毎日更新!SOU・SOU読本
2018年も残すところあと2ヶ月をきり、朝晩の空気も冷たく感じられる今日此頃・・・
毎月楽しみにしておりました【果実文様のテキスタイル】も来月で最終章です。
最後から2番目の霜月のテキスタイルは“柿”!
とっても愛くるしいテキスタイルにひと目で大好きになりました。
ころころとした橙色の実が並ぶ姿をみて思い出したのは、
おばあちゃん家で毎年軒の下につらなっていた“干し柿”の風景です。
実は、一人暮らしではなかなかハードルが高い“干し柿”の仕事を昨年からはじめています!
渋柿たちのヘタとヘソをのこして皮を剥いていきます。
ヘタに紐を結び、外に吊るします。
数日経過し、良い感じにしぼんできました。
はじめてのことで管理が行き届かず、成功したものは少なかったのですが、
手塩にかけた“干し柿”は一味違っておいしく感じました!
去年の反省をいかして今年は甘柿で挑戦!
つやっつやの柿がどんな仕上がりになるのか・・・いまからとっても楽しみです♪
- 関連記事
-
朝夕に冬の気配が感じられる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
10月の晴天のある日、深まる秋を感じに、妙心寺の塔頭・退蔵院を訪れました。
如拙筆の国宝『瓢鮎図(ひょうねんず)』があることで有名なお寺です。
少し見にくいですが、瓢箪を持った男と、川を泳ぐナマズが描かれています。
この絵は、室町幕府の4代将軍・足利義持が、
「ただでさえぬるぬるして捕まえにくいナマズを、こともあろうに瓢箪で捕まえることができるか」という禅の公案(修行のための問題)を考え、そのテーマとなる絵を画僧の如拙に命じて描かせたもの。
上部の文字の部分は、公案に対する高僧たちの回答です。
この瓢鮎図にちなんで、退蔵院のそこかしこには、瓢箪やナマズのモチーフが。
お茶室でいただいた茶菓にも。
そして、瓢箪といえば、、
こちらの本の表紙も、ひょうたん。
時折ページをめくっては、季節の移り変わりを敏感に感じとる日本人の感性の細やかさ、
例句から浮かんでくる情景にしみじみ感動しています。
今月25日頃には、『俳句歳時記 冬』も発売されます。
表紙のテキスタイルデザインも含めて、今からとても楽しみです。
それでは最後に、ここで一句。
一服の 茶を喫すれば 紅葉かな
お茶室から眺めた、名庭「余香苑」の紅葉がすこし色づいていました。
そのまんまですが。。
豊かな季語を持つ日本の四季折々の情景を、これからも深く味わっていけたらと思います。
- 関連記事
-
お茶のお稽古に通い始めて約一年。
薄茶に加えて濃茶点前も教わるようになり、
客点前も覚えてきたということで、初めて献茶式に参加してまいりました。
今回行ってまいりましたのは、10月24日に行われた伏見稲荷献茶式。
稲穂色のけんらんのくびまきをして、いざ!
一度本殿へご挨拶し、順々にお茶の席を回りました。
残念ながら、中の様子を撮影することはできなかったのですが、
素敵だなと思ったお道具を絵に描き起こしました。
美味しいお茶と綺麗なお道具、
そしていいお天気にも恵まれ、とても良い経験をいたしました。
- 関連記事
-
京都へやって来てちょうど1年が経ち、
もともと憧れで好きだったまちが、
生活を送る中で、住んでみてもっと好きに変わりました。
以前に比べて、歩くことが増えたのですが、
朝、五条大橋からみる鴨川や
線香の香りがほんのり漂う通り
古き良き旅館が道の両脇に並ぶ光景に
京都ビギナーな私は、それだけで言語化できない、なんとも言えない、あぁ、良い!という気持ちになります。
前の住んでいたところも、住みやすく良いまちでしたが、あまりまちを見ることはしませんでした。
ふらっと散歩に出かけると
思わず、また新たなお気に入りの場所が見つかるんじゃないか、
と期待させてくれるところが京都のまちの魅力です。
そんな京都のまちの風景は
SOU・SOUのテキスタイルデザインにも落とし込まれています。
山科の疎水公園
伊勢木綿 手ぬぐい/疏水(そすい)
下鴨神社の糺の森(左京区)
伊勢木綿 小巾折/糺の森(ただすのもり) 秋分(しゅうぶん)
京都三大祭の祇園祭
伊勢木綿 手ぬぐい(ひめ丈)/祇園祭(ぎおんまつり)
京都の風景も脇阪さんの手にかかれば
ポップなテキスタイルデザインに早変わりです。
これからもSOU・SOUを通して、京都のまちを楽しんでいきたいと思っています。
- 関連記事
-
足袋店舗にて度々お客様から頂戴する質問の1つです。
SOU・SOUでは、すべての柄を22~29cmでご用意しております。(※貼付まつり足袋は28cmまで)
一見、女性専用と見えなくもないこんな柄たちも・・・
股付5枚足袋/金襴緞子
貼付地下足袋/けんらん
股付5枚足袋/東欧
傾き度アップ間違いなしのイカすアイテムなんです!!
