らなければいけません
個人的バスの楽しみ方は、
運転手さんたちの挙手挨拶を眺めること
個性豊かな運転手さんたちのアナウンスに耳を傾けること
乗降時のバスのやさしい傾きを眺めること
均一区間で東は銀閣寺、西は嵐山、南は中書島、北は岩倉あたりまで
京都市内東西南北結構回れます
とはいっても私の自転車の行動範囲は均一区間外ですが、、
梅宮大社へ梅を、早咲きの桜を長徳寺、京都御苑まで
たまにはのんびりバスに揺られてのパトロールもいいものです
これからの時期は混雑していて大変かもしれませんが、
京都へお越しの際には、一度市バスに揺られてみてはいかがでしょうか
- 関連記事
-
肌寒い日を挟みながらも、徐々に過ごしやすい季節になってきましたね。
部屋に射す日の光で、暖房も必要なくなってきました。
トリコ親衛隊の阿部は、京都に引っ越して1年。
両親に感謝や近況を伝えたいという思いが自然と増す1年でした。
そこで、今回は1年という節目にはがきを出すことにしました。
はがきにデザインされている 『ほほえみ』 に
テキスタイルデザイナーの脇阪氏はこんな言葉を添えています。
ほほえみは笑いと違って
その人の本当の気持を表していると思う。
包み込まれるような大きな
ほほえみに出会ったら
人はどんなに暖かい気持になるだろう。
(脇阪 克二)
絵葉書は、伊藤軒×SOU・SOU/ほほえみ パサン(チェリー)箱 と
伊藤軒×SOU・SOU/ほほえみ パサン(カボチャの種)箱入 に付いているものです。
大切な人へ
暖かな ほほえみ とともに
素直な気持ちを
贈ってみませんか。
- 関連記事
-