今回は、京都四条南座の新開場を記念してのポーズでご紹介。
トップバッターはSOU・SOU2年目に差し掛かろうかというわたし西村が
まだまだ照れが見えますね。
控えめな柄&色の傾衣一式に「絢爛」の赤が映えます。
お次は足袋店長 中岡の見得
にらみは無いながらも臨場感のある中々のポージング。
足元のみに華やかな柄を持ってくることで全体的なイメージも華やかに。
大トリを飾るのはもちろんこの方
しっかりにらんで・・・・
バッタリ!!!
決まりました。
ちょっと脱線してしまいましたが・・・
このように花柄や赤orピンクのような一般的に女性に好まれる可愛らしい色柄でも
男性が履くことで渋い傾衣のイメージがガラッと華やかに変わります。
男性の皆様にこそ手を出して頂きたい色柄です。
是非いつもと違った柄で傾いてみて下さいませ。
- 関連記事
-
今年も始まりました!
11/1(木)よりSOU・SOUネットショップ、京都のSOU・SOU染めおりにて開催中のB反生地セール
毎年ご好評いただいております。
伊勢木綿 手ぬぐい、知多木綿 手ぬぐい、モスリン、高島縮、天竺など
生地が全て40%OFF、無くなり次第終了なので見逃せません!
今回は数あるB反の中からいくつかおすすめの生地をご紹介させいていただきます。
【伊勢木綿 手ぬぐい】
手ぬぐいやくびまきなど、強く撚りをかけずに綿(わた)に近い状態の糸で織られた
伊勢木綿 手ぬぐいは柔らかな肌触りが魅力です。
【知多木綿 手ぬぐい】
丈夫でしなやかな知多木綿 手ぬぐいは着衣の夏の装いで登場しました。
【高島縮】
表面にシボ状のしわがある高島縮は吸湿性に優れ、汗をかいても肌に張り付かず
快適な着心地のため衣服に適しています。
【モスリン】
ウール100%とは思えないほどさらりと落ち感のある生地はモスリンならではです。
独特の発色もテキスタイルデザインに深みを与えます。
いかがだったでしょうか。
ご紹介しきれなかった生地がまだまだございますので
気になった方は今すぐSOU・SOUネットショップをチェック!
そして是非SOU・SOU染めおり店舗へもお運びくださいませ。
- 関連記事
-
日本三大秘境とはどこでしょう?
私は一つも答えられませんでしたが
今回そのうちの一つ、九州は宮崎県・椎葉村(しいばそん)へ行ってまいりました!
目的は・・元SOU・SOUスタッフ荒木さん(現在は結婚して内村さんになりました)に会いに!
素敵なボードでお出迎え。
この笑顔がたまらんのです。
家族の一員、ヤギのゆずるくんにもご挨拶。
農作業もお手伝い。
里芋と小豆を収穫です。
畑になってる小豆・・初めて見ました。
里芋の葉っぱではお決まりのこのポーズ。
作ってくれたおにぎりは特大サイズ。
トカゲも地下足袋と一緒にひなたぼっこ。
いつでもなんでもウェルカムな家の主の心を表しているかのように網戸も全開、虫だって何だって出入り自由。
薪でお風呂を沸かし、夜には満天過ぎて星座が分からない程の星空を見上げました。
満たされ過ぎて・・帰りの飛行機に乗る時点で既に椎葉ロス。
帰ってからもしばらくは椎葉ロス。
後日送られてきた椎葉の恵みでまたまた満たされ・・
・・その後、再度椎葉ロス。
心の奥深くまで染み込むONLY ONE Shiiba
また行こう、あの笑顔に会いに。
- 関連記事
-
柿が美味しい季節になり、秋の深まりを感じるこの頃。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
本日は前回・前々回に引き続き
店頭にてお客様より頂戴する質問をご紹介させていただきます!
では早速まいりましょう~
■店内のいたるところに、ぬいぐるみがいますが一体・・・?
SOU・SOU布袋の店内には、様々なぬいぐるみ達がいます。
こちらはアトリエ・シエスタさんで製作されているもので、
ジャパネスク村の村民たちです。
この子たちが店内のどこにいるのか・・
ご来店の際は、探してみて下さいませ。
写真のぬいぐるみは全てSOU・SOUわらべぎにて販売しております。
※ネットショップでは販売しておりません。
■ネットショップで「小さいふ。」を買いたいのに、すぐ売り切れてしまう・・
ネットショプでは完売していも、
実店舗には僅かに在庫がある場合もございます!
SOU・SOU布袋店へお問い合わせ頂きますと
スタッフが在庫の有無を確認いたしますので
お気軽にご連絡下さいませ!
【SOU・SOU布袋店 ☎075-212-9595】
■帆布 穏にはサイズ展開がありますが、どのように分かれているのですか?
帆布 穏は、袋の大きさと持ち手の長さにサイズ展開があります。
★帆布 穏
★帆布 穏 特大
全サイズ、男女兼用でお使いいただけますので
持ち手の長さ・袋の大きさ、テキスタイルなどなど
お気に入りの一点をお選びくださいませ!
■「着衣冬の予約」で登場していた「フェイクファー道行小筥」は
昨年に販売していたものに比べ、価格が上がっていますが
どうしてですか?何か変わったのですか?
最近特に多かったご質問です。
仕様が少し変更されました!
変更されたのはカバンのサイド部分です。
以前は帆布生地を使用していましたが今回はフェイクスエードになりました。
カバン内部の裏地やポケット仕様も少し変更されています。
近日中に新色がネットショップ・店舗で発売開始予定です。
もうしばしお待ちくださいませ!
※「着衣冬の予約」は現在終了しております。
■布袋店の入り口に貼ってあるこの御札は一体・・・?
「十二月十二日」と書かれた逆さ札、
この日付は安土桃山時代の大泥棒、石川五右衛門の命日で
この札を玄関に貼ると、泥棒が来ないとされています。
屋根や塀から忍び込んで頭を下にした泥棒に、五右衛門が処刑された日付を読ませ、
悪事を思いとどまらせるため、札を逆さまにしているのだそうです。
関西の風習と言われていますが、
SOU・SOUに入社するまで私は全く存じておりませんでした…
今回ご紹介させていただいた質問の中には
商品とは直接関係ないものもございますが、
なにか少しでもお役に立てると幸いでございます。
店舗にお越しの際は
ご不明点などがございましたら、お気軽にご質問下さいませ。
お電話でも対応させて頂きます。
お出かけが気持ちいい季節、
皆様のご来店をお待ち致しております!
- 関連記事
-
11月に入りました。今年もあと2ヶ月。。。
すでに年末ムードが漂い始めていますが、ようやく「SOU・SOU暦手帖2019」が出来上がりましたので、おすすめポイントを交えつつご紹介させていただきます!
■ 表紙カバーについて
おなじみSO-SU-Uの白黒・・・
の裏に、『日本の伝統色』で色づけたカラフルSO-SU-Uを印刷していますので・・・
リバーシブルでお楽しみいただけます!
■ 本文について
1ヶ月の予定が一目でわかるマンスリーページのみで構成しています。
ずっしりと重い手帖がどうも苦手で、ウィークリーページなとがたっぷり付いていても結局使わず終い・・・という経験を繰り返した結果、このスタイルが一番使いやすいと思っています。
祝祭日はもちろんのこと、日本人の日常に深い関わりをもつ六曜や二十四節気についても記載していますので、ぜひご活用くださいませ。
マンスリーページは、2018年12月から2020年1月までの14ヶ月分ございます。
今年の12月は、着衣・秋予約のノベルティのために描き起こした「柚子」。
2019年1月~12月は「果実文様」でまとめています。
そして、歴史的な年になるであろうオリンピックイヤー最初の月は、縁起のいい富士山の絵を使用しました!
何かと便利なフリーページにも、地模様のようにうっすらとテキスタイルデザインを敷いています。
春夏秋冬、季節の流れが感じらるように柄をレイアウトしています。
SOU・SOUならではの季節感あふれる手帖に仕上がりました。
2019年の“お供”にしていただけると幸いです!
■ SOU・SOU暦手帖2019
【価格】1400円(+税)
【仕様】B6サイズ(128×182mm)/112ページ/オールカラー/透明ビニールカバー付き
【販売店舗】SOU・SOU足袋、SOU・SOU KYOTO 青山店
※netshopでも近日発売予定です。
- 関連記事
-
60歳で定年退職をした母。
ただいま老後4年生です。
私のイメージでは、
物欲があまりなく
できるだけ目立たないような服を
何十年も着ているような、そんな人でした。
昨年冬、「あんたみたいな地下足袋はいてみようか」と言い出しました。
今までの母からは想像がつかなかったので、
思わず「指割れとるがでいいがけ」と聞き直しましたが、
京都に来た時にいろいろ試着し、
「高砂足袋 いろは底/芙蓉」を1足ゲットしていました。
お出かけの時に履いているようで
声を掛けられたエピソードを電話で報告してくれます。
そんな母が先日、
「富士」を履いてみたいと言ってきました。
近所の喫茶店の方に、「SOU・SOUの富士が履き心地いい」と
教えてもらったらしく、ズボン類の中でも個性的な形の指名だったので
地下足袋に続いて、え!と驚きました。
早速、私が持っていた富士に着替えて散歩。
「あー足いっぱい開いて楽やねー」と言いながら
そのままずんすん歩いていきます。
次は何が母のアンテナに引っかかるのか。
64歳の母の世界が広がっています。
- 関連記事
-
今月であっという間にSOU・SOU2年生になりました、仲嶌です。
先日友人と韓国旅行へ行ってきました。
その時の様子をさらっとご紹介させていただきます。
勉強不足で韓国語は全く話せません。
が、笑顔とカムサハムニダ~で楽しく3日間を乗り切りました。
韓国料理、何もかもが美味しいです。
本場のスンドゥブ。辛いもの好きにはたまりません。
この日はお気に入りのモスリン薙刀かり衣と筒下、
思い切って購入した擬宝珠を身に着けてウキウキで出かけました。
韓国でジブリの森を発見。ネコバスに乗りました。
私はあまり詳しくありませんが、人気キャラクターとも記念撮影。
南大門にもふらっと寄りました。
右も左もお店がびっしり並んでおり、朝から賑わっています。
一日中買い物をしておいしいものを沢山食べて、とにかく楽しかった韓国旅行。
また来年行こうと思います。
そしてSOU・SOU2年目は初心を忘れず、少しでも成長できるよう頑張っていきます。
どうぞよろしくお願いいたします!
- 関連記事
-
「あの人との、ひとり言。」コンクール
今年も審査会に行ってまいりました。
写真
写真
ちゃんとした部屋でまじめにやっております
写真
候補作品の中で更にしぼっていきます。
写真
SOU・SOUのスタッフ、一部顧客様も応募されてると思いますが入賞してるでしょうか・・
発表は2019年12月10日、クロワッサン紙面又はコチラにて。
https://www.kameyama.co.jp/hitorigoto/
審査後は食事
写真
料理はこんな感じ
写真・・
最後に皆で
写真
来年もこのメンバーで集まれますよう。。
それでは又明日。
12月10日発表
- 関連記事
-
あんまり天気が良いもんだから、一人で昼キャンプに行ったんだ。
まずは一服。(すでにビールはテント設営しながらプシュッて始めてるよ。)
湯が沸いたらシャカシャカって。その後ズッズッズズ-って。
そしてゴハン。ビールは2本目。
ホルモン鍋に野菜スティックなど、僕の食べたいものは全部マチのほっとステーションで揃うんだ。
そして今回風呂敷に付けて普通に使っていた貫。
たまたまテーブルに置いていたらこれが凄く良かったんだ。
蓋置みたいに使ったり、ゆで卵置いたり。
何ともおさまりが良い。
じゃあそろそろスコッチを少しだけ、、、
もうスコッチだけ、、、
あとスコッチだけ、、、
撃ちーん。
テントで軽くひと眠りしてからシャキッと珈琲をね。
粗挽き粉を3杯ほど、、、
コポコポ、、、
最幸な時間でした。
- 関連記事
-
皆様こんにちは。
足袋の日で一つ歳をとりました鳥飼です。
早速ですが、今回は玄関マットが欲しい!作ってみよう!となりまして
染めおりにて伊勢木綿手ぬぐい生地を数十種類準備致しました。
今回使用する生地はこちら
各15センチほどの布と針と糸さえあれば私の作りたいマットが簡単に出来ます。
(染めおりにははぎれも販売しておりますのではぎれでも製作できます)
まずは生地をお好きな大きさの円にカット
布の裏側を上にして端を5mm程手前に折りながら、山の近くをザクザクぐし縫い(一目1cmくらい)
このとき糸端は結ばず3~4cm残しておく。
※細かすぎるときれいなギャザーが寄らないので注意してください
一周縫いのうち4分の3ほど縫ったら最後の針目の向こう側で終えられるよう調整します。
表に返し、針が付いている方の糸をぎゅーっと引きギャザーを寄せて
固結びします(三回結ぶとしっかりします)
これをたくさん作って、自分が好きな形に配置し縫い合わせれば完成です。
いかがでしたでしょうか。伊勢木綿生地ですのでもちろん洗濯も出来ます。
家に帰ると玄関でSOU・SOUの可愛いテキスタイルたちがお出迎えしてくれる
理想のオリジナル玄関マットが作れました!
マットだけではなくインテリア小物などアイデア次第で色んなアイテムになるこのヨーヨーキルト。
皆様も是非お気に入りのテキスタイルを見つけてオリジナルな何かを作ってみませんか。
- 関連記事
-
わらべぎ秋物アイテムで1番テキスタイルを楽しめる ひふじばん 十分丈。
学校には毎日のように着ていっていますが、最近の朝の冷え込みで上に何かを羽織ることが多くなってきました。
ですが、まだ気温が上がる下校時にはひふじばん1枚で帰ってきます。でも来月はもう無理かな。。
名残惜しんで、ある日の宿題風景。
男子にも可愛い 「よろこび」
姿勢よし、持ち方まあまあよし。
おめでたい柄をあえて平日に 「いやさか」
漢字でなぜそんなに悩む。。
どんなテキスタイルが出てきても外せない 「そすう」
よそ見すな。
お気に入りの 「かぼちゃ」
うん??
まあ、分かるけど。
気分高めて面倒くさい宿題を頑張るのもよし。
10月は特に「かぼちゃ」がヘビーローテーションです。
いってらっしゃ~い。
来月はうらけアイテムが必須になりそうです。
- 関連記事
-
さーて、今回も三脚抱えて、
阪急の地下道で、
傾いてやったぜ!
この某百貨店横のイカしたストリート!
よくわかんねーけど、このとんがったアーチが面白えじゃねーか。
!?
おっ気付いたか?これで気付いたら相当な傾き者だぜ!
ただの怒涛の手柄寛衣下じゃねーよ。
そーだよ、色が化けるんだよ、この手柄寛衣下。
化ける風靡上も控えてるって噂だぜ。
ったくしょうがねぇなぁ、相変わらず気になるモン作ってくれるぜ。
■モスリン手柄寛衣下 片身替わり 麹塵×怒涛 時代 ¥16,900(+税)
※netshopは近日発売予定
- 関連記事
-
少し前の一日一駄話に紹介させて頂いていた、謎のカレーパーティー。
その裏には色々な準備がありました。
まずはこちら。
9月と10月の誕生日会。特注のSO-SU-Uのケーキです。
そして、この日の幹事がこちら。
え、え、え、え、えー。
よーく見ると何かが違う。
この秘密が知りたいそこの君!
すぐ青山店に集合だぁ!!
箱の中身はなんじゃろな~?
幹事さん、このゲームを考えるのも必死でしたね。。。
みんなが楽しんでくれ、最後の若林さんのリアクションもバッチリでなにより。
斎藤さんもメガネでビール。
ご苦労さまでした!!
楽しすぎて、酔っぱらいも多い日でした。
謎の仮面ライダー幹事もお疲れさまです。
また青山店に良い思い出が一つ出来ました。
次回は誰のカレーかなー。笑
話は変わります。
私事ですが、次男が産まれてきてくれました。
道解 耀大(どうげ ようた)です。
度々、自分の日記に登場すると思います。
どうぞ、宜しくお願い致します!
- 関連記事
-
この夏、東京・六本木の森美術館で開催されていた『建築の日本展』。
学生さんが細部に至るまで再現した『待庵』が話題になりました。
私も上京した折に2度ほど見学し、大興奮しながらその空間を体感いたしました。
お茶室の原型である国宝『待庵』は京都・大山崎にありますが、
そういえば・・・と、訪れたのが京都・大徳寺の塔頭、瑞峯院(ずいほういん)にある『平成待庵』です。
こちらはご縁あって30年ほど前に祖父が建てさせていただいたお茶室です。
室内に一歩入ると、思わず背筋がピンと伸びる漆黒の世界。
国宝の『待庵』の壁は経年劣化によって黒く変色しているので、
それを再現するために試行錯誤の末、土壁の材料に煤や炭を混ぜたそうです。
「建てた当初はもっと黒かったものが、30年経ってようやく落ち着いてきた。」
と、お寺のご住職様がおっしゃられていました。
こちらのお茶室も電気などの照明器具はなく、
障子を通して陽の光が室内に入り、自然と点前座に視線が向きます。
最初は黒い壁に圧倒されましたが、光と影と静寂が凛とした空気感を生み出し、
思わず時を忘れてしまうほどの居心地の良さ。
作為的なものではなく、質素で簡素、その空間の中に身を置くことでを感じる「一体感」は
言葉では説明し難いですが、千利休はどのようにしてこの空間を作り出したのだろう・・・
果たして茶室の完成形はなんだろう・・・。
もっと色んなお茶室を見てみたい!と感じました。
『平成最後の~』という言葉をよく耳にするこの頃ですが、
このお茶室が『平成』から先の時代をどのように経ていくのか・・・
美しい枯山水のお庭を眺めながら『茶室』に思いを馳せた1日となりました。
- 関連記事
-
10月某日、滋賀好きの瀬野さんと、廣秋さんと一緒に
琵琶湖の西側、JRで言うと「湖西線」の日帰り旅に行って参りました。
まずはおごと温泉駅と堅田駅の間くらいに位置する成安造形大学へ。
私と廣秋さんの母校です!
2学年違いで学科もバラバラですがで同じ場所でキャンパスライフを送っておりました。
学内のカフェテリアで腹ごしらえします。
瀬野さんとはモスリン長方形衣とむささびコンビで。
お腹を満たして向かった先はりんご農園!
カタカナの駅名が珍しいマキノ駅で下車します。
駅からバスで向かうと有名なメタセコイア並木も見ることができました。
農園に一歩足を踏み入れると
りんご、りんご、りんごであります!!!
脇阪さんが描いた「りんご畑」さながらの、たわわに実るりんごの樹にテンションが上がります!
紅将軍、ジョナゴールド、紅玉、お気に入りのりんごの樹を見つけて楽しみました。
自然に囲まれ先割れ部分に何かを挟みながらのりんご狩りに大満足。
日帰り滋賀の旅、また行ってみようと思います。
滋賀に詳しい方、果樹園の他にも何かオススメがございましたら教えてくださいませ。
- 関連記事
-
秋も深まりなんとやら、秋生まれの椿です。
この時期は衣服の着こなしの幅も広がり、
毎日、何を着ようかと考えるのも心弾むひとときでございます。
一見、どのように着こなせば良いのか分からないというお声をいただくSOU・SOUの衣服。
コーディネートで気をつけていることは何かと言いますと、
ずばり、履物と、鞄でございます。
意外というお声も頂戴致しますが、
小物によって和装としての印象が決まります。
着用衣服
■【予約】衿巻ジバン/山茶花
■【予約】接結阿弥 薙刀伯爵羽織/鳥の子色
■【予約】霜降り織 こしき/濃墨
★予約商品は現在こちらのページでご覧いただけます。
着用小物
■道行小筥 大/三色すみれ 集
■貼付まつり足袋/濃紺×菊づくし
SOU・SOU布袋では道行小筥や革穏、小巾折など
和装に合う鞄をデザインしてお作り致しております。
SOU・SOUで服買ったわ!というお客様、
是非とも足袋や布袋をちらっと覗いていただけましたら幸いでございます。
最後に布袋の新商品のご紹介でございます!
SOU・SOU × Disneyコラボレート
■小巾折・巾着・小風呂敷セット(各3柄)
■小巾折 穏(各3柄)
各3,180円(税別)
※netshop近日公開予定
現在、SOU・SOU布袋店頭にて発売中でございます。
ぜひ隠れミッキーを探してみてくださいませ!
- 関連記事
-